JPH01165441A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH01165441A
JPH01165441A JP62323819A JP32381987A JPH01165441A JP H01165441 A JPH01165441 A JP H01165441A JP 62323819 A JP62323819 A JP 62323819A JP 32381987 A JP32381987 A JP 32381987A JP H01165441 A JPH01165441 A JP H01165441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
original image
image information
look
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62323819A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Iida
哲也 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62323819A priority Critical patent/JPH01165441A/ja
Priority to US07/287,841 priority patent/US5073818A/en
Priority to DE88121523T priority patent/DE3884170T2/de
Priority to EP88121523A priority patent/EP0321983B1/en
Publication of JPH01165441A publication Critical patent/JPH01165441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1泉よ二g匁! 本発明は、入力されたカラーオリジナル画像情報を、所
望の複製画像情報へ変換処理するようにした画像処理装
置に係り、特に、オリジナル画像情報に対して所望の補
正を行なう際に、メモリ領域の節約が可能な画像処理装
置に関するものである。
従来の技術 最近では、入力されたカラーオリジナル画像情報に基づ
いて、記録媒体上にカラー複製画像を生成する処理を行
なうカラー画像処理装置がさまざまな分野に円及し始め
ている。このカラー画像処理装置の一例として、例えば
インクジェットプリンタの利用分野を挙げれば、その色
再現性がきわめて優れていることから、アパレルやイン
テリアなどのデザイン関係及び画像処理等の分野、つま
りオリジナル画像に対して忠実な色再現性が要求される
分野において主に使用されている。
ところで、オリジナル画像としてカラーCRTデイスプ
レィ上に表示されているカラー画像を、複製画像として
インクジェットプリンタよりプリントアウトされるカラ
ー画像を例示して説明すれば、第8図(a)、 (b)
に示すように、オリジナル画像の彩度及び明度について
の再現範囲、つまり色再現範囲と、複製画像の色再現範
囲とは一般的に一致しないことから、オリジナル画像の
色彩イメージを複製画像上に忠実に再現するには、この
再現処理過程において、インクジェットプリンタに入力
されるカラー画像信号に対して補正を加える必要がある
そこで特開昭61−288662号公報には、入力カラ
ー画像信号の色再現範囲が出力系の色再現範囲より広い
場合に、入力カラー画像信号の色再現範囲を出力系の色
再現範囲に圧縮写像することにより、オリジナル画像の
色彩イメージを複製画像上に忠実に再現処理する技術が
提案されている。この技術によれば、入力カラー画像信
号に何らの補正も加えない場合と比較して、豊かな階調
性をもった複製画像を再現することができる。
明が解決しようとする間 点 しかして、前述した従来のカラー画像信号の処理方法を
実現する画像処理装置にあっては、上)ホしたオリジナ
ル画像を補正するためのルックアップテーブルをメモリ
内に格納している。このため、例えばオリジナル画像が
多階調で表現された画像でおれば、この多階調画像を補
正するためのルックアップテーブルのデータ攪は莫大な
ものとなり、この結果、大容量のメモリ領域が必要にな
る。また、例えば入力系の事情に合わせて他種類のルッ
クアップテーブルをメモリ内に格納しようとすれば、さ
らに大容量のメモリ領域が必要になることになる。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、ルッ
クアップテーブルを生成する際に用いられる補正関数を
記憶しておき、この補正関数を必要に応じて呼出し、該
補正関数、及びオリジナル画像情報とに基づいて生成し
たルックアップテーブルを参照して、所望の色彩イメー
ジが再現された複製画像を得ることにより、例えば、多
階調画像を補正する場合、あるいは入力系の事情に合わ
ぜて他種類のルックアップテーブルを用意したい場合で
あっても、生成したルックアップテーブルを記憶するた
めのメモリ領域さえあれば良く、複数のルックアップテ
ーブルをそれぞれ格納するための大容量のメモリ領域が
不要なため、この結果、メモリ領域の笥約が可能となる
画像処理装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するための本発明は、入力系におけるオ
リジナル画像情報を、当該オリジナル画像情報をアドレ
スとするルックアップテーブルが参照されることにより
、所望の複製画像情報へ変換処理するように構成した画
像処理装置において、前記ルックアップテーブルを生成
する際に用いられ、前記所望の変換処理を実現するため
にあらかじめ与えられる補正関数を記憶する関数記憶手
段と、当該関数記憶手段に、前記ルックアップテーブル
の生成開始を指令する指令信号を出力する指令手段と、
当該指令手段より前記指令信号が出力される毎に、前記
関数記憶手段より前記補正関数を呼出すと共に、該補正
関数、及び前記オリジナル画像情報とに基づいて前記ル
ック7ツブテーブルを生成するテーブル生成手段とを有
することを特徴とするものであり、また、前記関数記憶
手段が、複数の前記補正関数を記憶することを特徴とす
るものである。
1里 上記手段を採用すれば、テーブル生成手段において、補
正関数とオリジナル画像情報とに基づいて、このオリジ
ナル画像情報をアドレスとするルックアップテーブルが
、指令手段より指令信号が出力される毎に随時生成され
る。また、関数記憶手段が、複数の補正関数を記憶して
いる場合には、指令手段よりの指令信号を合図に複数の
補正関数のなかから1つの補正関数が呼出され、この補
正関数とオリジナル画像情報とに基づいて、ルックアッ
プテーブルが随時生成される。つまり、テーブル生成手
段において、入力される画像情報が相異なる等の種々の
事情を補正するルックアップテーブルが随時生成され、
該生成されたルックアップテーブルを参照することによ
り、オリジナル画像情報が、前記事情が補正された所望
の色彩イメージを有する複製画像情報へと変換処理され
る。
したがって、例えば、多階調画像を補正する場合、ある
いは入力系の事情に合わせて他種類のルックアップテー
ブルを用意したい場合であっても、前記事情毎にルック
アップテーブルが随時生成されるために、該生成したル
ックアップテーブルを記憶するためのメモリ領域さえあ
れば良く、複数のルックアップテーブルをあらかじめ記
憶しておくための大容量のメモリ領域が不要なため、メ
モリ領域が節約できることになる。
実施例 以下に、本発明に係る画像処理装置について図面を参照
しつつ詳細に説明する。なお、画像処理装置の一例とし
て、入力された画像情報に基づいて複製画像をプリント
アウトするインクジェットプリンタを例示し、また、こ
のインクジェットプリンタには、コンピュータグラフィ
クス装置(以下、単にCG装置という。)の−構成部材
であるカラーCRTデイスプレィ上に表示されているオ
リジナル画像が転送されるものとする。
第2図には、本発明に係る画像処理装置周辺の装置構成
の一実施例が示しておる。
同図に示すように、カラーCRTデイスプレィ2、キー
ボード3、テーブル4.コントローラ5等の構成部材よ
りなるCG装置1には、画像信号及び制御信号等を転送
するための接続ケーブル6を介してインクジェットプリ
ンタ7が接続しである。このインクジェットプリンタ7
には、後述する指令手段の一部を成すモードセレクトス
イッチ8及び、操作パネル9上に配設され、プリント開
始を選択する図示しないプリントスイッチ等が設けであ
る。
なお、本実施例中、オリジナル画像として、CG装置の
構成部材であるカラーCRTデイスプレィ上に表示され
るカラー画像を例示して説明するが、特にこれに限定さ
れるものではなく、例えばオリジナル画像として、CA
D装置の構成部材であるカラーCRTデイスプレィ上に
表示されるカラー画像等の、RGB信号により表現され
る画像を採用しても良い。
また、本実施例中、複製画像としてインクジェットプリ
ンタよりプリントアウトされるカラー画像を例示して説
明するが、特にこれに限定されるものではなく、例えば
複製画像として、熱転写方式、あるいは静電方式のプリ
ンタよりプリントアウトされるカラー画像等の、YMC
信号により表現される画像を用いても良いのは勿論であ
る。
次に、第1図には、インクジェットプリンタ内における
カラー画像信号の処理回路が示しである。
同図に示すように、CG装置1には、接続ケーブル6及
び図示しない適当なインターフェースを介して、インク
ジェットプリンタ7内に設けられたフレームメモリ10
が接続してあり、ここで、CG装置1より転送された、
カラーCRTデイスプレィ2上にオリジナル画像を表示
させるためのRGB信号が格納されるように構成してお
る。
なおここで、RGB信号とは、加法混色における三原色
である赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を搬送する
ための信号である。カラーCRTデイスプレィ2にあっ
ては、この赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を適宜
の強さに調節して加法混色することにより、略全での色
を表現可能なように構成されている。
フレームメモリ10には、RG8信号を転送するための
RGBバス11を介して、テーブル生成手段の一部を成
すルックアップテーブルメモリ12が接続してあり、こ
こに格納されたルックアップテーブルを参照しつつ、カ
ラーCRTデイスプレィ2に適合するRGB信号が、イ
ンクジェットプリンタ7に適合するYMC信号に変換さ
れるように構成されている。なお、YMC信号とは、減
法混色における三原色であるイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)の各色を搬送するための信号であ
る。インクジェットプリンタ7にあっては、このイエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)。
シアン(C)の各色を適宜の強さに調節して減法混色す
ることにより、略全での色を表現可能なように構成され
ている。
ルックアップテーブルメモリ12には、ここで変換され
たYMC信号を転送するためのYMCバス13を介して
、YMC信号で表現された1ライン分のカラー画像情報
を格納するラインバッファメモリ14が接続しである。
そして、ラインバッフ1メモリ14には、YMCバス1
3を介して入力されたカラー画像情報に基づいて記録紙
上にカラー画像を生成するプリントメカニズム15が接
続されている。
一方、ルックアップテーブルメモリ12は、モードセレ
クトスイッチ8、及びオリジナル画像を補正するための
補正関数が記憶された関数記憶手段としての係数列16
が複数個接続され、モードスイッチ8の設定に従い複数
個の係数列16のうちから一つの係数列を選択する指令
手段の一部を成すマルチプレクサ17が接続されてなる
計算器18に接続してあり、この計算器18において、
前記選択された係数列に基づいて、オリジナル画像情報
を複製画像情報に変換するためのルックアップテーブル
が生成され、ここで生成されたルックアップテーブルが
、ルックアップテーブルメモリ12に転送されて格納さ
れるように構成しである。なお、計算器18は、テーブ
ル生成手段の一部を成すものである。また、本実施例中
、計算器に、複数個の係数列が接続されたマルチプレク
サを接続するよう例示したが、係数列は単数でも良く、
この場合にはマルチプレクサが省略できる。
次に、本発明の一実施例に係るインクジェットプリンタ
の動作を、第3図に示す動作フローチャートに基づいて
説明する。
まず、インクジェットプリンタ7の図示しない電源スィ
ッチをオンすると、インクジェットプリンタ7内の制御
装置が初期化されて(Sl)、起動準備が整う。なお、
カラーCRTデイスプレィ2上には、CG装置1より転
送されたオリジナル画像が表示されており、このオリジ
ナル画像が必要に応じてインクジェットプリンタ7に転
送可能な状態にあるものとする。また、モードセレクト
スイッチ8は、適当な位置に設定されているものとする
Slの初期化が終了すると、制御装置は、プリントスイ
ッチがオンされたか否かの判断を行なう(S2)。なお
、$2の判断は、プリントスイッチがオンされるまで繰
り返される。この時、プリントスイッチがオンされると
、制御装置は、接続ケーブル6を介してCG装@1より
フレームメモリ10へ、RGB信号の形態で搬送される
オリジナル画像情報を取込む命令を実行しくS3)、こ
の画像情報をフレームメモリ10における所定のアドレ
スに順次格納する。なお、オリジナル画像情報を、プリ
ントスイッチがオンされる以前に取込んでおいても良い
一方、制御装置は、モードセレクトスイッチ8の設定に
従い選択される係数列16を、マルチプレク’+17を
介して計算器18へ転送する命令を行なう。さらに制御
装置は、係数列16に格納されている補正関数、及びフ
レームメモリ10に格納されているオリジナル画像情報
とを読出して、この補正関数に基づいて、計算器18に
、オリジナル画像情報をアドレスとするルックアップテ
ーブルを生成させる命令を実行する(S4)。計算器1
8において生成されたルックアップテーブルは、ルック
アップテーブルメモリ12上の所定のアドレスに格納さ
れている。このように、プリントスイッチがオンされる
毎にルックアップテーブルが随時生成される構成となっ
ているため、種々の事情に対応できる様、ルックアップ
テーブルを複数記憶する場合には、必要とされるメモリ
領域を部約することができる。
こうして、ルックアップテーブルがルックアップテーブ
ルメモリ12の所定のアドレスに格納されると、オリジ
ナル画像を複製画像に変換する準備が整う。
ここで、あらかじめ用意されている係数列16の−例と
して、オリジナル画像より複製画像への色再現が忠実に
行なわれることを目標として準備された係数列16aの
演算方法について説明する。
まず、カラーCRTデイスプレィ2上に表示されている
オリジナル画像の色を(XYZ)表色系を用いて(X 
Y Z ) CRTと表し、CG装置1よりカラーCR
Tデイスプレィへ転送される、RGB信号により表現さ
れる色を(RGB)表色系を用いて(RGB)CRTと
表せば、前記両者の関係は周知のように式、1に示す如
く定義される。なお、式、1中のfは、カラーCRTデ
イスプレィ2の特性を表す固有の関数である。
一方、インクジェットプリンタ7よりプリントアウトさ
れる複製画像の色を(XYZ)表色系を用いて(XYZ
)COPYと表し、フレームメモリ10よりルックアッ
プテーブルメモリ12へ転送される、RGB信号により
表現される色を(RGB)表色系を用いて(RGB)C
OPYと表せば、前記両者の関係は周知のように式、2
に示す如く定義される。なお、式、2中のφは、インク
ジェットプリンタ7の特性を表す固有の関数である。
ここで、前jホしたように、オリジナル画像より複製画
像への色再現処理が忠実に行なわれるには、オリジナル
画像の色を表わす(XYZ)CRTと、複製画像の色を
表わす(X Y Z ) C0PYとが等しくなれば良
いことから式、3の成立が仮定され、これより式、4が
導出される。したがって、式、4中のφ−1・fなる関
数が得られれば係数列16aが求められることになる。
(以下、余白) すなわち、 ところが、一般的に関数φ−1・fは一義的に決定する
ことはできない。そこで、均等知覚色空間としての(L
* a* b* )表色系を用いて、オリジナル画像と
複製画像との色再現範囲内の夫々より適当な標本数Nだ
け対応する代表色を抽出し、この代表色に対して、白色
点を整合すると共に無彩色軸を整合する等の演算処理を
施し、該処理後の前記代表色に対して最小二乗近似を行
なうことにより、オリジナル画像と複製画像との色差が
最小になるような関数φ゛1・fを求めている。
以下に、上)ホした手順について詳細に説明する。
まず、L*、a*、b*の各々を、公知の(XYZ)表
色系より(L* a* b* )表色系への変換式であ
る式、5を用いて算出する。
L* = 116(Y/Y。)”−16a* = 50
0[(X八。)   (Y/Y 。) ”]%− b* = 200[(Y/Y。)”−(Z/Z。)動式
、5 ただし、X、、Y、、Z、は照明に使用する標準光源ま
たは標準光の三刺激値である。
次に、この(L* a* b* )表色系を用いて、オ
リジナル画像と複製画像との色再現範囲内の夫々より対
応する代表色、 (L i*、 aid、 bit) CRT及び、(1
−i*、 aid、 bit) C0PYを適当な標本
数N個だけ抽出する(ただし、i=1.2.・・・、j
・・・、N)。なお、このN個の標本点のうち、1=j
でおる標本点(Lj”、 aj*、 bjt) CRT
及び(Lj水、 aj*、 bjt) C0PYの両者
が、第4図(a)に示すように、理論上の仮想L*−a
*面上にある場合を想定して説明する。
この標本点(Ljt、 aj*、 bjt) CRT及
び(Ljt、 aj*、 bjt) cop’l’は、
オリジナル画像と複製画像との色再現範囲の夫々に存在
する白色点を整合する処理を行なった際には、第4図(
b)に示すと共に式、6〜7に表すように移動される。
すなわち、 (LjJ、  aj*、  bjt)  ’  CRT
 =((100,0,O) −(Lw*、 awe、 
bw*) CRT )+ <Ljt、 aj*、 bj
t) CRT     式、6タタシ、(Ljt、 a
j*、 bjt> ’ CRTは、標本点(Ljt、 
aj*、 bjt) CRTが移動後の点、(1oo、
  o、  o>は理論上の仮想L*−a*面における
仮想白色点、(LW*、 awe、 bw*) CRT
はオリジナル画像の色再現範囲における白色点である。
また同様に、 (Ljt、  aj*、  bj傘)/  C0PY=
((100,0,0> −(Lw*、 awe、 bw
*) C0PY)+ (Ljt、 aj*、 bjt)
 C0PY    式、7ただし、(LW*、 awe
、 bw*) cop’ll+は複製画像の色再現範囲
における白色点である。
このように、理論上の仮想白色点から、オリジナル画像
と複製画像との色再現範囲の夫々に存在する白色点を差
し引き、この差し引いた値に各々の標本点である、(L
jt、 aj*、 bjt) CRTあるいは<Lj傘
、 aj”t bト) C0PYを加えルコトニヨリ、
前記各々の標本点を、オリジナル画像と複製画像との白
色点が整合するように移動させている。
なお、この移動は、(L :*、 aid、 bit)
 CRT及び、(Li*、 aid、 bit) C0
PYにおける全てのN個の標本点について実行される。
上述の演算より各白色点を整合する処理が完了すると、
第5図(a)、(b)に示すように、今度は、オリジナ
ル画像と複製画像との各色再現範囲における無彩色軸を
理論上の仮想無彩色軸L*に整合する処理を行う。この
時、移動対象となる各標本点のうち、前記白色点を整合
した際に移動された標本点(Ljt、 aj*、 bj
t) ’ CRT及び(Ljt。
aj*、 bjt) ’ C0PYニおける、各無彩色
軸ヲ仮想無彩色軸L*に整合するために必要な移動量で
ある、(lj 、 mj 、 nj )’ CRT、あ
るいは(1j 、 mj 、 nj )’ C0PYは
、第6図に示すと共に次に表す式、8〜9のように、前
記各標本・点から各無彩色軸までの距離dに反比例する
関数を用いて算出されることにより、各無彩色軸近傍に
おける標本点の移動量が大きくなるようにしている。
すなわち、 (lj 、 mj 、 nj )’ CRT =(1−
dCRT /d’ CRT ) −(lj 、 mj 
nj)CRT                   
 式、  8ただし、d CRTは、標本点から無彩色
軸までの最短距離、(Ij 、 mj 、 nj )C
RTは、無彩色軸から仮想無彩色軸L*までの距離、d
’CRTはあらかじめ定められている定数である。なお
、この定数d’CRTは、前記した距離d CRTより
充分大きい値が決定される。
また、 (Ij 、 mj 、 nj )’ C0PY=(1−
dcOPY/d’ C0PY> ・(I j 、 mj
 。
nj)COPY         式、9ただし、d 
C0PY、(lj 、 mj 、 nj >C0PY及
びd’cOPYについては前述と同様である。
次に、前記算出した点<Ljt、 aj*、 bjt)
 /及び移動量(lj 、 mj 、 nj >’に基
づいて、白色点及び無彩色軸が整合後の移動点<Ljt
、 aj*、 bjt) ”を求めると、これは第6図
に示すと共に式、10〜11のように表せる。
ずなわら、 (Ljt、 aj*、 bjt)CRT =(L j*
、 aj*、 bjt) ’ CRT + (Ij 、
 mj 、 nj )’ CRT       式、 
i。
また、 (Ljt、 aj*、 bjt) ” COPY=(m
j水、  aj*、  Ljt) ’  C0PY+ 
(l j 、 mj 、 nj )’ C0PY   
   式、11なお、本実施例では、dを、移動対象で
ある任意の標本点より、無彩色軸を横切りつつ仮想無彩
色軸へ向けて落とした垂線のうち、該標本点から無彩色
軸までの距離であると近似しているが、実際には、白色
点を中心とし、前記標本点を半径として描かれる円弧の
うち、該標本点から無彩色軸までの距離を求めるべきで
ある。しかし、本実施例では、演算処理の簡単化、及び
それほどの高精度が要求される部分ではないことから、
近似値をもってdとしている。これは、(tj、mj、
nj)についても同様である。
このように白色点、及び無彩色軸が整合すると、最後に
、オリジナル画像における色再現範囲内に存在する色の
うち、複製画像における色再現範囲外に存在する色に対
して、第7図に示すように、複製画像の色再現範囲表面
に移動させる処理が実行される。
すなわち、複製画像における色再現範囲を、例えば30
0面の多面体で近似し、そのうちの−面をID J(L
jt、 aj*、 Ljt)と表し、複製画像における
色再現範囲外に存在する、第1)、ン・す・ル画像にお
ける色再現範囲内の色点を<Ljt、 、aj*、 L
jt)CRTと表せば、IDJは、周知のように、定数
A。
B、C,Dを用いて式、12の如く定義される。
ΔLj*+Baj*+Cbj*+D=O式、12また、
標本点(Ljt、 aj*、 Ljt) CRTを通る
IDJにおける垂線の足の座標(Lj*’ 、 aj*
′。
bj*’ )は式、13〜15のように表せる。
(以下、余白) すなわち、 Lj*’ =Lj*− A (ALj*+Baj*十Cbj*+D>A2+32
十02 式、13 aj*’ =aj* − B (ALj*+Baj*十Cbj*十D)A2+32
+02 式、14 bj*’ = i) j* − C(△Lj*+ B aj*+ Cbj*+ D >A
 2 + 82 + Q2 式、15 したがって、最終的な移動点(Ljt、aj*、Ljt
)′は、複製画像における色再現範囲内に存在する標本
点については、前述した(Ljt、 aj”+1戸)″
と等しいが、これに対して、オリジナル画像における色
再現範囲内に存在する色のうち、複製画像における色再
現範囲外に存在する色の標本点についての最終的な移動
点(Ljt、 aj*、 Ljt)“′は、(Lj*’
 、 aj*’ 、  bj*’  )と等しくなる。
このように、最終的な移動点<Ljt、 aj*、 L
jt)′が算出できたが、この最終的な移動点(Ljt
、 aj*、 Ljt)“′に対して最小二乗近似を行
なって、オリジナル画像と複製画像との色差が最小にな
るような関数φ−1・fを求める。このようにして1q
られた関数φ−1・f、つまり係数列16aに基づいて
ルックアップテーブルを生成し、このルックアップテー
ブルを参照しつつオリジナル画像に対して補正を行なえ
ば、複製画像における色再現範囲はオリジナル画像にお
ける色再現範囲と整合し、しかも、白色点及び無彩色軸
も整合していることから、係数列16aが目的とする、
オリジナル画像の色彩イメージが忠実に再現された複製
画像を得ることができる。
すなわち、S4においてルックアップテーブルの生成が
完了すると、制御装置は、フレームメモリ10よりRG
Bバス11を介して順次オリジナル画像情報を読出し、
S4においてあらかじめ生成しておいた、オリジナル画
像情報をアドレスとするルックアップテーブルのデータ
を参照しつつ、オリジナル画像の色彩イメージを、複製
画像上に忠実に再現するための変換処理を実行する(S
5)。なお、S5において行なわれる変換処理により、
RGB信号の形態で入力されたオリジナル画像情報は、
YMC信号の形態の複製画像情報に変換されることにな
る。
ざらに、制御装置は、S5において変換した複製画像情
報のうち、1ライン分の画像情報を、7MCバス13を
介して順次ラインバッファメモリ14の所定のアドレス
に格納する命令を行なう。
ラインバッフ7メモリ14に1ライン分の画像情報が格
納されると、制御装置は、ラインバッフ7メモリ14よ
り順次画像情報を読出す命令を行ない、ここで読出した
画像情報を7MCバス13を介してプリントメカニズム
15に転送する命令を実行する。そして、制御装置は、
入力された画像情報に基づいてプリントメカニズム15
を駆動する命令を実行し、これを受けてプリントメカニ
ズム15は1ライン分の画像情報をプリントアウトして
プリントドツトが形成される(S6)。
S6終了後、制御装置は、最終ラインの画像情報がプリ
ントアウトされたか否かの判断を行ない(S7)、最終
ラインがプリントアウトされたと判断された場合にはS
2へ戻り再度プリントスイッチがオンされるまで待ち、
一方、最終ラインがプリントアウトされていないと判断
された場合にはS5へ戻り以下のステップを繰り返す。
以上のように、本実施例について、オリジナル画像の色
彩イメージが忠実に再現された複製画像を得ることを目
的とする係数列を例示して説明したが、この他に前記係
数列として、例えば、第1係数列は第1CRTデイスプ
レイ用、一方第2係数列は第2CRTデイスプレイ用と
いう様に、おるいは、CG画像には第3係数列、一方人
物画には第4係数列という様に、入力系の事情に合わせ
た複数の係数列を用意しても良く、また、例えば、出力
系としてのインクジェットプリンタのインクの種類、ま
たは記録媒体の種類等の出力系の事情に合わせて複数の
係数列を用意しても良い。
ざらに、特に忠実な再現性にこだわらなければ、入力系
のオリジナル画像に対して、例えば、コントラストを強
調させたり0、画像の輪郭部分を強調させたり等の画像
処理を行なう係数列を必要に応じて用意することもでき
る。これは、オリジナル画像と複製画像との両者の色の
特性を分析することにより容易に実現可能である。
最後に、本実施例中、出力系としてのインクジェットプ
リンタ内部に係数列を記憶する様例示したが、特にこれ
に限定されるものではなく、例えば、適当なインターフ
ェースを介して接続されたホストコンピュータから、所
望の複製画像が得られる係数列をテーブル生成手段に転
送することにより、所望の画像補正が可能である。
発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明によれば、テーブル
生成手段において、入力される画像情報が相異なる等の
種々の事情を補正するルックアップテーブルが随時生成
され、該生成されたルックアップテーブルを参照するこ
とにより、オリジナル画像情報が、前記事情が補正され
た所望の色彩イメージを有する複製画像情報へと変換処
理される。したがって、例えば、多階調画像を補正する
場合、あるいは入力系の事情に合わせて他種類のルック
アップテーブルを用意したい場合でおっても、前記事情
毎にルックアップテーブルが随時生成されるために、該
生成したルックアップテーブルを記憶するためのメモリ
領域さえあれば良く、複数のルックアップテーブルをあ
らかじめ記憶しておくための大容量のメモリ領域が不要
なため、メモリ領域が節約できるという特有の効果を秦
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカラー画像処理装置周辺の装置間
におけるカラー画像信号の処理回路、第2図は本発明を
実現する装置構成の一実施例を示す概略構成図、第3図
乃至第7図は本発明の説明に供する図、第8図は本発明
と従来例との説明に供プる図でおる。 1・・・コンピュータグラフィクス装置、2・・・カラ
ーCRTデイスプレィ、 7・・・インクジェットプリンタ(画像処理装置)、8
・・・モードセレクトスイッチ(指令手段)、12・・
・ルックアップテーブルメモリ(テーブル生成手段)、 16・・・係数列(関数記憶手段)、 17・・・マルチプレクサ(指令手段)、18・・・計
算器(テーブル生成手段)。 特許出願人   ミノルタカメラ株式会社代理人  弁
理士  八 1) 幹 雄(ほか1名) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)入力系におけるオリジナル画像情報を、当該オリジ
    ナル画像情報をアドレスとするルックアップテーブルが
    参照されることにより、所望の複製画像情報へ変換処理
    するように構成した画像処理装置において、 前記ルックアップテーブルを生成する際に用いられ、前
    記所望の変換処理を実現するためにあらかじめ与えられ
    る補正関数を記憶する関数記憶手段と、 当該関数記憶手段に、前記ルックアップテーブルの生成
    開始を指令する指令信号を出力する指令手段と、 当該指令手段より前記指令信号が出力される毎に、前記
    関数記憶手段より前記補正関数を呼出すと共に、該補正
    関数、及び前記オリジナル画像情報とに基づいて前記ル
    ックアップテーブルを生成するテーブル生成手段とを有
    することを特徴とする画像処理装置。 2)前記関数記憶手段が、複数の前記補正関数を記憶す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画像
    処理装置。
JP62323819A 1987-12-23 1987-12-23 画像処理装置 Pending JPH01165441A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323819A JPH01165441A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 画像処理装置
US07/287,841 US5073818A (en) 1987-12-23 1988-12-21 Method for processing color image and apparatus therefor
DE88121523T DE3884170T2 (de) 1987-12-23 1988-12-22 Verfahren und Vorrichtung zur Farbbildverarbeitung.
EP88121523A EP0321983B1 (en) 1987-12-23 1988-12-22 Method for processing color image and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323819A JPH01165441A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01165441A true JPH01165441A (ja) 1989-06-29

Family

ID=18158954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323819A Pending JPH01165441A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01165441A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348403A (ja) * 1990-03-02 1992-12-03 Milliken Res Corp 模様付け装置のデータ転送法
WO2003061274A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-24 Seiko Epson Corporation Procede de production d'une table de conversion de couleurs, dispositif de traitement d'images, procede de traitement d'images, programme et support d'enregistrement
US7605945B2 (en) 2004-03-31 2009-10-20 Fujifilm Corporation Color reproduction definition creating method and color conversion method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348403A (ja) * 1990-03-02 1992-12-03 Milliken Res Corp 模様付け装置のデータ転送法
WO2003061274A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-24 Seiko Epson Corporation Procede de production d'une table de conversion de couleurs, dispositif de traitement d'images, procede de traitement d'images, programme et support d'enregistrement
US7602525B2 (en) 2002-01-09 2009-10-13 Seiko Epson Corporation Method of producing color conversion table, image processing device, image processing method, program and recording medium
US7605945B2 (en) 2004-03-31 2009-10-20 Fujifilm Corporation Color reproduction definition creating method and color conversion method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073818A (en) Method for processing color image and apparatus therefor
EP0800150B1 (en) Image process apparatus and method
US5553199A (en) Method and apparatus for calibrating a four color printer
JP3249693B2 (ja) 画像処理装置
JPH0371717B2 (ja)
EP1404117A1 (en) Image processing device, image processing method, program, and recording medium
JPH065875B2 (ja) 映像修正の方法および装置
US7142710B2 (en) Color image processing method and color image processing apparatus
JP2893682B2 (ja) カラー画像処理方法
JP3658141B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003324620A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JPH0787345A (ja) カラーマッチング方法及びその装置
JPH01165441A (ja) 画像処理装置
JPH1117968A (ja) 画像の色変換方法
JPH07271973A (ja) カラー画像処理装置
JPH01166669A (ja) 画像処理装置
JP3584515B2 (ja) 色信号変換装置および色信号変換方法
JPH06268856A (ja) 画像処理方法、装置及び電子機器
JPH0223776A (ja) 色修正データ算出装置
JPH01120965A (ja) 色調整方法
JPH0451670A (ja) カラーマスキング係数算出装置
JPH06334850A (ja) 色変換処理装置
JPH07298077A (ja) 複数の色補正方式を有するカラープリンタ
KR960012596B1 (ko) 명도레벨을 이용한 색보정장치
JPH07105344A (ja) 出力装置