JPH03228836A - ガラス光学部品の製造方法 - Google Patents

ガラス光学部品の製造方法

Info

Publication number
JPH03228836A
JPH03228836A JP1933990A JP1933990A JPH03228836A JP H03228836 A JPH03228836 A JP H03228836A JP 1933990 A JP1933990 A JP 1933990A JP 1933990 A JP1933990 A JP 1933990A JP H03228836 A JPH03228836 A JP H03228836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical component
groove
molten glass
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1933990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroe Tanaka
田中 弘江
Takeshi Nomura
剛 野村
Hiroyuki Kubo
裕之 久保
Fumiyoshi Sato
佐藤 文良
Mizukazu Yogo
瑞和 余語
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1933990A priority Critical patent/JPH03228836A/ja
Priority to US07/645,633 priority patent/US5275637A/en
Publication of JPH03228836A publication Critical patent/JPH03228836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はガラス光学部品の製造方法に関し、特に溶融状
態にあるガラスを流下させながらその両側から成形用型
部材でプレスして光学部品を得る方法に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]ガラス
素材からプレス成形により光学部品を得る方法としては
、いわゆるリヒートプレス法とダイレクトプレス法とが
ある。
上記リヒートプレス法では、−旦最終成形品の形状に近
似するガラスブランクを形成しておき、該ブランクを成
形用型装置内に収容して加熱及び加圧し、該型装置の型
部材により形成されるキャビティの形状に対応した最終
成形品を得る。
上記ダイレクトプレス法では、溶融ガラスを成形用型装
置内に導入し加圧して、該型装置の型部材により形成さ
れるキャビティの形状に対応した最終成形品を直接得る
ところで、上記リヒートプレス法に使用するガラスブラ
ンクは形状精度及び表面精度がある程度良好であること
が好ましいので、ガラス素材を研削及び研摩して所定の
精度のものを得ることもある。しかし、これでは研削及
び研摩に手間がかかるので、上記ガラスブランク製造の
ために、上記ダイレクトプレス法を利用することがある
ダイレクトプレス法としては、たとえば特開昭63−2
48727号公報及び特開平1−133948号公報に
記載されている様に、溶融ガラスをノズルから流下させ
ながら、その両側から水平方向に対向する1対の成形用
型部材を用いて上記溶融ガラスを挟み、かくして形成さ
れるキャビティ内でガラスを冷却硬化させ、所定の形状
の成形品を得る方式がある。この方式では、片側の成形
用型部材の光学面成形面の外周にリング状切断部材を配
置して、これを型部材前進と同時または型部材前進後に
前進させて、はみ出したガラスを切断除去して所望の形
状の光学部品を形成している。この方式によれば、流下
する溶融ガラスの切断痕を光学面に残留させずに光学部
品が得られるので、好ましい。
しかして、上記方式では、リング状切断部材によりガラ
スを切断する際に、該切断部材と他方の型部材との接触
により粉塵が発生し、該粉塵が成形品離型後に型部材の
成形面に付着し、次のプレスの際に光学面となるガラス
表面に付着して、成形品の光学的特性を劣化させること
がある。
更に、以上の様に、上記リング状切断部材は他方の型部
材と接触するので寿命が短く、その頻繁な交換が必要で
あり、製造能率の向上の妨げとなっていた。
そこで、本発明は、上記の如き従来技術に鑑み、良好な
光学的特性の光学部品が得られ、且つ製造能率を向上さ
せ得る、ガラス光学部品の製造方法を提供することを目
的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上記目的を達成するものとして、 流下する溶融ガラスをその両側から1対の成形用型部材
によりプレスし該型部材の成形面と対応する表面を有す
る光学部品を製造する方法において、上記成形用型部材
の少な(とも一方の成形面の周囲に溝形成リングを設け
、該溝形成リングにより上記プレス時に溶融ガラスに溝
を形成するとともに、流下する溶融ガラスを上記プレス
されている部分の上方にて切断し、光学部品本体部に対
し上記溝の外側にはみ出した耳部な付属させたガラス成
形品を得ることを特徴とする、ガラス光学部品の製造方
法、 が提供される。
本発明においては、上記方法により得られた光学部品に
対し外力を与えて上記耳部を除去する形態がある。
本発明においては、上記溝の一部が上記光学部品本体部
外周の面取り部に対応している形態がある。
本発明によれば、上記方法により、外周部に上記溝の一
部と上記耳部除去の際の破断面とを有する、ガラス光学
部品、が提供される。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明によるガラス光学部品の製造方法の一実
施例の概略工程を示す断面図である。
図において、2は不図示のガラス溶融装置に接続されて
いる溶融ガラス流出ノズルであり、4は該ノズルから連
続的に流下せしめられる溶融ガラスである。6は上記ノ
ズル4の直下にあって流下溶融ガラス4を適宜のタイミ
ングで切断するためのシャー(切断刃)である。
12.12°は上記流下溶融ガラスの両側に配置された
1対の成形用型部材であり、本実施例では凸メニスカス
レンズを成形するためのものである。12a、12a’
はその光学面形成のための成形面を示し、該成形面は鏡
面に仕上げられている。これら型部材は回転対称形であ
り、成形面を対向させて同軸状に配置されている。上記
各型部材12.12’を含んで1対の型セットが構成さ
れている。
左側の型セットにおいて、上記成形用型部材12は支持
部材14に固定されており、該支持部材は取付は部材1
6に取付けられている。また、上記型部材12の周囲に
は溝形成リング18が取付けられている。該リングの先
端は月形状とされている。該リング18は上記取付は部
材16に対しボルトで固定されており、該固定に際しス
ペーサリング20が介在せしめられている。該スペーサ
リングの厚さに応じて型部材成形面12aからのリング
18の刃の突出量が設定される。
尚、上記型部材12の内部にはヒータ22及び温度測定
のための熱電対24が内蔵されている。
そして、図示はされていないが、上記取付は部材16は
A−B方向に往復移動可能に不図示の基台により支持さ
れている。該往復移動は不図示の駆動手段によりなされ
、A方向の最前進停止位置は不図示のストッパにより設
定される。該ストッパの位置を可変としておき、その位
置を調節することにより、上記停止位置を適宜設定でき
る。
以上左側の型セットに関し述べたが、右側の型セットも
型部材成形面12a’の形状を除き実質上同一であり、
対応する部材には「°」が付されている。
以下、図面に従い、製造工程を説明する。
先ず、第1図(a)に示される様に、左右の型セットを
所定の間隔に開き更にシャー6を開いた状態を維持しつ
つ、型部材12.12°間にノズル2から溶融ガラス4
を流下させる。そして、第1図(a)に示される様に該
溶融ガラス4の下端が型部材間より下方へと到達したこ
とを不図示のセンサで検知する。
次に、該検知信号に基づき、上記右側型セットをストッ
パに当接するまでB方向に前進させる。
該前進動作に対し極くわずかだけ遅延して上記左側型セ
ットをストッパに当接するまでA方向に前進させる。こ
れにより、第1図(b)に示される様に、1対の型部材
12,12°及び溝形成リング18.18°により形成
されるキャビティに対応して溶融ガラスがプレスされる
。尚、この時、第1図(b)に示される様に、溝形成リ
ング18.18°の先端どうしは接触しておらず間隔り
をもって隔てられており、従ってプレスされた溶融ガラ
スの左右両面には型部材成形面12a、12a’に対応
する面の周囲に溝が形成される。そして、該溝の内側に
ガラス光学部品本体部30が形成される。
次に、第1図(C)に示される様に、シャー6を閉じ、
溶融ガラス4を切断する。これにより、上記ガラス光学
部品本体部30の周囲に、上記溝の外側にはみ出した耳
部32が形成される。
次に、第1図(d)に示される様に、左右の型セットを
開き更にシャー6を開いて、成形品を取出す。該取出し
には不図示のテークアウトロボットが利用される。
第2図は以上の工程で得られた成形品を示す正面図であ
り、第3図はその部分断面概略図である。
これらの図において、30は光学部品本体部であり、3
2はその外側にはみ出した耳部であり、34.36は上
記本体部30と耳部32との間において両面に形成され
た溝である。該溝の断面形状は、第3図に示されている
様に、くさび形であり、レンズ光軸と平行な方向に対し
、左面側で内側が角度θ、且つ外側が角度θ2をなし、
右面側で内側が角度θ、”で外側が角度θ2°をなす。
これら角度は、たとえばθ、=30@、θ、=15°、
θ、”=45° θ、  =15”である。
上記溝形成リング18.18’の先端突出量にそれぞれ
対応する溝34の深さdl及び溝36の深さd2は、耳
部除去の際の破断を良好に行うため、少なくとも一方が
0.3mm以上であるのが好ましい。また、上記溝形成
リング18.18’の先端どうしの間隔D、即ち本体部
30と耳部32との境界において上記溝34.36によ
り形成されるくびれ部の厚さは、プレス後の形状維持を
良好に行うため、0.3mm以上であるのが好ましい。
更に、耳部除去の際の破断を良好に行うため、(at 
+d2)が(a、+d2+D)の局以上であるのが好ま
しい。
尚、上記工程において、型部材12,12°は熱電対2
4,24°による温度測定結果に基づき定点温度にPI
D制御されており、該定点温度は成形品が取出し可能な
粘度まで硬化する温度に設定される。そして、上記第1
図(d)に示される左右の型セット開きは、成形品が取
出し可能な粘度まで硬化した後になされる。
以上の様にして成形された成形品は、その後、耳部32
が除去される。
この除去は、溝34.36が形成されているため、所望
の位置に引張り応力を発生せしめ容易に機械的に行うこ
とができる。即ち、たとえば手指にて力をかけて割るこ
とにより除去できるし、あるいはわずかな高さからの落
下衝撃により除去することもできるし、更に専用の治具
を用いて本体部30を支持しつつ耳部32に力をかけて
除去することもできる。
第4図は耳部32の除去された光学部品本体部30を示
す部分概略断面図である。
図示されている様に、光学部品本体部30は、その外周
部に上記溝34.36の一部たる斜面35.37と上記
耳部除去の際の破断面40とを有する。該破断面は耳部
除去の際に溝34の底部から溝36の底部へと安定して
破断が発生するため、所望の位置に形成される。
尚、上記斜面35.37は、ちょうど光学部品本体部3
0の両面の面取り部としての機能を発揮している。
第5図は本発明によるガラス光学部品の製造方法の上記
実施例の変形例を示す断面図である。本図は上記第1図
(b)に対応する図であり、同図におけると同様の部材
には同一の符号が付されている。
本変形例は、右側の型部材12°の周囲に溝形成リング
が設けられておらず、型部材12゛の外径が大きい点の
み上記第1図の実施例と異なる。
また、第5図では、右側の型セットのB方向の最前進停
止位置設定のためのストッパ50が図示されている。
第6図及び第7図は溝形成リング18.18゜の他の例
を示す概略断面図である。
これらの図に示されている様に、右側の型セットの溝形
成リング18°は光学部品の凹面の大きな面取り部を形
成するのに利用されている。
次に、以上の様な方法を用いて、具体的にガラス光学部
品を製造した結果を以下に示す。
実】■引よ− 上記第1図に示される様な装置を用いて、外径28.8
mmφ、最大光線有効口径27.0mmφ、コバ厚2.
38mm、肉厚差0.98mmの両法面の凸メニスカス
レンズを、以下のとおり製造した。
型部材12,12°の径をいずれも28.8mmφとし
、溝形成リング18.18’の先端の突出量をいずれも
0.45mmとした。
クラウンガラスを、粘度1037ボアズとして白金製ノ
ズル2から太さ20〜22mmに安定化させ流下させた
プレス条件は、型部材温度を550℃に定点制御し、プ
レス圧力を20Kg/cm2とし、ブレス時間を5秒間
とした。このプレスを連続的に行った。
そして、成形品の耳部32は手指で割ることにより容易
に除去出来た。
かくして得られた光学部品本体部30は、中心部に若干
のヒケが認められるものの、表面欠陥はな(外観は良好
であり、リヒートプレス用のブランクとして十分実用可
能であった。
実11壓λ: 上記第5図に示される様な装置を用いて、外径21.0
mmφ、最大光線有効口径20.0mmφ、コバ厚1.
98mm、肉厚差1.42mmの両球面の凸メニスカス
レンズを、以下のとおり製造した。
型部材12の径を21.0mmφとし、溝形成リング1
8の先端の突出量を1.30mmとした。
フリントガラスを、粘度1045ポアズとして白金製ノ
ズル2から流下させた。
プレス条件は、型部材温度を340℃に定点制御し、プ
レス圧力を50Kg/cm”とし、プレス時間を5秒間
とした。このプレスを連続的に行った。
そして、成形品の耳部32は手指で割ることにより容易
に除去出来た。
か(して得られた光学部品本体部30は、中心部に若干
のヒケが認められるものの、表面欠陥はな(外観は良好
であり、リヒートプレス用のブランクとして十分実用可
能であった。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば、溝形成リングによ
りプレス時に溶融ガラスに溝を形成し光学部品本体部に
対し上記溝の外側にはみ出した耳部を付属させたガラス
光学部品を得ることにより、プレス時において粉塵の発
生がないため型部材成形面に粉塵が付着して表面精度を
劣化させる様なことがなく良好な光学的特性の光学部品
が得られ、且つ溝形成リングは他の金属部材と接触する
ことかないので交換作業の頻度は極めて低く光学部品製
造能率の向上に有利である。また、得られた成形品の溝
部を破断することにより容易に耳部な除去でき、所望の
形状の光学部品が容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるガラス光学部品の製造方法の一実
施例の概略工程を示す断面図である。 第2図は成形品を示す正面図であり、第3図はその部分
断面概略図である。 第4図は耳部の除去された光学部品本体部を示す部分概
略断面図である。 第5図は本発明によるガラス光学部品の製造方法の変形
例を示す断面図である。 第6図及び第7図は溝形成リングの例を示す概略断面図
である。 2:ノズル、   4:溶融ガラス、 6:シャー 12.12° :成形用型部材、 12a、12a’  :成形面、 18.18° :溝形成リング、 22.22’  :ヒータ、 24.24’  :熱電対、 30:光学部品本体部、 32:耳部、   34,36:溝、 35.37:面取り部、 40:破断面。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流下する溶融ガラスをその両側から1対の成形用
    型部材によりプレスし該型部材の成形面と対応する表面
    を有する光学部品を製造する方法において、上記成形用
    型部材の少なくとも一方の成形面の周囲に溝形成リング
    を設け、該溝形成リングにより上記プレス時に溶融ガラ
    スに溝を形成するとともに、流下する溶融ガラスを上記
    プレスされている部分の上方にて切断し、光学部品本体
    部に対し上記溝の外側にはみ出した耳部を付属させたガ
    ラス成形品を得ることを特徴とする、ガラス光学部品の
    製造方法。
  2. (2)請求項1の方法により得られた光学部品に対し外
    力を与えて上記耳部を除去する、ガラス光学部品の製造
    方法。
  3. (3)上記溝の一部が上記光学部品本体部外周の面取り
    部に対応している、請求項1に記載のガラス光学部品の
    製造方法。
  4. (4)上記請求項2に記載の方法により得られた、外周
    部に上記溝の一部と上記耳部除去の際の破断面とを有す
    る、ガラス光学部品。
JP1933990A 1990-01-31 1990-01-31 ガラス光学部品の製造方法 Pending JPH03228836A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1933990A JPH03228836A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ガラス光学部品の製造方法
US07/645,633 US5275637A (en) 1990-01-31 1991-01-25 Method of manufacturing a glass optical part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1933990A JPH03228836A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ガラス光学部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228836A true JPH03228836A (ja) 1991-10-09

Family

ID=11996643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1933990A Pending JPH03228836A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ガラス光学部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216279A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Hoya Corp 磁気ディスク用板状ガラス素材の製造方法、磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216928A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Canon Inc 硝子成形型
JPH01133948A (ja) * 1987-11-18 1989-05-26 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPH01164738A (ja) * 1987-12-22 1989-06-28 Canon Inc 光学素子の成形装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216928A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Canon Inc 硝子成形型
JPH01133948A (ja) * 1987-11-18 1989-05-26 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPH01164738A (ja) * 1987-12-22 1989-06-28 Canon Inc 光学素子の成形装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216279A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Hoya Corp 磁気ディスク用板状ガラス素材の製造方法、磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275637A (en) Method of manufacturing a glass optical part
US4895585A (en) Method of manufacturing lens elements
JPS60145919A (ja) 高精度ガラス成形品のプレス成形方法
KR0152386B1 (ko) 광학소자와 그 성형방법 및 성형장치
US5822134A (en) Optical lens and mold for molding the same
JP2592575B2 (ja) 眼内レンズの製造方法
JPH03228836A (ja) ガラス光学部品の製造方法
JPH01133948A (ja) 光学素子の製造方法
JPS63248727A (ja) ガラス成形品の製造方法および製造装置
JPH0419172B2 (ja)
JP2579016B2 (ja) ガラス光学部品の製造方法
JPH03242331A (ja) ガラス光学部品の製造方法
JP2662300B2 (ja) ガラス成形品の製造方法および装置
JP3299785B2 (ja) 光学ガラスレンズの製造方法
JP2579036B2 (ja) ガラス光学部品の製造方法
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JPH0840726A (ja) 成形用ガラス素材の形成装置
JP4951394B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPS63310735A (ja) 光学素子の成形方法
JPH01145337A (ja) 光学素子の製造方法
JPH02252628A (ja) 光学素子の成形方法
JPS61197429A (ja) 高い表面品質を有するガラス成形品の製造方法
JPH01138144A (ja) 光学素子の製造方法
JPS63182223A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH01153539A (ja) 光学素子の成形装置