JPH01164738A - 光学素子の成形装置 - Google Patents

光学素子の成形装置

Info

Publication number
JPH01164738A
JPH01164738A JP32283787A JP32283787A JPH01164738A JP H01164738 A JPH01164738 A JP H01164738A JP 32283787 A JP32283787 A JP 32283787A JP 32283787 A JP32283787 A JP 32283787A JP H01164738 A JPH01164738 A JP H01164738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mold
cutting
fluid
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32283787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419172B2 (ja
Inventor
Isamu Shigyo
勇 執行
Takeshi Nomura
剛 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32283787A priority Critical patent/JPH01164738A/ja
Publication of JPH01164738A publication Critical patent/JPH01164738A/ja
Publication of JPH0419172B2 publication Critical patent/JPH0419172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B21/00Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic
    • C03B21/02Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic by cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/70Horizontal or inclined press axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/76Pressing whereby some glass overflows unrestrained beyond the press mould in a direction perpendicular to the press axis
    • C03B2215/77Pressing whereby some glass overflows unrestrained beyond the press mould in a direction perpendicular to the press axis with means to trim off excess material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プレス成形による光学素子の成形装置に関し
、より詳細には、プレス成形後において研削及び研摩等
の工程を経ることなしに表面精度及び重量精度の良好な
光学素子又はそのリヒートプレス用として好適するプリ
フォームの成形装置に関する。
(従来の技術) 近年、所定の表面精度を有する成形用型内にガラス素材
を収容してプレス成形することにより、研削及び研摩等
の後加工を不要とした高精度の光学素子を成形する方法
が開発されている。
このプレス成形法には、一般にリヒートプレス法とダイ
レクトプレス法がある。
リヒートプレス法は、予め溶融固化したガラス材料の必
要量を切断し、砂すり等の方法により重量調整を施して
ガラス小塊とし、これを成形用型内に入れ、該ガラス小
塊と成形用型を同時に又は別々にプレス温度まで加熱し
た後、プレス成形して成形用型に形成した光学機能面を
抑圧転写して光学素子を成形する方法である。
一方、ダイレクトプレス法は、溶融ガラス流出オリフィ
スより流出若しくは押出される溶融ガラス流の必要量を
切断刃により切断し、これを成形用型内に直接落下させ
るか又はシュートによって投入し、しかる後成形用型を
押圧して光学素子を成形する方法である。
又、上記のリヒートプレス法において、切断及び砂すり
等のような生産性の低い工程を経ずに上記のダイレクト
プレス法における如く、溶融ガラスを成形用型に入れて
プレス成形し、最終製品に近似した形状の予備成形品(
プリフォーム)を得た上で該プリフォームを最終製品の
形状及び面精度と同じか若しくはそれ以上に精度の高い
光学機能面を有する成形用型に入れてプレス成形を行な
う方法がある。
(発明が解決しようとする問題点) これらの成形方法により得られた光学素子は、良好な像
形成品質が得られるよう所定の面精度及び寸法精度が要
求され、又このため上記のいずれの方法においても最終
製品を得るためのプレス成形に供給されるガラス材料は
十分に重量調整がなされていなければならない。
しかしながら、上記のガラス小塊を用いてプレス成形す
る方法では、ガラス小塊の重量調整を切断及び砂すり等
により行なうため、成形品の表面に砂目が残留したり、
プレス成形前にガラス小塊を加熱する際、ガラスと加熱
用受皿との融着を防止するために塗布した離型済がプレ
ス時に成形品の表面に食い込んで該成形品の表面精度が
著しく悪化するという問題がある。
又、直接溶融ガラスを用いてプレス成形する方法では、
切断刃による切断の際、成形品にシャーマークと称せら
れる切断痕が生じ、成形品の面精度が劣化するという問
題がある。又、このプレス成形法においては、成形品の
重量調整を溶融ガラス流の切断によって行なうため、こ
の溶融ガラス流の温度変化や切断タイミング或いはガラ
ス流の脈動等により成形品に重量変動が生じ、所定の寸
法精度が得られないという問題点もある。
なお、特にシャーマークの発生を防止したプレス成形法
としては、特公昭41−9190号公報或いは特開昭6
1−132523号公報に記載されたものがある。
特公昭41−9190号公報に記載された成形方法では
、成形用型を溶融ガラスの流下方向に直角の方向に押圧
して型空所内に溶融ガラスを充填させてプレス成形する
方法であるが、成形用型の押圧時に型空所内の余剰ガラ
スが成形用型とこれに対向するアンビルとの間から流出
するという現象が生じる。この余剰ガラスは成形用型の
押圧動作が進行するに伴い、その流出抵抗を増大すると
ともに成形用型により冷却されて粘性を増し、これが成
形用型とこれに対向するアンビル間で完全に切取られな
いまま冷却されて成形品の外周にはみ出し部分を形成す
る。このため、プレス成形後においてこのはみ出し部分
の破断及び破断面を仕上げる作業が必要となる。又、溶
融ガラス流の大きさが変動することにより上記した成形
品とはみ出し部分との間のガラス厚さが変動して成形品
の厚さにバラツキが生じてしまい、重量調整が高精度に
行なえないという問題もある。
一方、特開昭61−132523号公報に記載された成
形方法では、成形品の精度は流動するガラス体を打抜く
前の該ガラス体の大きさ等に依存しており高精度の寸法
形状を有するロンド又はガラスシートが必要となる。
本発明者等は、上述のような問題点を解決すべく、ガラ
ス流体を狭むように一対の成形用型を対向配置するとと
もに該成形用型のキャビティを設定し、前記ガラス流体
を前記成形用型で互いに押圧して被成形部を形成した後
、前記成形用型の外周に設けた切断部材により前記被成
形部とその他の部分とを切断分離することを特徴とする
光学素子の製造方法について既に提案しである。
この方法によるとガラス流体の切断跡を避けた状態で成
形品の機能面を形成するとともに成形用型の外周に設け
た切断部材により成形品の外周側面を高精度に形成する
ことができ、シャーマーク等の表面欠陥がなく、寸法精
度及び重量精度がすこぶる良好な光学素子が得られる。
本発明は、この製造方法に関するものであり、成形用型
の軸ずれを防止して該成形用型の抑圧動作を円滑に行な
い、高精度の光軸を有する光学素子を製造し得る成形装
置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述した従来の問題点を解決するために、本発明の光学
素子の成形装置は、ガラス流体を狭むように対向配置さ
れ該ガラス流体に対し略直角方向に抑圧移動する一対の
成形用型と、前記成形用型の外周に設けられ前記被成形
部とその他の部分とを切断分離する切断部材と、前記成
形用型の押圧動作に伴ない互いに嵌合して摺動すること
により前記成形用型の押圧動作を案内する複数のガイド
部材と、前記切断部材及びガイド部材の周辺に設けられ
該切断部材及びガイド部材を加熱する加熱手段とを備え
たことを特徴とする。
(作 用) このように構成された光学素子の成形装置において、使
用される1対の成形用型を構成する各々の型部材を第1
の型部材及び第2の型部材とすると、これら型部材の各
成形面はガラス流体を介して互いに対向する如く配置さ
れる。このような成形用型の配置状況としては、ガラス
流体が例えば溶融炉からノズルを介して流出する溶融ガ
ラスである場合、該溶融ガラスの流下方向に対して略直
角方向に$1の型部材と第2の型部材の各成形面が対向
するように配置することができる。又、ガラス流体が既
に成形加工されたものを再加熱することにより流動性を
有するロンド或いはシート状の場合、上記のような配置
状況のほか、第1の型部材と第2の型部材が各々上下方
向に対向するように配置することも可能である。
そこで、例えば流下する溶融ガラス流体に対して、本発
明における成形用型を構成すると、このガラス流体の流
れの方向に対して略直角方向から各々の型部材が互いに
押圧される構成となり、流下するガラス流体に対して各
々の型部材の抑圧のタイミングを調整することにより、
ガラス流体の先端部即ち切断跡を避けて被成形部を形成
することができる。
被成形部の肉厚は予め設定された成形用型のキャビティ
により決まる。このキャビティは、対向する各々の型部
材が最も接近したときに有する夫々の成形面間隔により
設定することができる。
各々の型部材の抑圧時に生じる余剰ガラスは成形面の外
方に自由に流出し、成形品の肉厚はガラス流の大きさ等
に影響されることなく上記成形用型のキャビティにより
決まる。
さらに、本発明においては、複数のガイド部材が設けら
れている。このガイド部材は成形用型の抑圧動作に伴な
い互いに嵌合して摺動することにより、成形用型の軸ず
れを防止して該成形用型の押圧動作を円滑に行なえるよ
う案内する。このガイド部材としては、例えば孔及びこ
れに嵌合摺動するピンにより構成することができる。
ところで、成形用型により押圧されるガラス流体は高温
度に加熱されているため、この熱が成形用型或は切断部
材を伝わって上記ガイド部材に伝導される際、かならず
しも均一に伝導するとは限らず熱膨張にバラツキが生じ
るおそれがある。
又、成形品のわれ防止や表面精度の向上のため、各型部
材の温度を上げる必要が生じる。この時、第1の型部材
より第2の型部材の方がガラスに長く接触しているため
、第2の型部材の外周に位置しているガイドブロックの
方が加熱されやすく、第1の型部材の外周に設けられた
ガイド部材(例えば、ピン)と第2の型部材の外周に設
けられたガイド部材(例えば、孔)とのピッチにズレが
生じてしまう。このような場合、複数のガイド部材相互
のピッチに変動が生じ、プレス成形時に該ガイド部材が
嵌合する際立いに食付きが生じてプレス成形の際の押圧
動作を滑らかに行なえないばかりか、このガイド部材の
ピッチ変動により切断部材にも食付きが生じたり、成形
用型に軸ずれが生じたりする。
本発明においては、このような不都合を解消するために
成形用型及び切断部材の近傍に加熱装置を設は上記成形
用型及び切断部材を加熱してガイド部材のピッチ変動を
防止している。
なお、本発明におけるガラス流体の粘度は、10−10
7ポアズが好適する。このガラス粘度が10ポアズより
低くなるとガラス流は糸状になって成形用型のキャビテ
ィ内で必要とされるガラス容量が不足してしまう。一方
、ガラス粘度が107ポアズよりも高くなると、プレス
成形後のガラスの切断が困難となる。なお、これらのガ
ラス流体の粘度は103〜105ポアズが最適する。
又、本発明における軟化ガラス流体としては、上述のよ
うに、溶融ガラスのほか、予め成形加工されたガラスロ
ッド或いはシート状のものを再加熱することにより得た
ものでもよい。なお、これらのガラス流体の粘度は10
3〜105ポアズが最適する。
又、成形用型の温度は、ガラス粘度で108ポアズに相
当する温度からガラス転移点(以下、Tgと称する。ガ
ラス粘度で約1013に相当する。)よりも100’O
低い温度(Tg−100℃)の範囲内に設定するのが好
ましい。該型温が108ポアズに相当する温度を超える
とプレス成形後から切断までの間に成形された被成形部
におけるガラス表面の硬度変化が遅く、被成形部の外周
を切断して形成する際、所定の形状精度及び表面精度が
得られなくなる。又、ガラスと型の成形面が融着を生じ
易くなり、好ましくない。一方、型温か’rg−100
°Cより低いと被成形部の外周を切断する際、切断が困
難になるばかりか切断部分からヒビ割れを生じるおそれ
がある。
切断部材の温度は、ガラスの温度変化の影響を成形用型
におけると同様にするため、成形用型の型温と同等にす
るのが好ましい。
さらに成形品の取出しの際の粘度は、この成形品をリヒ
ートプレス用のプリフォームとして用いる場合、108
ポアズ以上の粘度になるまで冷却すれば十分使用てきる
が、そのまま光学レンズ等に用いる場合、成形用型内で
圧力を加えたまま冷却し、1QI4.5ポアズ程度の粘
度になったところで取出すようにすれば形状精度及び表
面精度の良好な光学素子として使用することができる。
なお、本発明におけるプレス成形及びその後の切断処理
等は、成形用型や切断部材の寿命を保持するため、非酸
化雰囲気中で行なうことが望ましい。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明の実施例に用いられるプレス成形装置の
概略斜視図である。第2〜7図は第1図のA−A線に沿
う要部断面図であり、本装置の各工程順における作動状
態が示しである。
これらの図において、1は不図示の溶融炉から溶融ガラ
スを流出するノズルであり、このノズルからガラス流体
2が流出している(第1図では不図示)。4はノズルl
の下方に設けられ、不図示の駆動装置により開閉動作を
行なうことによりガラス流体2を切断する切断刃である
。この切断刃4が作動してガラス流体2が途中で切断さ
れることにより切断跡3が発生する。
本実施例に示すプレス成形装置は、ガラス流体2がノズ
ル1から流下する形式のものに対して構成してあり、1
対の成形用型を構成する第1の型部材5と第2の型部材
6とがガラス流体2を略直角方向から狭むように互いに
対向した状態で配置しである。
各型部材5,6は、対向する夫々の面に鏡面加工が施さ
れた成形面5a、6aを有している。そして、第1の型
部材5及び第2の型部材6は例えばシリンダー等(不図
示)の駆動源により上方から流下するガラス流体2の流
出方向に対して互いに略直角方向に移動して押圧動作が
行なわれる。
ただし、これら第1及び第2の型部材5.6は別々に設
けられた駆動源により独立した開閉作動を行なうことが
できる。
これら型部材5.6の作動ストロークを調整して加圧成
形時における両者の間隔を設定することにより、製造す
べき成形品の肉厚を調整することができる。
又、第2の型部材6の外周には、切断リング7が設けら
れている。この切断リング7は第1の型部材5の方向に
エツジ状の切断刃7aを有する構成とされ、型部材6の
外周を摺動しつつ移動し型部材5の外周に切断リング7
の先端が嵌合する構成とされている。又、型部材5の外
周には環状溝18が設けられるとともにこの要部(本実
施例では4箇所)には切断リング7先端のエツジ状斜面
に当接する突起状の分断刃16が設けられている。この
ような構成により、型部材5.6の押圧動作によりガラ
ス流体2の被成形部23が加圧成形された後、切断リン
グ7が型部材5の方向に移動して分断刃16に当接する
と被成形部23は型部材5.6の外周で切断分離される
とともに、被成形部23の余剰ガラス22は分断刃16
によりバラバラに分断される。
さらに、型部材6の外周には切断リング7に固着されて
該、切断リング7を包囲するガイドブロック14が設け
られ、このガイドブロック14は支持部材10に固定さ
れている。又、型部材5の外周にもガイドブロック13
が設けられていて該型部材5を包囲し、このガイドグロ
ック13は支持部材11に支持Sれている。支持部材l
O,11は夫々シリンダー等の駆動源(不図示)に接続
され、該駆動源の駆動により各々独立した動作で支持部
材10.11を作動する。支持部材lOの作動によりガ
イドブロック14に固着された切断リング7が第2の型
部材6の外周を第1の型部材5の方向に摺動しつつ往復
移動する。又、支持部材11の作動により第1の型部材
5が第2の型部材6の方向に往復移動する。
又、ガイドブロック13にはガイドピン15がガイドブ
ロック14側に突出するよう固着され、ガイドブロック
14には上記ガイドピン15に嵌合して摺動するガイド
孔16が設けられている。
又、このガイド孔16の内側にはスリーブ16aが設け
られている。ガイドブロック13.14が作動し互いに
接近するとガイドピン15がガイド孔16内でスリーブ
16aを介して摺動しつつ移動し、型部材5.6の押圧
動作が案内される。
型部材5.6の夫々の内部にはヒーター30.31が設
けられていて、このヒーターにより型部材5.6が所定
温度まで加熱される。
又、ガイドブッロク13.14内には夫々ヒーター32
.33及び熱電対34.35が設けられている。各ヒー
ター32.33はガイドブッロク13.14内で夫々の
ガイドピン15及びガイド孔15の相互のピッチが所定
間隔を保つよう均等に加熱し得るような位置に複数設け
られており、熱電対34.35による温度検出により外
部に設けられたコンントローラーにより温度制御される
次に本装置の動作について第2〜7図及び第8図を用い
て説明する。
第2〜7図は、本装置の各工程順における作動状態を示
す要部断面図であり、第8図は、本装置における作動部
、即ち第1の型部材5、第2の型部材6、切断刃4及び
切断リング7の各部の作動タイミングを示すタイミング
チャートであり、横軸は時間Tを示す。これら作動部の
作動タイミングは、各作動部を接続した不図示のコント
ローラーにより制御することができる。
第2図はプレス成形直前の状態であり、ノズルlからは
カラス流体2が流下している。このガラス流体2の先端
、即ち切断跡3が対向する各成形面5a、6aより下方
に流下した時点で、第1の型部材5及び第2の型部材6
の抑圧動作を開始する。この抑圧動作において、ガイド
ピン15はガイド孔16内に嵌合するとともに摺動し、
型部材5.6に多少の軸ずれがあってもこれら型部材5
.6がガイド部材に案内Sれて軸ずれが矯正される。
第8図においてT=0はこの両型部材5,6の作動開始
時期を示す。これら型部材5,6の作動開始時期は双方
において同時でよいが、型部材5.6のガラス流体2に
対する抑圧動作終了時期T2は双方において同時か多く
とも±0.05sの誤差に収めるのが好ましい。この誤
差が大きいと型部材5.6の片方のみがガラス流体2に
衝突して該ガラス流体2に横ブレが生じ好ましくない。
その後、型部材5,6は、第3図に示すように、ガラス
流体2の被成形部21を押圧したままの状態を所定時間
保ち、この間被成形部21の両表面に対して夫々の成形
面5a、6aによる抑圧転写が行なわれる。
切断刃4の作動開始時期及び切断開始時期は、夫々型部
材5,6の作動開始時期T=Oと同時であってよいが、
この切断刃4によるガラス流体2の切断終了時期T4は
型部材5.6がガラス流体2を保持すると同時か少なく
とも保持した後でなければならない。
その後、切断刃4は元の状態に復帰せしめられる。第8
図には、この切断刃4の復帰開始時期をT4とし、復帰
終了時期をT5として示しである。好ましくは、切断刃
4の作動開始時期T=0から切断終了時期T2までに要
する時間を0.3〜O,,4sとする。
切断リング7の作動開始時期T1は、第5図に示すよう
に、少なくとも切断リング7′による被成形部21の外
周切断終了(T3)前に切断刃4によるガラス流体2の
切断が終了(T2 ) I、た状態となるようにするの
が好ましい。こうすることにより、切断リング7の切断
動作が終了した時点においてガラス流体2は切断刃4に
より既に切り離された状態にあり、切断リング7で切取
られた切断片22は容易に第1の型部材5の外部即ち環
状溝16内に移動することができる。この際、切断片2
2は切断刃7のエツジ状傾斜部分が分断刃17に当接す
ることによりに分断され、切断リング7の復帰時には自
然に落下する。
かくして、切断リング7は第2の型部材6の外周に沿っ
て摺動しつつ被成形部21の外周を切断し、該被成形部
21の外周形状を形成する。
その後、切断リング7は切断終了時(T3)の状態を維
持し、被成形部21の外周を保持したままその温度差に
より被成形部21を外周から冷却し、該被成形部21の
外周付近は粘度を増してその形状が定着する。一方、型
部材5,6による押圧後、該型部材と被成形部21の温
度差により該被成形部21は両表面から冷却されて粘度
を増し、表面形状が安定化する。
次いで、第6図に示すように、カイトブロック13を作
動させて第1の型部材5を元の状態に復帰する。この作
動開始時期なT6とし、作動終了時期をT7 とし、切
断リング7を元の状態に作動する開始時期を第1の型部
材5の復帰終了時期T7と同時かその終了後とすると、
切断リング7の作動開始前において被成形部21は該切
断リング7により保持された状態にあり、自然に落下す
ることがない。又、分断刃17でバラバラに分断された
切断片22は切断リング7の復帰時には自然に落下する
被成形部即ち成形品23の取り出しは、切断リング7の
復帰終了(T8)と同時に行なう。これは、周知の吸着
ハンド等を用いて行なうことができる。この取出し作業
の終了後、第2の型部材6を元の状態に復帰せしめる。
第8図には、この第2の型部材6の復帰開始時期をT9
とし、復帰終了時期をT10としである。
なお、第7図に示すように、成形品23の取出し時にお
いて、型部材6を型部材5の方向に押出すことにより成
形品23を切断リング7の保持状態から解除して、成形
品23の取り出しを容易にするようにしてもよい。
以上のような動作において、成形用型5,6によるプレ
ス成形は、ガラス流体2の先端即ち切断跡3を除いた部
分に対して行なわれるため、得られた成形品23にシャ
ーマーク等の表面欠陥が生じない。
型部材5,6により形成されるキャビティ容量は、夫々
の型部材に押圧動作を行なわしめる不図示のシリンダー
のストロークにより設定することができる。即ち、設定
されたシリンダーのストロークによって、抑圧時におけ
る各型部材5.6間の最短接近幅が決まり、これが型部
材5,6の成形面間隔を規制する。
又、本実施例においては、ガイドピン15とガイド孔1
6から構成されたガイド部材により型部材5.6の抑圧
動作が案内され、これら型部材5.6の軸ずれが矯正さ
れるため、製造される成形品23は高精度の光軸を有す
る光学素子として使用することができる。
又、上記ヒーター32.33の加熱手段、これに温度制
御を行なうための熱電対34.35及び不図示のコント
ローラーにより、熱膨張のバラツキによるガイド部材相
互間のピッチ変動がなくなり、これらガイド部材の嵌合
及び摺動動作は円滑に行なわれる。
さらに、成形品23の表面形状及び性状は各型部材5,
6の夫々の成形面5a、6aにより決まる。成形品23
の外周形状は切断リング7の内周形状により決まり、該
切断リング7の切断動作と同時に成形品21の外周が形
成される。
なお、以上説明したプレス成形装置は、成形用素材たる
ガラス流体が下方に流下するノズルに対応して左右横方
向から抑圧動作を行なう成形用型が用いであるが、本発
明はこのような流下形式及び成形用型に限定されるもの
ではなく、例えば横方向或いは傾斜方向に供給されるガ
ラス流体に対して構成される成形用型を用いることもで
きる。
次に、上述のようなプレス成形法を用いた具体的実施例
について第1図〜第8図を参照しながら説明する。
(実施例1) 通常カメラレンズ等に使用される光学ガラスSF8 (
Tg=443℃、比重4.22)を用いて、外径20m
m、中心肉厚2.7 mm、コバ厚1 、29mm、曲
率RI =20mm、R2=40mm、ガラス容量0.
836 cc、重量2.88gの凸メニスカス形状のリ
ヒートプレス用プリフォームの成形を行なった。
型部材5,6は5US420Jから形成し、夫々の成形
面5a、6aは光学鏡面に研磨しである。この型部材5
,6の型温か400℃(SF8のTg=443°Cより
43℃低い温度)となるようヒーター30.31で加熱
する。又、各々の型部材5,6の押圧動作時における最
大接近幅を2.7 mmとなるように調整し、所望の肉
厚が得られるようにしである。
切断リング7、ガイドブロック13.14はSK3から
形成し、ガイド孔16の内周に嵌合されたスリーブ16
aはFe12より形成されている。又、各々のピン、ガ
イド孔間のピッチが温度差によりずれるのを防ぐため、
ヒーター32.33により切断リンング7、ガイドブロ
ック13.14が400 ℃となるように加熱する。こ
の時、ガイドブロック13.14の温度差(ガイドピン
15とのピッチは30〜50nm)は各々の大きさによ
るが、±5°C以内に収めると良好な結果が得られた。
通常、ガイドピン15とガイド孔16の隙間は冷間にお
いて径で5〜10gm程度となるよう加熱するのが好ま
しい。そのために高温になる成形中においてもピッチず
れを防ぐため熱膨張によるピッチずれが5ルm以下にな
るようにガイドブロック13.14を温調するのが好ま
しい。
まず、不図示の溶融炉で溶融したガラスをガラス流体2
の粘度が約1046ポアズ(815°±5℃)となるよ
うに調整し、ノズル1より流出させた。次に、第2図及
び第3図に示すように、ガラス流体2の先端の切断跡3
が型部材5,6の各成形面5a、6aより下方に流下し
た時点で該型部材5.6を作動Sせ、これと同時に切断
刃4も作動させた。型部材5.6を作動する不図示のシ
リンダーの作動圧力は夫々120kg、300kgであ
り、作動速度は双方とも200mm/sとしである。
そして、第3図に示すように、型部材5,6のガラス流
体2に対する抑圧動作が開始された後、切断リング7を
作動させる。なお、この切断リンク7はSK3より形成
され、予め型部材5,6の抑圧動作が完了した時点から
切断リング7による切断が完了するまでの時間を0.2
5となるよう不図示のコントローラーで各シリンダーの
作動タイミングを調整しておく。この切断リング7を駆
動する不図示のシリンターの作動圧力は100kgであ
り、作動速度は200fflII/Sとしである。
又、第5図に示すように、切断リング7による切断動作
が完了した時点では、切断刃4によるガラス流2の切断
も完了する。さらに同図に示すように、切断リング7の
切断動作により、被成形部21の外周形状が形成される
と同時にこの被成形部21と切断片22とが分離され。
なお、第5図においては、第1の型部材5と切断リング
7はかみ合った状態になっているが、双方が接触するだ
けの状態でも切断状況は良好であった。
次に、型部材5.6の抑圧状態を維持したまま、成形品
23の温度が型部材5,6の温度(400°C)と略等
しくなるまで約10秒間第5図の状態を保持し、しかる
後、第6図に示すように、型部材5のみを作動させて該
型部材5を成形品23から引き離した。この時、成形品
23は切断リング7に保持された状態を保ち勝手に落下
しない。次いで、切断リング7を引き戻すと同時に、不
図示のハンドリング装置により成形品23を取り出し、
型部材6を作動させて該型部材6を元の位置に戻す。こ
の時、成形品外周の切断片22は分断刃17によりバラ
バラに分離され、型部材から除去される。
かくして、この実施例により得られた成形品23は、所
望の成形品に対して外径精度で±0.005 m+o、
中心肉厚で±0.01mm、重量で0.02g (±0
゜7%)以内のバラツキに収まり、シャーマークはもと
より有害な表面欠陥は生じておらず、又ヒケも各型部材
5,6の形状に対して最大で10gm以内に収るもので
あり、リヒートプレス用プリフォームとしてだけではな
く、あまり精度を要求されない光学レンズとして十分使
用できるものであった。
第9図は、本実施例における第1の型部材5゜第2の型
部材6及び被成形材料であるガラスの温度の時間的変化
を示すグラフである。なお、この説明にあたり、第8図
の時間Tが用いである。
当初(第8図においてT=O)、第1及び第2の型部材
5,6は、ガラス材料のガラス転移点Tg (SF8の
Tg=443℃)より43℃低い400°Cに調整され
た。又、第2図に示すノズルlから流化するガラス流体
2の粘度は約104・6ポアズ(815°±5°C)と
なるように調整された。
上記型部材5,6の抑圧開始時期T2から抑圧終了時期
T6までの成形期間(約10秒間)において、被成形部
21のガラスは、型部材5,6の温度差により急激に冷
却され、粘度は1046ポアズからIQIIl、 5ポ
アズ以上となる。本実施例においては、型部材5,6は
押圧終了時まで400℃に保持されるよう夫々ヒーター
30.31により加熱され、この時成形品23のガラス
温度はこの型部材5,6と略同温となる。
(実施例2) この実施例においては、光学ガラスF8 (Tg=44
5℃、比重3.36)の溶融ガラスを用い、実施例1と
同様の方法で外径6■、中心肉厚4mm、コバ厚3.0
8m+a、曲率がR1= R2= 10mm、ガラス容
量0.100cc 、重量337 m gの両凸形状の
リヒートプレス用プリフォームの成形を行なった。
この実施例では、型部材5,6として実施例1と同様の
ものを使用し、型温が375℃(F8のTg445°C
より70°C低い温度)、ガイド部材15.16及び切
断リング7は共に350℃となるようヒーター30.3
1の調整を行なった。
又、不図示の溶融炉にて溶融されたガラスをガラス流体
2の粘度がlQ2.95〜1031ポアズ(1080℃
〜1050°C)となるように調整した。
そして、型部材5.6及び切断リング7の各シリンダー
の作動圧力を夫々50kg、 200kg。
50kgに設定し、実施例1と同様の方法でプレス成形
及び切断処理を行ない、成形品23の内部粘度が109
ポアズ(約540℃)になったところで第2の型部材6
から取り出したところ、得られた成形品23は、所望の
成形品に対して外径精度で±0.01mm、中心肉厚で
±0.02、重量で±3+ag(±0.9%)のバラツ
キ内に収り、表面中心部のヒケも平均40gm程度のも
のであり、表面状態も良好なリヒートプレス用プリフォ
ームとして十分使用できる精度のものであった。
(実施例3) この実施例においては、実施例1と同様の光学ガラスS
F8の丸棒を用い、外径20mm、中心肉厚3mm、コ
バ厚1.6■、曲率がR1=32mm、ガラス容量0.
883cc 、重量2.92gの平凸形状のレンズ成形
を非酸化雰囲気中で行なった。
SF8から成る丸棒は直径10mm±1■のもので、表
面のキズやゴミを除去した上で、不図示の加熱炉で10
5ポアズ(約775℃)程度の粘度となるように加熱し
た。
又、型部材5,6は炭化タングステンから成るものを用
い、成形面5a、6aを光学鏡面とし、型温か510℃
(ガラス粘度で約109ポアズに相当する)となるよう
ヒーター30.31により加熱した。又、切断リングも
型部材5,6と同様炭化タングステンから成るものを用
い、この切断リング7を不図示の外部ヒータで400°
Cとなるように加熱した。
又、本実施例においては、成形を非酸化雰囲気中で行な
うため、装置全体をカバーでおおい、アルゴンガスで置
換した。
そして、型部材5.6及び切断リング7の作動圧力を夫
々170kg、 350kg、 150kgに設定し、
実施例1と同様の方法でプレス成形及び切断処理を行っ
た。ただし、本実施例においては、溶融ガラス流の代わ
りに先端付近を上記した粘度にまで軟化したガラス棒を
使用した。
プレス成形及び切断完了後、型部材5.6及び切断リン
グ7の加圧状態を維持したままの状態で、ヒーター30
.31及び切断リング加熱用の外部ヒーターの出力を徐
々に弱め、型部材5,6と成形品22の温度が400°
C(ガラス粘度で約1Q14.5ポアズ以上)になるま
で冷却した後、成形品23を実施例1と同様の方法で第
2の型部材6から取り出した。得られた成形品は、所望
の成形品に対して外径精度で±0.005mm 、中心
肉厚で±0.01mm  重量で±0.025 g C
±0.85%)以内のバラツキに収まり、表面状態も良
好で、ヒケによる面変形もほとんど見られず、特に高精
度を要求されないレンズとしてこのままで十分使用でき
る状態であった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、次のような効果
が生じる。
(1)成形品表面にシャーマーク等の表面欠陥がなく、
寸法精度及び重量精度の高い光学レンズ或いはリヒート
プレス用プリフォーム等の光学素子をプレス成形後の研
削、研摩等の後加工を一切必要とせずに製造することが
できる。
(2)成形に用いるガラス流体の精度があまり要求され
ないため、溶融ガラス等の流出装置が安価なものでよく
、高い技術を必要としない。又、溶融炉のガラス液面変
動による流出ガラスの流量、温度変化に対して柔軟性が
あるため、溶融炉も安価なものでよい。
(3)成形に用いるガラス材料は、溶融ガラスのばかガ
ラス棒或いはシート状のものでも差し支えなく、又これ
らの精度もさほど要求されない。
(4)ガラス流体に対して直接プレス成形及び切断処理
をするため、従来プレス成形が困難であった小型で薄い
成形品も高精度かつ容易に製造できる。
特に、本発明によれば、ガイド部劇相互間のピッチ変動
がないように成形用型及び切断部材の近傍に加熱装置を
設は上記成形用型及び切断部材を均等に加熱してガイド
部材のピッチ変動を防止し、該ガイド部材の円滑な嵌合
摺動動作及び成形用型の押圧動作を保障することにより
成形用型の軸ずれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すプレス成形装置の概略的
斜視図である。第2図〜第7図は第1図に示す装置のA
−A線に沿う要部断面図であり、同装置の工程順の作動
状態が示しである。第8図は第1図に示すプレス成形装
置の各作動部のタイミングチャートを示す図である。第
9図は第1実施例におけるプレス成形時の型部材及びガ
ラスの温度の時間的変化を示すグラフである。 1・・・ノズル 2・・・ガラス流体 3・・・切断跡 4・・・切断刃 5・・・第1の型部材 6・・・第2の型部材 7・・・切断リング 15・・・ガイドピン 16・・・カイト孔 21・・・被成形部 22・・・切断片 23・・・成形品 32.33・・・ガイドブロック内のヒーター代理人 
弁理士  山 下 穣 平 第 −m−−− −−一−− 手続補正帯 昭和63年 4月26日 特許庁長官  小  川  邦  夫  殿■、事件の
表示 特願昭62−322837号 2、発明の名称 光学素子の成形装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  キャノン株式会社 4、代理人 住所  東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40
森ビル明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第8頁の2行目と31j目の間に次の文は
を加入する。 [L述のような光学素子の製造方法に適用される装置に
おいては、成形用型と成形用型の移動を案内するガイド
部材との接触状況が成形用型の抑圧動作を円滑に行える
かどうかの重要な要因となる。特に、成形用型及びガイ
ド部材の温度変化に伴う熱膨張により、−1−記成形用
型の摺動性が左右されるため、これらの部材の熱膨張を
制御する手段を備えることが重要となる。なお、摺動軸
と該摺動軸の摺動動作を案内する摺動軸受けとの熱膨張
を制御する従来例としては、実開昭6]−180135
号公報がある。」 (2)明細書第8頁第3行口の「この製造方法に関する
ものであり」を「このような事情に鑑みてなされたもの
で」に訂正する。 (3)明細書第16頁第10行「1の「分断刃16」を
[分断刃17]に訂IEする。 (4)明細書第16頁第14行目の[分断刃+6Jを「
分断刃17」に訂正する。 (5)明細書第18頁第5行目の1ガイトブツロク」を
「ガイドブロック」に訂正する。 (6)明細書第18頁第7行[Iの「ガイドブロッ」を
1ガイドブロツク」に訂正する。 (7)明細書第18頁第12行[1の「コントローラー
」を「コントローラー」に訂正する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス流体を狭むように対向配置され該ガラス流
    体に対し略直角方向に押圧移動する一対の成形用型と、
    前記成形用型の外周に設けられ前記被成形部とその他の
    部分とを切断分離する切断部材と、前記成形用型の押圧
    動作に伴ない互いに嵌合して摺動することにより前記成
    形用型の押圧動作を案内する複数のガイド部材と、前記
    切断部材及びガイド部材の周辺に設けられ該切断部材及
    びガイド部材を加熱する加熱手段とを備えたことを特徴
    とする光学素子の成形装置。
  2. (2)前記ガラス流体が10〜10^7ポアズの粘度を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    学素子の成形装置。
  3. (3)前記ガラス流体がガラス溶融炉の流出ノズルから
    流下する溶融ガラス流であることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の光学素子の成形装置。
  4. (4)前記ガラス流体が再加熱されたロッド又はシート
    状のガラス材料から成ることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の光学素子の成形装置。
  5. (5)前記ガラス流体をガラス粘度で10^8ポアズに
    相当する温度とガラス転移点(ガラス粘度で約10^1
    ^3ポアズに相当する)より100℃低い温度の範囲内
    の成形用型で加圧成形することを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の光学素子の成形装置。
JP32283787A 1987-12-22 1987-12-22 光学素子の成形装置 Granted JPH01164738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32283787A JPH01164738A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 光学素子の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32283787A JPH01164738A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 光学素子の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01164738A true JPH01164738A (ja) 1989-06-28
JPH0419172B2 JPH0419172B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=18148158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32283787A Granted JPH01164738A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 光学素子の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01164738A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228836A (ja) * 1990-01-31 1991-10-09 Canon Inc ガラス光学部品の製造方法
US5322541A (en) * 1991-03-28 1994-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing glass blank
WO2011080913A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスク用ガラス基板
WO2011080912A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスク用ガラス基板
WO2013100152A1 (ja) * 2011-12-29 2013-07-04 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラスブランクの製造方法および磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
US8869559B2 (en) 2011-01-31 2014-10-28 Hoya Corporation Method of manufacturing a glass substrate for magnetic disk
US8973404B2 (en) 2010-03-31 2015-03-10 Hoya Corporation Manufacturing method of glass substrate for magnetic disk, manufacturing method of glass blank, glass substrate for magnetic disk, and glass blank

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180135U (ja) * 1985-04-29 1986-11-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180135U (ja) * 1985-04-29 1986-11-10

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228836A (ja) * 1990-01-31 1991-10-09 Canon Inc ガラス光学部品の製造方法
US5322541A (en) * 1991-03-28 1994-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing glass blank
WO2011080913A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスク用ガラス基板
WO2011080912A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスク用ガラス基板
JP2011154772A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスク用ガラス基板
JP2011154773A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスク用ガラス基板
US8733129B2 (en) 2009-12-29 2014-05-27 Hoya Corporation Glass substrate for magnetic disk and manufacturing method thereof
US9003834B2 (en) 2009-12-29 2015-04-14 Hoya Corporation Glass substrate for magnetic disk and manufacturing method thereof
US9085479B2 (en) 2009-12-29 2015-07-21 Hoya Corporation Glass substrate for magnetic disk and manufacturing method thereof
US8973404B2 (en) 2010-03-31 2015-03-10 Hoya Corporation Manufacturing method of glass substrate for magnetic disk, manufacturing method of glass blank, glass substrate for magnetic disk, and glass blank
US8869559B2 (en) 2011-01-31 2014-10-28 Hoya Corporation Method of manufacturing a glass substrate for magnetic disk
WO2013100152A1 (ja) * 2011-12-29 2013-07-04 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラスブランクの製造方法および磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419172B2 (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0471853B2 (ja)
JPH01164738A (ja) 光学素子の成形装置
JP4368368B2 (ja) ガラス塊の製造方法、その製造装置および光学素子の製造方法
JPH0513096B2 (ja)
JPS63248727A (ja) ガラス成形品の製造方法および製造装置
JPH0445454B2 (ja)
JP2501585B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0445459B2 (ja)
JPH0791076B2 (ja) 光学素子の成形用型
JPH0472777B2 (ja)
JPH0723227B2 (ja) 光学素子の成形装置
JP3149150B2 (ja) 光学素子の製造方法およびガラスレンズ、そのブランク材の成形方法
JP2662300B2 (ja) ガラス成形品の製造方法および装置
JP2808560B2 (ja) 溶融ガラスの流出方法および装置
JP2000302461A (ja) ガラス素子の成形方法
JPH10203832A (ja) 溶融ガラスの成形方法
JPH0729778B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH0629147B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP4666679B2 (ja) モールドプレス成形装置、及び成形体の製造方法
JPH0729781B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2504802B2 (ja) 光学成形体のプレス成形方法及びその装置
JP2007076945A (ja) ガラスレンズの成形方法及び成形装置
JPH01153538A (ja) 光学素子の製造方法
JPH10158019A (ja) 光学素子の成形方法及び光学素子及び光学素子成形用素材の製造方法及び精密素子の成形方法及び精密素子
JPH0445460B2 (ja)