JPH0723227B2 - 光学素子の成形装置 - Google Patents

光学素子の成形装置

Info

Publication number
JPH0723227B2
JPH0723227B2 JP63035403A JP3540388A JPH0723227B2 JP H0723227 B2 JPH0723227 B2 JP H0723227B2 JP 63035403 A JP63035403 A JP 63035403A JP 3540388 A JP3540388 A JP 3540388A JP H0723227 B2 JPH0723227 B2 JP H0723227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
molding
cutting
cylinder
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63035403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01212240A (ja
Inventor
勇 執行
剛 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63035403A priority Critical patent/JPH0723227B2/ja
Publication of JPH01212240A publication Critical patent/JPH01212240A/ja
Publication of JPH0723227B2 publication Critical patent/JPH0723227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/088Flat discs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/16Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B21/00Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic
    • C03B21/02Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic by cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/44Flat, parallel-faced disc or plate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/70Horizontal or inclined press axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/76Pressing whereby some glass overflows unrestrained beyond the press mould in a direction perpendicular to the press axis
    • C03B2215/77Pressing whereby some glass overflows unrestrained beyond the press mould in a direction perpendicular to the press axis with means to trim off excess material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶融ガラスから直接、光学素子をプレス成形
する、光学素子の成形装置に関する。
(従来の技術) 近年、所定の表面精度を有する成形用型内にガラス素材
を収容してプレス成形することにより、研削及び研摩等
の後加工を不要とした高精度の光学素子を成形する方法
が開発されている。
このプレス成形法には、一般にリヒートプレス法とダイ
レクトプレス法がある。
リヒートプレス法は、予め溶融固化したガラス材料の必
要量を切断し、砂ずり等の方法により重量調整を施して
ガラス小塊とし、これを成形用型内に入れ、該ガラス小
塊と成形用型を同時に又は別々にプレス温度まで加熱し
た後、プレス成形して成形用型に形成した光学機能面を
押圧転写して光学素子を成形する方法である。
一方、ダイレクトプレス法は、溶融ガラス流出オリフィ
スより流出若しくは押出される溶融ガラス流の必要量を
切断刃により切断し、これを成形用型内に直接落下させ
るか又はシュートによって投入し、しかる後成形用型を
押圧して光学素子を成形する方法である。
又、上記のリヒートプレス法において、切断及び砂ずり
等のような生産性の低い工程を経ずに上記のダイレクト
プレス法における如く、溶融ガラスを成形用型に入れて
プレス成形し、最終製品に近似した形状の予備成形品
(プリフォーム)を得た上で該プリフォームを最終製品
の形状及び面精度と同じか若しくはそれ以上に精度の高
い光学機能面を有する成形用型に入れてプレス成形を行
なう方法がある。
(発明が解決しようとする問題点) これらの成形方法により得られた光学素子は、良好な像
形成品質が得られるよう所定の面精度及び寸法精度が要
求され、又このため上記のいずれの方法においても最終
製品を得るためのプレス成形に供給されるガラス材料は
十分に重量調整がなされていなければならない。
しかしながら、上記のガラス小塊を用いてプレス成形す
る方法では、ガラス小塊の重量調整を切断及び砂ずり等
により行なうため、成形品の表面に砂目が残留したり、
プレス成形前にガラス小塊を加熱する際、ガラスと加熱
用受皿との融着を防止するために塗布した離型剤がプレ
ス時に成形品の表面に食い込んで該成形品の表面精度が
著しく悪化するという問題がある。
又、直接溶融ガラスを用いてプレス成形する方法では、
切断刃による切断の際、成形品にシャーマークと称せら
れる切断痕が生じ、成形品の面精度が劣化するという問
題がある。又、このプレス成形法においては、成形品の
重量調整を溶融ガラス流の切断によって行なうため、こ
の溶融ガラス流の温度変化や切断タイミング或いはガラ
ス流の脈動等により成形品に重量変動が生じ、所定の寸
法精度が得られないという問題点もある。
なお、特にシャーマークの発生を防止したプレス成形法
としては、特公昭41-9190号公報或いは特開昭61-132523
号公報に記載されたものがある。
特公昭41-9190号公報に記載された成形方法では、成形
用型を溶融ガラスの流下方向に直角の方向に押圧して型
空所内に溶融ガラスを充填させてプレス成形する方法で
あるが、成形用型の押圧時に型空所内の余剰ガラスが成
形用型とこれに対向するアンビルとの間から流出すると
いう現象が生じる。この余剰ガラスは成形用型の押圧動
作が進行するに伴い、その流出抵抗を増大するとともに
成形用型により冷却されて粘性を増し、これが成形用型
とこれに対向するアンビル間で完全に切取られないまま
冷却されて成形品の外周にはみ出し部分を形成する。こ
のため、プレス成形後においてこのはみ出し部分の破断
及び破断面を仕上げる作業が必要となる。又、溶融ガラ
ス流の大きさが変動することにより上記した成形品とは
み出し部分との間のガラス厚さが変動して成形品の厚さ
にバラツキが生じてしまい、重量調整が高精度に行なえ
ないという問題もある。
一方、特開昭61-132523号公報に記載された成形方法で
は、成形品の精度は流動するガラス体を打抜く前の該ガ
ラス体の大きさ等に依存しており高精度の寸法形状を有
するロッド又はガラスシートが必要となる。
この方式の欠点は、ロッドやガラスシートを予め、高精
度に成形して置く必要があることで、溶融ガラスから直
接、成形する場合に比較して、作業工数が多く、コスト
が上がる点である。
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するために、本発明の光学素子の成
形装置では、溶融ガラスを流出するノズルからの前記溶
融ガラスを受けてガラス成形品を成形する装置におい
て、前記ノズルから流出するガラスを挟む少なくとも一
対の成形用型部材5、6と、 流出ガラスを切断する部
材4と、前記溶融ガラスを一次成形するために前記流出
するガラスを挟んで前記成形用型部材を所定間隔に駆動
する一次成型用の駆動手段13、16と、前記成形用型部材
5、6に挟まれたガラス部分を切断する切断刃7と、前
記成形用型部材に挟まれたガラスを二次成形するために
前記成形用型部材の所定距離を狭くする二次成形用の駆
動手段31と、を有し、前記二次成形用駆動手段は、前記
成形用型部材に挟まれたガラスの温度が、ガラス粘度で
108〜1011ポアズに相当する温度範囲において、作動す
るようにしたことを特徴とするものである。
(作用) 従って、溶融ガラスを直接、成形用型部材に挟んで加圧
成形してレンズなどの光学素子を成形する場合、成型品
にヒケを生じさせない装置を得ることができる。つま
り、本発明の装置では、一次成形工程の、ノズルから流
出する溶融ガラスを駆動手段13、16により作動させて、
成形用型部材5、6の間隔を最終成型品の肉厚寸法に近
い値に正確に移動させてガラスを一次成形し、次に、該
ガラスの温度が、ガラス粘度で108〜1011ポアズに相当
する温度範囲にある状態で、更に成形用型部材を移動さ
せる、二次成形により、成型品のヒケを防止するのであ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明の実施例に用いられるプレス成形装置の
概略断面図である。第2図〜第7図は第1図に示す装置
の要部断面図であり、同装置の工程順の作動状態が示し
てある。
第1図において、1は不図示の溶融炉から溶融ガラスを
流出するノズルであり、2はこのノズルから流出したガ
ラス流体であり、3はガラス流体2の先端に生じた切断
跡である。4はノズル1の下方に設けられ、不図示の駆
動装置により開閉動作を行なうことによりガラス流体2
を切断する切断刃である。
本実施例に示すプレス成形装置は、ガラス流体2がノズ
ル1から流下する形式のものに対して構成されており、
一対の成形用型を構成する第1の型部材5と第2の型部
材6とがガラス流体2を略直角方向から挟むように互い
に対向した状態で配置してある。型部材5,6は、対向す
る夫々の面に鏡面加工が施された成形面5a,6aを有して
いる。これら型部材5,6の各成形面5a,6aにより形成され
るキャビティは、以下に示すシリンダー13,16の夫々の
ストロークにより設定することができる。
各型部材5,6の内部にはヒーター8,9が設けられている。
10,11は夫々のヒーターに接続された導線である。
第2の型部材6の外周には、ガラス切断部材としての切
断リング7が該第2の型部材6の外周に沿って摺動可能
に設けられている。
第1の型部材5は第1のスライダー14に固着され、この
第1のスライダー14は本装置全体を保持するベース19に
固設された第1のスライドシャフト18に摺動可能に保持
されている。又、第1のスライダー14はシリンダーロッ
ド16aを介して第1のシリンダー16に連結され、この第
1のシリンダー16の駆動により第1のスライダー14は第
1のスライドシャフト18の摺動方向に移動して第1の型
部材5の(第2の型部材6方向への)押圧、又は復帰動
作を行なう。
一方、第2の型部材6はアダプター12及びこれに連結さ
れたシリンダーロッド31aを介して第3のシリンダー31
に接続されている。さらに、この第3のシリンダー31は
第2のスライダー27を介してシリンダーロッド13aに連
結され、第2のシリンダー13に接続されている。さら
に、第2のスライダー27は、ベース19に固設された第2
のスライドシャフト28に摺動可能に保持されている。従
って、第2のシリンダー13の駆動により第2のスライダ
ー27は第2のスライドシャフト28の摺動方向に移動して
第2の型部材6の(第1の型部材5方向への)押圧、又
は復帰動作を行なう。
又、上記第2のスライダー27は、上述した如く第2のス
ライドシャフト28に摺動可能に保持されるとともに、ス
リーブ26を摺動可能に保持し、さらにこのスリーブ26内
にはプッシュロッド24が摺動可能に保持されている。こ
れら第2のスライダー27、スリーブ26及びプッシュロッ
ド24は第2のスライドシャフト28の摺動方向と同方向に
移動するよう構成されている。
スリーブ26の両端には、スリーブフランジ26a、26bが設
けられている。これらスリーブフランジのうち切断リン
グ7側に設けられたスリーブフランジ26bはロッド25を
介して第3のスライダー15に連結され、第3のスライダ
ー15は第1のスライドシャフト18に摺動可能に保持され
るとともに上記第2の型部材6の外周に設けられた切断
リング7と固着保持されている。
又、スリーブフランジのうち第4のシリンダー17側に設
けられたスリーブフランジ26aと第2のスライダー27と
の間には復帰用スプリング30が介在してある。
プッシュロッド24の切断リング7と反対の側には上記ス
リーブフランジ26aと当接可能なプッシュロッドフラン
ジ24aが設けられるとともにこの側がシリンダーロッド1
7aを介して第4のシリンダー17に連結され、該第4のシ
リンダー17の駆動によりプッシュロッド24がスリーブ26
内を摺動しつつ移動する。
なお、上記の各シリンダーにおいて、第3のシリンダー
31は型部材6のみを移動する第1の駆動手段に相当し、
第2のシリンダー13は型部材6及び切断部材7を同時に
移動する第2の駆動手段に相当するものである。
このような構成により、第2のシリンダー13が駆動して
当該シリンダーロッド13aを押圧方向(第1の型部材5
の方向)に作動すると、第2のスライダー27は第3のシ
リンダー31を移動するとともにアダプター12を介して第
2の型部材6を押圧方向に移動し、さらにこの第2のス
ライダー27はスリーブ26のフランジ26bを介してロッド2
5を作動し切断リング7を第2の型部材6について第1
の型部材5の方向に摺動させる。この動作においては、
第3のシリンダー31は固定状態にあり、第2の型部材6
と切断リング7の作動は一体的に行なわれ、第2の型部
材6と切断リング7との間における相対的な移動は成さ
れない。
又、第4のシリンダー17が駆動して当該シリンダーロッ
ド17aを第1の型部材5の方向に作動すると、プッシュ
ロッド24が作動し、この際プッシュロッド24のフランジ
24aがスリーブ26のフランジ26aに当接して該スリーブ26
及びこれに連結されたロッド25を介して第3のスライダ
ー15が作動せしめられ、切断リング7が第2の型部材6
の外周について第1の型部材5の方向に摺動せしめられ
る。又、第4のシリンダー17が第2の型部材5とは反対
方向に駆動されると、スリーブ26のフランジ26aと第2
のスライダー27間の復帰用スプリング30の復元力によ
り、スリーブ26は第1の型部材5とは反対方向に移動
し、これに伴ない切断リング7も同方向に復帰移動す
る。
さらに、上記のように構成されたプレス成形装置は、本
装置全体を保持するベース19の下方に設けられた複数の
上下用シリンダー32によって支持されるとともに該シリ
ンダーの駆動により上下方向に移動することが可能とさ
れている。ただし、上記切断刃4は本装置に付設された
構成となっており、本装置の上下動と共に上下移動す
る。又、ノズル1は本装置とは別の位置に設けられてい
る。従ってシリンダー32の駆動によって本装置が上下動
すると切断刃4とノズル1との間隔は相対的に変化せし
められる。
なお、上記各シリンダーにはこれらシリンダーの駆動源
としてのエアー或はオイルを供給するための配管が接続
されている。これらは、図中において各シリンダーに対
応する数字にb,cを付したものが該当する。各シリンダ
ーのうち第3のシリンダー31のみを油圧式とし、他は空
圧式としてある。これは、第3のシリンダー31が後述す
るように、他のシリンダーに比べ微妙なストローク調整
が要求されるからであり、正確な圧力制御が比較的容易
に行なえる油圧式シリンダーが好適する。これらのシリ
ンダーには不図示のコントローラーが接続され、このコ
ントローラーにより後述する各シリンダーの作動タイミ
ングに従って作動することができる。
次に、上述のように構成された本装置の動作について第
2〜7図及び第8図を用いて説明する。
第2〜7図は、本装置の各工程順における作動状態を示
す要部断面図である。第8図は、本装置における作動部
の作動タイミングを示すタイミングチャートであり、横
軸は時間Tを示す。これら作動タイミングは、各作動部
を接続した不図示のコントローラーにより制御すること
ができる。
第2図はプレス成形直前の状態である。このとき、切断
刃4はノズル1に接近した状態にあり、該ノズル1から
はガラス流体2が流下している。
そして、このガラス流体2の先端、即ち切断跡3が対向
する各成形面5a,6aより下方に流下した時点で、第1の
型部材5及び第2の型部材6の押圧動作を開始して被成
形部に対する1次プレスを行なう。第8図においてT=
0はこの両型部材5,6の作動開始時期を示す。これら型
部材5、6の作動開始時期は双方において同時でよい
が、型部材5,6のガラス流体2に対する押圧動作終了時
期T2は双方において同時か、多くとも±0.05sの誤差に
収めるのが好ましい。この誤差が大きいと型部材5、6
の片方のみがガラス流体2に衝突して該ガラス流体2に
横ブレが生じ好ましくない。
その後、型部材5,6は、第3図に示すように、ガラス流
体2の被成形部21を押圧したままの状態を所定時間(T2
〜T6)保ち、この間被成形部21の両表面に対して夫々の
成形面5a,6aによる押圧転写が行なわれる。
切断刃4の作動開始時期は、型部材5,6の作動開始時期
T=0と同時であってよいが、この切断刃4によるガラ
ス流体2の切断終了時期T2は型部材5,6がガラス流体2
を保持すると同時か少なくとも保持した後でなければな
らない。その後、切断刃4は元の状態に復帰せしめられ
る。第8図には、この切断刃4の復帰開始時期をT4
し、復帰終了時期をT5として示してある。好ましくは、
切断刃4の作動開始時期T=0から復帰開始時期T4まで
に要する時間を0.3〜0.4sとする。
又、この型部材5、6の押圧動作終了時期T2と同時かや
や遅れて上下用シリンダー32を駆動し、本装置全体を下
方に移動する。切断刃4によるガラス流体2の切断は、
本装置の下降中に終了するようにする。この切断終了時
期が装置の下降開始と同時であると、ガラス流体2の先
端が冷却されすぎると同時に先端にガラスが集中して次
のプレス成形に最適なガラス量を供給できなくなる。
切断リング7の作動開始時期T1は、第5図に示すよう
に、少なくとも切断リング7による被成形部21の外周切
断終了(T3)前に切断刃4によるガラス流体2の切断が終
了(T2)した状態となるように設定する必要がある。こう
することにより、切断リング7の切断動作が完了した時
点においてガラス流体2は切断刃4により既に切り離さ
れた状態にあり、切断リング7で切取られた切断片22は
容易に第1の型部材5の外方に移動することができる。
かくして、切断リング7は第2の型部材6の外周に沿っ
て摺動しつつ被成形部21の外周を切断し、該被成形部21
の外周側面の形状を形成する。そして、この切断リング
7の切断終了(T3)後、該切断リング7は被成形部21の外
周を保持したまま、第3のシリンダー31を作動し、第1
の型部材は固定状態で第2の型部材の押圧による2次プ
レスを行なう。1次プレスにおいては、型部材5、6の
成形面5a、6aで転写されるとともに被成形部21と型部材
5、6との温度差により該被成形部の冷却が始まる。こ
の冷却の初期段階においてガラス温度が108〜1011ポア
ズに相当する範囲内であれば、被成形部21はまだプレス
成形されるに十分の流動性を有しているから、この時期
において上記初期の冷却時に生じた被成形部21のヒケを
2次プレスにより吸収することができる。
その後、切断リング7は切断終了時の状態を維持し、被
成形部21の外周側面を保持したままその温度差により被
成形部21を外周から冷却し、該被成形部21の外周付近は
粘度を増してその形状が定着する。又、2次プレスによ
り被成形部21の表面が押圧されることにより、被成形部
の外周方向へもガラスが流動するが、被成形部21の外周
は切断リング7により接触保持されているから、これに
より被成形部外周にあったヒケも解消される。
なお、2次プレス後においては、冷却は初期段階におけ
るより低温度状態で行なわれるからヒケは生じにくい。
次いで、まず、第6図に示すように、第1の型部材5を
元の状態に復帰する。この作動開始時期をT6とし、作動
終了時期をT7とし、切断リング7を元の状態に作動する
開始時期を第1の型部材5の復帰終了時期T7と同時かそ
の終了後とすると、切断リング7の作動開始前において
被成形部21は該切断リング7により保持された状態にあ
り、自然に落下することがない。
そして、切断リング7の復帰終了時期T8と同時に、被成
形部即ち成形品23を取出す。これは、周知の吸着ハンド
等を用いて行なうことができる。この取出し作業の終了
後、第2の型部材6を元の状態に復帰せしめる。第8図
には、この第2の型部材6の復帰開始時期をT9とし、復
帰終了時期をT10としてある。そして、この復帰終了時
期T10と同時かそれより後に装置全体を元のプレス成形
位置に復帰せしめる。これより速く装置全体を上方へ移
動すると、切断後も引続き略一定速度で流下するガラス
流体2が型部材6に接触してしまう。
以上のようなプレス成形方法では、上述したようにヒケ
のない成形品が得られる。
又、成形用型5,6によるプレス成形は、ガラス流体2の
先端即ち切断跡3を除いた部分に対して行なわれるた
め、得られた成形品23にシャーマーク等の表面欠陥が生
じない。
さらに、切断刃4によるガラス流体2の切断と同時に装
置全体が下方に移動せしめられノズル1と切断刃4との
間隔があけられて流下するガラス流体2が切断刃4に接
触することがないように構成されているから、次のプレ
ス成形には良好な中太りのガラス流体2となって供給さ
れる。従って、次のプレス成形に十分なガラス容量が確
保され、先細りのガラス流体にみられるような冷却に伴
なう成形に使用するガラス流体上下の温度の不均一が生
じにくい。又、流下するガラス流体2が切断刃4に接触
して不均一に冷却され、部分的に固化すると成形不可能
となるが、本実施例にあってはこのような不都合も生じ
ない。
又、成形用型5,6により形成されるキャビティは、各シ
リンダー13,16のストロークにより設定することができ
る。即ち、設定されたシリンダー13,16のストロークに
よって、押圧終了時期T2における成形用型5,6の成形面
間隔が決まる。成形品23の重量はこの成形面間隔により
決定されるものであるから、シリンダー13,16のストロ
ークを製造すべき成形品23の重量に応じて設定すること
により常に所定の重量を有する成形品が得られる。ただ
し、上記シリンダーのストロークは2次プレスにおける
収縮分だけ大きく取っておく必要がある。又、成形品23
の表面形状及び性状は各成形部材5,6の夫々の成形面5a,
6aにより決まる。さらに、成形品23の外周形状は切断リ
ング7の内周形状により決まり、該切断リング7の切断
動作と同時に成形品の外周が形成される。
次に、上述のようなプレス成形法を用いた具体的実施例
について第1図〜第8図を参照しながら説明する。
通常カメラレンズ等に使用される光学ガラスSF8(Tg=4
43℃、比重4.22)を用いて、外径20mm、肉厚3.0mm、ガ
ラス容量0.924cc、重量3.98gの平板状の光学素子の成形
を非酸化雰囲気中で行なった。
型部材5,6は炭化タングステンから形成し、夫々の成形
面5a,6aは光学鏡面に研磨してある。この型部材5,6の型
温が510℃(SF8の粘度で約109ポアズに相当する)とな
るようヒーター8,9で加熱する。又、第1のシリンダー1
6,第2のシリンダー13のストロークを調整し、所望重量
のガラスが得られるようにしてある。
まず、不図示の溶融炉で溶融したガラスをガラス流体2
の粘度が約104.6ポアズ(815°±5℃)となるように調
整し、ノズル1より流出させた。次に、第2図及び第3
図に示すように、ガラス流体2の先端の切断跡3が型部
材5,6の各成形面5a,6aより下方に流下した時点でシリン
ダー13,16を作動させ1次プレスを行ない、これと同時
に切断刃4も作動させた。このシリンダー13,16の作動
圧力は夫々150kg、300kgであり、作動速度は双方とも20
0mm/sとしてある。
そして、第3図に示すように、型部材5,6のガラス流体
2に対する押圧動作が開始された後、切断リング7を作
動させる。なお、この切断リング7は炭化タングステン
より形成され、予め型部材5,6の押圧動作が完了した時
点から切断リング7による切断が完了するまでの時間を
0.2sとなるよう不図示のコントローラーで各シリンダー
の作動タイミングを調整しておく。この切断リング7を
駆動する第4のシリンダー17の作動圧力は100kgであ
り、作動速度は200mm/sとしてある。又、第5図に示す
ように、切断リング7による切断動作が完了した時点で
は、切断刃4によるガラス流2の切断も完了する。同図
に示すように、切断リング7の切断動作により、被成形
部21の外周形状が形成されると同時にこの被成形部21と
切断片22とが分離される。
さらに、切断部材7を被成形部21の外周に接触保持した
まま第3のシリンダー31を作動し、第2の型部材6のみ
を被成形部21に対し押圧して2次プレスを行なう。この
ときの第3のシリンダー31の作動圧力は120kgとしてあ
る。この2次のプレスにより、1次成形において被成形
部21の表面付近及び外周に生じたヒケが解消される。こ
の2次プレスにおける第3のシリンダー31の作動は被成
形部21のガラス粘度が108〜1011ポアズに相当する温度
の範囲内で行なうのが好ましい。即ち、本実施例におい
ては、1次プレスにおいて約104.6ポアズに相当する温
度のガラス素材に対して成形面5a、6aによる成形を行な
い、2次プレスにおいて108〜1011ポアズに相当する温
度のガラス素材についてヒケを吸収するための押圧を行
なうようにしている。
次に、シリンダー16,13、31に圧力を加えたまま、成形
品23の温度と型部材5,6の温度(400℃)とが480℃(ガ
ラス粘度で約109.5ポアズ)になるまで保持し、その後
シリンンダー31の圧力を0として、成形品23及び型部材
5、6が370℃になるまで保持した。しかる後、第6図
に示すように、第1のシリンダー16のみを作動させ、第
1の型部材5を成形品23から引き離した。この時、成形
品23は切断リング7に保持された状態を保ち勝手に落下
しない。次いで、第4のシリンダー17を作動させて切断
リング7を引き戻すと同時に、不図示のハンドリング装
置により成形品23を取り出し、第1のシリンダー13を作
動させて第1の型部材6を元の位置に戻す。そして、切
断片22を不図示の切断片排除装置により取り除く。
かくして、この実施例により得られた成形品23は、所望
成形品に対して外径精度で±0.005mm、中心肉厚で±0.0
1mm、重量で0.03g(±0.4%)以内のバラツキに収ま
り、シャーマークはもとより有害な表面欠陥も生ぜず、
又ヒケもなく、両平面の面精度はニュウトンリング±2
本以内に収まっていた。ちなみに、同じ方法で第3シリ
ンダーを作用させなかった時、ヒケは平面中央で約30μ
mの凹部を生じた。
第9図は、本実施例における第1の型部材5,第2の型部
材6及び被成形材料であるガラスの温度の時間的変化を
示すグラフである。なお、この説明にあたり、第8図の
時間Tが用いてある。
当初(第8図においてT=0)、第1及び第2の型部材
5,6は、ガラス粘度で約109ポアズに相当する510℃に調
整された。又、第2図に示すノズル1から流化するガラ
ス流体2の粘度は約104.6ポアズ(815°±5℃)となる
ように調整された。
上記型部材5,6の押圧動作終了時期T2から復帰動作開始
時期T6までの成形期間において、被成形部21のガラス
は、型部材5,6の温度差により急激に冷却され、粘度は1
04.6ポアズから1014.5ポアズ以上となる。本実施例にお
いては、型部材5,6は押圧終了時まで、図示のように、5
10℃から370℃になるよう夫々ヒーター8,9によりコント
ロールされ、この時成形品23のガラス温度はこの型部材
5,6と略同温となる。
(発明の効果) 本発明は、以上詳述したようになり、溶融ガラスを直
接、成形用型部材に挟んで加圧成形してレンズなどの光
学素子を成形する場合、一次成形工程の、ノズルから流
出する溶融ガラスを駆動手段13、16により作動させて、
成形用型部材5、6の間隔を最終成型品の肉厚寸法に近
い値に正確に移動させてガラスを一次成形し、次に、該
ガラスの温度が、ガラス粘度で108〜1011ポアズに相当
する温度範囲にある状態で、更に成形用型部材を移動さ
せる、二次成形により、成型品のヒケを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、は本発明の実施例を示すプレス成形装置の概略
的断面図である。 第2図〜第7図は、第1図に示す装置の要部断面図であ
り、同装置の工程順の作動状態が示してある。 第8図は、第1図に示すプレス成形装置の各作動部のタ
イミングチャートを示す図である。 第9図は、本発明の実施例における型部材及び被成形材
料であるガラスの温度の時間的変化を示すグラフであ
る。 1…ノズル 2…ガラス流体 3…切断跡 4…切断刃 5…第1の型部材 6…第2の型部材 7…切断部材 7a…切断部材の先端部 21…被成形部 22…切断片 23…成形品 13…第2のシリンダー 16…第1のシイリンダー 17…第4のシリンダー 31…第3のシリンダー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融ガラスを流出するノズルからの前記溶
    融ガラスを受けてガラス成形品を成形する装置におい
    て、 前記ノズルから流出するガラスを挟む少なくとも一対の
    成形用型部材と、 流出ガラスを切断する部材と、 前記溶融ガラスを一次成形するために前記流出するガラ
    スを挟んで前記成形用型部材を所定間隔に駆動する一次
    成型用の駆動手段と、 前記成形用型部材に挟まれたガラス部分を切断する切断
    刃と、 前記成形用型部材に挟まれたガラスを二次成形するため
    に前記成形用型部材の所定距離を狭くする二次成形用の
    駆動手段と、 を有し、 前記二次成形用駆動手段は、前記成形用型部材に挟まれ
    たガラスの温度が、ガラス粘度で108〜1011ポアズに相
    当する温度範囲において、作動するようにしたことを特
    徴とする光学素子の成形装置。
JP63035403A 1988-02-19 1988-02-19 光学素子の成形装置 Expired - Fee Related JPH0723227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035403A JPH0723227B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 光学素子の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035403A JPH0723227B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 光学素子の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01212240A JPH01212240A (ja) 1989-08-25
JPH0723227B2 true JPH0723227B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=12440939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035403A Expired - Fee Related JPH0723227B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 光学素子の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723227B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322541A (en) * 1991-03-28 1994-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing glass blank
JP5330307B2 (ja) * 2010-03-31 2013-10-30 Hoya株式会社 ガラスブランクの製造方法、磁気記録媒体基板の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
US8567216B2 (en) * 2011-01-31 2013-10-29 Hoya Corporation Manufacturing method of a sheet glass material for magnetic disk, manufacturing method of a glass substrate for magnetic disk
JP7294887B2 (ja) 2019-05-30 2023-06-20 矢崎エナジーシステム株式会社 板ガラスの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132523A (ja) * 1984-11-29 1986-06-20 Hoya Corp ガラス成形体を得る方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132523A (ja) * 1984-11-29 1986-06-20 Hoya Corp ガラス成形体を得る方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01212240A (ja) 1989-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275637A (en) Method of manufacturing a glass optical part
JPH0471853B2 (ja)
JPH0723227B2 (ja) 光学素子の成形装置
JPH0513096B2 (ja)
JPH0419172B2 (ja)
JPH0729781B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH0472777B2 (ja)
JPH0446905B2 (ja)
JPH0629147B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0445454B2 (ja)
JPH0729778B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2008074636A (ja) 光学素子の製造方法及び製造装置
JPH01215732A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0791076B2 (ja) 光学素子の成形用型
JP2651260B2 (ja) ガラス光学部品の製造方法
JPH0445459B2 (ja)
JPH0445460B2 (ja)
JPH01153538A (ja) 光学素子の製造方法
JPH01215731A (ja) 光学素子の成形方法
JP2662300B2 (ja) ガラス成形品の製造方法および装置
JP2504802B2 (ja) 光学成形体のプレス成形方法及びその装置
JP4666679B2 (ja) モールドプレス成形装置、及び成形体の製造方法
JP2808560B2 (ja) 溶融ガラスの流出方法および装置
JPH11322348A (ja) 光学素子の成形方法
JP3068281B2 (ja) 光学素子の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees