JPH0451670A - カラーマスキング係数算出装置 - Google Patents

カラーマスキング係数算出装置

Info

Publication number
JPH0451670A
JPH0451670A JP2160537A JP16053790A JPH0451670A JP H0451670 A JPH0451670 A JP H0451670A JP 2160537 A JP2160537 A JP 2160537A JP 16053790 A JP16053790 A JP 16053790A JP H0451670 A JPH0451670 A JP H0451670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
colors
representative
masking coefficient
origin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2160537A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kanamori
克洋 金森
Teruo Fumoto
麓 照夫
Hiroaki Kodera
宏曄 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2160537A priority Critical patent/JPH0451670A/ja
Publication of JPH0451670A publication Critical patent/JPH0451670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラー画像の表示、印写を行う系において色修
正を必要とするシステムのカラーマスキング係数算出装
置に関する。
従来の技術 従来、カラー原稿を読み取ってカラープリンタに印写す
るシステムでは、カラーマスキング処理をすることか原
稿とノ・−トコピー間の色合わせのために不可欠である
。特に非線形カラーマスキングは原稿色濃度(DrDg
Db)とカラープリンタを駆動する色剤駆動濃度信号(
C,LL Y)との間に以下の2次9項の関係式を設定
して、高精度で原稿とカラーノ・−トコビーの色合わせ
を実行できる。
C−AooDr+Ao1Dg+Ao2Db+AosDr
2+Ao4Dg2+ AoaDb”+ AesDr D
g+ AoyDg Db+ AosI)b DrM= 
AtoDr+ Ax+Dg+ AuzDb−) Atm
Dr”+ A14Dg”+ AzaDb”+At5Dr
 Dg+ A、tDgDb−1−A15DbDrY=A
toDr+As1Dg+AtzDb+ At5Dr”+
A24Db”Ata Db”+ Ats Dr Dg+
 、6.y Dg Db+ Ats Db Dr・・・
・・・(1) 非線形カラーマスキング係数を求める方法は多数の色票
の測色を用いて、入力色濃度と高力濃度信号との組を多
数作成し、つぎに最小2乗法の手法などによってカラー
マスキング係数の平均的な最適値を求めるのが一般的で
ある。このような方法で求まるカラーマスキング係数は
多数の色票について平均的には最適である。しかし、個
々の画像にとっては画像内で多用されている特定の色が
ユーザの非常な関心事であり、この色を正しく再現した
い、または画像の内容から考えて正しく意味を伝えられ
るようにユーザが望む色に再現したい、といった要求か
ある。特定の画像についてユーザの好みに応じである色
を所望の色にて自動的に色再現を行う提案として[色修
正係数の自動設定方法」(特開昭60−37559号公
報)かある。第4図と第5図は前配色修正係数の自動設
定方法を説明するものである。
この方法では、色修正を行うための色変換式として、色
の色相信号を用いるいわゆる2段マスキング法を用いて
いる。原稿の特定部分の色分解信号(xYXMxC)カ
ラ対応スル色相信号(fYfMfCfBfGfR)を fY  =max (Xy−max (XM、XC)、
  O)fM  =max(XM−m、ax(Xc、X
y)、  0)fC=max (Xc−max (XY
、XM)、  O)fB  =max (min(XM
、XC)−Xy、 0 )   −=・−(2)fG 
 =max (min(Xy、Xc)−XM、 0 )
fY  =max (min(Xy XM)−Xc、 
0 )によって求め、これら色相信号fY−fRを用い
て、YY=XY+AYYfY+AYMfM+AYCfC
+AYBfB+Ay GfG+AY RfR YM−XM+AMYfY+AMMfM+AMCfC+A
MBfB+AMGfG+AMRfR YC=XC+ACYfY +ACMfM+ACCfC+
ACGfB+ACGfG+ACRfR ・・・・・・(3) なる式で与えられる色修正信号(xy YM yc)の
階調変換後の出力信号(gy (Yy)、 gM(YM
)、 gc(Yc))か特定部分のあらかじめ指定する
所望の出力信号(Zy ZMZc)に一致するように色
修正係数Ayy〜AYR,AMY〜AMR,Acy 5
−ACRを一義的に決定するものである。第4図はこの
仮定をフローチャートにして表したものである。また第
5図はこの方法を利用した画像入出力装置の概略構成を
示すものであり、色修正自動設定作業では演算部4が原
稿の特定部分の色分解信号(XyXM XC)、別途入
力される所望の出力信号(ZYZM ZC)および予め
設定されている階調テーブルからこの色修正係数を自動
設定して色修正演算部5に送って設定する。この作業か
終了すると改めて原稿1の全ての部分のデータか入力部
2から入力され色修正演算部5で色修正された後、階調
変換部6で階調変換されて露光部7で色修正画像として
露光されるようになっている。
発明か解決しようとする課題 現実のカラー表示装置、あるいは印写装置では色変換を
要する場合、前記方法のような色相信号を用いた特殊な
色修正方式はハードウェアか複雑になるなどの理由から
あまり採用されていない。
カラースキャナやカラープリンタには色修正の目的のた
め線形カラーマスキング、あるいはより色修正精度の向
上のため前述した非線形カラーマスキングか回路として
搭載されることが多い。
しかし、いかに非線形カラーマスキングを行っても、そ
こには色再現、階調再現の誤差が残り、この色再現誤差
や階調誤差か画像内の重要色に大きく現れるケースが多
く、再現画像かユーザの希望通りになることは少ない。
このとき問題なのはどのようにすればユーザにとって望
ましいマスキング係数か得られるのがかわからないこと
であった。なぜなら2次9項の非線形カラーマスキング
係数は従来多数の色票の測色かも最小2乗法を用いてそ
れら測色データ内の平均的な最適値として求める方法し
かなかったからである。これでは、平均的な色再現は期
待できてもユーザか重要視する特定色の色再現を改善で
きる可能性は少ない。
すなわち、従来の技術では、ユーザか好みの色調整をす
る場合に、ユーザが指定する数色程度の色票を望ましく
再現するような非線形カラーマスキング係数を求める方
法か事実上ないという課題があった。
課題を解決するだめの手段 上記課題を達成するため、本発明の技術的解決手段は、 カラー原稿を3色分解して読み取り3刺激値を得るカラ
スキャナと、 前記カラー原稿上での代表色であるシアン、マゼンタ、
イエロー、レッド、グリーン、ブルーの各色相から9色
程度を選び、3刺激値空間で原点を一頂点とする4面体
の頂点と各辺上にこれらの代表色か位置するようにする
代表色指定手段と、前記代表色について所望の色変換後
の色を与える変換色指定手段と、 前記代表色、および変換色を記憶する色数値記憶手段と
、 以上のデータから連立方程式を解いて非線形カラーマス
キング係数を計算する計算手段と、とを設けたものであ
る。
原稿内に含まれるシアン、マゼンタ、イエローレッド、
グリーン、ブルーという1次色、2次色の6色相から9
色を選び、これらを望み通りの色に再現するという条件
のみを使って最小2乗法などを用いずに2次9項の非線
形カラーマスキング係数を算出するものである。その際
に連立方程式が正常に解けるように代表点選択手段は色
の3刺激値空間のなかで原点を一頂点とする4面体の頂
点と各辺上に位置するように代表色点を選択する。
作用 以上の本発明の構成によれば、原稿内に含まれるシアン
、マゼンタ、イエロー、レッド、グリーン、ブルーとい
う1次色、2次色の6色相から9色を選び、これらを望
み通りの色に再現するという条件のみを使って最小2乗
法などを用いずに2次9項の非線形カラーマスキング係
数を算出するものである。その際に連立方程式か正常に
解けるように代表点選択手段は色の3刺激値空間のなか
で原点を一頂点とする4面体の頂点と各辺上に位置する
ように代表点を選択する。従って、従来のように多数の
色票をプリントしてそれらを測色するという過程なしに
、テスト原稿に含まれている9色の代表点が代表点指定
手段により指定され、カラースキャナで読み取られて次
に変換色指定手段をユーザが調整するとあとは9色につ
いての色再現に関する連立方程式か自動的に解かれて、
非線形カラーマスキング係数が算出できる。
実施例 以下第1図を参照して、本発明の一実施例について説明
する。
第1図において、101はカラーマスキング係数算出に
用いるテスト原稿であり、これは市販のテストチャート
でも特別に作られた原稿でもよ(、特にカラープリンタ
の色再現域を考慮しなくてもよいが、シアン、マゼンタ
、イエロー、レッド、グリーン、ブルーの各色相ごとの
濃度階調パターン(色票)をもっている。このテスト原
稿101をカラースキャナ102で読み取る。このとき
必要なのは色票すべてではなく、代表色指定手段103
にて選択する9色でよい。これらの色票は読み取られた
後、平均化回路110を経て各色票につき1組の色濃度
信号針9組となり、色数値記憶手段105に記憶される
。代表色指定手段103で個々に指定された代表色は変
換色指定手段104により個々にその変換色を指定する
。これはたとえばカラー表示・印写デバイス109のひ
とつであるカラープリンタの色剤シアン、マゼンタ、イ
エローナトの量で指定するか、これでは色の信号しかわ
からず、再現色が不明な欠点かあるため、ユーザのイン
タフェースはカラーデイスプレィなどにこの(C。
M  Y)値から予測される色を提示して、C,MY以
外の色信号(明るさ、彩度、色相などのパラメータ)を
用いて原稿の色と比較しつつ色調整を行えるようにして
もよい。
この変換色の情報は前記代表色の濃度信号と組で色数値
記憶手段105に記憶される。次にこれらの情報を基に
計算手段106が連立方程式を解き、カラーマスキング
係数記憶手段107に係数を記憶する。なお、実際には
この後カラー原稿をカラースキャナで読み取り、カラー
マスキング手段108は107から得たカラーマスキン
グ係数を用いて第(1)式のカラーマスキング演算を行
って色修正を行うことになる。
次に第2図と第3図を用いて代表色の選択方法につき説
明する。非線形カラーマスキング係数を最小2乗法を使
わずに直接9色の色再現についての連立方程式を解いて
求める場合、9点の選び方に注意が必要である。9点を
任意に選び、それらの代表点に任意の出力値を与えると
2次9項型の色変換が取りえないような自由度をもった
色変換を指定することになり、正常なカラーマスキング
係数は得られない。そこで2次9項型の形式で表される
色変換を決定する9点の代表点の格子点として、入力色
空間内の原点を頂点とする4面体をもちいる。この原点
は第2図、第3図のように入力色空間に3色分解濃度(
Dr Dg Db)を使58合にはホワイトW(白)を
表す点である。代表色はカラー原稿から読み取るので9
個の点か正確に4面体配置を取らない場合も多い。この
場合にはなるべくこの配置に近い色を代表点として選ぶ
ことにする。この配置は3次元有限要素法において2次
の4面体要素と呼ばれているものに相当するが、色空間
に適用する場合にはその設定の仕方にいくつか変形が考
えられる。まず、第2図では原点Wを通る4面体WRG
Bの3辺がレッド、グリーン、ブルーの3色相の方向に
設定されレッド(R)方向に番号1.2の2点、グリー
ン(G)方向に番号3.4の2点、ブルー(B)方向に
番号5.6の2点、計6点の代表色の格子点が配置され
、シアン、マゼンタ、イエローの色相方向にはそれぞれ
番号8.9.7の3個の格子が配置される。
力筒3図では原点Wを通る4面体WCMYの3辺がシア
ン、マゼンタ、イエローの3色相の方向に設定され、シ
アン(C)方向に番号1.2の2点、マゼンタ(M)方
向に番号3.4の2点、イエロー(Y)方向に番号5.
6の2点、計6点の代表色の格子点が配置され、レッド
、グリーン、ブルーの色相方向にはそれぞれ番号8.9
.7の3個の格子点か配置されるいずれの配置において
も9個の格子点上での出力値は自由に設定できる。なぜ
なら、2次9項の色変換式では4面体の各辺上でその辺
方向に2次式で表現できる入出力関係かあり、2次式を
決定する3個の未知数かこれら辺上の3点のもつ値に相
当するからである。すなわち、色濃度空間内での代表色
の座標値(DrDgDb)とその点での出力値(C,M
、Y)を9個使って第一式に代入してできる計27個の
方程式な連立して解くと非線形カラーマスキング係数の
27個の値a oo−a *mを一意的に決定できるこ
とになる。
次に実際にカラーマスキング係数を求めた実施例につい
て説明する。ここで示す実施例では、テスト原稿にテス
トチャートにある6色相の濃度階調パターンを用い、こ
の最高濃度のベタ部を再現する場合に使用するカラープ
リンタの最高濃度に対応させるような目的のカラーマス
キング係数を計算することにする。この係数ではカラー
パッチのベタ部がプリンタで再現してもベタ色になるこ
とが保証されるため見栄えのよい色再現ができる。
はじめの実施例では第2図の代表色配置をもちいるため
、テストチャートに存在する色票からレッド、グリーン
、ブルーの色相につき中間濃度部と最高濃度部の各2色
ずつ、およびシアン、マゼンタ、イエロー色相につき最
高濃度部の色票をそれぞれ選んでカラースキャナ濃度値
を測定した。これら代表色の数値を第1表の入力色(I
NPUT C0LOR)の欄に示す。
第 表 組の入出力データを第1式に代入するとC,MYの各々
の出力色につき9個の連立方程式かできる。これを解く
と第2表の2次9項のカラーマスキング係数か得られた
臥下傘會 第1表の(P)欄は第2図の代表点配置での代表点番号
を表す。代表点での色再現をきめる変換色は出力色(O
UTPUT C0LOR)の欄に示す。この実施例では
中間濃度での濃度6力を128に、最大濃度での出力値
を255にて再現するようにしている。
たとえば、この例でいけばテストチャートのシアン色の
グレイスケールで中間濃度部、最高濃度部かそれぞれ(
C,M、  Y) = (128,00,00,0) 
(255,00,00■にて再現される。この第1表の
9次の実施例では第3図の代表色配置を使う。ただし、
このとき用いたテストチャートはCMYとRGBの最高
濃度であるベタ色が6色しかなく9点の代表色を選ぶこ
とができなかった。そこで代表点が足りないレッド、グ
リーン、ブルーの中間濃度の点(第3図では1.3.5
の番号で表される)については、各々最高濃度点(第3
図では番号2.4.6)での入出力の1/2の値を仮に
入れている。この実施例における6値を、第1表に対応
させて、第3表に示す。
第3表 この場合、連立方程式は理論上無限例の解を有するか、
数値計算上あるいは実用上はそのうちの1個の解を使用
すればよい。この実施例で得られたカラーマスキング係
数を第4表に示す。
瓜下余倉 発明の効果 以上のように本発明は、非線形カラーマスキングの係数
を従来使用されてきた最小2乗法を使わず、9個程度の
代表色の再現色を指定する方法で決定できる。このため
、色修正の場合には従来より簡単にカラーマスキング係
数を計算でき、まだ色調整の場合にはユーザの指定によ
って所望の色がほしい場合にも色調整用の特殊なノ・−
ドウエアなしで好みのカラーマスキング係数を算出する
ことか簡単にできることなど、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるカラーマスキング係数
算呂装置のブロック結線図、第2図、第3図は同装置に
おける色濃度空間において9個の代表色の配置を示す概
念図、第4図は従来の色修正係数の自動設定方法を示す
図、第5図は同装置のブロック結線図である。 101・・・テスト原稿、102・・・カラースキャナ
、103・・・代表色指定手段、104・・・変換色指
定手段、105・・・色数値記憶手段、106・・・計
算手段、107・・・カラーマスキング係数記憶手段、
108・・・カラーマスキング計算手段、109・ カ
ラー表示、印写デバイス、110・平均化回路、112
・・・カラーテストチャート上の代表色。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝ほか1名第 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー原稿を3色分解して読み取り3刺激値を得
    るカラースキャナと、 前記カラー原稿上での代表色であるシアン、マゼンタ、
    イエロー、レッド、グリーン、ブルーの各色相から9色
    程度を選び、3刺激値空間で原点を一頂点とする4面体
    の頂点と各辺上にこれらの代表色が位置するようにする
    代表色指定手段と前記代表色について所望の色変換後の
    色を与える変換色指定手段と、 前記代表色、および変換色を記憶する色数値記憶手段と
    、 以上のデータから連立方程式を解いて非線形カラーマス
    キング係数を計算する計算手段とを具備するカラーマス
    キング係数算出装置。
  2. (2)色濃度空間内に設定する4面体において色濃度空
    間の原点ホワイトを通る3辺が、それぞれレッド、グリ
    ーン、ブルーの3色相方向に設定されることを特徴とす
    る請求項1記載のカラーマスキング係数算出装置。
  3. (3)色濃度空間内に設定する4面体において色濃度空
    間の原点ホワイトを通る3辺が、それぞれシアン、マゼ
    ンタ、イエローの3色相方向に設定されることを特徴と
    する請求項1記載のカラーマスキング係数算出装置。
  4. (4)色濃度空間の代わりにレッド、グリーン、ブルー
    で作られる色空間を用いて、色空間の原点をブラックと
    することを特徴とする請求項2、もしくは3いずれか記
    載のカラーマスキング係数算出装置。
JP2160537A 1990-06-19 1990-06-19 カラーマスキング係数算出装置 Pending JPH0451670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160537A JPH0451670A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 カラーマスキング係数算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160537A JPH0451670A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 カラーマスキング係数算出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451670A true JPH0451670A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15717124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160537A Pending JPH0451670A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 カラーマスキング係数算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451670A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019452A1 (fr) * 1996-10-29 1998-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et appareil de correction de couleurs et appareil pour appliquer une correction de couleurs
US6157734A (en) * 1993-10-13 2000-12-05 Minolta Co., Ltd. Color-converted image forming apparatus
JP2008048576A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Sanken Electric Co Ltd 誤接続検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157734A (en) * 1993-10-13 2000-12-05 Minolta Co., Ltd. Color-converted image forming apparatus
WO1998019452A1 (fr) * 1996-10-29 1998-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et appareil de correction de couleurs et appareil pour appliquer une correction de couleurs
US6268867B1 (en) 1996-10-29 2001-07-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for color correction and apparatus for applying color correction
EP1592228A1 (en) * 1996-10-29 2005-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color correction application device
JP2008048576A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Sanken Electric Co Ltd 誤接続検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626723B2 (en) Color-conversion-table creating method
US7450281B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof
JP3630835B2 (ja) 画像処理方法
US5420979A (en) Method and apparatus for using composite transforms to form intermediary image data metrics which achieve device/media compatibility for subsequent imaging applications
JP3720691B2 (ja) 色処理方法および装置
JP4009812B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、及び画像処理方法
US5717783A (en) Color correction apparatus and method and color image processing system including the same
US7015929B2 (en) Color conversion method and image processor
JP2746939B2 (ja) 色変換装置
JPH065875B2 (ja) 映像修正の方法および装置
US20070229867A1 (en) Color processing method and apparatus thereof
JP2006101520A5 (ja)
JPH0451670A (ja) カラーマスキング係数算出装置
JP2003324620A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JPH07307871A (ja) 画像処理装置および方法
JP2003125223A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH07288703A (ja) カラー画像出力装置
JP2000134487A (ja) 色変換装置
JPH0223776A (ja) 色修正データ算出装置
JP2000287096A (ja) カラープリンタにおけるガマット圧縮方法及びそれを用いた色再現処理装置
JP4250609B2 (ja) 色処理方法、装置および記録媒体
JPH11220630A (ja) 3次元ルックアップテーブルの作成法およびこれを行う画像処理装置ならびにこれを備えたデジタルカラープリンタ
JP2710782B2 (ja) 色補正処理方法
JP2002247396A (ja) プリンターの色補正方法及びこの装置
JP2003018419A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置