JPH01166666A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH01166666A
JPH01166666A JP32463387A JP32463387A JPH01166666A JP H01166666 A JPH01166666 A JP H01166666A JP 32463387 A JP32463387 A JP 32463387A JP 32463387 A JP32463387 A JP 32463387A JP H01166666 A JPH01166666 A JP H01166666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
bit
counter
given
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32463387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sakuma
勉 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32463387A priority Critical patent/JPH01166666A/ja
Publication of JPH01166666A publication Critical patent/JPH01166666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ファクシミリ、電子式複写機、電子式孔版印
刷用製版機等における画像処理装置に関するものである
従来の技術 従来、第4図に示すように、画像人力1をラッチするデ
ータバッファ3と、入力同期信号2を逓倍する逓倍手段
4と、逓倍手段4を制御する拡大制御部5とを有し、拡
大制御部5の出力に制御されて逓倍手段4が入力同期信
号2を逓倍し、逓倍された入力同期信号Cがデータバッ
ファ3を制御するとともに、同期比カフとなる。画像人
力1はデータバッファ3に間引かれてラッチされ、画像
出力6となる。この画像出力6及び同期比カフにより画
像拡大が行なわれていた。
次に、この従来例を第5図のタイミングチャートに基づ
き説明する。第5図a −dは第4図中の点axdの各
部波形を示している。本方式においては入力同期信号2
の立上りによって、画素が確定し、その時点での画像人
力1の値がその画素の値となるものである。
画像人力1の各画素はNビットで構成されている従って
、第5図のaにおいて、a、a+1゜a+2.・・・・
・・は各々0〜(2N−1)のいずれかの値をとること
になる。今、制御部6からの信号により、信号aのa、
(a+2)の画素を逓倍しようとするとき、逓倍手段4
に印加され、逓倍信号dが生成され、この信号dを用い
て、データバッファ3により信号aから信号dのように
1.6倍に逓倍される。
第6図は画像信号の原稿上の画像マドリスクを示す図で
ある。この画像マドリスクを第4図に示す回路を用いて
1.6倍に主走査方向に逓倍したのが第7図の画像マド
リスクである。
発明が解決しようとする問題点 上記従来例において、縦方向直線を1.5倍に逓倍する
とき次の如き問題が生じる。
すなわち、第6図において画素a、b、c、d。
・・・・・・及び画素a+4.b+4.c+4.d+4
゜・・・・・・が黒点ドツトで他が白点ドツトの場合、
第6図の如き逓倍をすると第8図の様になる。つまり、
左側の縦線aは2倍になるものの、右側の縦線すは逓倍
されず非常に不自然な逓倍となる。この様な状態は2.
5倍、3.5倍、・・・・・・等においても生じる。
本発明はこの様な問題を解決出来る画像処理装置を提供
せんとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は一進カウンタと、このM進カウンタにより制御
され、各サイクル毎に同一のMビット情報を繰返し出力
する第1のデータセレクタと、前記Mビット情報によυ
前記各サイクル毎に(N−M)ビットだけホールド制御
されるアドレスカウンタと、前記アドレスカウンタによ
り指定されたアドレスに対応したデータを出力するメモ
リと、前記データと所定時間遅延させた前記データとの
計算を咎なうアキュムレータと、前記第1のデータセレ
クタの出力により前記アキュムレータと前記メモリの出
力のいずれかを選択する第2のデータセレクタとを有し
、N/M倍の画像拡大を行なう画像処理装置である。
作  用 上記本構成では、拡大する画素のデータを前後の画素の
データを考慮して作成しているので、不自然さの少ない
拡大動作をすることが出来る。
実施例 第1図は本発明の実施例に係るN/M倍(N≧M)の画
像拡大処理回路を示すもので、説明の都合上、N=7 
、M=5の場合としたときの場合について述べる。同図
において、11は3ピツ)D型フリップフロップ(以下
DFF)、12は3ビツトカウンタ、13はn進カウン
タ、14は8ビットDFF、15はデータセレクタ、1
6は3段FFからなるタイミング回路、17はアドレス
カウンタ、18はメモリ、19は4ビツトDFF、2゜
は4ビットDFF、21はアキュムレータ、22はデー
タセレクタである。
今、715倍の拡大を実現するために、n進カウンタ1
3で分子の「7」を設定する。入力端子Aに(11o)
なる3ビツトデータを加える。このデータは3ピツ)D
FFl 1に加えられ、そのQ出力に(001)の出力
が得られる。この出力により3ビツトカウンタ12は(
ool)にデータロードされる。これにより、3ビツト
カウンタ12は(Ool)からカウンタ動作を開始する
。この3ビツトカウンタ12が「7」になるとCRT出
力により(001)の初期値にロードされる。このよう
にして、3ビツトカウンタ12のQ出力は「1」〜「フ
」までの7進出力となる。
ここで、n進カウンタ13を6進カウンタとするために
は、入力端子Aに(101)を加えると、3ビツトカウ
ンタ12は(010)にデータロードされ、(010)
からカウント動作が開始する。
従って、3ビツトカウンタ12のQ出力は「2」〜「7
」までの6進出力となる。
この様にn進カウンタ13は入力端子Aに印加するデー
タにより所定のrnJが設定される。
次に、7/6倍の拡大の分母「5」の設定について説明
する。入力端子Aに(1011011X)の8ビツトデ
ータを入力する。このデータにおいて、(0)は隣接下
位ビットの状態を保持させる為に用い、(1)は隣接下
位ビットのアドレスをプラス1する為に用いられる。今
仮に、n番地のアドレスにある場合、後述のように、(
1o11o11x)の上位7ビツトにより(t+)、(
n−N )、(n+2) 、(!11+2) 。
(n+3)、(n+4)、(n+4)番地のアドレスが
指定される動作を行なう。すなわち、分母rM」の設定
は8ビツトデータを適時選択することにより可能である
8ビツトDFF14の出力はデータセレクタ16に入力
され、n進カウンタ13の7サイクルの繰返し信号によ
り、データセレクタ16の出力は第2図(C)の様に、
(1101101)の繰り返し信号が出力される。
データセレクタ15の出力はアドレスカウンタ17に入
力され、出力が0のとき、アドレスカウンタ17の出力
は保持動作がなされる。従って、アドレスカウンタ17
の出力は第2図(b)の如くなる。
アドレスカウンタ17の出力は各番地に対応してデータ
を格納したメモリ18に入力される。従って、メモリ1
8の出力は第2図(C)の如くなる。
ここで、メモリ18の出力データDn、Dn+1・・・
・・・は各々4ビツトで構成されている。
メモリ18の出力は4ピツ)DFF19を径由しでアキ
ュムレータ21に印加される。このデータは第2図(d
)の如くなる。又、メモリ18の出力は4ピツ)DFF
19,20を径由して同様にアキュムレータ21に印加
される。このデータは第2図(−)の様になる。
第2図(d)、(e)に示すデータはアキュムレータ2
1により例えば平均値が算出される。この算出データは
第2図(f)の様なデータとなり、データセレクタ22
のDA端子に印加される。
一方、4ビツトDFF20の出力(第2図(e))はデ
ータセレクタ22のDB端子に印加される。
ところで、タイミング回路16の出力(第2図(q))
はデータセレクタ22のS端子に印加されている。この
S端子に印加されるビットが(1)のときはDB端子に
印加されるデータが出力され1、 (0)のときはDA
に印加されるデータが出力される。従って、データセレ
クタの出力は第2図(h)の如くなり715倍の拡大が
なされる。
以上の説明から明らかなように 実施例では拡大しよう
とする画素データは前、後の画素データを考慮している
。つまシ、本実施例では一例として、前後の画素データ
の平均値を求めることにより拡大動作をしているのであ
る。従って、本実施例により、第4図において画素a、
b、c、d・・・・・・及び画素a+4 、b+4 、
c−1−4・・・・・・が黒点ドツトで他が白点ドツト
の場合の715の拡大動作をすると、第3図の如き状態
となる。従って、従来に比較して拡大の不自然さが大巾
に少なくなる。
尚、上記実施例においては主走査方向の拡大のみを示し
たが、副走査方向の拡大は通常の方法により容易に実現
される。
発明の効果 以上、本発明によれば、拡大する画素のデータを前後の
画素のデータを考慮して作成しているので不自然さの少
ない画像拡大をすることが出来、画像処理分野において
極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るブロック図、第2図(−
)〜(h)は第1図の各部データ図、第3図は本実施例
により出力したドツト出力配列図、第4図は従来例のブ
ロック図、第6図(C)ご(d)は第4図の各部波形図
、第6図は画像データ配列図、第7図は拡大画像配列図
、第8図は従来法により出力したドツト出力配列図であ
る。 13・・・・・・n進カウンタ、15.22・・・・・
・データセレクタ、17・・・・・・アドレスカウンタ
、18・・・・・・メモリ、21・・・・・・アキュム
レータ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
rI!J *eooooe。 eooooo・0 ・ ooooo・0 ・ ooooo・0 ・ 00000・0 第4図 第sv!J (d)           a、    oJ   
 (L4/    (L+2  α+2  a、◆3昭
和62年4 月 〆日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. M進カウンタと、このM進カウンタにより制御され、各
    サイクル毎に同一のMビット情報を繰返し出力する第1
    のデータセレクタと、前記Mビット情報により前記各サ
    イクル毎に(N−M)ビットだけホールド制御されるア
    ドレスカウンタと、前記アドレスカウンタにより指定さ
    れたアドレスに対応したデータを出力するメモリと、前
    記データと所定時間遅延させた前記データとの計算を行
    なうアキュムレータと、前記第1のデータセレクタの出
    力により前記アキュムレータと前記メモリの出力のいず
    れかを選択する第2のデータセレクタとを有し、N/M
    倍の画像拡大を行なう画像処理装置。
JP32463387A 1987-12-22 1987-12-22 画像処理装置 Pending JPH01166666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32463387A JPH01166666A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32463387A JPH01166666A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01166666A true JPH01166666A (ja) 1989-06-30

Family

ID=18168005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32463387A Pending JPH01166666A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01166666A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227477A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227477A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0359292A2 (en) Apparatus for interpolating image signals
JPH01166666A (ja) 画像処理装置
JP3542685B2 (ja) マルチトーンをもつバイナリ画像の圧縮及び復元のための装置及び方法
JPS5935270A (ja) 画素密度変換装置
EP0510182B1 (en) Image scaling for thermal printers and the like
JPS5945156B2 (ja) 表示制御方式
JPH02312380A (ja) 表示装置
JPS6218170A (ja) 多階調型プリンタ
JP2858661B2 (ja) 画像処理方式
JP3154996B2 (ja) 画像処理方法
JP2655621B2 (ja) 管理情報出力装置
JPH0413882Y2 (ja)
JP2870804B2 (ja) 画像処理装置
JPS61208363A (ja) 画像の拡大・縮小装置
JPH06301373A (ja) 表示制御装置
JP2974498B2 (ja) 印刷装置
JP3442416B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05219360A (ja) 画像処理装置
JP2797181B2 (ja) 液晶駆動方法及び液晶表示装置
JPS6251873A (ja) 等寸画面記録装置
JPH0762867B2 (ja) 網点画像スクリ−ン線数変換装置
JPS59158666A (ja) 線密度変換方式
JPH08240905A (ja) 網点作成方法および装置
JPH03171874A (ja) 画像情報処理装置
JPS62159571A (ja) 擬似ハ−フト−ン画像を生成する方法と装置