JP2006032913A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032913A
JP2006032913A JP2005153694A JP2005153694A JP2006032913A JP 2006032913 A JP2006032913 A JP 2006032913A JP 2005153694 A JP2005153694 A JP 2005153694A JP 2005153694 A JP2005153694 A JP 2005153694A JP 2006032913 A JP2006032913 A JP 2006032913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
color
signal
color filter
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005153694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911923B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
公一 佐藤
Nobusato Abe
紳聡 阿部
Kayao Takemoto
一八男 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2005153694A priority Critical patent/JP4911923B2/ja
Publication of JP2006032913A publication Critical patent/JP2006032913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911923B2 publication Critical patent/JP4911923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 固体撮像素子において光学ローパスフィルタを備えずに色モアレの発生を防ぐ。
【解決手段】 第1の画素13RはRフィルタ11Rを備える。第2の画素13GはGフィルタ11Gを備える。第3の画素13BはBフィルタ11Bを備える。1つの第1の画素13R、2つの第2の画素13G、および1つの第3の画素13Bはカラーフィルタ繰返し単位14を構成する。カラーフィルタ繰返し単位14を単一のマイクロレンズ12で覆う。単一のマイクロレンズ12に覆われた画素13R、13G、13G、13Bにおいて検出されたR信号、G信号、およびB信号を出力して、モニタ上の画素13R、13G、13G、13Bに対応する領域において発光させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、色モアレを防ぐように構成された固体撮像素子に関する。
CMOS型、CCD、CMD、BASIS、SIT等の固体撮像素子は受光面が細かく分割され、分割された単位領域である画素毎に光電変換が行われる。1つの画素には光の3原色のいずれかの色のカラーフィルタが設けられ、R(レッド)フィルタが設けられた画素(R画素)はR信号を検出し、G(グリーン)フィルタが設けられた画素(G画素)はG信号を検出し、B(ブルー)フィルタが設けられた画素(B画素)はB信号を検出する。モニタなどの表示手段も表示面が細かく分割され、固体撮像素子の画素に対応する領域が存在する。この領域はR、G、Bを別々に発色する領域に分かれており、検出した信号に基づき、R、G、Bの発色を行いこの領域全体で対応する画素に入射する光学像の色が合成され、表示される。
単一の画素で検出できるのは単一の原色信号であるので、この画素における他の原色信号は周囲の画素において検出される他の原色信号に基づいて推定され、補間される。光学像の明暗が急激に変化する領域、すなわち高い空間周波数である光学像の領域において補間を行うと色モアレが発生し、正確な光学像を表現することができない。そこで従来、撮像素子の受光面に光学ローパスフィルタを設け撮像素子に入射される空間周波数の帯域を制限して、色モアレの発生を防いでいる(非特許文献1参照)。
一方で、光学ローパスフィルタは高価であり、また形状が大きいため、固体撮像素子が組み込まれた撮像装置の製造コストの低減や小型化を図るのに問題があった。
鈴木茂夫著「CCDと応用技術」工学図書株式会社、平成9年8月10日、p.10−11、p.16−18
したがって、本発明では光学ローパスフィルタを用いずに色モアレの発生を防ぐ固体撮像素子の提供を目的とする。
本発明の固体撮像素子は、第1のカラーフィルタを有する第1の画素と、第1のカラーフィルタと異なる色の第2のカラーフィルタを有する第2の画素と、第1、第2のカラーフィルタと異なる色の第3のカラーフィルタを有する第3の画素と、第1〜第3の画素を覆う単一のマイクロレンズとを備えることを特徴としている。
マイクロレンズと第1〜第3の画素との間において、第1〜第3の画素を覆う単一の拡散フィルタを備えることが好ましい。
第1のカラーフィルタ、第2のカラーフィルタ、あるいは第3のカラーフィルタがR、G、あるいはBのいずれかであることが好ましい。また固体撮像素子はCMOS型であることが好ましく、さらに第1の画素に設けられる光電変換手段と、第2の画素に設けられる光電変換手段と、第3の画素に設けられる光電変換手段とがマイクロレンズの光軸近傍に配置されることが好ましい。
さらに第1の画素において検出される第1の信号、第2の画素において検出される第2の信号、および第3の画素において検出される第3の信号を、撮像した画像を表示する表示手段において第1〜第3の画素を合わせた範囲に対応する表示領域である単位レンズ領域における第1のカラーフィルタの色に対応する第1の色信号、第2のカラーフィルタの色に対応する第2の色信号、および第3のカラーフィルタの色に対応する第3の色信号であるとして出力することが好ましい。
第1〜第3の画素とともに単一のマイクロレンズに覆われ、第2のカラーフィルタと同じ色であって第2のカラーフィルタより透過率の高い第4のカラーフィルタを有する第4の画素を備えることが好ましい。また、第4の画素において検出される第4の信号が所定の閾値未満である場合に第4の信号を第1〜第4の画素における第2のカラーフィルタの色に対応する第2の色信号として出力し、第4の信号が所定の閾値を超える場合に第2の画素において検出される第2の信号を第1〜第4の画素における第2の色信号として出力することが好ましい。なお、所定の閾値は、第4の画素における飽和受光量未満の受光量に対して生成する第4の信号に相当する値であることが好ましい。
または、第1〜第3の画素とともに単一のマイクロレンズに覆われる第4の画素を備え、マイクロレンズと第4の画素に設けられる光電変換手段の間の空間の光の透過率が可視光成分の全範囲において実質的に等しいことが好ましい。第4の画素が無色透明な部材により覆われることがさらに好ましい。第4の画素において検出される第4の信号に基づいて、第1〜第4の画素における輝度信号を生成することがさらに好ましい。
本発明の信号処理装置は、第1のカラーフィルタを有する第1の画素と、第1のカラーフィルタと異なる色の第2のカラーフィルタを有する第2の画素と、第1、第2のカラーフィルタと異なる色の第3のカラーフィルタを有する第3の画素と、第1〜第3の画素を覆う単一のマイクロレンズとを備える固体撮像素子における第1の画素において検出される第1の信号、第2の画素において検出される第2の信号、および第3の画素において検出される第3の信号を、撮像した画像を表示する表示手段において第1〜第3の画素を合わせた範囲に対応する表示領域である単位レンズ領域における第1のカラーフィルタの色に対応する第1の色信号、第2のカラーフィルタの色に対応する第2の色信号、および第3のカラーフィルタの色に対応する第3の色信号であるとして単位レンズ領域に相当する位置データに対応付けることを特徴としている。
また、本発明の信号処理装置は、第1のカラーフィルタを有する第1の画素と、第1のカラーフィルタと異なる色の第2のカラーフィルタを有する第2の画素と、第1、第2のカラーフィルタと異なる色の第3のカラーフィルタを有する第3の画素と、第2のカラーフィルタと同じ色であって第2のカラーフィルタより透過率の高い第4のカラーフィルタを有する第4の画素と、第1〜第4の画素を覆う単一のマイクロレンズとを備える固体撮像素子における第4の画素において検出される第4の信号が所定の閾値未満である場合に第4の信号を第1〜第4の画素における第2のカラーフィルタの色に対応する第2の色信号として出力し、第4の色信号が所定の閾値を超える場合に第2の画素において検出される第2の信号に基づいて第1〜第4の画素における第2の色信号として出力することを特徴としている。
また、本発明の信号処理装置は、第1のカラーフィルタを有する第1の画素と、第1のカラーフィルタと異なる色の第2のカラーフィルタを有する第2の画素と、第1、第2のカラーフィルタと異なる色の第3のカラーフィルタを有する第3の画素と、第4の画素と、第1〜第4の画素を覆う単一のマイクロレンズとを備え、マイクロレンズと第4の画素に設けられる光電変換手段との間の空間の光の透過率が可視光成分の全範囲において実質的に等しい固体撮像素子における第4の画素において検出される第4の信号に基づいて第1〜第4の画素における輝度信号を生成することを特徴としている。
本発明の撮像装置は、第1のカラーフィルタを有する第1の画素と第1のカラーフィルタと異なる色の第2のカラーフィルタを有する第2の画素と第1、第2のカラーフィルタと異なる色の第3のカラーフィルタを有する第3の画素と第1〜第3の画素を覆う単一のマイクロレンズとを有する固体撮像素子と、撮像した画像を表示する表示手段と、画像に相当する画像データを格納する記憶手段と、第1の画素において検出される第1の信号と第2の画素において検出される第2の信号と第3の画素において検出される第3の信号とを表示手段において第1〜第3の画素を合わせた範囲に対応する表示領域である単位レンズ領域における第1のカラーフィルタの色に対応する第1の色信号と第2のカラーフィルタの色に対応する第2の色信号とおよび第3のカラーフィルタの色に対応する第3の色信号とであるとして表示手段あるいは記憶手段に出力する色信号出力手段とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、光学ローパスフィルタを用いずに色モアレの発生を防止することができるため、固体撮像素子が組み込まれた撮像装置の製造コストの低減や小型化を図ることが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態を適用した撮像装置であるデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ30にはCMOS型固体撮像素子10、CPU20、モニタ21、およびメモリ22が設けられる。CPU20は撮像素子10にA/Dコンバータ23を介して接続される。撮像素子10により撮像された画像はA/Dコンバータ23においてデジタルデータである画像データに変換され、CPU20により、ホワイトバランス、輪郭補正、ガンマ補正などのデータ処理が行われる。
これらのデータ処理が行われた画像データはD/Aコンバータ24においてアナログ信号に変換され、モニタ21によって撮像した画像が表示される。また画像データはメモリ22に格納され、記憶させることも可能である。
図2は固体撮像素子10の撮像面の拡大図である。撮像素子10の撮像面に第1のカラーフィルタであるR(レッド)フィルタ11R、第2のカラーフィルタであるG(グリーン)フィルタ11G、第3のカラーフィルタであるB(ブルー)フィルタ11B、およびマイクロレンズ12が設けられる。撮像面はマトリックス状に細かく分割された多数の画素13により構成される。1つの画素13には光電変換素子である1つのフォトダイオード(図2において図示せず)が備えられ、受光時には1つの画素13により占められる領域の単一の色に対応する信号が検出される。
各画素13はR、G、Bフィルタ11R、11G、11Bのいずれかを有しており、各画素13においてR、G、Bフィルタ11R、11G、11Bに対応した色の色信号が検出される。R、G、Bフィルタ11R、11G、11Bの配列はベイヤー方式に従って配列される。すなわち、Gフィルタ11Gの斜め上下にGフィルタ11Gが配置される。Rフィルタ11RのGフィルタ11Gを挟んだ上下左右にRフィルタ11Rが配置され、同様にBフィルタ11BのGフィルタ11Gを挟んだ上下左右にBフィルタ11Bが配置される。
互いに隣接する4つの画素13、13、13、13は、Rフィルタ11Rを有する1つの画素である第1の画素13R、Gフィルタ11Gを有する2つの画素である第2の画素13G、13G、およびBフィルタ11Bを有する1つの画素である第3の画素13Bであり、これらの画素13R、13G、13G、13Bによりカラーフィルタ繰返し単位14が構成される。カラーフィルタ繰返し単位14、すなわち第1の画素13R、第2の画素13G、13G、および第3の画素13Bは、単一のマイクロレンズ12により覆われる。
図3は各画素における開口部15の配置を示す図である。各画素13に備えられたフォトダイオード16が受光を行うための開口部15はマイクロレンズ12の光軸近傍に配置される。すなわち、カラーフィルタ繰返し単位14の中央寄りに各開口部15は配置される。撮像素子10はCMOS型であるので、フォトダイオード16を画素内の任意の位置に配置可能である。
カラーフィルタ繰返し単位14中の左上の画素である第1の画素13RにはRフィルタ11Rが、右上および左下の画素である第2の画素13G、13GにはGフィルタ11Gが、右下の画素である第3の画素13BにはBフィルタ11Bが、設けられる。
撮像面に入射した光はマイクロレンズ12により集光され、第1の画素13R、第2の画素13G、13G、第3の画素13Bに設けられたフォトダイオード16により受光される。第1の画素13Rでは第1の色信号であるR信号が、第2の画素13G、13Gでは第2の色信号であるG信号が、第3の画素13Bでは第3の色信号であるB信号が検出される。
したがって、本実施形態の撮像素子10によれば単一のマイクロレンズ12により覆われる領域において集光される光のR信号、G信号、およびB色信号を個別に検出することが可能である。したがって、補間を行う必要がないので色モアレの発生を防ぐことができる。
各画素13R、13G、13G、13Bで検出した色信号はCPU20に送られる(図4参照)。CPU20は本発明の実施形態である信号処理装置として機能し、任意のカラーフィルタ繰返し単位14毎に検出されるR信号R1(第1の信号)、G信号G1(第2の信号)、およびB信号B1(第3の信号)と、モニタ21におけるカラーフィルタ繰返し単位14に対応する単位レンズ領域25との関連づけを行う。
すなわち、第1の画素13Rが検出するR信号R1と、第2の画素13G、13Gが検出するG信号G1と、第3の画素13Bが検出するB信号B1とが単位レンズ領域25におけるR信号、G信号、およびB信号として単位レンズ領域25に相当する位置データに関連づけられる。
位置データに関連づけられたR信号、G信号、およびB信号はモニタ21に出力される。すなわちR信号R1、G信号G1、およびB信号B1が画素13R、13G、13G、13Bに対応するモニタ21上の単位レンズ領域25におけるR信号、B信号、G信号として出力される。単位レンズ領域25、つまり単一のマイクロレンズ12により覆われた画素に対応する領域において信号処理が行われたR信号R1、G信号G1、およびB信号B1に相当するR光、G光、B光が発光させられる。
このような信号処理によれば、単一のマイクロレンズ12に入射する光の実際のR信号、G信号、あるいはB信号を検出するので色モアレの発生を完全に防ぐことができる。また、色モアレが発生しないので、光学ローパスフィルタが不要となる。したがって、固体撮像素子が組み込まれた撮像装置の製造コストの低減化、および小型化が可能となる。
また、位置データに対応付けられたR信号R1、G信号G1、およびB信号B1はメモリ22に出力されて格納される。メモリ22に格納したR信号R1、G信号G1、およびB信号B1をパソコン(図示せず)に読込ませ、そのモニタ(図示せず)にモニタ21と同様に色モアレの発生しない画像を表示することができる。
なお、本実施形態では撮像素子10の外部にA/Dコンバータ23が設けられ、CPU20においてデータ処理や色信号対応付けの処理が行われるが、A/Dコンバータ23、およびCPU20で行われる信号処理を行う処理回路を撮像素子10内部に設ける構成でもよい。
また撮像素子10はCMOSであるので、撮像素子10にA/Dコンバータ23あるいはホワイトバランスなどの処理を行う信号処理回路を設けることが可能である。撮像素子10に設けた信号処理回路により、単一のマイクロレンズ12に覆われた画素において検出されたR信号R1、G信号G1、およびB信号B1を単位レンズ領域25におけるR信号、B信号、およびG信号として出力することが可能である。
次に、第1の実施形態の変形例について説明する。図5は第1の実施形態の変形例である固体撮像素子100の撮像面の拡大図である。
Gフィルタ110Gを設けた第2の画素130Gが縦に並ぶ列とRフィルタ11Rを設けた第1の画素13RおよびBフィルタ11Bを設けた第3の画素13Bが交互に縦に並ぶ列とが交互に並べられることによって、撮像面が構成される。Rフィルタ11Rを設けた第1の画素13RおよびBフィルタ11Bを設けた第3の画素13Bの大きさはほぼ等しく、Gフィルタ110Gを設けた第2の画素130Gのほぼ半分の大きさである。
カラーフィルタ繰返し単位140は画素13R、130G、13Bによって構成され、単一のマイクロレンズ12によって覆われる。他の構成要素は第1の実施形態と同様である。Gフィルタ110Gを設けた第2の画素130Gを一つの画素としているが、当然上下2つの画素に分割してもよい。また、このようなフィルタ構成の場合Gフィルタ110Gはストライプ状に付けられるので、図2のベイヤー配列のように市松状に配列しなくてもよいので製造が比較的容易となる。
本変形例においても単一のマイクロレンズ12毎に集光される光のR信号、G信号、およびB信号を個別に検出することが可能である。なお、単一のマイクロレンズ12によりRフィルタ11Rを設けた第1の画素13R、Gフィルタ110Gを設けた第2の画素130G、およびBフィルタ11Bを設けた第3の画素13Bが覆われた構成であれば、その配置はいかなるものであってもよい。
次に、本発明の第2の実施形態を適用した固体撮像素子101について説明する。本実施形態では、カラーフィルタ繰り返し単位を構成する画素が第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能を有する部位には同じ符号を付す。
図6に示すように、カラーフィルタ繰り返し単位141は、第1の画素13R、第2の画素13G、第3の画素13B、および第4の画素131Gによって構成される。第4の画素131Gの開口部15はマイクロレンズ12の光軸近傍に配置される。
第4の画素131Gは、第4のカラーフィルタであるG’(グリーン)フィルタ111Gにより覆われる。G’フィルタ111Gには、Gフィルタ11Gと同じ色で、Gフィルタ11Gより透過率の高いカラーフィルタが使用される。
それ以外の構成は第1の実施形態の撮像素子と同じである。すなわち、本実施形態は、第1の実施形態のカラーフィルタ繰返し単位14を構成する第2の画素13Gの一方のGフィルタ11Gを、同一の色であって透過率の高いG’フィルタ111Gに代えたものである。
本実施形態の撮像素子によれば、第2の画素13Gにおいて検出する低感度のG信号と第4の画素131Gにおいて検出する高感度のG信号とをカラーフィルタ繰返し単位141ごとに出力することが可能である。
被写体の光学像が暗い場合には高感度のG信号を用い、被写体の光学像が明るい場合は低感度のG信号を用いることにより、暗い被写体から明るい被写体まで鮮明に撮像することが可能になる。
本実施形態の撮像素子により生じる効果について図7を用いて詳細に説明する。図7はマイクロレンズ12に照射される光の照度と第2、第4の画素13G、131Gにおける受光量の関係を示す。直線L1は照射光の照度と第2の画素における受光量の関係を示し、直線L2は照射光の照度と第4の画素における受光量との関係を示す。
マイクロレンズ12に照射される光は、透過率の異なるGフィルタ11G、G’フィルタ111Gを透過してそれぞれ第2の画素13G、第4の画素131Gに照射される。したがって、第2の画素13Gに設けられるフォトダイオード16に照射される光の照度は、第4の画素131Gに設けられるフォトダイオード16に照射される光の照度より小さい。
第2、第4の画素13G、131Gに設けられるフォトダイオード16の飽和受光量LSATは等しくなるように形成される(図7参照)。したがって、第2の画素13Gの受光量に基づいて、広い範囲の照度をマイクロレンズ12への照射光の照度として求めることが可能である。一方、第4の画素131Gの受光量に基づいて、マイクロレンズ12への照射光の照度の低い領域において、高い感度で照度を求めることが出来る。なお、信号処理においては、これらの照度に相当する輝度が求められる。
0〜ILLの範囲の輝度は、第4の画素131Gにおける0〜LSATの範囲の受光量に基づいて高感度で求められる。ILL〜ILHの範囲の輝度は、第2の画素13GにおけるLCHA〜LSATの範囲の受光量に基づいて求められる。
なお、CPU20では、本実施形態の撮像素子から出力される画像信号の信号処理に加えて、第2の画素13Gから出力するG信号G1と第4の画素131Gから出力するG信号G1’のいずれをカラーフィルタ繰り返し単位141におけるG信号として用いるかの選択処理が行われる。
選択処理では、まず第4の画素131Gにおいて検出したG信号G1’が所定の閾値より小さいか否か判断される。所定の閾値より小さい場合は、第4の画素131Gにおいて検出したG信号G1’が選択される。なお、所定の閾値は、第4の画素131Gにおける飽和受光量より低く定められた受光量に応じて生成するG信号G1’の値である。
一方、所定の閾値より大きい場合は、第2の画素13Gにおいて検出したG信号G1が選択される。選択されたいずれかのG信号に対してホワイトバランス、輪郭補正、γ補正、また前述の関連付けの処理が行われる。
すなわち、関連付けの処理においては、同一のカラーフィルタ繰返し単位141を構成する第2、第4の画素13G、131Gにおいて検出したG信号G1、G1’の内の選択された一方がカラーフィルタ繰返し単位141に対応する単位レンズ領域25のG信号として位置データに関連付けられる。
なお、本実施形態では透過率の異なる2つのGカラーフィルタを用いたが、他の色のカラーフィルタであって透過率の異なるカラーフィルタを用いてもよい。ただし、輝度信号の生成に最も寄与するG信号を異なる感度で検出することが好ましいため、本実施形態においてはGカラーフィルタが選択される。
また、第1の実施形態と同様にA/Dコンバータ23やCPU20と同じ機能を有する処理回路を撮像素子に形成してもよい。処理回路によって本実施形態における選択処理を行う撮像素子が得られる。
次に、第3の実施形態を適用した固体撮像素子102について説明する。本実施形態では、カラーフィルタ繰返し単位を構成する画素が第1、第2の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能を有する部位には同じ符号を付す。
図8に示すように、カラーフィルタ繰返し単位142は、第1の画素13R、第2の画素13G、第3の画素13B、および第4の画素132Tによって構成される。第4の画素132Tの開口部15はマイクロレンズ12の光軸近傍に配置される。
第4の画素132Tにはカラーフィルタは設けられず、無色透明な光透過部材112Tによって覆われる。それ以外の構成は第1の実施形態の撮像素子と同じである。すなわち、本実施形態は、第1の実施形態のカラーフィルタ繰返し単位142を構成する第2の画素13Gの一方のGフィルタ11Gを無色透明な光透過部材112Tに代えたものである。
本実施形態の撮像素子によれば、第4の画素132Tにおいて検出される光信号を用いて、直接輝度信号を生成することが可能である。カラーフィルタを透過させて検出するR、G、B信号に基づいて輝度信号を生成する場合に比べて、より被写体の光学像に忠実な輝度信号を得ることが可能になる。
なお、本実施形態において第4の画素132Tは無色透明な光透過部材112Tによって覆われるが、覆わない構成であってもよい。第4の画素132Tに設けられるフォトダイオード16とマイクロレンズ12との間の空間の光の透過率が可視光領域の全範囲において実質的に等しければ、特定の色成分の光が吸収されることが無いため本実施形態と同じ効果を生じ得る。
なお、CPU20では、本実施形態の撮像素子の第4の画素132Tにおいて検出される光信号に基づいて、カラーフィルタ繰返し単位142に覆われる画素の輝度信号が生成される。
また、第1の実施形態と同様にA/Dコンバータ23やCPU20と同じ機能を有する処理回路を撮像素子に形成してもよい。処理回路によって本実施形態における輝度信号生成処理を行う撮像素子が得られる。
次に、本発明の第4の実施形態を適用した固体撮像素子について説明する。図9は本実施形態を適用した固体撮像素子103の撮像面の拡大図である。図10は図9におけるX
−X線に沿った断面図である。本実施形態は、拡散フィルタを用いる点で第1の実施形態
と異なる。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明をする。なお、第1の実施形態と同じ機能を有する部位には、同じ符号が付されている。
本実施形態の撮像素子には拡散フィルタ17が設けられる。単一の拡散フィルタ17によって、カラーフィルタ繰返し単位143を構成する第1〜第3の画素13R、13G、13G、13Bが覆われる。拡散フィルタ17はマイクロレンズ12とR、G、Bフィルタ11R、11G、11G、11Bとの間に設けられる。それ以外の構成は第1の実施形態と同じである。
図11、図12を用いて、本実施形態の撮像素子の効果について説明する。図11は第1の実施形態の撮像素子に光軸の斜め方向から光が入射したときに画素を照射する光の位置を示す。図12は本実施形態の撮像素子に光軸の斜め方向から光が入射したときに画素を照射する光の位置を示す。
図11に示すように、第1の実施形態の撮像素子のマイクロレンズ12に入射する光の方向によっては、第1〜第3の画素13R、13G、13G、13Bのそれぞれの開口部15、15、15、15に照射される光の光量に偏りが生じることがある。偏りが生じる場合の画像データから再現される画像の画質が低下することがある。
一方で、図12に示すように本実施形態の撮像素子によれば、拡散フィルタ17の特定の位置に光が照射される場合であっても、拡散フィルタ17の出射面から出射される光の光量は出射面全体で均一となる。したがって、カラーフィルタ繰返し単位143を構成する画素13R、13G、13G、13Bには均一な光量の光が照射され、画質を高く維持することが可能になる。
なお、本実施形態において、拡散フィルタ17をマイクロレンズ12とR、G、Bフィルタ11R、11G、11G、11Bの間に設けたが、マイクロレンズ12と第1〜第3の画素13R、13G、13G、13Bとの間に設ければよい。なお、本実施形態は第2、第3の実施形態および第1の実施形態の変形例に対しても適用することも可能である。
なお、第1〜第4の実施形態において、第1のカラーフィルタ、第2のカラーフィルタ、第3のカラーフィルタとしてRフィルタ11R、Gフィルタ11G、Bフィルタ11Bを用いているが、色を再現するために混合する色であって、互いに異なる色の組み合わせであれば何色を適用してもよく、同様の効果が得られる。すなわち、第2のカラーフィルタは第1のカラーフィルタと異なる色であり、第3のカラーフィルタは第1のカラーフィルタおよび第2のカラーフィルタと異なる色であればよい。
さらに、第1および第2の実施形態における撮像素子はCMOS型の固体撮像素子であるが、CCD、CMD、BASIS、SIT等の他の固体撮像素子にも適用が可能である。
本発明の第1の実施形態であるカメラの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態である固体撮像素子の撮像面の拡大図である。 本発明の第1の実施形態である各画素における開口部の配置を示す図である。 色信号を検出した画素の位置とモニタ上において検出した色信号に相当する色を発光する場所の対応付けを示す図である。 本発明の第1の実施形態の変形例である固体撮像素子の撮像面の拡大図である。 本発明の第2の実施形態である固体撮像素子の撮像面の拡大図である。 第2の実施形態の固体撮像素子のマイクロレンズへの照射光の照度と第2、第4の画素における受光量の関係を示す図である。 本発明の第3の実施形態である固体撮像素子の撮像面の拡大図である。 本発明の第4の実施形態である固体撮像素子の撮像面の拡大図である。 図9のX−X線に沿った断面図である。 第1の実施形態の撮像素子に光軸の斜め方向から光が入射したときの、画素に照射する光の位置を示す図である。 第4の実施形態の撮像素子に光軸の斜め方向から光が入射したときの、画素に照射する光の位置を示す図である。
符号の説明
10、100、101、102、103 固体撮像素子
11R Rフィルタ
11G、110G、 Gフィルタ
111G G’フィルタ
11B Bフィルタ
12 マイクロレンズ
13R 第1の画素
13G、130G 第2の画素
13B 第3の画素
131G、132T 第4の画素
14、140、141、142、143 カラーフィルタ繰返し単位
15 開口部
16 フォトダイオード
17 拡散フィルタ
20 CPU
30 デジタルカメラ

Claims (19)

  1. 第1のカラーフィルタを有する第1の画素と、
    前記第1のカラーフィルタと異なる色の第2のカラーフィルタを有する第2の画素と、
    前記第1、第2のカラーフィルタと異なる色の第3のカラーフィルタを有する第3の画素と、
    前記第1〜第3の画素を覆う単一のマイクロレンズと
    を備えることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記マイクロレンズと前記第1〜第3の画素との間において、前記第1〜第3の画素を覆う単一の拡散フィルタを備えることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第1のカラーフィルタ、前記第2のカラーフィルタ、あるいは前記第3のカラーフィルタがR、G、あるいはBのいずれかであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. CMOS型であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第1の画素に設けられる光電変換手段と、前記第2の画素に設けられる光電変換手段と、前記第3の画素に設けられる光電変換手段とが、前記マイクロレンズの光軸近傍に配置されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  6. 前記第1の画素において検出される第1の信号、前記第2の画素において検出される第2の信号、および前記第3の画素において検出される第3の信号を、撮像した画像を表示する表示手段において前記第1〜第3の画素を合わせた範囲に対応する表示領域である単位レンズ領域における前記第1のカラーフィルタの色に対応する第1の色信号、前記第2のカラーフィルタの色に対応する第2の色信号、および前記第3のカラーフィルタの色に対応する第3の色信号として出力することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第1〜第3の画素とともに単一の前記マイクロレンズに覆われ、前記第2のカラーフィルタと同じ色であって前記第2のカラーフィルタより透過率の高い第4のカラーフィルタを有する第4の画素を備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  8. 前記第4の画素において検出される第4の信号が所定の閾値未満である場合に前記第4の信号を前記第1〜第4の画素における前記第2のカラーフィルタの色に対応する第2の色信号として出力し、前記第4の信号が前記所定の閾値を超える場合に前記第2の画素において検出される第2の信号を前記第1〜第4の画素における前記第2の色信号として出力することを特徴とする請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 前記所定の閾値は、前記第4の画素における飽和受光量未満の受光量に対して生成する第4の信号に相当する値であることを特徴とする請求項8に記載の固体撮像素子。
  10. 前記第1〜第3の画素とともに単一の前記マイクロレンズに覆われる第4の画素を備え、前記マイクロレンズと前記第4の画素に設けられる光電変換手段の間の空間の光の透過率が可視光領域の全範囲において実質的に等しいことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  11. 前記第4の画素は、無色透明な部材により覆われることを特徴とする請求項9に記載の固体撮像素子。
  12. 前記第4の画素において検出される第4の信号に基づいて、前記第1〜第4の画素における輝度信号を生成する請求項10または請求項11に記載の固体撮像素子。
  13. 請求項1に記載の固体撮像素子における前記第1の画素において検出される第1の信号、前記第2の画素において検出される第2の信号、および前記第3の画素において検出される第3の信号を、
    撮像した画像を表示する表示手段において前記第1〜第3の画素を合わせた範囲に対応する表示領域である単位レンズ領域における前記第1のカラーフィルタの色に対応する第1の色信号、前記第2のカラーフィルタの色に対応する第2の色信号、および前記第3のカラーフィルタの色に対応する第3の色信号であるとして、単位レンズ領域に相当する位置データに対応付ける
    ことを特徴とする信号処理装置。
  14. 請求項7に記載の固体撮像素子における前記第4の画素において検出される第4の信号が所定の閾値未満である場合に前記第4の信号を前記第1〜第4の画素における前記第2のカラーフィルタの色に対応する第2の色信号として出力し、前記第4の色信号が前記所定の閾値を超える場合に前記第2の画素において検出される第2の信号に基づいて前記第1〜第4の画素における前記第2の色信号として出力することを特徴とする信号処理装置。
  15. 請求項10に記載の固体撮像素子における前記第4の画素において検出される第4の信号に基づいて前記第1〜第4の画素における輝度信号を生成する信号処理装置。
  16. 第1のカラーフィルタを有する第1の画素と、前記第1のカラーフィルタと異なる色の第2のカラーフィルタを有する第2の画素と、前記第1、第2のカラーフィルタと異なる色の第3のカラーフィルタを有する第3の画素と、前記第1〜第3の画素を覆う単一のマイクロレンズとを有する固体撮像素子と、
    撮像した画像を表示する表示手段と、
    前記画像に相当する画像データを格納する記憶手段と、
    前記第1の画素において検出される第1の信号、前記第2の画素において検出される第2の信号、および前記第3の画素において検出される第3の信号を、前記表示手段において前記第1〜第3の画素を合わせた範囲に対応する表示領域である単位レンズ領域における前記第1のカラーフィルタの色に対応する第1の色信号、前記第2のカラーフィルタの色に対応する第2の色信号、および前記第3のカラーフィルタの色に対応する第3の色信号として前記表示手段あるいは前記記憶手段に出力する色信号出力手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  17. 前記第1のカラーフィルタ、前記第2のカラーフィルタ、あるいは前記第3のカラーフィルタがR、G、あるいはBのいずれかであることを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  18. CMOS型であることを特徴とする請求項16または請求項17に記載の撮像装置。
  19. 前記第1の画素に設けられる光電変換手段と、前記第2の画素に設けられる光電変換手段と、前記第3の画素に設けられる光電変換手段とが、前記マイクロレンズの光軸近傍に配置されることを特徴とする請求項16〜請求項18のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2005153694A 2004-06-17 2005-05-26 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4911923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153694A JP4911923B2 (ja) 2004-06-17 2005-05-26 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179642 2004-06-17
JP2004179642 2004-06-17
JP2005153694A JP4911923B2 (ja) 2004-06-17 2005-05-26 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032913A true JP2006032913A (ja) 2006-02-02
JP4911923B2 JP4911923B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=35898831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153694A Expired - Fee Related JP4911923B2 (ja) 2004-06-17 2005-05-26 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911923B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166436A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Inc 撮像素子及びそれを有する撮像装置
JP2009100463A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
WO2009148054A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2011029379A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP2013223032A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Denso Corp 撮像デバイス及び画像処理システム
JP2014090214A (ja) * 2014-02-06 2014-05-15 Sony Corp 固体撮像素子及びカメラ
KR20150077996A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 삼성전자주식회사 Tfa 기반의 시모스 이미지 센서 및 그 동작방법
US10840288B2 (en) 2017-09-21 2020-11-17 Ricoh Company, Ltd. Imaging device, imaging apparatus, and image input device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166687A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Mitsubishi Electric Corp 受光装置
JP2004172278A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Fuji Film Microdevices Co Ltd カラー固体撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166687A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Mitsubishi Electric Corp 受光装置
JP2004172278A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Fuji Film Microdevices Co Ltd カラー固体撮像装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166436A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Inc 撮像素子及びそれを有する撮像装置
JP2009100463A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
WO2009148054A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US10770495B1 (en) 2009-07-24 2020-09-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with alternatively arranged pixel combinations
US10249663B2 (en) 2009-07-24 2019-04-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with arranged pixel combinations alternatively
US11888005B2 (en) 2009-07-24 2024-01-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with alternatively arranged pixel combinations
US8976283B2 (en) 2009-07-24 2015-03-10 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with alternately arranged pixel combinations having differing on-chip lenses
US11605660B2 (en) 2009-07-24 2023-03-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with alternatively arranged pixel combinations
US9245918B2 (en) 2009-07-24 2016-01-26 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with alternately arranged pixel combinations and shared floating diffusion
US9793313B2 (en) 2009-07-24 2017-10-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with arranged pixel combinations alternatively
US10062719B2 (en) 2009-07-24 2018-08-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with arranged pixel combinations alternatively
US10068939B2 (en) 2009-07-24 2018-09-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with arranged pixel combinations alternatively
US11233083B2 (en) 2009-07-24 2022-01-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with alternatively arranged pixel combinations
US10692909B2 (en) 2009-07-24 2020-06-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with alternatively arranged pixel combinations
US10896924B2 (en) 2009-07-24 2021-01-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with alternatively arranged pixel combinations
JP2011029379A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP2013223032A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Denso Corp 撮像デバイス及び画像処理システム
KR102136852B1 (ko) * 2013-12-30 2020-07-22 삼성전자 주식회사 Tfa 기반의 시모스 이미지 센서 및 그 동작방법
KR20150077996A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 삼성전자주식회사 Tfa 기반의 시모스 이미지 센서 및 그 동작방법
JP2014090214A (ja) * 2014-02-06 2014-05-15 Sony Corp 固体撮像素子及びカメラ
US10840288B2 (en) 2017-09-21 2020-11-17 Ricoh Company, Ltd. Imaging device, imaging apparatus, and image input device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4911923B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508431B2 (en) Solid state imaging device
JP4911923B2 (ja) 固体撮像素子
US8514319B2 (en) Solid-state image pickup element and image pickup apparatus
US8106978B2 (en) Image capturing apparatus generating image data having increased color reproducibility
US8922683B2 (en) Color imaging element and imaging apparatus
WO2010041375A1 (ja) 撮像装置および撮像装置用信号処理回路
JP5702894B2 (ja) カラー撮像素子および撮像装置
US9159758B2 (en) Color imaging element and imaging device
US9184196B2 (en) Color imaging element and imaging device
KR20160065464A (ko) 컬러 필터 어레이, 이를 포함하는 이미지 센서 및 이를 이용한 적외선 정보 획득 방법
WO2017119477A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
US9324749B2 (en) Color imaging element and imaging device
JPWO2014006930A1 (ja) カラー撮像素子および撮像装置
JP2006157600A (ja) デジタルカメラ
US20090021597A1 (en) Imaging circuit and image pickup device
KR20110030328A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP2006352466A (ja) 撮像装置
US8031234B2 (en) Imaging apparatus and method for driving imaging apparatus
WO2021157237A1 (ja) 電子機器
JP2012244495A (ja) 単板マルチバンド撮像素子用カラーフィルタ、単板マルチバンド撮像素子、マルチバンド撮像装置
WO2020049867A1 (ja) 撮像装置、および撮像素子
JP5104986B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004080605A (ja) 撮像装置
JP4682070B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2017055260A (ja) オンチップカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees