JPH01165592A - ピリジル‐およびピラジニル化合物、それらの製造方法、それらを含有する剤および殺菌剤としてのそれらの使用方法 - Google Patents

ピリジル‐およびピラジニル化合物、それらの製造方法、それらを含有する剤および殺菌剤としてのそれらの使用方法

Info

Publication number
JPH01165592A
JPH01165592A JP63294824A JP29482488A JPH01165592A JP H01165592 A JPH01165592 A JP H01165592A JP 63294824 A JP63294824 A JP 63294824A JP 29482488 A JP29482488 A JP 29482488A JP H01165592 A JPH01165592 A JP H01165592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
formulas
phenyl
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63294824A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz Ehrhardt
ハインツ・エールハルト
Burkhard Sachse
ブルクハルト・ザッハゼ
Heinrich Dr Wicke
ハインリッヒ・ウイッケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH01165592A publication Critical patent/JPH01165592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing heterocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650952Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の対象は、新規なピリジル−およびピラジニル化
合物、それらの製造方法、それらを含有する剤および殺
真菌剤としてのそれらの用途である。
ピリジンおよびピラジン誘導体は、殺菌剤中の有効成分
としてすでに知られている。それらには、例えば、ヨー
ロッパ特許出願公開筒49,854号による3−ピリジ
ル−または2−ピラジニル−アセトフェノン−〇−メチ
ルーオキシム、3−ピリジル−2,4−ジクロルベンジ
ル−ケトンおよびそれらの1.3−ジオキソラン誘導体
(米国特許箱4,380,544号参照)、3−ピリジ
ル−ベンジルカルビノール(米国特許箱4.43L81
2号参照)、アンチ・バブスから(AnnaBabsk
a et al、)によりポーリソシュ・ジャーナル・
オプ・ファーマコロギー・アンド・ファーマシ(Pot
、 J、 Pharmacol−1’harm、、 1
973+ 25(2)+175−180)に記載された
ビリジルーエタノンオキシムならびに特定の置換ピリジ
ン−またはピラジン誘導体(ドイツ特許出願公開筒3,
326,456号、第3.342.671号および第3
,435,644男参照)がある。
しかしながら、これらのピリジンおよびピラジンの誘導
体の殺菌剤にとける作用は、特に少量使用の場合には、
必ずしも満足すべきものというわけではない。
本発明者らは、この度、特に低い使用量において、広範
囲の植物病原性真菌類の防除に有利な作用を示す新規な
ピリジルおよびピラジニル化合物を見出した。
従って、本発明の対象は、一般式I へr 〔上式中、 XはN、C11またはN→0を意味し、Rは互いに独立
的に(CI−C6)アルキル、(C3−C6)シクロア
ルキル、フェニル(これはハロゲン、(CI−C4)ア
ルキル、(CI−Cz)ハロアルキル、シアノ、ニトロ
、ヒドロキシ、メルカプト、(CI−C6)アルコキシ
、(CI−Cm)アルギルチオまたは(CI−C4)ハ
ロアルコキシによりトリ置換まで置換されていてもよい
)を意味し、Qは基 ビ R1は水素、(CI−C6)アルキル、(C3=C&)
シクロアルキル、(C3−C6)アルケニル、(cs−
c6)アルキニル、未置換またはフェニル部分において
ハロゲンにより置換されたフェニル−(CI−C6)ア
ルキルまたはフェノキシ−(CI−Cb)アルキル、残
基 を意味し、 R2は水素、(CI−C6)アルキル、未置換またはハ
ロゲン、(CI−C4)アルキル、ニトロ、シアノ、ル
を意味し、 R3は水素、(CI−C6) 7/L/キル、(C3−
C6) フルキを意味し、 R4は(C,−C6)アルキルを意味し、R5は水素、
基(CI−C6)アルキル−NRIIR9、未置換また
はトリ置換までハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、(
CI−C4)ア7L/Dキシ、(CI−C4)アルコキ
シカルボニル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、
フェニルスルホニル、フI ニル−(CI −C4) 
7 )Lt コキシ、7 I ニル−(C,−Cm)ア
ルキルチオまたはフェニル−(c+−cb)アルキルス
ルホニルにより置換された(C,−C,)アルキルを意
味しくその際最後の7個のアルキル置換基は、未置換で
あるかまたはそれら自身フェニル部分においてトリ置換
までハロゲン、(CI−C4)アルキルまたは(C1−
C4)アルコキシにより置換されていてもよい)、 R6は水素または(CI−C6)アルキルを意味し、R
7は(CI−C6)アルキル、(C,−C6)ハロアル
キル、(CI−C6) シクロアルキル、(C3−C6
)アルケニル、(C,−C,)アルキニル、ヒドロキシ
、メルカプト、(C1−CI□)アルコキシ、(CI−
C+□)アルキルチオ、フェニル、ナフチル、フェニル
−(CI−C4)アルキル、フェニル−(CI−C4)
アルコキシまたはフェニル−(自−C,)アルキルチオ
を意味しくその際、最後の5個の基はナフチル−または
フェニル部分において未置換であるかまたはトリー置換
までハロゲン、(CI−C4)アルキル、(CI−C4
) アルコキシ、フェノキシ、トリフルオロメチルまた
はトリクロロメチルによって置換されていてもよい)、 R8およびR9は互いに独立的に(CI−CI2)アル
キル、(C3−CI2)アルケニル、(CI−C,)ア
ルキニル、(C,−C,)シクロアルキル(これは(C
I−4)アルキルによってモノ−またはポリ置換されて
いてもよい) 、(C&−CI。)了り−ル、(C&−
CI。)アリール−(CI−CZ)アルキル(これら両
者はアリール部分においてハロゲン、(C,−C,)ア
ルキルまたは(ct−cz)ハロアルキルによりモノ−
またはポリ置換されていてもよい)を意味するか、また
は、 基R1およびR9のうちの一つは、未置換かまたは同一
または相異なる置換基によりモノ−またはポリ置換され
た、5−ないし7員の、飽和または不飽和の、工ないし
3個の同一または相異なるヘテロ原子、好ましくはへテ
ロ原子たる窒素および/または硫黄および置換基(C1
−04)アルキル、(CI−C4)アルコキシカルボニ
ルまたはフェニルを有する、C−原子またはへテロ原子
を介して結合された複素環を意味するか、または R1およびR9の両者は、それらが結合している窒素原
子と一緒で、未置換かまたは同一またはされた、5−な
いし7員の、飽和または不飽和の、工ないし3個の同一
または相異なるヘテC,)アルコキシカルボニル ρ 有する複素環を意味し、 rは1.2または3を意味し、 AおよびBは互いに独立的にO, NH, N(C,−
C.)アルキルまたはSを意味し、 Arは基 (R”)、l のうちの一つを意味し、 RIGは水素、(CI−C6)アルキルまたはハロゲン
を意味し、 R目は水素、ハロゲン、(CI−Cs)ハロアルキル、
シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、(CI−C
6)アルキル、(C:l−C6) シクロアルキル、(
CI−C6)アルコキシ、(C,−C.)アルキルチオ
、(C.−C.)ハロアルコキシ、フェニル、フェニル
(CI−C4)アルキル、フェノキシまたはフェニルチ
オを意味し、その際、最後の4個の基mは1,2または
3を意味し、そして nは1, 2. 3または4を意味し、その際m>1で
ありまたn>1である場合には置換基RIGまたはR1
1はそれぞれ同一かまたは相異なるものでよい〕 で表わされる化合物ならびにそれらのN−M化物、酸付
加塩または第四級化生成物である。
上記の場合、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基
は、直鎖状または分枝鎖状でありうる。
ハロゲンは、F, CI, BrおよびIを、好ましく
はF、 CIおよびBrを意味する。
式Iにおけるピリジル基への結合は、2−位、3−位ま
たは4−位において生じうる。それは特に2−位または
3−位において生ずる。一般式!で表わされる化合物は
、ある場合には、純粋な異性体として得られ、あるいは
また種々の組成の異性体の混合物として得られ、これら
は同様に本発明の対象である。
一般式Iで表わされる化合物のうちで、式Iaおよびr
b (上式中、R,R目、Qおよびnは式Iにおけると同じ
意味を有する)で表わされる化合物ならびにそれらの酸
付加塩、N−酸化物または第四級化生成物が好ましい。
式Iで表わされる化合物のうちで特に好ましいものは、
式Taおよびrbにおいて、R,R目およびnが式Iに
おけると同じ意味を有し、そして0が(上式中、117
1およびR3は弐■におけると同じ意味を有する)を意
味する化合物、ならびにそれらのN−酸化物、酸付加塩
または第四級化生成物である。
式Iで表わされる化合物のN−酸化物、酸付加塩および
第四級化生成物もまた同様に本発明によって包含される
弐Iで表わされる化合物の酸付加塩を製造するためには
、下記の酸が好適である:ハロゲン化水素酸、例えば塩
化水素酸または臭化水素酸、更にリン酸、硝酸、硫酸、
単官能性および二官能性カルボン酸およびオキシカルボ
ン酸、例えば酢酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、
酒石酸、クエン酸、サリチル酸、ソルビン酸または乳酸
、ならびにスルホン酸、例えばp−)ルエンスルホン酸
または1.5−ナフタリンスルホン酸。式Iで表わされ
る化合物の酸付加塩は、通常の塩形成方法に従って筒車
な方法で、例えば式Iの化合物を適当な有機溶剤中に溶
解し、そして酸を添加することによって得られ、そして
公知の方法で、例えば濾過によって単^1fL、そして
場合によっては、不活性溶剤で洗浄することによって精
製される。
第四級化生成物を製造するためには、ハロゲン化アル−
1−ル、−アルキルチオアルキルキシアルキル、特にハ
ロゲン化(CI−C6)アルキルおよび場合によっては
フェニル基において置換された、特にハロゲン化フェナ
シルが使用される。
これらの誘導体の製造は、一般に慣用される方法参照)
、N−酸化物の製造もまた同様に行なわれる〔オーガニ
ック・シンセシス・コレクション(Org。
Synth. Co1.)第■巻第704頁参照〕。
本発明の対象は、また、式Iで表わされる化合物を製造
すべく、 a)式■ 〇 八 (上式中、Xおよび^rは式■におけると同じ意味を有
する)で表わされる化合物を弐■ (I Z−Cl12−P−R   (III) 。
(上式中、Zは核離脱基を表わし、そしてRは式■にお
けると同じ意味を有する)で表わされる化合物と塩基の
存在下に反応せしめるか、またはb)弐■ (上式中、Xおよび^rは式Iにおけると同じ意味を有
する)で表わされる化合物を式V )!−P−R(V)  。
(上式中、Rは式Iにおけると同じ意味を有する)で表
わされる化合物と塩基の存在下に反応せしめ、そして変
法a)またはb)に従って得られた式Iの化合物をカル
ボニル基の誘導体化により、Q≠ンC=Oである式Iの
化合物に変換することを特徴とする上記式■で表わされ
る化合物の製造方法である。
変法a)の場合においては、ケトン(■)、アルキル化
剤(■)、ならびにこの方?1に通例使用される塩基お
よび溶剤に依存して、場合によっては100%にまで達
しうる割合の0−アルキル化生酸物変法コ)またはb)
によっ°ζilられ、コ化合吻ば、更に、還元、グリニ
ヤール化、ア七タール化また器上オキシム化のような公
知の誘導体化によって、本発明による一般式(夏)にお
い°ζαfC=0である他の化合物に変換される。
本発明により好ましいとされる一般式Iaで表わされる
化合物は、それ自体公知であるかまたは公知の方法によ
って合成される式I[aの化合物のアルキル化により変
法a)に従って製造されるCジャナル・オプ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサエティー第72巻第1990頁(1
950年) (J、、 Am、 Chca+、 Soc
亙、 1990(1950)、米国特許第3.717.
647号およびヨーロッパ特許出願公開第0.062.
238号参照〕。
(II a)               (III
 )−上式において、式■は、特に塩化物、臭化物また
はヨウ化物のようなハロゲン化物、あるいはトシレート
またはメシレートでもよい核離脱基Zを有する公知のア
ルキル化剤を表わす。例えば、以下のものがあげられる
:クロルメチルージメチルホスホンオキシド、クロルメ
チル−ジフェニルホスホンオキシド、メシルオキシメタ
ンホスホン酸ジエチルエステル、トシルオキシメタンホ
スホン酸ジメチルエステル。
一般式■のケトンへの反応は、アルカリ金属炭酸塩、ア
ルカリ金属水素化物またはリチウムジアルキルアミド−
例としてリチウムジイソプロピルアミドが挙げられる−
のような塩基の存在下に、場合によっては(IIa)の
塩形成に続いて、希釈剤、好ましくはテトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル
またはジメチルホルムアミドのような非プロトン性有機
溶剤中で、−78℃ないし+50℃の反応温度において
実施される。
変法b)によれば、一般式■の化合物は、一般式■で表
わされる1−(3−ピリジル)−2−アリール−プロペ
ノン−(1)への 求核的付加によって得られる: (IV)      (V)          R求
核的付加に適した化合物(V)は、−船釣に知られてお
り、例としてジメチルホスフィンオキシト、ジプロピル
ホスフィンオキシド、ジー(4−クロルフェニル)−ホ
スフィンオキシト、亜リン酸ジエチルエステル、亜リン
酸ジー(2,2,2−)リフルオロエチル)エステルが
挙げられる。
この方法においては、付加反応は、溶媒を用いずに、あ
るいは、例えばトルエンクロロベンゼンまたはテトラヒ
ドロフランのような不活性溶媒の存在下に実施されうる
0反発部度は、0℃ないし160℃、好ましくは60℃
〜140℃である。場合によっては、例えばトリエチル
アミンのような塩基が触媒として使用されうる。
例えば、2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(3
−ピリジル)−2−プロペン−1−オンおよびジメチル
ホスフィンオキシトが使用されるならば、反応の進行は
、次のように記載される: 上記の反応において、付加が記載のような化学的選択性
をもって専ら進行するということ驚くべきことである。
何故ならば、ジメチルホスフィンオキシトのカルボニル
基への付加も予期されなければならなかったからである
弐■において口が Δ 「 である本発明による化合物は、一般式r(q=>c=0
)で表わされるケトンを式■ で表わされる化合物と反応せしめることによって得られ
る。例えば、A、B=0および/またはSである場合に
は、ケトン(1)は、一般式(■)で表わされる過剰の
、対応するジオール、ジチオールまたは場合によっては
置換された2−メルカプトエタノールと、少なくとも等
モル量の、硫酸またはp4ルエンスルホン酸のような酸
の存在下に反応る。ケタール化試薬(■)は、−船釣に
知られた化合物である。しかしながら、場合によっては
、ケタールもまた最初に得られた基R5におけるアルキ
ル化、アシル化または求核的置換のような誘導体化によ
って、本発明による他の化合物に変換することができる
。上記のことは、特にR5がハロアルキル、ヒドロキシ
アルキル、メルカプトアルキルまたはアルキルスルホニ
ル基を意味する誘導体化しうる化合物について当てはま
る。
一般式Iにおいて、Ωが を意味する化合物は、一般式Iにおいて0が ′/C−
0であるケトンから類似方法で過剰の対応する七ノーま
たはジ官能性アルコールと上記の条件下に反応せしめる
ことによって製造される。
一般式1においてOがC=N−OR’(ごこにR’=1
1である)を意味する本発明による化合物は、対応する
ケトンから、それらを少なくともモル量のヒドロキシル
アミン塩酸塩またはヒドロキシルアミン硫酸塩と、1.
0ないし1.5モル負星の酸結合剤、例えばアルカリ金
属炭酸塩またはアルカリ金属水酸化物、あるいは第三ア
ミン、例えばトリエチルアミンまたはピリジンの存在下
に、水、エタノール、トルエン、キシレンまたは場合に
よってはこれらの化合物の混合物のような溶媒の存在下
に、60ないし140℃、好ましくは75ないし115
°Cの温度範囲において反応せしめることにより、6な
いし60時間の反応時間後に得られる。
一般式■において0が>C(R’)OR’ (ここにR
I=HそしてR″≠H)を意味する化合物は、−flu
式(1)のケトンを式R″MgX’ (ここにX”=塩
素、臭素、ヨウ素、好ましくはヨウ素)で表わされる対
応するグリニヤール試薬と、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフランまたはこれらの化合物の混合物のようなエ
ーテル性溶剤中で、10ないし40°Cの温度において
反応せしめそして次いで加水分解することによって得ら
れる。
一般式Iにおいて、Oが>C(R’)OR’ (ここに
R’およびR3は11である)を意味する化合物は、−
形式Iのケトンを原理的に知られている方法により、例
えばメタノール中のホウ水素化ナトリウムのような、適
当な有機溶媒中の錯体金属水素化物を使用し、好ましく
は20ないし60°Cの温度において還元することによ
って得られる。
一般式Iにおいて口が>C,N−NR’R2を意味する
本発明によるヒドラゾンは、一般式Iのゲトンを、例え
ば氷酢酸とエタノールとの溶剤混合物中で15ないし6
0°Cの温度において一般式11□N−NR’R2で表
わされるヒドラジン誘導体の少なくとも1モル当量と縮
合せしめることによって得られる。
る特定の化合物が公知の方法でアルキル化、アシル化ま
たはカルバモイル化されうる。
本発明による弐Iで表わされる化合物は、すくれた殺菌
作用によって卓越している。すでに植物組織内に侵入し
た真菌性病原体が成功裏に治療的に駆除される。このこ
とは特に、感染した後には通常の殺菌剤によってはもは
や有効に駆除することのできない真菌性疾病の場合には
重要でありかつ有利である。本発明による化合物の作用
の範囲は、多数の各種の経済的に重要な、植物病原性真
菌、例えばイモチ病菌(Piricularia or
yzae)、リンゴ黒星病菌(Venturiaina
equalts) 、褐斑病(Cercospora 
beticola) %ウドノコ病菌類、フノサリウム
菌類(Fusarium)、ブドウベト病菌(PIas
a+opora viticola) 、キユウリベト
病菌(Pseudoperonospora cube
nsis)、各種のサビ病菌およびプソイドセルコスボ
レラ・ヘルボトリコイデス菌(Pseudocerco
sporella l+erpotrichoidcs
)を包含する。ベンズイミダゾールおよびジカルボキシ
イミドに敏感な、そしてまたそれらに耐性を存する灰色
カビ病菌(Botrytis cinerea)の菌株
は特によく防除される。
本発明による化合物は、また工業的分野においても、例
えば木材保護剤として、塗料における防腐剤として、金
属加工用の冷却潤滑剤に、あるいは穿孔および切削油中
の防腐剤として使用するのに好適である。
従って、本発明の対象は、また式■で表わされる化合物
を適当な助剤と共に含有する剤でもある。
本発明による剤は、式■で表わされる有効物質を一般に
1ないし95重量%まで含有する。
それらは、生物学的および/または化学的/物理的パラ
メーターによって決定されるような、各種の方法で調合
されうる。すなわち、好適な調合の可能性は、水和剤(
畦)、乳剤(EC)、水溶液(SC)、乳剤、噴霧用溶
液、油性または水性の分散剤(SC)、サスポエマルジ
ョン(SC)、粉剤(DP)、種子処理剤、マイクロ粒
剤、スプレー用粒剤、被覆粒剤および吸着による含浸粒
剤の形態の粒剤、水分散性粒剤(囲)、at、v m合
物、マイクロカプセル、ワックスまたは餌料である。
これらの個々の調合物は、原理的に知られており、そし
て例えば下記の文献に記載されている:ライナラカー−
キュヒラ−、“ヘミッシエ・テクノロギー”第7巻第4
版1986(Winnacker−Kuchler。
”Chemische Technologie″、C
,Hauser VerlagM6°nchen) ;
ヴアン・ファルケンベルク、“農薬調合物”、第2版1
972−73(Van Falkenberg。
”Pe5ticides  Formulations
”、Marcel  DekkerN、Y、、 2nd
 Ed、 1972−73);マンテンス、“噴霧乾燥
ハンドブック”、第3版、1979年(K、 Mart
ens+”5pray Drying Handboo
k”、 3rd Ed、 1979+G、 Goodw
in Ltd、 London)。
不活性物質、界面活性剤、溶剤およびその他の添加剤の
ような、必要な調合助剤は、同様に公知であり、そして
例えば、以下の文献に記載されている:ワトキンス、“
殺虫剤用粉末希釈剤便覧”、第2版(Watkins、
”1landbook of In5ecticide
 Dust口1luenta  and  Carri
ers″、  2nd  Ed、、  Darland
よ りooks Caldwell N、J、);オルフェ
ン、“オ内60イド化学入門”、第2版(H,ν、 0
1phen。
“Introduction to CIay Co1
1oid Chemistry”。
2nd Ed、、 J、 Wiley & 5ons、
 N、Y、);マージエン、“溶剤ガイド”、第2版(
Marschen、“5olventsGuide”、
2nd Ed、、 Interscience、 N、
Y、 1950);−’ククチェオン編“洗剤および乳
化剤年鑑”、MC出版社(McCutcheon’s、
 ”Detergents and Emulsifi
ers^nnual”+ MCPubl、 Corp、
+ Ridgewood N、J、);シスレーおよび
ウッド編、“界面活性剤百科事典”。
(Sisley and Wood、 ”Encycl
opedia of 5urfaceActive A
gents”+ Chew、 Publ、 Co、 I
nc、、 N、Y。
1964) ;シエーンフエルト、“界面活性エチレン
オキシド付加的”(Schonfeldt、Grenf
lachenaktiveAthylenoxidad
dukte”、 Wiss、 Verlagsgese
ll、。
Stuttgart 1976);ウイナッカー−キュ
ヒラ−、“化学技術”、第7巻、第4版、1986年(
Winnacker−Kuchler、 ”Chemi
sche Technologie”。
C,Hauser Verlag MHnchen)。
これらの処方に基づいて、他の農薬有効物質、肥料およ
び/または成長調整剤との、例えばレディーミックスま
たはタンクミックスの形での組合あり、有効物質と共に
希釈剤または不活性物質のほかになお湿潤剤、例えばポ
リオキシエチル化アルキルフェノール、ポリオキシエチ
ル化脂肪アルコール、アルキル−またはアルキルフェノ
ール−スルホネートおよび分散剤、例えばりゲニンスル
ホン酸ナトリウム、2,2°−ジナフチルメタン−6,
6’。
ジスルホン酸ナトリウム、ジブチルナフタリンスルホン
酸ナトリウムあるいはまたオレイルメチルタウリン酸ナ
トリウムをも含有する。
乳剤は、有効物質を有機溶剤、例えばブタノール、シク
ロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、キシレンあるい
はまた高沸点の芳香族化合物または炭化水素中に1種ま
たはそれ以上の乳化剤の添加の下に溶解することによっ
て製造される。乳化剤としては例えば下記のものが使用
されうる:アルキルーアリールスルホン酸カルシウム、
例えばドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムまたは非
イオン性乳化剤、例えば脂肪アルコールポリグリコール
エステル、アルキルアリールポリグリコールエーテル、
脂肪アルコールポリグリコールエーテルプロピレンオキ
サイド−エチレンオキサイド−縮合生成物、アルキルポ
リエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン−ソルビタン−脂肪酸エステルまたはポリオキシ
エチレンソルビットエステル。
粉剤は、有効物質を微細に分割された固体物質、例えば
タルク、天然産粘土、例えばカオリン、ベントナイト、
葉ロウ石またはケイソウ土と一緒に粉砕することによっ
て得られる。粒剤は、有効物質を吸着性の粒状化された
不活性物質上に噴霧するかあるいは有効物質:a縮物を
付着剤、例えばポリビニルアルコール、ポリアクリル酸
ナトリウムあるいはまた鉱油によって、砂、カオリナイ
トのような担体物質または粒状化さ゛れた不活性物質の
表面上に塗布することによって製造されうる。適当な有
効物質を肥料粒状物の製造にとって通常の方法によって
一所望ならば肥料との混合物として製造することもでき
る。
水和剤中の有効物質の濃度は、例えば約10ないし90
重量%であり、100重量%までの残部は、通常の調合
成分よりなる。乳剤の場合には、有効物質の濃度は、約
5ないし80重量鈍である。粉剤は、大抵5ないし20
重景%の有効物質を含有し、噴霧用溶液は、約2ないし
20重量%の有効物質を含有する。粒剤の場合には、有
効物質の量は、成る程度までは有効物質が液体で存在す
るかまたは固体で存在するか否かまたいかなる粒状化助
剤、充填剤その他が使用されるかということによって左
右される。
更に、有効物質の上記の調合物は、場合によってはそれ
ぞれ通常の付着剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、浸透剤、
溶剤、充填剤または担体物質を含有する。
使用に当っては、市販される形態で存在する濃縮物は、
場合によっては通常の方法で希釈され、例えば水和剤、
乳剤、分散物および場合によってはまたマイクロ粒剤の
場合においても水で希釈される。粉剤および粒剤および
粒剤ならびに噴霧用溶液は、使用前には通常もはやそれ
以上不活性物質で希釈されない。
必要な使用量は、温度、湿度およびその他のような外的
条件によって変動する。それは、比較的広い範囲内で、
例えば0.005ないし10.0kg/haまたはそれ
以上の範囲内で変動しうるが、好ましくは0.01ない
し5kg/haである。
本発明による有効物質は、その市販される調合物中にお
いて単独で、あるいは他の文献公知の殺菌剤との組合せ
剤として使用されうる。
本発明により式■で表わされる化合物と組合されうる文
献公知の殺菌剤としては、例えば下記の生成物が挙げら
れる: 有効物質イマザリル(Tmazalil)、プロクロラ
ス(Prochloraz)、フエナパニル(Fena
panil)、5SF105、トリフルミゾール(Tr
iflumizol)、PP969 、フルトリアフォ
ル(Plutriafol) BAY−MER6401
、プロピコナゾール(Propiconazol)、エ
タコナゾール(Etaconazol)、ジクロブトラ
ゾール(Diclobutrazol) 、ビテルタノ
ール(Bitertanol)、トリアジメツオン(T
riadimefon) 、トリアリモ−ル(Tria
dimenol) 、フルトリアフォル(Fluotr
imazol)、トリデモルフ(Tridemorph
)、ドブモルフ(Dodemorph) 、フェンプロ
ピモルフ(Fenpropin+orph) 、ファリ
モルフ(Falimorph)、S−32165、クロ
ベンズチアシン(Ch 1obenz th Iazo
ne)、パリノール(Parinol) 、プチオバッ
ト(Buthiobat)、フェンプロピジン(Fen
propidin) 、)リフオリン(Trifori
ne) 、フエナリモール(Fenarimol) 、
ヌアリモール(Nuarimol)、トリアリモール(
Triarimol) 、エチリモール(Ethiri
mol) 、ジメチリモール(Dimetbiria+
ol)、ブピリメート(Bupirimate)、ラベ
ンザゾール(Rabenzazole)、トリジクラゾ
ール(Tricyclazole)、フルオベンジミン
(Fluobenzimine) 、ビロキシファー(
Pyroxyfur) 、NK−483、PP−389
、ピロキロン(Pyroquilon)、ヒメキサゾー
ル(11ye+exazole)、フエニトロバン(F
enitropan)、U)IF−8227、シモキサ
ニル(Cymoxanil) 、ジクロルアニド(D 
ich 1oruan id)、キャブタフオール(C
aptafol)、キャブタン(Captan)、フォ
ルペット(Folpet)、トリルフルアニド(Tol
ylfluanid)、クロロタロニル(Chloro
thalonil)、ニトリジアゾール(Etridi
azol)、イブロジオイ(Iprodione)、(
式%式% 銅化合物、例えばCu−オキシクロリド、オキシン4u
 s酸化銅、イオウ、ホセチルアルミニウム、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウ
ム、 C+3/C+s−アルコールエーテルスルホン酸ナトリ
ウム、 セトステアリルリン酸ナトリウムエステル、スルホコハ
ク酸ジオクチルナトリウム、ナフタリンスルホン酸イソ
プロピルナトリウム、ビスナフタリンスルホン酸メチレ
ンナトリウム、セチル−トリメチル−アンモニウムクロ
リド、長鎖第一、第二または第三アミンの塩、アルキル
プロピレンアミン、 ラウリル−ピリジニウムプロミド、 エトキシル化第4級化脂肪アミン、 アルキル−ジメチル−ベンジル−アンモニウムクロリド
および 1−ヒドロキシエチル−2−アルキル−イミダシリン。
上記の組合せ成分は、すべて公知の化合物であり、それ
らの大部分は、ワーシング(C,RJorthing)
およびウォーカー(S、B、Walker)編、農薬便
覧(Pesticide Manual)第7版(19
83年)、英国作物保護議会(British Cro
p Protection Council)発行に記
載されている。
本発明による有効物質は、それらの市販される調合物の
形で、そしてまたこれらの調合物から調製された、他の
有効物質、例えば殺虫剤、飼料、殺菌剤、殺ダニ剤、殺
線虫剤、殺菌剤、生長調整剤または除草剤との混合物と
してのそれらの使用形態において存在しうる。殺虫剤に
は、例えばリン酸エステル、カルバメート、カルボン酸
エステル、ホルムイミジン、スズ化合物および微生物に
よって産生された物質その他が包含される。
、好ましい混合成分としては下記のものがある:クロロ
フェニル)−4−(0−エチル、S−プロピル)ホスホ
リルオキシピラゾール(TIA 230) 、クロロピ
リホス、クマホス、デメトン、アメトン−S−メチル、
ジアジノン、ジクロルボス、ジメトアート、エトプロホ
ス、エトプロホス、フェニトロチオン、フェンチオン、
ヘプテノホス、バラチオン、バラチオン−メチル、ホサ
ロン、ビリミホスーエチル、ピリミホスーメチル、プロ
フェノホス、プロチオホス、スルプロボス、トリアゾホ
ス、トリクロロホン。
2、カルバメートの群から; アルジカルプ、ペンジオカルブ、BPMC(2−(1−
メチルプロピル)フェニルメチルカルバメート)、ブト
カルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カ
ルボフラン、カルボスルフアン、クロエトカルブ、イソ
プロカルブ、メトミル、オキサミル、ブリミカルブ、プ
ロメカルブ、プロボキシウル、チオンカルブ。
3、カルボン酸エステルの群から; アレトリン、アルファメトリン、ビオアレトリン、ビオ
レスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、シハ
ロトリン、シプルメトリン、デルタメトリン、2.2−
ジメチル−3−(2−クロロ−2−トリフルオロメチル
ビニル)シクロプロパンカルボン酸(α−シアノ−3−
フェニル−2−メチルベンジル)エステル(FMC54
800) 、フエンプロバトリン、フエンフルトリン、
フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、
フルパリネート、ペルメトリン、レスメトリン、トラロ
メトリン。
4、ホルムアミジンの群から; アミトサズ、クロロジノフォルム。
5、スズ化合物の群から; アゾシクロチン、シヘキサチン、フェンブタチンオキシ
ド。
6、その他 アバダンチン、バチルス−ツリンギエンシス(Baci
llus thuringiensis)、ペンスルタ
ープ、ビナパクリル、ブロモプロピレート、ブプロフェ
ジン、カンフエクロル、カルタップ、クロルベンシアレ
ート、クロルフルアズロン、2−(4−クロロフェニル
)−4,5−ジフェニルチオフェン(UBI−7930
)、クロフエンテジン、シクロプロパンカルボン酸(2
−ナフチルメチル)エステル(Ro12−0470) 
、シロマシン、DDT 、シュフォル、N−(3,5−
ジクロル−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエト
キシ)フェニルアミノ)カルボニル)−2,6−ジフル
オルーベンズアミド(XRD 473) 、ジフルベン
ズロン、N−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−1,3
−チゾール−2−イリデン)2.4−キシリジン、ジッ
プトン、ジノカップ、エンドスルファン、フェノキシカ
ルブ、フェンチオカルブ、フルベンジミン、フルフェノ
キシウロン、ガンマ−HC)I 。
ヘキシチアゾックス、ヒドラメチルノン(八C2173
00)、イベルメクチン、2−ニトロメチル−4,5−
ジヒドロ−6H−チアジン(so 52618)、2−
ニトロメチル−3,4−ジヒドロチアゾール(SD 3
5651)、2−ニトロメチレン−1,3−チアジナソ
ー3−イルーカルバムアルデヒド作L 108477)
、プロパルジャイト、テフルベンズロン、テトラシフオ
ン、テトラスル、チオシクラム、トリフルマロンおよび
核多角体ウィルスおよびグラニュロースウィルス。
市販される調合物から調製された使用形態の有効物質顔
料は、広い範囲内で変動しうる。使用形態の有効物質の
濃度は、有効物質0.0001ないし100重■%、好
ましくは0.001ないし1重量%でよい。施用は、使
用形態に適合する通常のやり方で行なわれる。
以下の実施例は、本発明を更に詳細に説明するものであ
る。
八、 調合例 a)有効物質10重量部および不活性物質としてのタル
ク90重星%をン昆合しそしてハンマーミJしで粉砕す
ることによって粉剤が得られる。
b)有効物質25重量部、不活性物質としてのカオリン
含有石英65重I量部、リグニンスルホン酸カリウム1
0重量部および湿潤ならびに分散剤としてのオレオイル
メチルタウリン酸ナトリウム1重量部を混合しそしてピ
ンディスクミルで粉砕することによって水中に容易に分
散されうる水和剤が得られる。
C)有効物質40重量部をスルホコハク酸半エステル7
重量部、リグニンスルホン酸−ナトリウム塩2重量部お
よび水51重量部を混合し、そしてボールミルで5ミク
ロン以下の微細度まで粉砕することによって、水中で容
易に分散しうる分散物濃縮物が得られる。
d)有効物質15重量部、溶剤としてシクロへキサノン
75重量部および乳化剤としてオキシエチル化ノニルフ
ェノール(EO10単位)より乳剤が製造される。
e)有効物質2ないし15重量部およびアタパルジャイ
ト、粒状軽石および/または石英のような不活性粒状支
持物質より粒剤が得られる。30%の固形物含量を有す
る例b)よりの水和剤の懸濁液を使用し、そしてこの懸
濁液をアクパルジャイトの粒状物の表面に噴霧し、次い
で乾燥しそして緊密に混合するのが有利である。その際
、水和剤の割合は約5重量%であり、そして不活性担体
物質のそれは完成粒剤の約95重量%である。
B、製造例 例1 2−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(3−ピリジ
ル)−3−オキソ−プロピル)−ジメチルホスフィンオ
キシト80℃に保たれた2−(2,4〜ジクロ1コフエ
ニル)−1−(3−ピリジル)2−プロペン−1−オン
55.6g (0,2モル)に、ジメチルホスフィンオ
キシト16.0g(=0.2モル)を少量宛添加する。
温度を冷却により100℃以下に保1つ。80℃におい
て攪拌を更に2時間続け、そしてこの温度においてすべ
ての揮発性成分を除脱する。首記の化合物71.0g(
99,7%)が黄色の樹脂状物として残留し、このもの
は)I−NMRスペクトルにより特性付けられる。
例2 2−(2,4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシ−
3−(3−ピリジル)−ブロヒやジメチルホスフィンオ
キシト例1によって得られた化合物の71.2g (0
,2モル)をエタノール400−中に溶解し、そしてホ
ウ水素化ナトリウム4.20g(0,11モル)を少量
宛添加する。
その際、温度は40℃まで上昇する。還流下に2時間加
熱し、冷却された溶液を水11中に注入し、そしてジク
ロロメタン200 d宛を用いて3回抽出する。有機相
を水で洗浄した後、Na25O,上で乾燥し、そして溶
媒を真空下に除去する。残留した残渣をジエチルエーテ
ルを用いて結晶化する。首記の化合物67.7g(95
%)が融点202〜204℃の無色の結晶として得られ
る。
類似の方法ないしは文献により知られているケトンの誘
導体化によって下記の表に列記された化合物が得られる
表Aニ一般式IにおいてX=CHである化合物例番号 
Ar  、、、、、、 、−、−R−−−R−−−Q、
  −一−−シ2」工L3  −Calls−2,4−
CI□Cll3 CH2ンC=NII(CHz) z4
  〃       〃 〃 ゝC=NNIICJsA
r        RRQ        m、、(’
C)17   #−〃′IC,NO8188−90Ar
        RRQ        m、、(T)
18 −CJs−2,4−C1t   GHz CHs
  ”、C,N0CH219〃〃〃″/C!N0CON
CHコ 20   ”  〃”;C:N0CHiC,Hn−4−
CI21   #〃〃”、C=O油状 Ar       RRQ       m、、(’C
)27 −C6Hs−2,4−C1雪  −CJs  
CJs  ;C=031   ’       CHf
f   CH3’″/C=0    178−8033
   ’     0CJs  0CJs ;c、o 
     油状!’−Ar           RR
Q           m、−Pユー工ニ!L)−3
5−ChHa−4−F    CHコ CI+3  ”
、C・0     油状37   ’      −C
LHs−CaHs  ”;C=O油状39   〃0C
zlls OCgHs :C=O油状41 −C1,1
ls−4−Cjls   C113CH3’;c、。
43 −Ca1(4−4−CF3   〃#′/c=o
      油状Ar            RRQ
            m、、(’e)46  Cb
Ih−2−F、4−CI  CHコ  CH3;C・0
     油状481−ナフチル   #   If 
  ”、CJ      油状50   ’     
0CJs  0CtHs ”、C・0     油状A
r         RRQ         a+、
、(’C)55 −C6H32,4−C1!   C1
13−C6H4−4−CH3”、C,058−C6H,
−2,4−CI20C,HlQC,Is  ;C=O油
状59   〃CH30iCJ*  ;C=O油状60
 −CbI+4−4F    CH30iC4L  ”
、C・0    油状Ar      RRQ    
     +m、、(℃61−C,H4−4F    
 CHり  CHs    ”、C−0CONHC*1
Ia−4−C11(12B−31(分解) 62 −Calls−2,4−Cb CHz   CH
i     ’       182−565−1−ナ
フチル cns   〃”、C干0    油状66 
−C6Hff−2,4−CI!  CH3ocxus 
 ′/c、o     油状67   ’      
CHs   ’    ;ClOR油状69   〃C
H30(ロ)CJl+s ”、C=O油状70   #
cow   〃′/CHOH油状72   〃CHs 
 0(i)CsHy  ”;c=o     油状73
  −     CH,−’、CHOI+     油
状^r       RRQ        m、ユふ
!74 −CJs−2,4−Ch  CJs  0CJ
s  ′/c=o    油状75   ”     
         ;CHOll   油状7?  −
C6113−2F、4−CI  C11z 0(i)C
411q  ”;CHOH油状78   〃CH30(
i)CJy   ”     油状79   〃C,l
IS  0CJS         油状80 −CJ
s−2,4−Fx  co、  0(i)CaH,s 
    油状81   #CI+3 0(t)CJy 
  ”     油状82   ”      CHz
  0CHs          油状83    〃
CI+2011 84 −C,l+1−2.4−C11C1l、  0H
C1生物試験例 例1 ソラマメ 〔“ヘルツ・フレヤ(Herz Freya
)”種または“フランクス・アッカーペルレ(Fran
k’ s^ckerperle)”種〕を約26〜28
℃および60%の相対空気湿度において栽培する。菌は
播種後14日のものが実験用に適している(生長高さ1
3〜16cm)。
実験用の植物を準備した後に、供試調合剤を第1表に規
定されている濃度において、ガラス製噴霧器を用いて0
.3〜0.5バールの過圧においてソラマメの葉の上に
施用する。処理された植物を乾燥するまで放置しそして
約3時間後に接種する。
灰色カビ病菌(Botrytis cinerea)の
新鮮な分生子を使用してITn1当り4 X 10’の
胞子を含有する胞子懸濁液を調製する。
次にこの胞子懸濁液を、微噴霧ガラス製噴霧器を用いて
ソラマメ(Vicia faba)の菌に均一に施用し
、そしてこの植物を20〜22℃および約99%の相対
空気湿度に保った恒温室内に置く。植物の感染は、葉お
よび葉柄上の黒い斑点の生じたことがら明らかであり、
それはひどく蔓延した場合には植物を枯死せしめる。実
験の評価は、接種の3ないし6日後に行なわれる。
供試物質の作用の程度は、未処理の感染された対照と比
較した場合の%とじて表わされる。
第1表 BGMおよびイプロジオン(Iprodion)に対し
て敏感性(s)および耐性(r)の菌株に対して下記p
pm数の有効物質を用いた場合の灰色カビ病菌に対する
作用度(X) 六  の濃度(plll) r 番      500  250  500  250
対照       OO 例2 (式Iで表わされる)有効物質20μρ宛を用いて種々
の濃度において直径6mmの濾紙小円板を均一に湿潤さ
せ、そしてこれらの円板を真菌の種に応じて変化する組
成を有する寒天培地上に置く。これに先立って一寒天が
未だ液体状態にある間に−試験微生物、この場合には灰
色カビ病菌(Botrytiscinerea) (B
CMおよびイプロジオン(i prod ton)に対
して敏感性および耐性の菌株〕の懸濁培養液0.5d(
約10’ 〜10’10’/ml) を、ペトリ皿(寒
天10−1直径90mm)毎に加え、そしてこのように
して処理された寒天板を次ぎに25℃において培養する
。接種の3〜4日後に、真菌の阻止度を評価するために
阻止帯を測定しそしてmm数を記録する。
10IllI11の阻止帯は、問題の有効物質のppm
で表わされる。
第2表 灰色カビ病菌: BGMおよびイプロジオンに対して敏
感性(s)および耐性(r)の菌株に対する作用阻止帯
(ms)  有効物質の濃度(ppm)濾紙円板当り2
0μl S                   r廻1」ニ
ー刊仰  5000  1000  500対照   
o     oo。
例3 四葉期の段階のリンゴの苗木EM IXに、本発明によ
る化合物を用いて、噴霧液11当り有効物質500ない
し250mgの施用濃度において、液滴が滴り落ちるま
で噴霧した。
有効物質の液膜が乾燥した後に、植物をリンゴ黒星病菌
(Venturia 1naequalis)の分生子
で強く接種せしめ、そして液滴が滴り落ちる湿潤状態に
ある間に22℃の温度および100%の相対大気湿度に
保たれた栽培室内に置いた。14日間の培養期間の後に
、植物をリンゴ黒星病 (Venturia tnaequalis)の蔓延度
について検べた。
通常の如く、蔓延度を視覚的に評価した。リンゴ黒星病
に対する有効物質の効果の程度を、未処理の感染された
対照と比較して%で示す。
第3表 リンゴ黒星病(Venturia 1naequali
s)に対する下記ppm数の有効物質濃度における効果
(χ)番”     500    250 未処理の、 感染された植物    O 例4 三葉期の段階のコムギの苗に、コムギウドンコ病菌(E
rysiphe graminis)の分生子を用いて
接種し、そして20℃および90〜95%の相対空気湿
度に保たれた温室内に置いた。接種の3日後に、第4表
に記載された化合物を、指示された有効物質濃度におい
て苗に均一に施用した。10日間の培養期間の後に、植
物をコムギウドンコ病の蔓延度について検べた。蔓延度
は、未処理の感染された対照植物(= 100%の蔓延
度)に比較した侵された葉の面積を%をもって表わされ
る。得られた結果を第4表に要約して示す。
第4表 噴霧液11当り有効物質の下記mg数における、コムギ
ウドンコ病で侵された葉の面積 例号   500 250 未処理の

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔上式中、 XはN,CHまたはN→0を意味し、 Rは互いに独立的に(C_1−C_6)アルキル、(C
    _3−C_6)シクロアルキル、フェニル(これはハロ
    ゲン、(C_1−C_4)〔アルキル、(C_1−C_
    2)ハロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、 メルカプト、(C_1−C_6)アルコキシ、(C_1
    −C_6)アルキルチオまたは(C_1−C_4)ハロ
    アルコキシによりトリ置換まで置換されていてもよ い)を意味し、 Qは基 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ R^1は水素、(C_1−C_6)アルキル、(C_3
    −C_6)シクロアルキル、(C_3−C_6)アルケ
    ニル、(C_3−C_6)アルキニル、未置換またはフ
    ェニル部分に おいてハロゲンにより置換されたフェニル −(C_1−C_6)アルキルまたはフェノキシ−(C
    _1−C_6)アルキル、残基 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ を意味し、 R^2は水素、(C_1−C_6)アルキル、未置換ま
    たはハロゲン、(C_1−C_4)アルキル、ニトロ、
    シアノ、(C_1−C_4)アルコキシ、フェノキシま
    たはトリハロゲンメチルによりトリ置換まで置換された
    フェニルを意味し、 R^3は水素、(C_1−C_6)アルキル、(C_3
    −C_6)アルキニル、フエニルアセチレニル、未置換
    ま たはハロゲンによりトリ置換まで置換されたフエニルま
    たは ▲数式、化学式、表等があります▼ を意味し、 R^4は(C_1−C_6)アルキルを意味し、R^5
    は水素、基(C_1−C_6)アルキル−NR^8R^
    9、未置換またはトリ置換までハロゲン、ヒドロキ シ、メルカプト、(C_1−C_4)アルコキシ、(C
    _1−C_4)アルコキシカルボニル、フェニル、フェ
    ノキシ、フェニルチオ、フェニルスル ホニル、フェニル−(C_1−C_4)アルコキシ、フ
    ェニル−(C_1−C_4)アルキルチオまたはフェニ
    ル−(C_1−C_6)アルキルスルホニルにより置換
    された(C_1−C_6)アルキルを意味し{その際最
    後の7個のアルキル置換基は、未置換で あるかまたはそれら自身フェニル部分にお いてトリ置換までハロゲン、(C_1−C_4)アルキ
    ルまたは(C_1−C_4)アルコキシにより置換され
    ていてもよい}、 R^6は水素または(C_1−C_6)アルキルを意味
    し、R^7は(C_1−C_6)アルキル、(C_1−
    C_6)ハロアルキル、(C_3−C_6)シクロアル
    キル、(C_3−C_6)アルケニル、(C_3−C_
    6)アルキニル、ヒドロキシ、メルカプト、(C_1−
    C_1_2)アルコキシ、(C_1−C_1_2)アル
    キルチオ、フェニル、ナフチル、フェニル−(C_1−
    C_4)アルキル、フエニル−(C_1−C_4)アル
    コキシまたはフェニル−(C_1−C_4)アルキルチ
    オを意味し{その際、最後の5 個の基はナフチル−またはフェニル部分に おいて未置換であるかまたはトリ−置換ま でハロゲン、(C_1−C_4)アルキル、(C_1−
    C_4)アルコキシ、フェノキシ、トリフルオロメ チルまたはトリクロロメチルによって置換 されていてもよい}、 R^8およびR^9は互いに独立的に(C_1−C_1
    _2)アルキル、(C_3−C_1_2)アルケニル、
    (C_3−C_7)アルキニル、(C_5−C_7)シ
    クロアルキル(これは(C_1−C_4)アルキルによ
    ってモノ−またはポリ置換されていてもよい)、(C_
    6−C_1_0)アリール、(C_6−C_1_0)ア
    リール−(C_1−C_2)アルキル(これら両者はア
    リール部分においてハロ ゲン、(C_1−C_4)アルキルまたは(C_1−C
    _2)ハロアルキルによりモノ−またはポリ置換さ れていてもよい)を意味するか、または、 基R^8およびR^9のうちの一つは、未置換かまたは
    同一または相異なる置換基によりモノ− またはポリ置換された、5−ないし7員の、飽和または
    不飽和の、1ないし3個の同一 または相異なるヘテロ原子、好ましくはヘ テロ原子たる窒素および/または硫黄およ び置換基(C_1−C_4)アルキル、(C_1−C_
    4)アルコキシカルボニルまたはフェニルを有する、C
    −原子またはヘテロ原子を介して結合された複素環を意
    味するか、または R^8およびR^9の両者は、それらが結合している窒
    素原子と一緒で、未置換かまたは同一ま たは相違なる置換基によりモノ−またはポ リ置換された、5−ないし7員の、飽和または不飽和の
    、1ないし3個の同一または相 異なるヘテロ原子、好ましくはヘテロ原子 たる窒素および/または硫黄および置換基 (C_1−C_4)アルキル、(C_1−C_4)アル
    コキシカルボニルまたはフェニルを有する複素環を意味
    し、 rは1、2または3を意味し、 AおよびBは互いに独立的にO、NH、N(C_1−C
    _4)アルキルまたはSを意味し、 Arは基 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 のうちの一つを意味し、 R^1^0は水素、(C_1−C_6)アルキルまたは
    ハロゲンを意味し、 R^1^1は水素、ハロゲン、(C_1−C_5)ハロ
    アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、
    (C_1−C_6)アルキル、(C_3−C_6)シク
    ロアルキル、(C_1−C_6)アルコキシ、(C_1
    −C_6)アルキルチオ、(C_1−C_4)ハロアル
    コキシ、フエニル、フェニル(C_1−C_4)アルキ
    ル、フェノキシまたはフェニルチオを意味し、その際、 最後の4個の基はフェニル部分においてハ ロゲンによりトリ置換までされていてもよくmは1,2
    または3を意味し、そして nは1,2,3または4を意味し、その際m>1であり
    またn>1である場合には置換基R^1^0またはR^
    1^1はそれぞれ同一かまたは相異なるものでよい〕 で表わされる化合物ならびにそれらのN−酸化物、酸付
    加塩または第四級化生成物。 2、式 I aおよび I b ▲数式、化学式、表等があります▼( I a)および▲
    数式、化学式、表等があります▼( I b) (上式中、R、R^1^1,Qおよびnは式 I におけ
    ると同じ意味を有する)で表わされる請求項1記載 の
    式 I で表わされる化合物ならびにそれらの酸付加塩、
    N−酸化物または第四級化生成物。 3、請求項2記載の式 I aおよび I bにおいて、R,
    R^1^1およびnが式 I におけると同じ意味を有し
    、そしてQが ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (上式中、R^1およびR^3は式 I におけると同じ
    意味を有する)を意味する化合物ならびにそれらのN−
    酸化物、酸付加塩または第四級化生成物。 4、請求項1ないし3に記載の化合物を製造すべく、 a)式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II)、 (上式中、XおよびArは式 I におけると同じ意味を
    有する)で表わされる化合物を式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III)、 (上式中、Zは核離脱基を表わし、そしてRは式 I に
    おけると同じ意味を有する)で表わされる化合物と塩基
    の存在下に反応せしめるか、または b)式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)、 (上式中、XおよびArは式 I におけると同じ意味を
    有する)で表わされる化合物を式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V)、 (上式中、Rは式 I におけると同じ意味を有する)で
    表わされる化合物と塩基の存在下に反応せしめそして変
    法a)またはb)に従って得られた式 I の化合物をカ
    ルボニル基の誘導体化により、Q≠>C=0である式
    I の化合物に変換することを特徴とする蒸気式 I で表
    わされる化合物の製造方法。 5、式 I で表わされる化合物の有効量を含有すること
    を特徴とする殺菌剤。 6、有害な真菌類を防除するために式 I で表わされる
    化合物を使用する方法。 7、有害な真菌類上に、またはそれらの蔓延している植
    物、栽培地面または基体上に、式 I で表わされる化合
    物の有効量を施用することを特徴とする有害真菌類の防
    除方法。
JP63294824A 1987-11-25 1988-11-24 ピリジル‐およびピラジニル化合物、それらの製造方法、それらを含有する剤および殺菌剤としてのそれらの使用方法 Pending JPH01165592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873739885 DE3739885A1 (de) 1987-11-25 1987-11-25 Pyridyl- und pyrazinylverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
DE3739885.7 1987-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01165592A true JPH01165592A (ja) 1989-06-29

Family

ID=6341202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294824A Pending JPH01165592A (ja) 1987-11-25 1988-11-24 ピリジル‐およびピラジニル化合物、それらの製造方法、それらを含有する剤および殺菌剤としてのそれらの使用方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0317881A3 (ja)
JP (1) JPH01165592A (ja)
DE (1) DE3739885A1 (ja)
HU (1) HUT49468A (ja)
IL (1) IL88462A0 (ja)
PT (1) PT89083A (ja)
ZA (1) ZA888765B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3136992A1 (fr) 2022-06-28 2023-12-29 Skis Rossignol - Club Rossignol Fixation de ski pour chaussures multinormes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3165649D1 (en) * 1981-05-07 1984-09-27 Ishihara Sangyo Kaisha An o-(n-alkoxy-pyridinecarboximidoyl)phosphate, a process for producing the same, and an insecticidal or acaricidal composition containing the same
DE3539476A1 (de) * 1985-11-07 1987-05-14 Hoechst Ag Neue pyridylverbindungen sowie deren n-oxide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung im pflanzenschutz

Also Published As

Publication number Publication date
EP0317881A2 (de) 1989-05-31
EP0317881A3 (de) 1990-05-23
ZA888765B (en) 1989-08-30
PT89083A (pt) 1989-11-30
IL88462A0 (en) 1989-06-30
HUT49468A (en) 1989-10-30
DE3739885A1 (de) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0407899B1 (de) Aminopyrimidin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung als Fungizide
JPS5912668B2 (ja) トリアゾリル−o,n−アセタ−ルの製造法
JPH02286666A (ja) 有害生物防除組成物
HU194481B (en) Fungicide composition containing ethane derivatives and process for producing the active agents
JPS63255269A (ja) 抗真菌剤
AU603265B2 (en) Fungicidal pyridyl cyclopropane carboxamidines
JPS63145277A (ja) カルバモイルイミダゾール誘導体、それらの製造方法およびそれらの殺菌剤としての用途
JPS58172372A (ja) 3−アゾリル−1,2−ジアリ−ル−1−ハロゲン−1−プロペン、その製造方法ならびにそれを含有する植物保護剤
JPS5896073A (ja) アゾリルビニルジチオアセタ−ル類、それらの製造法および殺菌剤としての用途
JPH01165592A (ja) ピリジル‐およびピラジニル化合物、それらの製造方法、それらを含有する剤および殺菌剤としてのそれらの使用方法
EP0500755B1 (de) Pyridin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
JPS60224689A (ja) (1,2,4‐トリアゾル‐1‐イル)‐メチル‐カルビノール
JPS58167575A (ja) フエノキシプロピルトリアゾリル−ケトン及びカルビノ−ル、その製法並びに利用
JPS59175471A (ja) 1,3−ジアゾリル−2−プロパノ−ル
JPH05208970A (ja) 殺生物性化合物
JPH06293724A (ja) 置換n−ヒドロキシシンナムアミド、それらの製造方法、それらを含有する組成物およびそれらの使用方法
US4975442A (en) Fungicidal pyridyl cyclopropane carboxamidines
JP2730019B2 (ja) アラルキルアミン誘導体,その製造法及び殺菌剤
AU598256B2 (en) Fungicidal pyridyl cyclopropane carboxamides
JPH01157965A (ja) 殺菌性ピリジルカルバメート及びそれらの塩
JP3899624B2 (ja) O−フェナシルオキシム誘導体、その製造法及び農園芸用の殺菌剤
JPH0649062A (ja) ピリミジニルアミノまたはトリアジニルアミノキノリン誘導体とその製造法およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0649064A (ja) ピリミジニルオキシ(チオ)キノリン n−オキシド誘導体とその製造法およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
US4797416A (en) Fungicidal carbanilates
JPS59222442A (ja) 光学活性なプロピオン酸エステル誘導体