JPH01161484A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH01161484A
JPH01161484A JP62318523A JP31852387A JPH01161484A JP H01161484 A JPH01161484 A JP H01161484A JP 62318523 A JP62318523 A JP 62318523A JP 31852387 A JP31852387 A JP 31852387A JP H01161484 A JPH01161484 A JP H01161484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
circuit
area
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62318523A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62318523A priority Critical patent/JPH01161484A/ja
Publication of JPH01161484A publication Critical patent/JPH01161484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の画像メモリの各々から所定数画素単位
で読出される各画像データを互いに重ね合わせて表示す
るための表示装置に関する。
〔従来の技術〕
第5図に従来のデイスプレィ装置における表示制御部の
構成を示す。同図において、1は表示制御回路、2は画
像メモリI、3は画像メモリ■、4は表示データ処理部
、5はCRTデイスプレィの如き表示装置、6は表示ア
ドレス発生部、7はメモリスキャンアドレス、8はメモ
リ制御信号、9は画像データI、10は画像データ■、
11は表示データ、12は表示アドレスを示す。
第5図に示すような表示制御部では、画像メモI72及
び画像メモリ3は表示制御回路1によって読出し制御さ
れて、画像データ9.10を出力する。画像データは表
示データ処理部4により輝度変換1画面制御等の処理後
、デイスプレィ装置5へ入力される。
いま、例えば第6図(イ)が画像メモリ3の、また同図
(ロ)が画像メモリ2の内容であるとする。この時、A
−B矩形領域(ウィンドウ領域)にA’−B’矩形領域
を表示させようとすると、表示制御回路1は ■ 画像メモリ3をスキャンし、A点かどうか判別する
■ スキャン座標がA(a、a)に一致したら、画像メ
モリ2のA′(a′、a′)からスキャンを始める。
■ スキャンX座標がbに一致したら、画像メモリ3に
もどってスキャンする。
■ ■、■と同様にして、スキャン座標を切替えながら
、B (b、b)点までスキャンしていく。
という動作をくり返すことになる。つまり、こうした回
路構成では、表示制御回路によって、画像メモリスキャ
ンアドレスを変更しながら画像メモリ制御をして、ウィ
ンドウを発生させるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、以上述べてきたようなウィンドウ発生方
式では、画像メモリスキャンアドレスの変更を表示動作
と同時に行なう必要があり、画像メモリの表示制御回路
が非常に複雑になる。また、複数のウィンドウを発生さ
せようとすると、各々のウィンドウ間の制御が必要とな
り、更に複雑になるという問題がある。
したがって、本発明は簡単な構成で高速かつ柔軟にウィ
ンドウを発生させることが可能な表示装置を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
画像メモリの各々に対し、ウィンドウ領域を設定する設
定回路と、表示アドレスを該設定されたウィンドウ領域
座標と比較し該領域内にあるか否かを判定する比較回路
と、該比較結果に応じ所定数画素単位の画像データのう
ちマスクすべきものとそうでないものとを1画素単位で
決定するマスク回路とからなる表示領域制限回路を設け
、各表示領域制限回路によりそれぞれ画像データを選択
的に読出して表示する。
〔作用〕
表示領域制限回路により任意の位置にウィンドウを形成
できるようにし、重ね合わせ表示を容易にする。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図はそ
の動作を説明するための説明図である。
第1図から明らかなように、この実施例は表示領域制限
回路13.14を設けた点が特徴で、画像メモリ29画
像メモリ3から読み出された画像データ92画像データ
10はそれぞれ第1の表示領域制限回路13.第2の表
示領域制限回路14で指定された矩形領域内のデータと
なり、表示データ処理部4へ送られる。
例えば、第2図(イ)、(ロ)に示すような画像データ
がある場合に、単に2つの画像を重ね合わせると、表示
画面は同図(ハ)に示す様になるが(た〜゛し、これは
画像データの重ね合わせの順位がメモリ3よりもメモリ
2の方が高い場合であり、この順位が逆になると表示画
面も異なることになる。)、A−B矩形領域を設定して
表示領域の制限を行うと、表示画面は同図(ニ)の如く
なり、A−B矩形領域(ウィンドウ領域)にのみ画像メ
モリ2のデータを出力することができ、その他の領域は
マスクすることができる。ただし、実際の回路の場合は
画像メモリから読み出される画像データが非常に高速な
ため、8ピクセルパラレルデータとするのが一般的であ
る。したがって、8ビクセル単位で高速に処理しつ−1
ピクセル単位のウィンドウを発生する必要がある。
か\る機能をもつ表示領域制限回路の具体例を第3図に
、またその動作説明図を第4図に示す。
なお、第3図において、18は表示領域設定レジスタ、
19はデコーダ、20は比較器、27はマスク回路、A
N (ANO−AN7)はアンドゲートである。
こ〜で、第3図の表示領域設定レジスタ18には、前も
って矩形領域の開始及び終了座標が設定されているので
、表示アドレスと表示領域開始座標21及び表示領域終
了座標22が常に比較器20により比較され、矩形領域
内であればX(水平)左端判別信号し、矩形内部判別信
号M、 X (水平方向)右端判別信号Rのうちどれか
が出力される。
これらの条件に応じて開始、終了のX座標下位3ビツト
(画像データが8ピクセル単位で読み出されるため)の
デコード信号が得られる。このX方向デコード信号26
はマスク回路27によりマスクデータとなり、アンドゲ
ートANにて画像データ9と論理積をとることにより、
矩形領域外の画像データを1ビクセル単位で処理するこ
とができる。このようにして、画像データ15が得られ
る。
上述の動作を表示画面17で示すと、第4図のようにな
る。今、A−Bにウィンドウを発生させたとすると、表
示画面上はX方向8ビクセル単位になっているが、ウィ
ンドウ内のX左端およびX右端では第4図の様に、8ビ
クセル内の所定1ケ所で画像データをマスクする処理を
行う。例えばX左端が8ビクセル内のビクセル5である
とすると、ビクセル4と対応するデコーダ19の出力を
′“0″ (他は°゛1°“)とすることにより、マス
ク回路27のビクセル4からビクセル0に対応する出力
が全てパ0”となるので、アンドゲートAN0〜AN4
は開かれず、この部分の画像データ9がマスクされるこ
とになる。X右端についても、これと同様の処理が行わ
れる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、複数の画像メモリを有
する表示装置において、メモリの1プレーンごとに表示
領域制限回路を持たせるようにしたので、表示のための
回路が簡素化されるだけでなく、画像メモリの内容に影
響を与えることなく、1ビクセル単位で高速かつ柔軟に
ウィンドウを発生させることができる利点がもたらされ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は第
1図の表示動作を説明するための説明図、第3図は第1
図の表示領域制限回路の具体例を示すブロック図、第4
図は第3図の動作を説明するための説明図、第5図は表
示装置の従来例を示すブロック図、第6図は第5図の動
作を説明するだめの説明図である。 符号説明 ■・・・表示制御回路、2.3・・・画像メモリ、4・
・・表示データ処理部、5・・・表示装置、6・・・表
示アドレス発生部、18・・・表示領域設定レジスタ、
19・・・デコーダ、20・・・比較器、27・・・マ
スク回路、AN・・・(ANO〜AN7)・・・アンド
ゲート。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎   清 第1P 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の画像メモリの各々から所定数画素単位で読出され
    る各画像データを互いに重ね合わせて表示するための表
    示装置において、前記画像メモリの各々に対し、 ウィンドウ領域を設定する設定回路と、 表示アドレスを設定されたウィンドウ領域データと比較
    し該領域内にあるか否かを判定する比較回路と、 該比較結果に応じ所定数画素単位の画像データのうちマ
    スクすべきものとそうでないものとを1画素単位で決定
    するマスク回路と、 からなる表示領域制限回路を設け、該各表示領域制限回
    路によりそれぞれ画像データを選択的に読出して表示す
    ることを特徴とする表示装置。
JP62318523A 1987-12-18 1987-12-18 表示装置 Pending JPH01161484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318523A JPH01161484A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318523A JPH01161484A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161484A true JPH01161484A (ja) 1989-06-26

Family

ID=18100062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318523A Pending JPH01161484A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161484A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01161484A (ja) 表示装置
JP3154741B2 (ja) 画像処理装置及びその方式
JPH0214387A (ja) 複数ピーク点検出方式
JPS63126048A (ja) 複数画素同時書込み回路
JP3346853B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH06266331A (ja) 複数動画像表示装置
JPH0310294A (ja) 画像表示装置
JPS61102895A (ja) メモリ制御回路
JPH0816147A (ja) 情報表示装置
JPS636684A (ja) マルチ画像制御装置
JPS61157930A (ja) 座標検出方式
JPH06105226A (ja) 画像合成装置
JPH06308929A (ja) ウィンドウ表示方式
JPS61229175A (ja) パタ−ン情報処理方式
JPH04348679A (ja) 縁取り信号発生回路
JPH03156650A (ja) 画像メモリの間接アドレッシング方式
JPH0535247A (ja) マスク画面発生方式
JPH01206392A (ja) 画面合成回路
JPS62197879A (ja) 画像入力装置
JPS62219081A (ja) 画像情報の表示方式
JPH03152676A (ja) ビデオレート濃度変換回路
JPH02198280A (ja) タイトル合成方法
JPH05314256A (ja) 画像データ処理装置
JPH02196979A (ja) レーダ表示装置
JPH0296290A (ja) 図形描画方式