JPH01166013A - 光ケーブルの製造方法 - Google Patents

光ケーブルの製造方法

Info

Publication number
JPH01166013A
JPH01166013A JP62323668A JP32366887A JPH01166013A JP H01166013 A JPH01166013 A JP H01166013A JP 62323668 A JP62323668 A JP 62323668A JP 32366887 A JP32366887 A JP 32366887A JP H01166013 A JPH01166013 A JP H01166013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
coating
optical fiber
covering
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62323668A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ishikawa
石川 眞人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62323668A priority Critical patent/JPH01166013A/ja
Publication of JPH01166013A publication Critical patent/JPH01166013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は光ファイバ束に直接熱可塑性樹脂を密着被覆し
てなる光ケーブルの製造方法に関し、光ファイバにマイ
クロベンドが発生しないように工夫したものである。
〈従来の技術〉 従来、光ファイバを束ねてなる光ケーブルを製造する場
合には、敷設後の寿命を考えて、光ファイバに極力伸び
歪を与えないように、ケーブル構造、製造方法あるいは
敷設方法を工夫している。
例えば光ファイバを比較的自由に動ける状態で被覆した
ルースチューブ型光ケーブルが知られている。しかしな
がら、この場合、光ファイバの伸び歪を過度に抑えて光
ファイバにクルミを与えすぎた場合には、マイクロベン
ド、マクロベンド等が発生しゃすい状態となる。そして
、特に熱可塑性樹脂の被覆で光ファイバが複数本束ねで
ある場合には、被覆の経時的な収縮により光ファイバに
過剰なりルミが生じてマイクロベンドやマク四ベンドを
おこし、光伝送損失が増大するという問題が発生する。
一方、近年、特殊用途で使用される光ケーブルとして、
第2図に示すように、複数の光ファイバ01を束ねた光
ファイバ束02に直接熱可塑性樹脂からなる被覆03を
施してなる光ケーブル04が提案されている。
この光ケーブル04の通常の製造ラインの概略を第4図
に示す。同図に示すように複数のファイバサプライ11
から供給される複数本の光ファイバ01は束ねられた状
態で樹脂被覆装置12に導入されて樹脂被覆され、続い
て冷却水槽13にて冷却されて光ケーブル04とされ、
その後引取装置14を介して巻取機15に巻取られる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上述したような光ケーブル04においても被覆03が経
時的に収縮する。この場合第3図(alに示すように被
覆03の収縮力Sが内部の光ファイバ01の耐座屈荷重
より大きいと、第3図(blに示すように光ファイバ0
1にマイクロベンドBが発生し、光伝送損失が増大する
という問題が発生する。
本発明は乙のような問題点に鑑み、光ファイバ束に直接
、密着被覆してなる光ケーブルの製造方法において、被
覆の収縮に起因する光ファイバのマイクロベンドを防止
することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成する本発明にかかる光ファイバの製造方
法の構成は、単数又は複数の光ファイバ束に直接熱可塑
性樹脂を密着被覆して光ケーブルとする光ケーブルの製
造方法において、上記熱可塑性樹脂からなる被覆の加工
歪及び熱歪に起因する収縮量に見あう伸び歪を与えるテ
ンシ菫ンを上記光ファイバ束に与えつつ、被覆を行うこ
とを特徴とする。
く作   用〉 上記構成において、被覆後の光ファイバは、伸び歪を与
えられた状態であるが、この伸び歪は被覆のみの加工歪
及び熱歪に起因する収縮量にほぼ一致する。したがって
、被覆後被覆が経時的に収縮した場合光ファイバの歪は
減少し、最終的には光ファイバの残留歪はほぼ零となる
く実 施 例〉 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
まず、第1図に示すように、熱可塑性樹脂として発泡ポ
リエチレンPEを用いて、通常条件にて4本の0.25
mmφの光ファイバ1を束ねた光ファイバ束2に0.1
5++m+厚の被覆を施しな。このときの光ケーブルの
外径は0.35φであった。
ここで、この光ケーブルから光ファイバを除去し、被覆
だけを(融点−20℃)の温度雰囲気に安定するまで放
置した後−40℃の温度に冷却し、乙のときの常温から
の総収縮量を求めたところ1,0%であった。
このように、被覆をまず、常温状態から(融点−20℃
)の温度雰囲気に入れたのは、被覆に保持されている加
工歪を除去するためである。
このような被覆は、長期間使用していると徐々に収縮す
るので、本来は長期間経過後の収縮量を知ることがよい
のであるが、これには時間がかかりすぎるので、本発明
では上記収縮がほとんど加工歪によるものであるとの知
見により、加工歪の除去による収縮に置きかえている。
そして、加工歪を除去する条件として本実施例では(融
点−20℃)の温度条件とした。これより高すぎると温
度変形が生じてしまうからであり、この温度に保持する
ことにより、短時間で加工歪に起因する収縮量を知るこ
とができる。また、この収縮量は通常、膨張より大であ
るので、この段階で、被覆はある程度収縮する。
そして、これをさらに−40℃に冷却するのは、通常の
使用条件で考えうる最大収縮量を知るためである。これ
により−40℃までの熱収縮量を知ることができる。
このようにして、通常の使用状態で経時的に発生するで
あろう最大の収縮量εCを求めることができる。
このようにして求めた収縮量1.0%に見合う伸び歪を
上述の光ファイバに与えうる力は本実施例では約250
gであるので、第1図に示すように上述したものと同様
な各光ファイバ1にファイバサプライ11により250
gのパックテンションFをかけつつ光ファイバ束2に同
様な発泡ポリエチレンPEの被覆3を施して、光ケーブ
ルを得た。
ここで、パックテンシロンをかけたときの光ファイバの
伸び歪をεfとすると、上記収縮量εCとの差1εf−
εcl は 0.1≧ l t f −e c l  ≧0の条件を
満足するのが望ましい。
これにより、上述のようにしてパックテンションをかけ
つつ被覆して得た光ケーブル4は、長期間使用して被覆
の収縮が生じても光ファイバの歪は零に収束するように
なり、光ファイバのマイクロベンドの発生が防止される
なお、上述した実施例で得た光ケーブルを(融点−20
℃)にした後−40℃にしたときの伝送損失増を求めた
ところ0.01 d B/kmであった。
比較のため、バックテンションF250gを100g、
50gに変化させて同様に光ケーブルを得たこれらの光
ケーブルの伝送損失を同様に求めた結果を上記実施例と
結果とともに層表に示す。
この結果より、本実施例の場合には、250gのパック
テンシコンが適当であり、これによってマイクロベンド
の発生が防止されていることが認められた。
なお、適当なバックテンションの大きさは、被覆の材料
、被覆条件、ファイバの種類等で異なるものであるので
、例えば上記実施例のような方法にて適当なパックテン
ションの条件を予め求める必要がある。
〈発明の効果〉 以上、実施例とともに具体的に説明したように、本発明
の光ケーブルは、被覆の収縮に起因する光ファイバのマ
イクロベンドの発生が防止されるので、特性が安定する
という効果を奏するものであり、例えば、光LAN等の
ピル内配線用として好適且つ安価なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかる光ケーブルを説明する
概略図、第2図は熱可塑性樹脂を光ファイバに直接被覆
してなる光ケーブルの断面図、第3図(al、(b)は
従来の光ケーブルにおけるマイクロベンドを説明する概
略図、第4図は従来の光ファイバの製造工程の一例を示
す概略図である。 図面中、 1は光ファイバ1 2は光ファイバ束、 3は被覆である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)単数又は複数の光ファイバ束に直接熱可塑性樹脂を
    密着被覆して光ケーブルとする光ケーブルの製造方法に
    おいて、上記熱可塑性樹脂からなる被覆の加工歪及び熱
    歪に起因する収縮量に見あう伸び歪を与えるテンション
    を上記光ファイバ束に与えつつ、被覆を行うことを特徴
    とする光ケーブルの製造方法。 2)光ファイバを除去した被覆を当該被覆を形成する熱
    可塑性樹脂の融点より約20℃低い温度の状態にしたと
    きに発生する加工歪収縮量と、融点より約20℃低い温
    度から約−40℃までの冷却による温度収縮量との総和
    を収縮量とした特許請求の範囲第1項記載の光ケーブル
    の製造方法。
JP62323668A 1987-12-23 1987-12-23 光ケーブルの製造方法 Pending JPH01166013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323668A JPH01166013A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 光ケーブルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323668A JPH01166013A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 光ケーブルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01166013A true JPH01166013A (ja) 1989-06-29

Family

ID=18157274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323668A Pending JPH01166013A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 光ケーブルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01166013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174678A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174678A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU657193B2 (en) Utility optical fiber cable
CN100365458C (zh) 具有优先撕裂部分的可剥离缓冲层及其制造方法
NZ235615A (en) Losses reduced in tubular cable core carrying overlength optical fibres
JPH055325B2 (ja)
CN100458485C (zh) 光纤组件、电缆及其制造方法
JPH01166013A (ja) 光ケーブルの製造方法
ES2005721A6 (es) Metodos y aparatos para enrollar fibra, tal como fibra optica.
US6591045B2 (en) Optical cable
JP4498577B2 (ja) ガラスロービング巻回体のシュリンク包装体
IT1114583B (it) Procedimento ed apparecchiatura per produrre mediante estrusione un elemento per cavi ottici
JP3109406B2 (ja) 光ファイバケーブル
CN211208076U (zh) 一种交联聚乙烯绝缘单模光纤复合低压电力电缆
CA2356980A1 (en) Method and apparatus for manufacturing an optical fibre cable and cable so manufactured
JPS5836881B2 (ja) 光ケ−ブル
JPS6314324B2 (ja)
KR820001317B1 (ko) 유리 장섬유 케이크의 포장방법
JP4086978B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH0224083Y2 (ja)
JPH03283317A (ja) 光ファイバ複合架空地線用光ケーブルの製造方法
Trunk et al. Protection with heat-shrinkable sleeves for optical fiber arc fusion splicing
JP3117456B2 (ja) 細径光ファイバ心線
JPS623848Y2 (ja)
JPS604163Y2 (ja) 光伝送線路
JPH07270656A (ja) 光ファイバケーブル
JP2023020683A (ja) 光ファイバケーブル