JPH01163913A - 酸化物超電導線の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPH01163913A
JPH01163913A JP62321711A JP32171187A JPH01163913A JP H01163913 A JPH01163913 A JP H01163913A JP 62321711 A JP62321711 A JP 62321711A JP 32171187 A JP32171187 A JP 32171187A JP H01163913 A JPH01163913 A JP H01163913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
oxide
wire
core material
superconducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62321711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563411B2 (ja
Inventor
Minoru Yamada
穣 山田
Shigeo Nakayama
茂雄 中山
Akira Murase
村瀬 暁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62321711A priority Critical patent/JP2563411B2/ja
Publication of JPH01163913A publication Critical patent/JPH01163913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563411B2 publication Critical patent/JP2563411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、酸化物超電導体を用いた超電導線の製造方法
に関する。
(従来の技術) 近年、Ba−La−Cut−0系の層状ベロアスカイト
型の酸化物が高い臨界温度を有する可能性のあることが
発表されて以来、各所で酸化物超電導体の研究が行われ
ている(Z、Phys、B Condensed Ma
tter64、189−193(1986))。その中
でもY−Ba−Cu−0系で代表される酸素欠陥を有す
る欠陥ペロブスカイト型(LnBa2Cu30□−δ型
)(δは酸素欠陥を表わし通常1以下、[nは、Y、 
La、 Sc、 Nd、 Ss、 Eu1Gd1DyS
Ho、Er、 Tm、 YbおよびLuから選ばれた少
なくとも1種の元素、Baの一部はSr等で置換可能)
の酸化物超電導体は、臨界温度が90に以上と液体窒素
以上の高い温度を示すため非常に有望な材料として注目
されている( Phys、Rev、 Lett、Vol
、58No、 9.908−910 )。
従来、この酸化物超電導体を線材化するにあたっては、
金属管に酸化物超電導体粉末を充填して最終線径まで減
面加工した後、金属層を除去し、しかる後焼成のための
熱処理および酸素導入のための熱処理を施して得ていた
。そして、このようにして得られた酸化物超電導線は、
製造時や使用時等の温度変化時に酸化物超N導体が一様
に熱膨脹あるいは熱収縮するため、内部にボアやクラッ
クを生じることが少ないので、高い臨界電流密度を得る
ことができる。
しかしながら、酸化物超電導体は結晶性の酸化物であっ
て延性および可撓性に乏しい。また、そのままでは機械
的応力に対して弱く、一定値以上歪むと超電導特性が低
下または消滅する。このため、上述した従来の酸化物超
電導線では、その用途によっては実用的な機械的強度を
得ることが困難であり、機械的応力に起因する歪みによ
り超電導特性が低下または消滅して、所望の臨界電流密
度を得られないという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) このように、従来の製造方法で得られる酸化物超電導線
は、その用途によっては実用的な機械的強度を得ること
が困難であり、所望の臨界電流密度が得られないという
問題がった。
本発明は、かかる従来の難点を解消すべくなされたもの
で、機械的強度が改善された高臨界電流密度の酸化物超
電導線を製造する方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] ←問題点を解決するための手段) すなわち、本発明の酸化物超電導線の製造方法は、金属
管中に金属製心材を長さ方向に配置し、この金属製心材
と金属管との間に酸化物超電導体粉末を充填し、次いで
伸線加工を施した後外周の金属層を除去し、しかる後酸
素含有雰囲気中で熱処理を施すことを特徴としている。
本発明に用いる金属製心材は、耐熱性、熱伝導性、導電
性および延伸加工性に優れていることが好ましく、この
ような金属としては銀、金、白金、パラジウム、あるい
はこれらの合金が例示される。
なお、心材として銅あるいは銅合金のような酸化性金属
を用いることも可能であるが、この場合には熱処理時に
酸化物超電導体表面に酸素欠損層や汚染層を生じさせる
ため、銀、金、白金、パラジウム、あるいはこれらの合
金を用いた場合に比べて、超電導特性が低下する。
また、金属管はいかなる金属からなっていてもよいが、
延伸加工性および経済性の点から銅を用いることが好ま
しい。ただし、伸線加工後必要に応じて仮焼する場合に
は、銀、金、白金、パラジウム、あるいはこれらの合金
を用いた方が、より超電導特性の優れた線材を得ること
ができる。
本発明には各種の酸化物超電導体を用いることができる
が、臨界温度の高い、希土類元素含有のペロブスカイト
型の酸化物超電導体を用いた場合に特に実用的効果が大
きい。
上記の希土類元素を含有しペロブスカイト型構造を有す
る酸化物超電導体は、超電導状態を実現できるものであ
ればよく、LnBa2Cu307−δ系(δは酸素欠陥
を表し通常1以下の数、Lnは、YlLa、 Sc、 
Nd、 Sl、 Eu、 Gd、 Dy、 Ho、 E
rlTm、 WbおよびLuから選ばれた少なくとも1
種の元素、Baの一部はSr等で置換可能)等の酸素欠
陥を有する欠陥ベロアスカイト型、5r−La−Cu−
0系等の層状ベロアスカイト型等の広義にペロブスカイ
ト型を有する酸化物が例示される。また希土類元素も広
義の定義とし、sc、  yおよびLa系を含むものと
する。
代表的な系としてY−Ba−Cu−0系のほかに、Yを
E(1゜Dy、 Ho、 Er、 Tm、 Yb、 L
u等の希土類で置換した系、5c−Ba−Cu−0系、
5r−La−Cu−0系、さらにSrをBa、 Caで
置換した系等が挙げられる。
本発明に用いる酸化物超電導体は、たとえば以下に示す
製造方法により得ることができる。
まず、Y、 Ba、 Cu等のペロブスカイト型酸化物
超電導体の構成元素を充分混合する。混合の際には、Y
O、CuO等の酸化物を原料として用いることができる
。また、これらの酸化物のほかに、焼成後酸化物に転化
する炭酸塩、硝酸塩、水酸化物等の化合物を用いてもよ
い。さらには、共沈法等で得たシュウ酸塩等を用いても
よい。ペロブスカイト型酸化物超電導体を構成する元素
は、基本的に化学量論比の組成となるように混合するが
、多少製造条件等との関係でずれていても差支えない。
たとえば、Y−Ba−Cl−0系ではY 1 meal
に対しBa 2 lot、CO3molが標準組成であ
るが、実用上はY 1 lotに対して、Ba 2±0
.6 meal、Cu 3±0.2 n+ol程度のず
れは問題ない。
前述の原料を混合した後、仮焼、粉砕し所望の形状にし
、850〜980℃程度で焼成する。仮焼は必ずしも必
要ではない。仮焼および焼成は充分な酸素が供給できる
ような酸素含有雰囲気中で行うことが好ましい。所望の
形状に焼成した後、酸素含有雰囲気中で熱処理して超電
導特性を付与する。
上記熱処理は、通常、酸素含有雰囲気中300〜100
℃で保持するか、焼成後600℃以下を徐冷することに
より行う。
このようにして得られた酸化物超電導体は、酸素欠陥δ
を有する酸素欠陥型ペロブスカイト構造(LnBa  
Cu  O(δは通常1以下))となる。
231−δ なお、BaをSr、 Caの少なくとも1種で置換する
こともでき、ざらにCuの一部を丁’+、  VSCr
、 Hn、 Fe。
Co1旧、2n等で置換することもできる。
この置換量は、超電導特性を低下させない程度の範囲で
適宜設定可能であるが、あまりに多量の置換は超電導特
性を低下させてしまうので80mo l %以下、さら
に実用上は20moljf以下程度までとする。
本発明による酸化物超電導線の製造は、たとえば以下の
ようにして行われる。
まず、酸化物超電導体の焼成し結晶化した焼成物をボー
ルミル等の公知の手段により粉砕する。
このとき、酸化物超電導体はへき開面から分割されて微
粉末となる。粉砕は、平均粒径が1〜5μ請程度、直径
対厚さの比が3〜5となるまで行なうことが望ましい。
なお、必要に応じて、粉砕した粉末を上記の範囲となる
ように分級して用いてもよい。
次に、この酸化物超電導体粉末を、管の長さ方向に金属
製心材を配置した金属管内に充填し、両端を金属材によ
り封止する。封止後、金属管を温間でスェージングマシ
ン等により鍛造した後、冷間で線引きして金属管の外径
を元の外径の1710以下、好ましくは1720以下程
度となるまで縮径加工を施す。縮径加工後、必要に応じ
て圧延加工を施してもよい。
このようにして所望の外径となったところで、必要に応
じて850〜940℃で仮焼してから、外周の金属層を
エツチング、レーザー加工等により除去する。しかる後
、酸素含有雰囲気中850〜980℃で8〜80時間、
焼成のための熱処理を行なう。
焼成後、酸素含有雰囲気中で600℃以下を1℃/分程
度の割合いで徐冷し、酸化物超電導体の結晶構造中の酸
素空席に酸素を導入して超電導特性を向上させる。なお
、酸素導入のための熱処理は、300〜700℃で3〜
50時間保持することにより行ってもよい。
(作 用) 本発明により得られる酸化物超電導線は、熱処理時の酸
化物超電導体の外周を金属により拘束しないので、酸化
物超電導体の体積収縮が円滑に行われる。このため、酸
化物超電導体が緻密化するとともに酸化物超電導体内部
にボアやクラックを生じさせることが少なく、臨界電流
密度が向上する。
また、線材中に金属製心材を有しているため、線材の機
械的強度が向上する。
したがって、機械的強度が向上された高臨界電流密度の
酸化物超電導線を得ることができる゛。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 まず、酸化物超電導体の原料としてBaCO3粉末、Y
2O3粉末、CuO粉末を用い、これらをY:Ba:C
u−1:2:3のモル比となるように調合し、充分に混
合、粉砕した。次いで、混合物を900℃で8時間焼成
した後粉砕し、粉砕物を大気中900℃で24時間焼成
した後ボールミルを用いて粉砕し、分級して平均粒径2
μ11直径対厚さの比が3〜5のへロブスカイト型の酸
化物超電導体粉末を得た。
次に、第1図(a)に示すように、得られた酸化物超電
導体粉末1を、管の長さ方向に直径3am。
長ざ1001IIlの銀製心材2を配置した外径201
、内径15n1長さ100 +nの一端を鋼材により封
止した鋼管3中に充填し、他端を鋼材の栓により封止し
た。
この後、常温でスェージングマシンにより、外径2■に
まで冷間で鍛造して素線を得た。
次いで、素線の外周の銅層をHNO3を用いたエツチン
グにより除去し、酸素含有雰囲気中950℃で24時間
焼成した後、600℃からは1℃/分で徐冷して、第1
図(b)に示すように銀層4の外周に酸化物超電導体層
5を形成して、酸化物超電導線6を得た。
このようにして得た酸化物超電導線の外部磁界OT 、
77Kにおける臨界電流密度は5000A/c(であっ
た。また、2000 kaf/aiの張力を加えたとき
の外部磁界OT 177 Kにおける臨界電流密度は4
800A/dであり、超電導特性の低下は僅かであった
実施例2 第2図(a)に示すように、金属製心材として、銅管1
1の内壁に密着する形状であって外周円弧長15III
I01厚さ3mm、長さ 100IIIIlの断面弓形
の銀製心材12を用いた以外は実施例1と同様にして、
酸化物超電導体粉末13の充填された外径1 、811
11の素線を得た。
この後、得られた素線をローラーダイスによりさらに圧
延して、第2図(b)に示すように厚さ1ma+、幅2
.511のテープ状にした。
しかる後、外周の銅層をHNO3を用いたエツチングに
より除去し、酸素含有雰囲気中950℃で24時間焼成
した模、600℃からは1℃/分で徐冷して、第2図(
C)に示すように酸化物超電導体層14の一側面に銀層
15を有する酸化物超電導線を得た。なお、第2図(b
)において、第2図(a)と共通の部材については同じ
符号を付しである。
このようにして得た酸化物超電導線の外部磁界OT 1
77 Kにおける臨界電流密度は5500A/c/であ
った。また、2000 kQf/cdの張力を加えたと
きの外部磁界OT 、 77 Kにおける臨界電流密度
は5200A/dであり、超電導特性の低下は僅かであ
った。
比較例 銀製ロッドを用いなかった以外は実施例1と同様にして
、酸化物超電導線を得た。
この酸化物超電導線の外部磁界OT 、 77Kにおけ
る臨界電流密度は1000A/c/であった。また、2
000 kQf/cdの張力を加えたときの外部磁界0
■、77 Kにおける臨界電流密度は10A/cぜであ
り、本発明の酸化物超電導線に比べて超電導特性の低下
が大きかった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の酸化物超電導線の製造方
法により得られる酸化物超電導線は、従来の酸化物超電
導線に比べて機械的強度が向上されており、かつ臨界電
流密度も高い。
したがって、本発明を用いることにより、酸化物超電導
線の用途を広げることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により酸化物超電導線を製造する一実施
例の手順の一部を表す斜視図、第2図(a)は本発明に
より酸化物超電導線を製造する別の実施例の手順の一部
を表す斜視図、第2図(b)および第2図(c)は第2
図(a)に続く手順の一部を表す断面図である。 1.13・・・酸化物超電導体粉末 2.12・・・銀製心材 3.11・・・鋼管 4.15・・・銀層 5.14・・・酸化物超電導体 6.16・・・酸化物超電導線 (a) 第1図 (a) 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属管中に金属製心材を長さ方向に配置し、この
    金属製心材と前記金属管との間に酸化物超電導体粉末を
    充填し、次いで伸線加工を施した後外周の金属層を除去
    し、しかる後酸素含有雰囲気中で熱処理を施すことを特
    徴とする酸化物超電導線の製造方法。
  2. (2)金属製心材は、銀、金、白金、パラジウム、また
    はこれらの合金からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の酸化物超電導線の製造方法。
  3. (3)酸化物超電導体は、希土類元素を含有するペロブ
    スカイト型の酸化物超電導体であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の酸化物超電導線
    の製造方法。
  4. (4)酸化物超電導体は、Ln元素(Lnは、希土類元
    素から選ばれた少なくとも1種の元素)、BaおよびC
    uを原子比で実質的に1:2:3の割合で含有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいず
    れか1項記載の酸化物超電導線の製造方法。
  5. (5)酸化物超電導体は、LnBa_2Cu_3O_7
    _−_δ(δは酸素欠陥を表わす)で表わされる酸素欠
    陥型ペロブスカイト構造を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項記載の酸
    化物超電導線の製造方法。
JP62321711A 1987-12-19 1987-12-19 酸化物超電導線の製造方法 Expired - Lifetime JP2563411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321711A JP2563411B2 (ja) 1987-12-19 1987-12-19 酸化物超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321711A JP2563411B2 (ja) 1987-12-19 1987-12-19 酸化物超電導線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163913A true JPH01163913A (ja) 1989-06-28
JP2563411B2 JP2563411B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=18135580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321711A Expired - Lifetime JP2563411B2 (ja) 1987-12-19 1987-12-19 酸化物超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563411B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149913A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Natl Res Inst For Metals Bi系酸化物複合超電導線材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149913A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Natl Res Inst For Metals Bi系酸化物複合超電導線材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563411B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042551B2 (ja) 超電導線の製造方法
JP3034255B2 (ja) 超電導体、超電導体線材および超電導線材の製造方法
JPH01163913A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPS63279514A (ja) 超電導体線材、その製造方法および超電導コイル
JPH05334921A (ja) セラミックス超電導々体
JP3029153B2 (ja) 多層セラミックス超電導々体の製造方法
JPH05151843A (ja) 断面角型状の多層セラミツクス超電導々体の製造方法
JP2644245B2 (ja) 酸化物超電導線
JPH01163914A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH01163907A (ja) 酸化物超電導線
JP3053411B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH06251929A (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JPH02192619A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH03122918A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH05274933A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2004241254A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH01128317A (ja) 超電導体線材の製造方法
JPH01304618A (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPH01134809A (ja) 超電導線材
JPH01123405A (ja) 超電導パワーリードの製造方法
JPH04259203A (ja) セラミックス超電導体コイルの製造方法
JPH02278616A (ja) 多芯型酸化物超電導導体の製造方法
JPH01320710A (ja) 多芯型酸化物系超電導線の製造方法
JPH01115805A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01134820A (ja) 超電導線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12