JPH01161908A - 差動増幅器 - Google Patents
差動増幅器Info
- Publication number
- JPH01161908A JPH01161908A JP62322105A JP32210587A JPH01161908A JP H01161908 A JPH01161908 A JP H01161908A JP 62322105 A JP62322105 A JP 62322105A JP 32210587 A JP32210587 A JP 32210587A JP H01161908 A JPH01161908 A JP H01161908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- potential
- electrode
- input terminal
- reference potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は差動増幅器に関し、特に半導体メモリの廿ン
スアンブなどに用いられる0MO8構成による差動増幅
器の電圧利得の改善に関するものである。
スアンブなどに用いられる0MO8構成による差動増幅
器の電圧利得の改善に関するものである。
第6図は従来の0MO8構成の半導体集積回路でよく用
いられるカレントミラー型差動増幅器を示す回路図であ
る。図において、1及び2は参照電位発生用トランジス
タである。参照電位発生用トランジスタ1はPチャネル
トランジスタであり、ゲートがドレインに、ソースが電
源V。0に各々接続されている。そしてゲート及びドレ
インの共通接続点を参照電位ノード3としている。参照
電位発生用トランジスタ2はNチャネルトランジスタで
あり、ゲートが同相入力端子4に、ドレインが参照電位
発4用トランジスタ1のトレインに各々接続され、ソー
スが接地されている。
いられるカレントミラー型差動増幅器を示す回路図であ
る。図において、1及び2は参照電位発生用トランジス
タである。参照電位発生用トランジスタ1はPチャネル
トランジスタであり、ゲートがドレインに、ソースが電
源V。0に各々接続されている。そしてゲート及びドレ
インの共通接続点を参照電位ノード3としている。参照
電位発生用トランジスタ2はNチャネルトランジスタで
あり、ゲートが同相入力端子4に、ドレインが参照電位
発4用トランジスタ1のトレインに各々接続され、ソー
スが接地されている。
5及び6は、増幅用トランジスタである。増幅用トラン
ジスタ5はPチャネルトランジスタであり、ゲートが参
照電位発生用トランジスタ1のゲートに、ソースが電源
V。0に、ドレインが出力端子7に各々接続されている
。増幅用トランジスタ6はNチャネルトランジスタであ
り、ゲートが逆相入力端子8に、ドレインが出力端子7
に1&続され、ソースが接地されている。
ジスタ5はPチャネルトランジスタであり、ゲートが参
照電位発生用トランジスタ1のゲートに、ソースが電源
V。0に、ドレインが出力端子7に各々接続されている
。増幅用トランジスタ6はNチャネルトランジスタであ
り、ゲートが逆相入力端子8に、ドレインが出力端子7
に1&続され、ソースが接地されている。
次に動作について説明する。まず参照電位ノード3の電
位の決定方法について説明する。第7図は、参照電位ノ
ード3の電位の求め方を説明するための図である。図に
おいて、01はトランジスタ1の負荷特性を示す曲線、
02は同相入力91七子4の入力レベルが中間レベルの
場合のトランジスタ3の電流電圧特性を示す曲線、Q2
11及びQ2Lは同相入力端子4の入力レベルが中間レ
ベルより高くなった場合及び低くなった場合のトランジ
スタ2の電流電圧特性を示す曲線である。
位の決定方法について説明する。第7図は、参照電位ノ
ード3の電位の求め方を説明するための図である。図に
おいて、01はトランジスタ1の負荷特性を示す曲線、
02は同相入力91七子4の入力レベルが中間レベルの
場合のトランジスタ3の電流電圧特性を示す曲線、Q2
11及びQ2Lは同相入力端子4の入力レベルが中間レ
ベルより高くなった場合及び低くなった場合のトランジ
スタ2の電流電圧特性を示す曲線である。
同相入力端子4の入力レベルが中間レベルの場合のノー
ド3の電位は、トランジスター及び2に流れる電流が等
しい点(安定点)、つまり曲線Q と02の交点の電位
へとなる。
ド3の電位は、トランジスター及び2に流れる電流が等
しい点(安定点)、つまり曲線Q と02の交点の電位
へとなる。
次に、同相入力端子4の入力レベルが中間レベルより高
くなったり低くなったりすると、トランジスタ2の電流
は曲線Q2−るいはQ2シのようになる。この場合の参
照電位ノード3の電位は、曲線Q とQ の交点あるい
は曲線Q と02Lの交1 2+1
1点の電位(111あるいはL
l)となる。このように参照電位ノード3の電位は同相
入力端子4の入力信号のみによって決定される。
くなったり低くなったりすると、トランジスタ2の電流
は曲線Q2−るいはQ2シのようになる。この場合の参
照電位ノード3の電位は、曲線Q とQ の交点あるい
は曲線Q と02Lの交1 2+1
1点の電位(111あるいはL
l)となる。このように参照電位ノード3の電位は同相
入力端子4の入力信号のみによって決定される。
参照電位ノード3の電位が決定されるとトランシタ5の
ゲート電圧が決定されるため、トランジスタ5の負荷特
性が決定される。第8図において、Q 5 GJ参照電
位ノード3の電位がAの場合のトランジスタ5の0荷時
性曲線である。
ゲート電圧が決定されるため、トランジスタ5の負荷特
性が決定される。第8図において、Q 5 GJ参照電
位ノード3の電位がAの場合のトランジスタ5の0荷時
性曲線である。
次に、出力端子7の出力信号電位の求め方について第8
図を用いて説明する。図にJ3いて、Q6は逆相入力端
子8の入力レベルが中間レベルの場合のトランジスタ6
の電流電圧特性を示す曲線、Q6H及びQ6Lは逆相入
力端子8の入力レベルが中間レベルより高くなった場合
及び低くなった場合のトランジスタ6の電流電圧特性を
示す曲線である。
図を用いて説明する。図にJ3いて、Q6は逆相入力端
子8の入力レベルが中間レベルの場合のトランジスタ6
の電流電圧特性を示す曲線、Q6H及びQ6Lは逆相入
力端子8の入力レベルが中間レベルより高くなった場合
及び低くなった場合のトランジスタ6の電流電圧特性を
示す曲線である。
逆相入力端子8の入力レベルが中間レベルの場合の出力
端子7の電位は、トランジスタ5及び6に流れる電流が
等しい点、つまり曲線Q5ど06の交点の電位Bとなる
。この場合、逆相入力端子8への入力レベルと同相入力
端子4への入力レベルが等しいと、トランジスタ6の電
流特性はトランジスタ2のそれと等しくなるので、出ノ
j端子7の出力電位Bと、参照電位ノード3の電位Aと
は等しくなる。
端子7の電位は、トランジスタ5及び6に流れる電流が
等しい点、つまり曲線Q5ど06の交点の電位Bとなる
。この場合、逆相入力端子8への入力レベルと同相入力
端子4への入力レベルが等しいと、トランジスタ6の電
流特性はトランジスタ2のそれと等しくなるので、出ノ
j端子7の出力電位Bと、参照電位ノード3の電位Aと
は等しくなる。
次に逆相入力端子8の入力レベルが中間レベルより低く
なると、安定点は曲線Q5とQ6Lとの交点となり、そ
のときの出力端子7の出力電位はCとなり、参照電位ノ
ード3の電位へより高くなる。
なると、安定点は曲線Q5とQ6Lとの交点となり、そ
のときの出力端子7の出力電位はCとなり、参照電位ノ
ード3の電位へより高くなる。
一方、逆相入力端子8の入力レベルが中間レベルより高
くなると、安定点は曲線Q5とQ6]1との交点となり
、そのときの出力端子7の出力電位はDとなり、参照電
位ノード3の電位Aより低くなる。
くなると、安定点は曲線Q5とQ6]1との交点となり
、そのときの出力端子7の出力電位はDとなり、参照電
位ノード3の電位Aより低くなる。
ここで(電位C−電位D)が出力振幅となり、電圧利得
は(出力振幅)÷(同相入力端子4と逆相入力端子8の
入力信号の電位差)となる。つまり、同相入力端子4と
逆相入力端子8の入力信号の電位差が、上記利得だけ増
幅されて、出力される。
は(出力振幅)÷(同相入力端子4と逆相入力端子8の
入力信号の電位差)となる。つまり、同相入力端子4と
逆相入力端子8の入力信号の電位差が、上記利得だけ増
幅されて、出力される。
従来の0MO8構成のカレントミラー型差動増幅器は以
上のように構成されているので、同相及び逆相入力端子
4及び8への入力信号の平均レベルが高くなるとトラン
ジスタ2の電流導通度が大きくなり、参照電位ノード3
の電位が下がり、その結果トランジスタ5の電流導通度
が大きくなりトランジスタ5のドレイン電流も多くなる
と同時に、トランジスタ6の電流導通度が大きくなりト
ランジスタ6のトレイン電流も多くなる。そのため第8
図において曲線Q611とQ5 、Q6LとQ5との交
差角度が大きくなることにより出力振幅が小さくなり、
第9図に示すように、入力中心値(同相入力端子4及び
逆相入力端子8の入力信号の電位の平均値)が大きくな
ると電圧利得が小さくなり、半導体メモリ、特にMOS
スタヂックRAM等では読み出し時間が増大するなどの
問題点があった。
上のように構成されているので、同相及び逆相入力端子
4及び8への入力信号の平均レベルが高くなるとトラン
ジスタ2の電流導通度が大きくなり、参照電位ノード3
の電位が下がり、その結果トランジスタ5の電流導通度
が大きくなりトランジスタ5のドレイン電流も多くなる
と同時に、トランジスタ6の電流導通度が大きくなりト
ランジスタ6のトレイン電流も多くなる。そのため第8
図において曲線Q611とQ5 、Q6LとQ5との交
差角度が大きくなることにより出力振幅が小さくなり、
第9図に示すように、入力中心値(同相入力端子4及び
逆相入力端子8の入力信号の電位の平均値)が大きくな
ると電圧利得が小さくなり、半導体メモリ、特にMOS
スタヂックRAM等では読み出し時間が増大するなどの
問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、第1及び第2の入力端子への入力信号の平均
レベルの広い範囲において高い電圧利得を得ることがで
きる差動増幅器を1qることを目的とする。
たもので、第1及び第2の入力端子への入力信号の平均
レベルの広い範囲において高い電圧利得を得ることがで
きる差動増幅器を1qることを目的とする。
この発明に係る差動増幅器は、一方電極が第1の電位に
接続され、使方電極と制御電極が共通接続され、この共
通接続点より参照電位を導出する第1の導電をの第1の
トランジスタと、一方電極が前記第1のトランジスタの
他方電極に、他方電極が第2の電位に、制m+電極が第
1の入力端子に各々接続された第2の導電型の第2のト
ランジスタと、一方電極が前記第1の電位に、他方電極
が出力端子に各々接続され、制御電極に前記参照電位が
与えられた第1の導電型の第3のトランジスタと、一方
電極が前記第3のトランジスタの使方電極に、他方電極
が前記第2の電位に、制御電極が第2の入力端子に各々
接続された第2の導電型の第4のトランジスタと、一方
電極が前記第1のトランジスタの他7J電極と制御電極
との共通接続点に、制御電極が前記第1の入力端子に各
々接続された第1の導電型の第5のトランジスタと、−
方電極が前記第1の電位に、他方電極が前記第5のトラ
ンジスタの使方電極に各々接続され、制御電極に前記参
照電位が与えられ、前記参照電位に応じて前記第5のト
ランジスタに流れる電流を制限する第1の導電型の第6
のトランジスタと、−方電極が前記第3のトランジスタ
の他方電極と第4のトランジスタの一方電極との共通接
続点に、制御電極が第2の入力端子に各々接続された第
1の導電型の第7のトランジスタと、一方電極が前記第
1の電位に、他方電極が前記第7のトランジスタの他方
電極に各々接続され、制御II電極に前記参照電位が与
えられ前記参照電位に応じて前記第7のトランジスタに
流れる電流を制限する第1の導電型の第8のトランジス
タとを備えた構成どしている。
接続され、使方電極と制御電極が共通接続され、この共
通接続点より参照電位を導出する第1の導電をの第1の
トランジスタと、一方電極が前記第1のトランジスタの
他方電極に、他方電極が第2の電位に、制m+電極が第
1の入力端子に各々接続された第2の導電型の第2のト
ランジスタと、一方電極が前記第1の電位に、他方電極
が出力端子に各々接続され、制御電極に前記参照電位が
与えられた第1の導電型の第3のトランジスタと、一方
電極が前記第3のトランジスタの使方電極に、他方電極
が前記第2の電位に、制御電極が第2の入力端子に各々
接続された第2の導電型の第4のトランジスタと、一方
電極が前記第1のトランジスタの他7J電極と制御電極
との共通接続点に、制御電極が前記第1の入力端子に各
々接続された第1の導電型の第5のトランジスタと、−
方電極が前記第1の電位に、他方電極が前記第5のトラ
ンジスタの使方電極に各々接続され、制御電極に前記参
照電位が与えられ、前記参照電位に応じて前記第5のト
ランジスタに流れる電流を制限する第1の導電型の第6
のトランジスタと、−方電極が前記第3のトランジスタ
の他方電極と第4のトランジスタの一方電極との共通接
続点に、制御電極が第2の入力端子に各々接続された第
1の導電型の第7のトランジスタと、一方電極が前記第
1の電位に、他方電極が前記第7のトランジスタの他方
電極に各々接続され、制御II電極に前記参照電位が与
えられ前記参照電位に応じて前記第7のトランジスタに
流れる電流を制限する第1の導電型の第8のトランジス
タとを備えた構成どしている。
この発明における第5及び第6のトランジスタは、第1
及び第2の入力端子への入力信号の平均電位レベルが高
い領域において増幅に寄与することにより高い電圧利得
を実現し、第7及び第8のトランジスタは、第1及び第
2の入力端子への入力信号の平均電位レベルが低くなる
と、第5及び第6のトランジスタに流れる電流を制限し
て、第5及び第6のトランジスタの影響を排除する。
及び第2の入力端子への入力信号の平均電位レベルが高
い領域において増幅に寄与することにより高い電圧利得
を実現し、第7及び第8のトランジスタは、第1及び第
2の入力端子への入力信号の平均電位レベルが低くなる
と、第5及び第6のトランジスタに流れる電流を制限し
て、第5及び第6のトランジスタの影響を排除する。
第1図はこの発明に係る一実施例を示す回路図である。
図において第6図の従来回路との相jN点は、補助トラ
ンジスタ9及び10.電流制限用トランジスタ11及び
12をさらに設けたことである。
ンジスタ9及び10.電流制限用トランジスタ11及び
12をさらに設けたことである。
補助トランジスタ9及び10は同相入力端子4及び逆相
入力端子8の入力信号の電位が高くなっても電圧利得が
低くならないようにするためのものであり、これらはP
チャネルトランジスタから成る。補助トランジスタ9の
ゲートは同相入力端子4に、ソースは電流制限用トラン
ジスタ11のドレインに、ドレインは参照電位ノード3
に各々接続されている。補助トランジスタ10のゲート
は逆相入力端子8に、ソースは電流制限用トランジスタ
12のドレインに、トレインは出力端子7に各々接続さ
れている。
入力端子8の入力信号の電位が高くなっても電圧利得が
低くならないようにするためのものであり、これらはP
チャネルトランジスタから成る。補助トランジスタ9の
ゲートは同相入力端子4に、ソースは電流制限用トラン
ジスタ11のドレインに、ドレインは参照電位ノード3
に各々接続されている。補助トランジスタ10のゲート
は逆相入力端子8に、ソースは電流制限用トランジスタ
12のドレインに、トレインは出力端子7に各々接続さ
れている。
電流制限用トランジスタ11及び12は、同相入力端子
4及び逆相入力端子8の入力信号の電位が低くなり、そ
の結果当該差動増幅器が動作しなくなるのを防止するた
めのトランジスタである。
4及び逆相入力端子8の入力信号の電位が低くなり、そ
の結果当該差動増幅器が動作しなくなるのを防止するた
めのトランジスタである。
電流制限用トランジスタ11及び12はPチャネルトラ
ンジスタであり、ゲートが参照電位ノード3に、ソース
が電源■coに各々接続されている。
ンジスタであり、ゲートが参照電位ノード3に、ソース
が電源■coに各々接続されている。
その他の構成は、第6図の従来回路と同様である。
次に動作について説明する。まず補助トランジスタ9及
び10の動きを説明するために電流制限用トランジスタ
11及び12がなくて、補助トランジスタ9及び10の
ソースが電源V。0に直接接続されている場合について
説明する。第2図はこの場合の参照電位ノード3の電位
の求め方を説明するための図である。図において、Q9
は同相入力端子4の入力レベルが中間レベルの場合のト
ランジスタ9の電流電圧特性を示す曲線である。
び10の動きを説明するために電流制限用トランジスタ
11及び12がなくて、補助トランジスタ9及び10の
ソースが電源V。0に直接接続されている場合について
説明する。第2図はこの場合の参照電位ノード3の電位
の求め方を説明するための図である。図において、Q9
は同相入力端子4の入力レベルが中間レベルの場合のト
ランジスタ9の電流電圧特性を示す曲線である。
同相入力端子4の入力レベルが中間レベルの場合の参照
電位ノード3の電位は、トランジスタ2に流れる電流を
イ、トランジスタ9に流れる電流を口、トランジスタ1
に流れる電流を八とすると、安定点は口+ハーイとなる
条件を満たす点であり、この点の電位Eが参照電位ノー
ド3の電位となる。
電位ノード3の電位は、トランジスタ2に流れる電流を
イ、トランジスタ9に流れる電流を口、トランジスタ1
に流れる電流を八とすると、安定点は口+ハーイとなる
条件を満たす点であり、この点の電位Eが参照電位ノー
ド3の電位となる。
参照電位ノード3の電位が決定されると、トランジスタ
5の負荷特性が決定されるわけであるが、この場合、安
定点を求めるのに補助トランジスタ9の電流が影響して
いるためその影響弁だけ、参照電位ノード3の電位Eは
、従来例で示した第7図の電位Aより高くなっている。
5の負荷特性が決定されるわけであるが、この場合、安
定点を求めるのに補助トランジスタ9の電流が影響して
いるためその影響弁だけ、参照電位ノード3の電位Eは
、従来例で示した第7図の電位Aより高くなっている。
そのためトランジスタ5の電流導通度が小さくなり、ト
ランジスタ5のドレイン電流が従来例より小さくなる。
ランジスタ5のドレイン電流が従来例より小さくなる。
これを示したのが第3図の曲線Q5である。
次に、出力端子7の出力信号電位の求め方について、第
3図を用いて説明する。図において、QIOは逆相入力
端子8の入力レベルが中間レベルの場合の補助トランジ
スタ10の電流電圧特性を示す曲線である。
3図を用いて説明する。図において、QIOは逆相入力
端子8の入力レベルが中間レベルの場合の補助トランジ
スタ10の電流電圧特性を示す曲線である。
逆相入力端子8の入力レベルが中間レベルの場合の出力
端子7の出力電位は、トランジスタ6に流れる電流二が
参照電位発生用1−ランジスタ5に流れる電流へ及び補
助トランジスタ10に流れる電流ホの和となる点、つま
り第3図中で、二=ボ1へを満たす点の電位Fとなる。
端子7の出力電位は、トランジスタ6に流れる電流二が
参照電位発生用1−ランジスタ5に流れる電流へ及び補
助トランジスタ10に流れる電流ホの和となる点、つま
り第3図中で、二=ボ1へを満たす点の電位Fとなる。
次に逆相入力端子8の入力レベルが中間レベルより高く
なった場合及び低くなった場合について第3図を用いて
説明する。図において、Q(5410)は同相入力端子
4及び逆相入力端子8の入力レベルが同一(中間レベル
)の場合のトランジスタ5及び10の電流電圧特性曲線
の合成曲線である。
なった場合及び低くなった場合について第3図を用いて
説明する。図において、Q(5410)は同相入力端子
4及び逆相入力端子8の入力レベルが同一(中間レベル
)の場合のトランジスタ5及び10の電流電圧特性曲線
の合成曲線である。
この場合の出力端子7の電位はFとなる。
今、逆相入力端子8の入力レベルが中間レベルより高(
なると、トランジスタ6の電流導通度は大きくなり、ド
レイン電流も大きくなる。これを示したのが曲線Q6,
1である。従来の差動増幅器では合成曲線Q(5+10
)に相当する曲線は変化しないので、出力端子7の電位
はGとなる。ところが本実施例では、逆相入力端子8の
入力レベルが中間レベルより高くなるとトランジスタ1
0の電流導通度が小さ(なるため、合成曲線Q (5+
10)はQ (5410)Lとなる。そのため出力端子
7の電位はGではなくHとなる。
なると、トランジスタ6の電流導通度は大きくなり、ド
レイン電流も大きくなる。これを示したのが曲線Q6,
1である。従来の差動増幅器では合成曲線Q(5+10
)に相当する曲線は変化しないので、出力端子7の電位
はGとなる。ところが本実施例では、逆相入力端子8の
入力レベルが中間レベルより高くなるとトランジスタ1
0の電流導通度が小さ(なるため、合成曲線Q (5+
10)はQ (5410)Lとなる。そのため出力端子
7の電位はGではなくHとなる。
一方、逆相入力端子8の入力レベルが中間レベルより低
くなるとトランジスタ6の電流導通度は小さくなり、ド
レイン電流も小さくなる。これを示したのが曲線Q61
である。従来の差動増幅器では合成曲線Q (5+10
)に相当する曲線は変化しないので、出力端子7の電位
はIとなる。ところが本実施例では逆相入力端子8の入
力レベルが中間レベルより低くなるとトランジスタ10
の電流導通度が大きくなるため、合成曲線Q は(
5→10) Q (5+10)Hとなる。そのため出力端子7の電位
は1ではなくJとなる。
くなるとトランジスタ6の電流導通度は小さくなり、ド
レイン電流も小さくなる。これを示したのが曲線Q61
である。従来の差動増幅器では合成曲線Q (5+10
)に相当する曲線は変化しないので、出力端子7の電位
はIとなる。ところが本実施例では逆相入力端子8の入
力レベルが中間レベルより低くなるとトランジスタ10
の電流導通度が大きくなるため、合成曲線Q は(
5→10) Q (5+10)Hとなる。そのため出力端子7の電位
は1ではなくJとなる。
上記の場合において、従来例の出力振幅は(電位I−電
位G)であり、本実施例の出力振幅は(電位J−電位H
)となる。従って、本実施例の方が(電位J−電位■)
+(電位G−電位ト1)分だけ出ノj振幅が大きいこと
になり、その結果電圧和(qも大きくなる。この関係は
入力中心値が高くなってb同様である。そして、入力中
心値が高くなってくると、従来例と同様出力振幅が小さ
(なり電圧利得も小さくなるけれども、本実施例の出力
振幅は上述のように従来例よりも大きいので、従来例よ
りも高い電圧利得が得られる。
位G)であり、本実施例の出力振幅は(電位J−電位H
)となる。従って、本実施例の方が(電位J−電位■)
+(電位G−電位ト1)分だけ出ノj振幅が大きいこと
になり、その結果電圧和(qも大きくなる。この関係は
入力中心値が高くなってb同様である。そして、入力中
心値が高くなってくると、従来例と同様出力振幅が小さ
(なり電圧利得も小さくなるけれども、本実施例の出力
振幅は上述のように従来例よりも大きいので、従来例よ
りも高い電圧利得が得られる。
上記は入力中心値が高くなっても高い電圧利得が青られ
ることについて説明したが、次に入力中心値が低くなっ
た場合について説明する。入力中心値が低くなりすざる
と、参照電位発生用トランジスタ2の電流導通度が小さ
くなり、補助トランジスタ9の電流導通度が大きくなり
、ついには第2図において安定点が存在しなくなり、参
照電位ノード3の電位及び出力端子7の電位ともに電源
電圧V。。近くにまで上ってしまい当該差動増幅器が動
作しなくなる。第4図はこの様子を示した図である。こ
れでは、入力中心値の広範囲において、高い電圧利得は
得られない。これを防止するには、参照電位ノード3の
電位が高くなってくると補助トランジスタ9及び10の
影響を排除すればよい。
ることについて説明したが、次に入力中心値が低くなっ
た場合について説明する。入力中心値が低くなりすざる
と、参照電位発生用トランジスタ2の電流導通度が小さ
くなり、補助トランジスタ9の電流導通度が大きくなり
、ついには第2図において安定点が存在しなくなり、参
照電位ノード3の電位及び出力端子7の電位ともに電源
電圧V。。近くにまで上ってしまい当該差動増幅器が動
作しなくなる。第4図はこの様子を示した図である。こ
れでは、入力中心値の広範囲において、高い電圧利得は
得られない。これを防止するには、参照電位ノード3の
電位が高くなってくると補助トランジスタ9及び10の
影響を排除すればよい。
そのために、電流制限用トランジスタ11及び12を設
け、参照電位ノード3の電位が高くなってくると、電流
I11限用トランジスタ11及び12の電流導通度が減
少することにより、補助トランシフ /lQ f%7.
r i Qの影響をす1除し、従来例と同様の動作をす
るようにした。
け、参照電位ノード3の電位が高くなってくると、電流
I11限用トランジスタ11及び12の電流導通度が減
少することにより、補助トランシフ /lQ f%7.
r i Qの影響をす1除し、従来例と同様の動作をす
るようにした。
参照電位ノード3の電位が低い時、電流制限用トランジ
スタ11及び12はONL、、でいるので、補助トラン
ジスタ9及び10は電気的に接続されており、上述した
ようにその機能を発揮し、高い電圧利得が得られる。こ
れにより第5図に示したように従来例と比較し、広範囲
の入力中心値に対応して高電圧利得が得られる。
スタ11及び12はONL、、でいるので、補助トラン
ジスタ9及び10は電気的に接続されており、上述した
ようにその機能を発揮し、高い電圧利得が得られる。こ
れにより第5図に示したように従来例と比較し、広範囲
の入力中心値に対応して高電圧利得が得られる。
なお、上記実施例では増幅用トランジスタ6のソースは
接地されているが、余分な電流をカットし消費電力を軽
減させるためGNDとの間にパワーカット用のNチ11
ネルトランジスタを介挿しても上記実施例と同様の効果
が得られる。
接地されているが、余分な電流をカットし消費電力を軽
減させるためGNDとの間にパワーカット用のNチ11
ネルトランジスタを介挿しても上記実施例と同様の効果
が得られる。
また、本発明の差動増幅器2つの各々の入力端子を逆相
端子同士接続し、差動出力を提供する回路としても、上
記実施例と同様の効果が冑られる。
端子同士接続し、差動出力を提供する回路としても、上
記実施例と同様の効果が冑られる。
以上のように、この発明によれば、第1及び第2の入ノ
j端子への入力信号の平均電位レベルが高い領域におい
て増幅に寄与することにより電圧和1!′?を高く保つ
第5及び第6のトランジスタ、ならびに第1及び第2の
入力端子への入力信号の平均電位レベルが低くなると第
5及び第6のトランジスタに流れる電流を制限して、第
5及び第6のトランジスタの影響を撲除する第7及び第
8のトランジスタを設けたので、第1及び第2の入力端
子への入力信号の平均電位レベルの広範囲にわたり高い
電圧和17を17にとができ、例えばセンスアンプに用
いた場合に広い動作電圧マージンを確保できるという効
果がある。
j端子への入力信号の平均電位レベルが高い領域におい
て増幅に寄与することにより電圧和1!′?を高く保つ
第5及び第6のトランジスタ、ならびに第1及び第2の
入力端子への入力信号の平均電位レベルが低くなると第
5及び第6のトランジスタに流れる電流を制限して、第
5及び第6のトランジスタの影響を撲除する第7及び第
8のトランジスタを設けたので、第1及び第2の入力端
子への入力信号の平均電位レベルの広範囲にわたり高い
電圧和17を17にとができ、例えばセンスアンプに用
いた場合に広い動作電圧マージンを確保できるという効
果がある。
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図ない
し第5図はその特性を示すグラフ、第6図は従来のカレ
ントミラー型差動増幅器を示す回路図、第7図ないし第
9図はその特性を示すグラフである。 図において、1及び2は参照電位発生用トランジスタ、
4は同相入力端子、5及び6は増幅用トランジスタ、8
は逆相入力端子、9及び10は補助トランジスタ、11
及び12は電流制限用トランジスタである。 なお、各図中同−符丹は同一または相当部分を示す。
し第5図はその特性を示すグラフ、第6図は従来のカレ
ントミラー型差動増幅器を示す回路図、第7図ないし第
9図はその特性を示すグラフである。 図において、1及び2は参照電位発生用トランジスタ、
4は同相入力端子、5及び6は増幅用トランジスタ、8
は逆相入力端子、9及び10は補助トランジスタ、11
及び12は電流制限用トランジスタである。 なお、各図中同−符丹は同一または相当部分を示す。
Claims (3)
- (1)一方電極が第1の電位に接続され、他方電極と制
御電極が共通接続され、この共通接続点より参照電位を
導出する第1の導電型の第1のトランジスタと、 一方電極が前記第1のトランジスタの他方電極に、他方
電極が第2の電位に、制御電極が第1の入力端子に各々
接続された第2の導電型の第2のトランジスタと、 一方電極が前記第1の電位に、他方電極が出力端子に各
々接続され、制御電極に前記参照電位が与えられた第1
の導電型の第3のトランジスタと、一方電極が前記第3
のトランジスタの他方電極に、他方電極が前記第2の電
位に、制御電極が第2の入力端子に各々接続された第2
の導電型の第4のトランジスタと、 一方電極が前記第1のトランジスタの他方電極と制御電
極との共通接続点に、制御電極が前記第1の入力端子に
各々接続された第1の導電型の第5のトランジスタと、 一方電極が前記第1の電位に、他方電極が前記第5のト
ランジスタの他方電極に各々接続され、制御電極に前記
参照電位が与えられ、前記参照電位に応じて前記第5の
トランジスタに流れる電流を制限する第1の導電型の第
6のトランジスタと、一方電極が前記第3のトランジス
タの他方電極と第4のトランジスタの一方電極との共通
接続点に、制御電極が第2の入力端子に各々接続された
第1の導電型の第7のトランジスタと、 一方電極が前記第1の電位に、他方電極が前記第7のト
ランジスタの他方電極に各々接続され、制御電極に前記
参照電位が与えられ、前記参照電位に応じて前記第7の
トランジスタに流れる電流を制限する第1の導電型の第
8のトランジスタとを備えた差動増幅器。 - (2)前記第1の入力端子は同相入力端子であり、前記
第2の入力端子は逆相入力端子である特許請求の範囲第
1項記載の差動増幅器。 - (3)前記第1の導電型はP型であり、前記第2の導電
型はN型である特許請求の範囲第1項記載の差動増幅器
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62322105A JPH01161908A (ja) | 1987-12-17 | 1987-12-17 | 差動増幅器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62322105A JPH01161908A (ja) | 1987-12-17 | 1987-12-17 | 差動増幅器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01161908A true JPH01161908A (ja) | 1989-06-26 |
Family
ID=18139971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62322105A Pending JPH01161908A (ja) | 1987-12-17 | 1987-12-17 | 差動増幅器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01161908A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004343521A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Ricoh Co Ltd | 差動増幅器 |
-
1987
- 1987-12-17 JP JP62322105A patent/JPH01161908A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004343521A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Ricoh Co Ltd | 差動増幅器 |
JP4532847B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2010-08-25 | 株式会社リコー | 差動増幅器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5525897A (en) | Transistor circuit for use in a voltage to current converter circuit | |
US5808513A (en) | Rail-to-rail input common mode range differential amplifier that operates with very low rail-to-rail voltages | |
US5266887A (en) | Bidirectional voltage to current converter | |
KR100275177B1 (ko) | 저전압차동증폭기 | |
US6731169B2 (en) | Differential amplifier circuit | |
US7242262B2 (en) | Pulse polarity modulation circuit | |
JPH0193207A (ja) | 演算増幅器 | |
JPH04234209A (ja) | Ab級cmos増幅器 | |
JP3422706B2 (ja) | 基準電圧発生回路のスタートアップ回路 | |
TW201838327A (zh) | 跨導放大器 | |
JPS6070591A (ja) | センスアンプ | |
JPH04243308A (ja) | 演算増幅器 | |
JPH01161908A (ja) | 差動増幅器 | |
US20020005757A1 (en) | Fully differential operational amplifier of the folded cascode type | |
JPH0292008A (ja) | Cmos演算増幅回路 | |
JPH0257721B2 (ja) | ||
JP3063090B2 (ja) | 差動増幅回路 | |
JP3311879B2 (ja) | 演算増幅回路 | |
JP2002314352A (ja) | 半導体回路 | |
JPS60148209A (ja) | 差動増幅器 | |
JPH0159678B2 (ja) | ||
JPH0260311A (ja) | 差動増幅回路 | |
JPH0152928B2 (ja) | ||
JPS5883410A (ja) | 差動増幅回路 | |
JPH028486B2 (ja) |