JPH01165167A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01165167A
JPH01165167A JP32442287A JP32442287A JPH01165167A JP H01165167 A JPH01165167 A JP H01165167A JP 32442287 A JP32442287 A JP 32442287A JP 32442287 A JP32442287 A JP 32442287A JP H01165167 A JPH01165167 A JP H01165167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
epitaxial layer
region
base region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32442287A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Taniguchi
谷口 明久
Mitsutoshi Hibino
日比野 光利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32442287A priority Critical patent/JPH01165167A/ja
Publication of JPH01165167A publication Critical patent/JPH01165167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置に係り、特に高周波高出力トラ
ンジスタに関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来の高周波高出力トランジスタの製造工程を
示す断面図であり、この図において、1はシリコン基板
、2はエピタキシャル層、3はエミッタ電極に流れる電
流を制御し、熱の発生がベース領域で局部に生じないよ
うにするためのエミッタ安定化のための抵抗領域、4は
ベース領域、5はエミッタ領域、6はシリコン酸化膜、
7は前記シリコン酸化膜6の上につけるシリコン酸化膜
、8は金等の電極金属である。
次に従来の高周波高出力トランジスタの製造方法につい
て第3図に基づいて説明する。
まず、第3図(a)に示すように、シリコン基板1上に
エピタキシャル層2を形成したエピタキシャルウェハ上
にシリコン酸化膜6を形成し、抵抗領域3を形成するた
め写真製版にてシリコン酸化膜6を選択的に除去した後
、シリコン酸化膜6をバリアとして抵抗領域3を形成す
る。次に、第3図(b)に示すように、ベース領域4と
なる部分を写真製版にてシリコン酸化膜6を選択的に除
去し、シリコン酸化膜6をバリアとしてベース領域4を
形成する0次いで、第3図(e)に示すように、新たな
シリコン酸化膜7を形成し、エミッタ領域5となる部分
のシリコン酸化11i7を写真製版にて選択的に除去し
、シリコン酸化膜7をバリアとしてエミッタ領域5を形
成する。さらに、第3図(d)に示すように、シリコン
酸化膜7のベースコンタクト領域と抵抗を形成するため
の部分を写真製版にて除去し、その上にAu等の電極金
属8を形成し、写真製版にて電極(図示せず)を形成す
る。
以上のようにして、第3図(d)に示すようなトランジ
スタを製造することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の半導体装置は以上のように構成されているので、
ベース領域4と抵抗領域3の形状は同一層厚のエピタキ
シャル層2に第3図のように形成される。ベース領域4
は濃度も低く、ガードリング構造をとることにより耐圧
を上げることができるが、抵抗領域5は濃度が高く、か
つ耐圧を上げるためには深くしなければならない。しか
し、深くすると高周波高出力トランジスタではエピタキ
シャル層厚が厚くなり、特性が劣化する。また、高周波
高出力トランジスタでは高耐圧であればあるほど動作電
圧を上げることができ、高出力につながり良好となるが
、以上のように相反する問題点がある。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、高耐圧が確保できるとともに、高周波特性
を向上させることができる半導体装置を得ることを目的
とする。
(問題点を解決するための手段〕 この発明に係る半導体装置は、半導体基板上に成長され
たベース領域のエピタキシャル層厚を抵抗領域のエピタ
キシャル層厚より薄く形成したものである。
〔作用〕
この発明における半導体装置は、半導体基板上のベース
領域のエピタキシャル層厚を薄く形成したことにより、
高周波特性が向上するとともに、抵抗領域のエピタキシ
ャル層厚を厚く形成したことにより耐圧が向上する。
〔実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図について説明する。
第1図において、1〜8は第3図と同じものを示すが、
この発明ではベース領域4部分のエピタキシャル層20
層厚を他の部分に比べ薄く形成したものである。
次に第1図のこの発明の半導体装置の製造工程について
、第2図(a)〜(e)を用いて説明する。
まず、第2図(a)に示すように、シリコン基板1上に
厚目にエピタキシャル層2を成長させたエピタキシャル
ウェハを用いて、このエピタキシャル層2上にシリコン
酸化膜9を形成した後、ベース領域4を形成しようとす
る部分を少し大きめにシリコン酸化膜9を写真製版によ
り除去する。
次に、第2図(b)に示すように、シリコン酸化膜9を
マスクにしてエピタキシャル層2をエツチングし、所定
のエピタキシャル層厚になるまでエツチングする。次い
で、第2図(e)に示すように、第2図(b)のシリコ
ン酸化膜9を除去した後、新しくシリコン酸化膜6を形
成し、抵抗領域3を形成するため写真製版にてシリコン
酸化膜6を選択的に除去する。次にシリコン酸化wA6
をマスクとして不純物を注入または拡散し、抵抗領域3
を形成した後アニールを行う。さらに、第2図(d)に
示すように、ベース領域4を形成するため写真製版にて
シリコン酸化膜6を選択的にエツチング除去した後、シ
リコン酸化膜6をマスクとして不純物を注入または拡散
し、そのあとアニールを行う。さらに、第2図(e)に
示すように、その上に新しいシリコン酸化膜7を形成し
、エミッタ領域5を形成するため、シリコン酸化膜7を
選択的にエツチング除去した後、シリコン111i 化
[7をマスクとして不純物を注入または拡散し、次いで
アニールを行う。そして、ベースコンタクトおよび抵抗
部のコンタクトをあけてその上に電極金属8を形成した
後、写真製版にて電極を形成することにより第1図の半
導体装置が得られる。
なお、上記実施例では、高周波高出力トランジスタにつ
いて述べたが、この発明は安定化抵抗(抵抗領域)をエ
ピタキシャル層2の中に形成するような半導体装置につ
いても上記実施例を同様に通用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、半導体基板上に成長さ
れたベース領域のエピタキシャル層厚を抵抗領域のエピ
タキシャル層厚より薄く形成したので、価格を上昇させ
ることなく高耐圧で、かつ高周波特性を向上させた半導
体装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す半導体装置の断面図
、第2図(a)〜(e)はこの発明の一実施例による半
導体装置の製造フローを示す断面図、第3図(a)〜(
d)は従来の半導体装置の製造フローを示す断面図であ
る。 図において、1はシリコン基板、2はエピタキシャル層
、3は抵抗領域、4はベース領域、5はエミッタ領域、
6.7.9はシリコン酸化膜、8は電極金属である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄    (外2名)第1図 第2図(死の1) 第2図(’fCQ2) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に成長されたエピタキシャル層上にエミ
    ッタ安定化のための抵抗領域と、ベース領域とを備えた
    半導体装置において、前記ベース領域の前記半導体基板
    上のエピタキシャル層厚を前記抵抗領域のエピタキシャ
    ル層厚より薄く形成したことを特徴とする半導体装置。
JP32442287A 1987-12-22 1987-12-22 半導体装置 Pending JPH01165167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32442287A JPH01165167A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32442287A JPH01165167A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01165167A true JPH01165167A (ja) 1989-06-29

Family

ID=18165620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32442287A Pending JPH01165167A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01165167A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559765A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS60117764A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62190860A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559765A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS60117764A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62190860A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Nec Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060138586A1 (en) Dielectric isolation type semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH01165167A (ja) 半導体装置
JPH1050721A (ja) バイポーラ・トランジスタおよび製造方法
JPH08227897A (ja) 半導体装置およびその製法
JPS6258678A (ja) トランジスタ
JPS5942979B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6231166A (ja) ゲ−ト埋込形半導体素子
JPH02265277A (ja) 半導体装置
JPH04112539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0222826A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置
JPH08213407A (ja) 半導体装置
JPS6128224B2 (ja)
JPH02102541A (ja) 半導体装置
JPS61285765A (ja) バイポ−ラnpnトランジスタの製造方法
JPS6367776A (ja) バイポ−ラicの製造方法
JP2003203915A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS59147452A (ja) 半導体抵抗装置
JPH05166828A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03224242A (ja) 高耐圧mosトランジスタとその製造方法
JPS63262869A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60153159A (ja) 半導体装置
JPH03126229A (ja) トランジスタ
JPS59147453A (ja) 半導体装置
JPS61207070A (ja) 半導体装置
JPS61220466A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法