JPH01164A - 導電性組成物 - Google Patents

導電性組成物

Info

Publication number
JPH01164A
JPH01164A JP62-154920A JP15492087A JPH01164A JP H01164 A JPH01164 A JP H01164A JP 15492087 A JP15492087 A JP 15492087A JP H01164 A JPH01164 A JP H01164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polymer
melt adhesive
hot melt
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-154920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64164A (en
Inventor
古川 清志
小渕 博
Original Assignee
三菱電線工業株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電線工業株式会社 filed Critical 三菱電線工業株式会社
Priority to JP62-154920A priority Critical patent/JPH01164A/ja
Publication of JPS64164A publication Critical patent/JPS64164A/ja
Publication of JPH01164A publication Critical patent/JPH01164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、絶縁性ポリマに導電性付与剤を配合してなり
、ホットメルト接着性を示すと共に、薄葉体への成形性
に優れて導電性フィルム形成材などとして好適な導電性
組成物に関する。
従来の技術 従来、絶縁性ポリマに導電性付与剤を配合して導電性を
付与してなり、かつホットメルト接着性を示す導電性フ
ィルムとしては、共押出方式により、導電性付与剤を配
合したホットメルト接着性ポリマからなる層を中間層と
して成形し、その両面に中間層形成ポリマとは貧相溶性
のポリマからなる剥離可能な外層を成形してなるものが
知られていた(特開昭61−281402号公報)。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記した従来の導電性フィルムにあって
は以下の問題点があった。すなわち、成形に共押出加工
という高度な技術が必要であること、共押出加工方式で
は厚めのフィルムを得ることが困難であること、被着体
への接着に際しては外層を剥離する必要のあること、従
って外層は本来の目的からは不要物であることなどであ
る。
問題点を解決するための手段 前記問題点に鑑み、本発明者らはホットメルト接着性ポ
リマからなる層を単独層として成形することを試みた。
しかし、ホットメルト接着性ポリマに導電性付与剤を混
練する過程や、得られた混練物をフィルムに成形する過
程で、ポリマのホットメルト接着性が発現して混練機や
成形機への粘着を避は得す、目的は達成されなかった。
そこで本発明者らは、前記の粘着問題を克服するために
鋭意研究を重ねた結果、特殊なポリマをホットメルト接
着性ポリマにブレンドすることによりその目的を達成し
うろことを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、ホットメルト接着性ポリマ100
重量部に、このポリマと良相溶性の離型性ポリマ5〜7
0重量部と、導電性付与剤20〜255重量部を配合し
てなり、フィルム成形性を有し、かつホットメルト接着
性を示す導電11組成物を提供するものである。
作用 前記したポリマ組成により、ホットメルト接着性ポリマ
による粘着問題を誘発しない、通例のポリマとほとんど
相違しない導電性付与剤との混練作業性を示すものとす
ることができる。また、得られた混練組成物は薄葉体へ
の成形性に優れ、ホットメルト接着性を保持する。
発明の構成要素の例示 本発明においては通例のホットメルト接着性ポリマを用
いることができる。好ましくは50〜200℃の温度域
で、就中70〜150℃の温度域でホットメルト接着性
を示すポリマが用いられる。
用いつるホットメルト接着性ポリマの代表例としては、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、ないしこれを変性した
多元(通例、三元又は四元)ポリマ、エチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、ないしこれをイオン架橋したアイ
オノマ、ポリエチレン、アタクチックポリプロピレン、
ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビ
ニルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、
セルロース系などがあげられる。特に好ましく用いうる
ものは、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ないしこれを
変性した多元ポリマ、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体、ないしこれをイオン架橋したアイオノマなどであ
る。なお、ホットメルト接着性ポリマは2種以上の併用
系としてもよい。
本発明においてはホットメルト接着性ポリマとの相溶性
が良好な離型性ポリマがIm又は2種以上配合される。
離型11ポリマは導電性付与剤との混練時や、得られた
混練物のフィルムないしシートへの成形時における装置
への接着力ないし粘着力を低下させるためのものである
好ましく用いうる離型性ポリマは50〜200℃の温度
域、就中70〜150℃の温度域において、混線機、あ
るいはカレンダー加工用ロールや押出加工機等の成形機
に対する接着力ないし粘着力に乏しいものである。特に
好ましく用いられる離型性ポリマとしては、エチレン−
プロピレン共重合体、四フッ化エチレンープロピレン共
重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、エチ
レン−ブテン共重合体、ポリプロピレン、ポリエチレン
などがあげられる。
離型性ポリマの配合量はホットメルト接着性ポリマ10
0重量部あたり、5〜70重量部が適当であり、好まし
くは10〜50重量部である。その配合量が5重量部未
満では装置に対する接着力ないし粘着力の低下効果に乏
しいし、得られる組成物が薄肉成形性に乏しくなる。他
方、70重量部を超えると得られる組成物がホットメル
ト接着性に乏しくなる。
本発明においては導電性付与剤を配合することにより導
電性が付与される。用いる導電性付与剤については特に
限定はない。一般には、ケッチエンブラック、アセチレ
ンブラック、黒鉛、グラファイト、カーボン繊維等で代
表される炭素系の粒子ないし短繊維が用いられる。
導電性付与剤の配合量はホットメルト接着性ポリマ及び
離型性ポリマの合計量の0.2〜1.5重量倍が適当で
ある。従って、ホットメルト接着性ポリマに基づけばこ
のポリマ100重量部あたり、20〜255重量部が適
当である。本発明においては多量の導電性付与剤の配合
も可能であり、配合量は前記範囲において所望の導電性
に応じ適宜に決定される。なお、その配合量が20重量
部未満では得られる組成物が導電性に乏しいし、255
重量部を超えると得られる組成物が薄肉成形性に乏しく
なる。
本発明の導電性組成物には、必要に応じ粘着付与剤、老
化防止剤、プロセス油、あるいは炭酸カルシウムやクレ
ー、タルク等の充填剤など、自己接着性を有する導電性
薄葉体の形成に用いられることのある添加剤を配合して
もよい。
本発明の導電性組成物はステンレスや銅等の金属、ある
いはポリプロピレン等のプラスチックなどに対しても優
れたホットメルト接着性を示す。
従って、電子機器収容器等の電磁遮蔽材や電位維持材、
あるいは漏洩電流除去材、さらには静電気火花による発
火の防止材、絶縁材の帯電防止材等として有用な導電性
薄葉体の形成などに好ましく用いうる。
発明の効果 本発明の導電性組成物によれば、離型性ポリマとホット
メルト接着性ポリマを含有することに基づいて、カレン
ダ一方式や押出方式、などの薄葉体成形方式により、ホ
ットメルト接着性を示すフィルムないしシートを単層物
として成形することができ、その成形性にも優れている
実施例 実施例1 エチレン−アクリル酸エチルをマレイン酸で変性し・た
ポリマ(ボンダインHX8140.住友化学社製)から
なるホットメルト接着性ポリマ100部(重量部、以下
同じ)と、エチレン−プロピレン−ジエン三元ポリマ(
X−75、三井石油化学社製)からなる離型性ポリマ4
3部と、ケッチエンブラックEC71部と、アセチレン
ブラック43部を100℃のロール2本で均質になるま
で混練して導電性組成物を得た。混線時におけるロール
への粘着程度は外見上、通例のプラスチックの場合と同
様であった。
実施例2 前記ボンダインHX8140からなるホットメルト接着
性ポリマ100部と、前記X−75からなる離型性ポリ
マ11部と、ケッチエンブラックEC56部と、黒鉛A
P11部と、白艶華CC11部を100℃(7)ロール
2本で均質になるまで混練して導電性組成物を得た。混
線時におけるロールへの粘着程度は外見上通例のプラス
チックの場合と同様であった。
実施例3 エチレン−アクリル酸エチルをマレイン酸で変性したポ
リマ(ボンダインTX8030、住人化学社製)からな
るホットメルト接着性ポリマ100部と、前記X−75
からなる離型性ポリマ43部と、ケッチエンブラックE
 C71部と、アセチレンブラック43部を100℃の
ロール2本で均質になるまで混練して導電性組成物を得
た。混線時におけるロールへの粘着程度は外見上、通例
のプラスチックの場合と同様であった。
実施例4 前記ボンダインTX8030からなるホットメルト接着
性ポリマ100部と、エチレン−プロピレン共重合体(
EP02P、日本合成ゴム社製)からなる離型性ポリマ
43部と、ケッチエンブラックEC71部と、アセチレ
ンブラック43部を100℃のロール2本で均質になる
まで混練して導電性組成物を得た。混線時におけるロー
ルへの粘着程度は外見上、通例のプラスチックの場合と
同様であった。
実施例5 上記ボンダインHX8140からなるホットメルト接着
性ポリマlOO部と、上記X−75からなる離型性ポリ
マ43部と、ケッチエンブラックEC71部と、黒鉛A
P14部と、白艶華CCl4部を100℃のロール2本
で均質になるまで混練して導電性組成物を得た。混練時
におけるロールへの粘着程度は外見上、通例のプラスチ
ックの場合と同様であった。
比較例1 上記ボンダインHX8140からなるホットメルト接着
性ポリマ100部と、ケッチエンブラックEC50部と
、アセチレンブラック30部を100℃のロール2本で
均質になるまで混練して導電性組成物を得た。混練時に
おけるロールへの粘着程度は外見上、通例のプラスチッ
クの場合よりも著しいらのであった。
比較例2 上工己ボンダインHX8140からなるホットメルト接
着性ポリマ100部と、上tax  75からなる離型
性ポリマ43部と、アセチレンブラック243部を10
0℃のロール2本で均質になるまで混練して導電性組成
物を得た。混練時におけるロールへの粘着程度は外見上
、通例のプラスチックの場合と同様であった。
比較例3 上工己ボンダインHX8140からなるホットメルト接
着性ポリマ100部と、上記X−75からなる離型性ポ
リマ233部と、ケッチエンブラックEC167部と、
黒鉛AP33部と、白艶華CC33部を100℃のロー
ル2本で均質になるまで混練して導電性組成物を得た。
混練時におけるロールへの粘着程度は外見上、通例のプ
ラスチックの場合と同様であった。
評価試験 [成形性1 実施例、比較例で得た導電性組成物をカレンダー加工方
式で厚さ100趨のフィルムに成形した。
その際、フィルムへの加工がスムーズであった場合を○
、粘着等でロール間を走行させることができないためな
ど、フィルム加工ができなかった場合を×として評価し
た。
[接着性1 前記で得た厚さ100u11のフィルムを厚さ0.2m
mの鋼板に重ね合わせ、これを精密プレス装置により5
kg/c+J、100℃XIO分の条件で熱プレスして
ホットメルト接着処理したのち、常温に冷却してその接
着処理体よりフィルムを剥離した(180度ビール、剥
離速度loom/hr、剥離幅20m+m)、この1!
11離試験において、フィルムが破断した場合を○、フ
ィルムが破断せず、かつその接着力が20g/20mを
超える場合を△、同じくその接着力が20g/2〇−以
下の場合を×として評価した。
なお、比較例1及び2については別途、溶液法により厚
さ100μ爾のフィルムを作製した。
[比抵抗] 上記で得た厚さ100μ階のフィルムにつき、ASTM
−D991に準じて20℃で測定した。なお、比較例1
及び2の被検フィルムは前記同様、溶液法によるもので
ある。
表より、本発明の導電性組成物はフィルム成形性に優れ
ており、かつホットメルト接着性にも優れていることが
わかる。
特許出願人 三菱電線工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ホットメルト接着性ポリマ100重量部に、このポ
    リマと良相溶性の離型性ポリマ5〜70重量部と、導電
    性付与剤20〜255重量部を配合してなり、フィルム
    成形性を有し、かつホットメルト接着性を示す導電性組
    成物。 2、50〜200℃の温度域でホットメルト接着が可能
    な特許請求の範囲第1項記載の導電性組成物。
JP62-154920A 1987-06-22 導電性組成物 Pending JPH01164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-154920A JPH01164A (ja) 1987-06-22 導電性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-154920A JPH01164A (ja) 1987-06-22 導電性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS64164A JPS64164A (en) 1989-01-05
JPH01164A true JPH01164A (ja) 1989-01-05

Family

ID=

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046891A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 半導電性樹脂組成物および電線・ケーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046891A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 半導電性樹脂組成物および電線・ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6586090B2 (en) Adhesive tape and substrate for adhesive tape
CN101289558B (zh) 阻燃聚烯烃树脂组合物和由其构成的胶带基材及胶带
CN103045111A (zh) 一种用于极性聚合物与金属粘结的聚酯热熔胶
GB2105358A (en) Electroconductive resin composite material for molding
US3886234A (en) Adhesive resin compositions and adhesive films produced therefrom
JP5317385B2 (ja) フイルム
US7605198B2 (en) Molding resin composition
CN101293977A (zh) 胶带用的非卤素薄膜及其制备
JPS5853935A (ja) プラスチツクス・金属用導電性熱融着性樹脂組成物
US5176852A (en) Adhesive compositions
JPH01164A (ja) 導電性組成物
JPS6223979B2 (ja)
JPH0340359B2 (ja)
JP3323077B2 (ja) ホットメルト型難燃性接着剤組成物およびそれを用いて得られる絶縁テープ
JP2820242B2 (ja) 接着用樹脂組成物
JPH07118465A (ja) 耐熱導電性樹脂組成物
JPS5810801B2 (ja) 改良された剥離性を有する半導電性樹脂組成物
JPH07122056B2 (ja) 複合型制振材料用組成物
JPH0311307B2 (ja)
JPH0154367B2 (ja)
JP4528391B2 (ja) 非シリコ―ン系剥離性基材および粘着シ―ト類
JP3345118B2 (ja) 樹脂組成物
JP2002265704A (ja) 表面保護フィルム用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物及びそれよりなるフィルム
JPH06839B2 (ja) 架橋性組成物
JP3306558B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及び帯電防止性樹脂複合フィルム