JPH01161294A - アップライトピアノのアクション - Google Patents

アップライトピアノのアクション

Info

Publication number
JPH01161294A
JPH01161294A JP63249705A JP24970588A JPH01161294A JP H01161294 A JPH01161294 A JP H01161294A JP 63249705 A JP63249705 A JP 63249705A JP 24970588 A JP24970588 A JP 24970588A JP H01161294 A JPH01161294 A JP H01161294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
jack
action
spring
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63249705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656323B2 (ja
Inventor
G Fandrich Darrell
ダーレル ジー ファンドリック
A Trivelas Chris
クリス エイ トリヴェラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fandrich Design Inc
Original Assignee
Fandrich Design Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fandrich Design Inc filed Critical Fandrich Design Inc
Publication of JPH01161294A publication Critical patent/JPH01161294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656323B2 publication Critical patent/JP2656323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/12Keyboards; Keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/16Actions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/16Actions
    • G10C3/161Actions specially adapted for upright pianos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/16Actions
    • G10C3/24Repetition [tremolo] mechanisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はピアノのアクション、特にアップライトピアノ
のアクションの分野に関する。より詳細には、本発明は
、グランドピアノのタッチと同様なタッチをアップライ
トピアノで得ることを意図した、アップライトピアノの
アクションの分野に関する。
グランドピアノの「フィーリング」すなわち[タッチ−
1がアップライトピアノのそれよりも優れていること、
また、グランドピアノがかなり高価でかつかなりの設置
スペースを必要とすることはよく知られている。従って
、アップライトピアノのタッチが多少劣っていても、依
然としてアップライトピアノには根強い電場性がある。
また、コスト及び省スペースの点で傍れたアップライト
ピアノの弾奏特性を、グランドピアノの弾奏特性により
近付けることも強く要望されている。
米国特許第473,944号には、タッチの点でグラン
ドピアノのアクションに匹敵させることを意図したアッ
プライトピアノのアクションが開示されている。また、
米国特許第896,763号にも、同様な目的の発明が
開示されている。更に、米国特許第199.687号、
第682.616号、第788,482号及び第C00
(1,762号に開示された他のアップライトピアノの
アクションも、グランドピアノのアクションに匹敵さセ
ることを意し1したものであるが、前記米国特許第47
3.944号及び第896,763号のアクションより
も簡単であり、多分製造コス1−が安くかつメインテナ
ンスも容易であると思われる。米国特許第199,68
7号に係るアクションは永年に亘って製造された。(注
:従来技術についての更なる特別な参考文献が、本願の
以五の記載に示されている。) それにも係わらず、グランドピアノの弾奏特性に近いか
等しい弾奏特性をもつアップライトピアノは市販されて
いない。これに対し、スペースの価値が高まっているこ
と及びピアノのコストが高いこと等の理由から、近年で
は特に、グランドピアノの弾奏特性に匹敵する弾奏特性
をもつアップライトピアノに対する市場性が増大してい
る。
■8 グランドピアノのアクションに匹敵するアップライトピ
アノのアクションを得よ・うとしで、伝統的なアップラ
イトピアノのアクションに対して行われた従来技術によ
る改良の失敗)皇国として、少なくとも3つの基礎的な
問題がある。第1の問題は、どの改良技術においても、
機構の複雑化によるニス1〜増大の方が、改良によるい
かなる商業的価値をも上回ってしまうことである。第2
の問題は、改良した性能が得られるのは、アクションを
微調整したときのみであり、アクションの状態を維持す
ることが比較的困難なため、特許に係るアクションのメ
インテナンスが高価になってしまうことである。第3の
問題は、ピアノ技術に充分に精通した者が気付くには、
従来の特許に開示された改良点はアクションのフィーリ
ングについて充分な影響を与えるものではなく、その改
良点をアクションに組み込むことの努力と費用の保証が
ピアニストに報いられないことである。
従って本発明の主目的は、グランドピアノの弾奏特性に
匹敵する弾奏特性をもつアップライトピアノのアクショ
ンを提供することにある。
特に、弾奏特性に関する本発明の目的は、キー(鍵)が
完全に押し下げられた位置から僅かに持ち」二げられて
いるときに、確実にキーをリプレーできるように(この
ことは、グランドピアノのアクションでは可能である)
、繰り返し能力を改善する;二とである。
本発明の他の目的は、アクションに、認識できる程の動
力学的114失運動(ダイナミック・ロストモーション
)が存在しないようにすることである。
(注:1−動力学的損失運動−1なる用語は、伝統的な
アップライトピアノのタッチの緩慢(すなわちルーズ)
なフィーリングを引き起こす機能的特性についての、本
発明者による造語である。)本発明の他の目的は、アク
ションの慣性特性をグランドピアノの慣性特性と同程度
にすることである。
本発明の他の目的は、アクションの構造の複雑化等によ
りアクションのコストを顕著に増大させろことな(、こ
れらの特徴を達成することである。
本発明の他の目的は、伝統的なグランドピアノのアクシ
ョンよりもかなり容易であって、伝統的なアップライト
ピアノのアクションと同程度の容易さで調整及びメイン
テナンスが行えるアクションを提供することにある。
本発明の他の目的は、調整時のアクションの休止期間を
、少なくとも伝統的なアクションの休止期間程度にする
ことである。
本明細書においては、本発明のアクションと伝統的なア
ップライトピアノのアクションとの間の相違を説明する
ことによって本発明のアクションを明瞭に説明するが、
構造部品及び可動部品の名称及び目的については、書面
「ピアノ部品及びそれらの機能J  (”Piano 
Parts and Their Functi−on
s”、P、0. Box 1813.5eatt1e 
% Hashrngton98111 、、 I’1a
no Technicians Guild社 発行)
に掲示のものを参考にした。
本発明のアクションと伝統的なアクションとの間には3
つの木質的な相違がある。第1の相違は、ジャックスプ
リングを省略したことである。伝統的なアクションにお
いては、短い円jft形圧縮スプリングからなるジャッ
クスプリングが、ジャックの短いアームずなわちトーと
ウィンペンとの間に配置されている。本発明のアクショ
ンにおいては、ジャックスプリングの機能は、ジャック
の頂部に近い個所とパックスI・ツブジャック/バック
ストップ組立体との間に配置されたジャック/反復スプ
リングによって与えられる。パックスI・ツブジャック
/バックストップ組立体は、このジャック/反復スプリ
ング及び該スプリングを調整するねじを収容するため、
詳細に修正されている。本発明においては、ジャック/
反復スプリングのイ」加的な機能によって、ジャックの
再係合中にハンマー組立体が支持され、これにより、ア
クションがその体J1位置に戻る運動中にハンマーがバ
ックチェック位置を越えて戻る前に、リプレーできるよ
うになっている。
第2の相違は、伝統的なアクションのハンマーノ、プリ
ングが、手で変形させることによってのみ調整可能であ
ったのに対し、本発明のアクションでは、スプリングに
より加えられる力の範囲を調整できるねじを設けたこと
である。また、後述の理由から、スプリングを強いスプ
リングで構成し、伝統的なアクションのスプリングより
も大きな力が作用するようにしである。ハンマーバット
との接触点においてスプリングにより付与される力であ
って、ハンマーセンターの回りで作用する力によって、
グランドピアノのアクションのよ・うに、ハンマーシャ
ンクが実質的に水平になるようにハンマーが位置したと
きにハンマーに作用する重力によって発生されるトルク
の範囲内のトルクが発生されるよ・うになっている。
第3の相違は、伝統的なアクションでは、極めて希な場
合を除き、キーに付加されるウェイトはずべて、プレー
ヤーが触れない側の端部すなわち非プレー側端部に配置
されていたのに対し、本発明のアクションにおいては、
グランドピアノのアクションのように、ウェイトをキー
のプレー側端部(プし・−ヤー側端部)に配置したこと
である。
ト記第1の相違に関する先行技術の調査において幾つか
の関連技術が見出された。米国特許第L000,762
号及び第1,301,908号には、ジャック(&]I
立体) とバックストップジャック/バックストップ組
立体との間に配置されたスプリングが開示されている。
また、米国特許第1,301,908号にはスプリング
、工のねじ調節装置が開示されている。
両特許に係るアクションには、伝統的なジャックスプリ
ングが保持されている。米国特許第1,301゜908
号においては、スプリングJが、ジャックセンターとジ
ャックの端部との間の中間点の回りでジャック絹立体に
接触しており、その作用線は、キーが押し下げられたと
きに、ジャックセンターを柊切るずなわも通るようにな
っている。この特徴の重要性は、後述の説明により明ら
かになるであろう。
米国特許第1,000,762号におけるジャ・7りの
端部とバックストップ組立体との間のスプリングは、安
全ピンスプリングに類似したものであり、ストライキン
グ運動中に弦に向かうハンマーの移動を助ける傾向を有
している。この米国特許の第5図t  、5 に示す実施例におけるスプリングも、その他端において
、ジャックとハンマーバットとを再係合させる傾向を有
しており、迅速な繰り返し能力(反復能力、”repe
tition capability”)を得るという
手記目的の達成を目指している。このスプリングには、
手で該スプリングを変形さゼるという方法以外の方法に
よる調節手段は設けられていない。
上記従来技術の特徴では、それらが単独であっても或い
はそれらを組み合わせたとしても、本発明の目的を達成
することはできないけれども、伝統的なアクションに対
する本発明の上記3つの改良点を組み合わせれば本発明
の上記目的の達成が可能であることは、当業者ならば理
解できるであろう。本発明のピアノアクションは、グラ
ンドピアノのアクションに匹敵する弾奏特性を有するも
のである。強いハンマー戻しスプリングと、ジャック/
反復スプリングのばね強さ及び有効性と、キーのプレー
側端部にウェイトを設けることとを組み合わせることに
よって、グランドピアノのアクションの場合と同様に、
キーが、その最も押し下げられた位置と戻りストローク
の休止位置との間の距離の172以下の距離を持ち一ヒ
げられるときに、ジャックとハンマーバットとを再係合
させることが可能になる。伝統的なアップライトピアノ
のアクションでも、1/2ストロークの所で再係合する
ことばできるが、キーを全速力で戻すことができるよう
にしたに過ぎない。全速力以下の速度でキーを戻すこと
によって、確実に再係合させて休止位置に戻し易くなる
。キーのプレー側端部にウェイ1−を付加することによ
って、グランドピアノのアクションのキーと同等の慣性
を得ることができる。本発明によれは、伝統的なジャッ
クスプリングがジャック/反復スプリングにより置き換
えられておりかつジャ・ツク/反復スプリング及びハン
マー戻しスプリングが簡単な調節ねしにより調節できる
ように構成されているため、機構の複雑化を最小限に抑
えることができる。これらの調節ねじは、伝統的なアク
ションの調節ねじよりも簡単な調節能力を有しており、
及び/又は伝統的なアクションにおいては得ることので
きない調節能力を有している。本発明の改良に使用され
るスプリング力のレベルが大きければ大きい程、また、
実施例の機構が簡単かつ頑丈であればある程、より簡易
でデリケートさを要しない調整を行・うことができると
共に、調整の安定性を長期間に互って維持することがで
きる。
より強いハンマー戻しスプリングと、ジャック/反復ス
プリングのばね強さ及び有効性と、キーのウェイト付き
プレー側端部との組み合わせによって、本発明によるア
クションのプレーイング特性すなわち弾奏特性を、グラ
ンドピアノの弾奏特性に匹敵させることができる。グラ
ンドピアノのアクションの悟性特性は、キーのプレー側
端部のウェイト及びこれらのウェイ1−を含むマスの分
散性と、支点の位置によって影響されるてこ比(てこ比
に関して最も重要なファクターは、キャプスタンの個所
で上向きの力が出るようにして、ウィッペンの下に支点
を設けることである)とによって定まる。慣性特性に関
してみれは、ピアノのハンマーは、バス(低音)になる
程大きくかつ重くなるように、サイズ及びマスが等級4
=Jけされていること、かつ、本発明のハンマー戻しス
プリングが、ハンマー戻し力と、ハンマーシャンクが水
平なときに重力によって付与されるトルクに相当するト
ルクとを発生ずるように調整されることの理由から、標
準のタッチウェイI−が得られるよ・うにするには、キ
ーのカウンタバランスウェイト(釣り合い重り)が、グ
ランドピアノのアクションのように、ヘースにおいて最
も重くなるように等級(−1けされることを、当業者な
らば理解できよう。
グランドピアノのアクションの慣性特性は、主としてキ
ーのプレー側端部のウェイ1〜によって定まり、緩やか
なピアニシモの演奏ができるようにキーの押し下げを助
けると共に、速いフォルテの演奏ができるようにキーの
押し下げを悟性的に妨げ、キーに加えられた力とその結
果聴くqとのできる音電との間に、高度に要求されるリ
ニアな関係が得られるようにしている。本発明によれは
、強い重力レベルのハンマー戻しスプリングによって、
キーのプレー側端部を重くすることができ、強い重力レ
ベルのハンマー戻しスプリングは、ジャック/反復スプ
リングの能力によって可能になり、これらの力を正確に
対抗させることによって、ジャックの再係合を達成する
ことができる。本発明のアクションの反復性が、グラン
ドピアノのアクションの反復性にほぼ等しいという事実
は、ジャック/反復スプリングが、グランドピアノの反
復スプリング/レバーとほぼ同じ機能を発揮することに
、一部の理由がある。
ジャック/反復スプリングの効果は、該ジャック/反復
スプリングが、ハンマー戻しスプリング及びウェイトを
付したキーのプレー側端部の対抗力を妨げて、ジャック
とハンマーバットとを再係合させれば充分であり、これ
らが再係合された後は、ジャック/反復スプリングの効
果は実質上ゼロになる。分離力をこのように効果的に無
くすことによって、強いハンマー戻しスプリングがキー
の重量及び慣性を受け止め、ハンマーが戻る間にジャッ
クとハンマーバットとを緊密に接触させておくことがで
きる。この接触によって、伝統的なZ ン5 アクションにおいて種々のタイプの反復プレーを行・う
ときに、緩んで分離したようなフィーリングを住しさせ
る原因となる動力学的損失運動を無くすことができる。
動力学的損失運動が無くなるため、後述のように、プラ
イドルテープ及びワイヤを省略することができる。従っ
て、本発明により2つの調節ねじが付加されても、ジャ
ックスプリング、プライドルテープ及びワイヤを省略で
きるために、複雑化を最小限にすることができる。また
、本発明による改良に使用するスプリングの力レベルが
大きげれば大きいほど、かつ機構が簡単で頑丈である程
、より簡単にリニアな調整を行うことができると共に、
調整の安定性を長期間に亘って維持することができる。
以下、本発明の実施例を添イ」図面を参照して説明する
第1図は、伝統的なアップライトピアノのアクションの
概略構造を示すものであり、キー11の端部10を矢印
りの方向に動かすことによって音が出るようになってい
る。キー11の端部10を矢印りの方向に動かずごとに
よっ°ζ、キー11は支点12(該支点12は、ピアノ
の基礎構造体に取り付けられている)上で揺動し、これ
により、支点13が矢印Eの方向に移動する。支点13
により、ライソペン14が枢支点16の回りで枢動され
、これにより、ウィンペン14従ってジャック15が持
ち上げられる。ジャック15の端部17はハンマー組立
体19のバットすなわちハンマーハンl−18と係合し
ており、該ハンマーへソ) 18 ’a:その枢支点(
ハンマーセンター)20(該枢支点20はピアノの基礎
構造体に取り付けられている)の回りで回転させ、これ
により、ハンマーヘッド21が弦22に向かって移動さ
れる。
この運動が続けられると、ジャック15のトー23が、
レールすなわちダンパーレール25 (該ダンパーレー
ル25も基礎構造体に取り付けられている)に調節自在
に取り付けられたボタン24に近付いていく。トー23
がボタン24に接触すると、ウィッペン14が引き続き
運動することによって、ジャック15が矢印Rで示ず方
向に回転される。この回転によって、ジャック15の端
部17が矢印Sの方向に移動されて、ハンマーバット1
8との係合が解除される。この係合解除(「逃げ」とも
いう)は、ハンマーヘッド21が弦22を打つ直前に起
きる。ハンマーの運動量によってハンマーヘッド21が
弦を打ち、次にリバウンドされる。スプリングレール2
7(該スプリングレール27ばピアノの基礎構造体に取
り付けられている)に取り付けられたハンマー戻しスプ
リング26が、ハンマーヘッド21のリパウンドを補足
するようになっている。バンクストップ組立体29のバ
ックストップ28が、成る時点においてパンクチエツク
ブロック30と接触して、ハンマーの運動を停止させる
。これにより、音のストライキング(打ち出し)手順が
完了する。
この音のストライキングを繰り返すには、キー11のプ
レ一端部10を解放して、矢印りとは逆の方向に移動さ
せればよい。キー11のプレ一端部10を解放すると、
支点13が矢印Eとは反対方向に移動する。このことは
、プレ一端部から支、5 1 点12を超えたキー11の部分(すなわち作動端部35
)に重力が作用すること、及び部品の重量が完全に又は
部分的に支点13に作用することに加えて、ジャックス
プリング31が作用することによって可能になる。ジャ
ックスプリング31の圧縮は、ライソペン14の戻り運
動によって弛緩される。音を繰り返して奏でるためのア
クションのりセツティングプロセスの成る時点において
、ジャック15の端部17がハンマーバット18をクリ
アする(乗り越える)ようになり、かつジャックスプリ
ング31によってジャック15がジャックセンター(ジ
ャックの枢支点)32の回りで矢印Rとは逆の方向に回
転され、ジャック15がハンマーバット18と再係合さ
れる。この時点においては、キー11のプレ一端部10
を押し下げることによって別の音を弾くことができる。
伝統的なアクションにおいては、この時点は、キー11
の解放時点(チエツク位置にあるハンマーが、その戻り
運動の約173を完了している時点)と、アクションが
その休止位置に到達する時点、)乙 (この時点は、キー11の作動端部35の下面とフェル
1−パッド36 (該フェル1〜パツド36は、ピアノ
の基礎構造体に取り付けられている)とが接触すること
及びハンマー組立体19とハンマー体11°レール34
 (該ハンマー休止レール34もピアノの基礎構造体に
取り付けられている)のハンマーレールクロス33とが
接触することによって決定される)との間の成る時点に
おいて生じる。
ジャック15とハンマーバソl−18との間の正確な再
係合時点は、ハンマー組立体19とジャック15との間
に存在する(又はピアニストにより許容される)加速度
差により決定される。もしも解放運動が充分に迅速なた
め、アクションが、スプリングの組み込み力、慣性(イ
ナーシア)及び重力によってのみ制限される速度で戻る
ことができるならは、再係合は殆ど瞬間的に起こり、弦
22とハンマーの休止位置との間の中間点にハンマーが
到達する前でさえも起こり得るであろう。このことは、
ハンマー組立体についての慣性に対する戻り力の比に対
する、キー/ウィッペン/シャツりについての慣性に対
する戻り力の比が、本発明のアクションに比べて伝統的
なアクションの方がかなり大きいことから可能になる。
本発明のアクションにおいては、ハンマー組立体につい
ての慣性に対する戻り力の比が大きいことから、この比
は改善される。このことは、2つの3、(I立体の全体
の可能運動の分数として表されるチエツク位置からの邪
魔されない再係合を達成するときの、2つの組立体の運
動を比較することによって更に明瞭になるである・う。
伝統的なアップライトピアノのアクションのてこ比は、
ハンマー組立体を休止位置から送り出し点まで移動させ
るのに、キー/ウィンペン/ジャック組立体が該組立体
の作動トラベル(行程)の約273を移動するよ・うに
定められている。残りの17のトラベルは、逃げを構成
している。従って、ハンマーがその作動トラベルの中間
点にあって、ジャックがハンマーバットと係合している
ときには、キー/ウィンペン/ジャック組立体は休止位
置から約173押し下げられているか、或いは完全に押
し下げられた位置から約273戻った状態にあるであろ
う。かくして、キー/ウィンペン/ジャック組立体は、
その作動I−ラヘルの2/3に亘って移動して邪魔され
ない作動をし、ハンマーの戻りの中間点で再係合する。
この2/3の運iJ+と、中間点に向って1/3戻った
チエツク位置からのハンマーの176作動作動トラベル
運動比較すれは、キー/ウィンペン/ジャック組立体及
びハンマー組立体の、休止位置に向かうそれぞれの運動
において、キー/ライソペン/ジャック組力体の方がハ
ンマー組立体よりもがなりin速に移動することが明白
であり、このことが、動力学的損失運動の現象を引き起
こしているのである。伝統的なアップライトピアノのア
クションにおいては、ライソペン14及びジャック15
が載置されるキ士プスタンスクリュウ(支点13)を調
節することによって、ジャック15の端部17とハンマ
ーバット18の接触点との間に僅かな間隙(ギャップ)
を形成することができるようになっている。この微小間
隙を設けることによって、キー11の解放運動後に休止
位置に到達するときに、b ジャック15が容易にハンマー八ソ1−18と再係合す
ることが可能になるが、これは余りにも緩慢に行われる
ため、キー/ライ・ノペン/ジャック組立体がハンマー
バット組立体を急加速する能力によって、再係合にとっ
て好ましい位置にキー/ウィンペン/ジャック組立体が
早期に到達する機会を、キー/ウィンペン/ジャック組
立体に与えることはできない。キーIIが打たれるとき
、キー/ウィンペン/ジャック組立体の最初の運動によ
ってこの微小間隙が閉じられる。これは、ハンマーがま
だ運動していることから、「損失運動」といえる。「動
力学的損失運動」という用語は、同じ場所に生じるギヤ
ツブすなわち間隙についての新造語であるが、この間隙
は、通常非常に大きく、かつ、ハンマーバット組立体を
急加速するキー/ウィンペン/ジャック組立体が、再係
合を達成しかつ瞬間的に取り戻すことのできる遅れハン
マーバット組立体に与えつつ休止位置に向かい続ける後
に生じる。しかしながら、ハンマーバ・ノl−組立体が
遅れを取り戻す前に、キー11を打ち込む場合には、キ
ー/ウィンペン/ジャック組立体の最初の運動によって
間隙が再び閉じられ、ハンマーバット組立体と接触する
ことになる(動力学的損失運動)。しかしながら、この
ギャップは通常非常に大きくて、加速中のキー/ウィン
ペン/ジャック組立体が最初にハンマーバット組立体と
衝突し次いで該ハンマーバット組立体を移動させるとき
に、ピアニス1−は、アクションが通常のタッチまでギ
ャップを閉じるときの軽いタッチの、衝撃(jolt)
をもつシフトを感じることになる。動力学的損失運動に
関連して生じる、ハンマーバットのパッドのかなりの摩
耗も、動力学的損失運動を小さくすることによって緩和
される。
第2図は、本発明による修正を組の込んだアップライト
ピアノのアクションが休止位置にあるところを示す概略
図であり、キー38の端部37を矢印D′の方向に押し
下げることによって音が出るようになっている。キー3
8は支点39(該支点39はピアノの基礎構造体に取り
付けられている)に載っており、キー38の端部37を
押し下げると、支点40が矢印E′の方向に移動する。
支点40によって、ライソペン3:[■立体41がその
センター(枢支点)42の回りで回転され、該ライソペ
ン組立体41により支持されたジャック44の端部43
によって、ハンマー組立体46のへソト(ハンマーハソ
1〜)45がハンマーセンターずなわち)1ス支点47
 (該枢支点47はピアノの基礎構造体に取り付けられ
ている)の回りで回転され、ごれにより、ハンマーヘッ
ド48が弦49を打つ運動をハンマー組立体46に伝達
するよ・うになっている。ハンマーが弦49を打つ前に
、ジャック44のトー50が、ダンパーレールずなわち
調整レール52 (該調整レール52ばピアノの基礎構
造体に取り付けられている)に調節自在に取り付けられ
た調整ボタン51と係合する。この係合とライソペン組
立体41の連続運動とによって、ジャック44がジャッ
クセンター53の回りで矢印R′の方向に回転され、こ
れにより、ジャック44の端部43とハンマーバソh 
45とが係合しなくなる。この係合解除運動によって、
ジャック/反復スプリング54が圧縮される。該ジャッ
ク/反復スプリング54は、その一端が、ジャックの端
部43の近くに配置されたバイロン1−55と係合して
おり、他端がパイロット56と係合している。パイロッ
ト56は、ハンマーバット45と一体のハソクスI・ツ
ブ組立体57により調節自在に支持されている。バイロ
ンh 56は、ハンクス1〜フ1組立体57とは独立し
た構造でハンマーバット45により支持することもでき
、従って開示内容に幅をもたせるため、バイロンI・5
6ばハンマーハソ1−45から構造的に支持されると記
載するものとする。シャック44とハンマーバット45
との係合が解除された後、ハンマー組立体46の運動給
によって、弦を打つこと(ス1〜ライク)を完了するハ
ンマーの運動が維持される。
ハンマーは、ハンマー戻しスプリング58の力によって
増強されて、弦49からリパウンドする。
ハンマーのリパウンドは、バックチェックワイヤ60を
介してライソペン41に支持されたバックチェックブロ
ック59と係合しているバックスと、づ−J ツブ組立体57によってチエツク(急止)される。
キー/ウィンペン/ジャック組立体の慣性及びハンマー
の強い戻り力があること、及び再係合中にハンマー組立
体とキー/ウィッペン/ジャック組立体とが分離しない
ことによって、弦49が不意にリス1〜ライク(再打音
)されることが防止される。これらのことは、動力学的
損失運動を無くすべく作用する特性と同じであることを
認識されたい。
繰り返しく反復)の準備をするため、キー38のプレー
側端部37が解放され、これにより、該端部37が、矢
印D′とは反対方向に移動しく戻り)、バックチェック
ブロック59がバックストップ組立体57から離れて、
ハンマーが戻り運動を行えるようになる。同時に、支点
40が、矢印E′とは逆方向に移動し始める。この運動
は、アクションのエレメンツ(構成部品)のマスに作用
する重力によって引き起こされ、かつハンマー/パック
スI・ツブ組立体、ジャック/反復スプリング、ジャッ
ク、ウィッペン及び支点40を介して4 υ ・伝達されるハンマー戻しスプリング58の力によって
増強される。
この機能において、ハンマー戻しスプリング58の力は
、グランドピアノのアクションのエレメンツに作用する
重力に対してアナログ的に作用する。ハンマー戻しスプ
リング58によってノ\ンマーバソト45に加えられる
力によって生じるトルクレヘルは、ハンマーのシャンク
63が実質的に水平になるときにハンマーに作用する重
力によって生じるトルクと釣り合うように設計されかつ
調節される。ジャック/反復スプリング54の力は、ハ
ンマー戻しスプリング58の力に対して方向が定められ
かつ調節され、これにより、ジャ・ツク/反復スプリン
グ54が、ジャックとノ\ンマーバソトとの再係合を達
成して、キー38のプレー側端部37が、その押し下げ
られた位置から休止位置までの距離の172の距離を移
動する時間までに、リストライク(再打音)することが
できる。
伝統的なアップライトピアノ及びグランドピアノのアク
ション双方において、キーがその最も押し下げられた位
置から休止位置までの距離の172の距離を戻る時間ま
でに、有効な再係合ができるようになっている。グラン
ドピアノのアクションにおいては、キーが完全に押し下
げられた位置から休出位置までの距離の173以下の距
離を戻るときに再係合されるよ・うになっている。しか
しながら、かような再係合が完全に有効なものではない
実際には、音楽的に有効なリス1−ライクを行うには、
173〜1/2の間の距離のところでキーが戻る必要が
ある。本発明は、この能力においてグランドピアノと同
等にするものである。伝統的なアップライトピアノのア
クションは、キーの172戻りの時点でリストライクを
達成するには、邪魔されないでキーが戻ることが要求さ
れる。グランドピアノのアクションでは1/2よりも大
幅に小さいキーの戻り位置において信頼性ある反復(繰
り返し)が行えると考えられる理由は、ジャックが部分
的に再係合するだけでリス1−ライクが行えるためであ
る。本発明のアクションは、グランドピアノのアクショ
ンの、ジャックの部分的な再係合による繰り返し能力(
反復能力)と同程度又はそれ以上の能力を有している。
本発明のアクションの開発及び試験を通じて、次のこと
が決められた。すなわち、ジャック/反復スプリング5
4及びその取り付けの好ましい実施例では、最低限度に
受け入れることができる性能ハ、ハンマー戻しトルクを
、ハンマーのシャンク63が水平であるときに重力によ
って与えられるハンマー戻しトルクの50%程に小さく
すること、及び第2図で見て、支点39から端部37ま
での距離を、支点39から支点40までの距離の1〜2
倍に比にすることによって得られるようにすることであ
る。キーのプレー側端部に幾分かのウェイト(重り)を
付加することが、この目的を達成する上で役立ち、比を
小さくする程、ウェイトを大きくする必要がある。支点
39から端部37までの距離をプレー側端部の長さと呼
び、支点39から支点40までの長さを作動側端部の長
さと呼ぶことにする。
ジャック/反復スプリング54の性能に対してこの比、
ハンマー戻しスプリングの有効性及びキ゛−の重゛Vを
最適に組み合わせることは、アクション性能がピーク性
能になるように最適化することであり、成る場合におい
ては、コストを含む製造及びメインテナンスのファクタ
ーに対して最適な性能が得られるよ・うにすることであ
る。
ジャック/反復スプリング54の強さ及びその傾斜度は
、ジャック44がハンマーバット45と再係合するまで
、ハンマー戻しスプリング58の力に抗してハンマーを
支持できるように定められる。ジャック44とハンマー
パン1〜45との再係合は、ジャック44の端部43と
該端部43が接触するハンマーパン1−45の表面との
間のカム作用によって助けられる。
この時点で、ハンマーバット45には3つのトルクが作
用する。すなわち、ハンマー戻しスプリング58により
生じるトルク、バックストップ組立体57のジャック/
反復スプリング54の力によりヰじるトルク、及びジャ
ック44のカム力により生じるトルクの3つである。バ
ックストップ組立体57のジャック/反復スプリング5
4により生じるトルクの値と、ハンマー戻しスプリング
58によって生しるトルクの値とはほぼ等しい。
従って、この時点においては、キーの戻りが幾分とも邪
魔されない限り、ハンマー戻しスプリング58によりハ
ンマーバント45に作用するトルクは、主としてジャッ
ク/反復スプリング54により生じるトルクと対抗する
ことになる。このスプリングによりヰじる力の大きさは
、ジャックセンター53において利用できる反力によっ
て主として決められる。この反力は、ジャック44、ウ
ィンベン組立体41及びキー38のマスの加速によって
発生ずる。例えは、キー38に重りすなわちウェイl〜
61.62を付加すると、マス、従って利用できる反力
、ジャック/反復スプリングによフて加えられる力、及
びハンマーパン1−に作用スる力により生じるトルクが
認識できる程に増大する。このI・ルクは、再係合が完
了するか或いは首尾よく行われるまで、このトルクによ
ってハンマーの戻りを遅延させることができる大きさで
ある。
この遅延によって2つの結果が生じる。第1は、このプ
ロセスのこの時点で音を繰り返すことができることであ
り、第2は、アクションが休止しているときに、ハンマ
ーのシャンク63を休止レール64に接触させておく必
要がないことである。
その代わり、グランドピアノのアクションにおいてはそ
うであるが、ハンマーの休止位置は、ノーンマーバット
45、ジャック44、ライソペン41、支点40、機3
8の作動側端部65、パッド66及び該パッド66が取
り付けられている基礎構造体の位置によって決定される
また、ジャック44の端部43とハンマーバット45と
が再係合する間、ジャック44の端部43がハンマーセ
ンター47に接近し、ハンマー・バット45に作用する
ジャック44からの力のてこ比が小さくなる。また、係
合が続くとき、ジャック/反復スプリング54が伸びて
、その力が小さくなると共に力の方向が変化する。ハン
マー戻しスプリング58によって生じるトルクが傍勢に
なり、アクションが休止状態に到達する前に音が打し出
されない限り、アクションはその休止位置に到達する。
キー38のプレー側端部に設けられたウェイトは前述の
目的達成すべく作用すると共に、グランドピアノのキー
の慣性タッチに匹敵する所望の慣性タッチを伺与する働
きをする。
一ヒ記の作動を行わせるのに必要な強いスプリングは、
伝統的なアクションに使用されるスプリングよりも確か
に頑丈でなくてはならない。スプリングの力が大きくな
ると、センター(枢支点)及びキーにおける摩擦(かよ
うな摩擦は、一般にピアノの故障を引き起こす原因にな
る)の影響を小さくする。
前にも述べた通り、強いスプリング及びそれらの相互作
用によって、本発明者がいう動力学的損失運動を事実上
無くすことができる。第1図に示す伝統的なピアノのア
クションにおいては、ジャック15とハンマーバフ 1
−18とが再係合するには、キー11がその休止位置に
向かって戻るときに、ジャック15、ウィッペン14そ
の他がハンマー組立体よりも速(フォールすること(戻
ること)が要求され、これにより、ジャックスプリング
31がジャック15の端部17をハンマーバフI・18
の下に移動させることができるよ・うになっている。し
かしながら、伝統的なアクションでは、ウィッペン14
、ジャック15その他が、ハンマー組立体19よりも速
くフォールしない場合でも再係合が起こるようにセント
されている。ハンマーが戻ってレールクロス33上に支
持されておりかつキー11がその休止位置にあるときに
、ジャック15の端部17とハンマーバット18との間
にギャップが生じるように構成されている。このギャッ
プによって、ジャック15がハンマーバット18と確実
に係合することを可能にしている。
音が打ち出されるときにこのギャップを閉じる運動が、
損失運動と呼ばれる。このギャップは、アクションが休
止しているときに生じることから、ギャップを閉じる運
動を静止損失運動と呼ぶこともできる。しかしながら、
ピアノが弾かれるときには、アクションが動いていて、
ハンマーもキーも休止位置にないときに再係合を可能に
すべく、充分なギャップが形成されるようになっている
1)?I述のように、アクシデンが運動している間に、
別の音を打ち出すべくギャップを閉じる運動は、動力学
的損失運動と呼ぶことにする。本発明においては、キー
38に所望のウェイトを取り付けかつハンマー戻しスプ
リング58とジャック/反復スプリング54とを相対的
に最適に調節することによって、動力学的損失運動を事
実上無くずことができ、この点に関しては、グランドピ
アノのアクションと同等か凌駕していることが分かって
いる。動力学的損失運動は、ミュージシャンがアップラ
イミーピアノのアクションのルーズ(緩慢)なフィーリ
ングと呼んでいるものの原因となっている。
ジャック/反復スプリング54を調節自在にするため、
パイロット56は、バックストップ組立体57のねし孔
に螺着されたねじシャフト67に取り付けられている。
ねしシャフト67を回ずことによって、ンヤソク/反復
スプリング54の取り付は長さを調節することができる
ハンマー戻しスプリング58を調節自在にするため、ハ
ンマー戻しスプリング58はスプリングレール69の支
点68上に取り付けられており、かつ該支点68を越え
て延びている延長部70を備えている。この延長部70
はスプリングレール69のスロ7 h 71内に嵌入さ
れていて、スプリングレール69に螺着されたねじ72
と係合している。このねじ72は、ハンマー戻しスプリ
ング58と同じ平面内にありかつスプリング58の延長
部70に対して実質的に垂直な旋回軸線を有している。
このねじ72をスプリングレール69内に螺入すること
によって、ハンマーバット45に対しスプリング58が
作用する力を増大させることができ、ねじ72を逆方向
に回せは、力を減少させることができる。
このピアノアクションをより詳細に説明するには、グラ
ンドピアノのアクションにおいては、ハンマー戻しスプ
リングにより与えられる力が、重力がハンマーに作用す
る力を模擬しており、かつグランドピアノのアクション
のハンマーに及ぼす重力の作用はハンマーの運動中に大
きくは変わらないので、本発明のアクションにおいで、
ハンマー戻しスプリングにより与えられる力の作用が、
ハンマーの運動中に大きくは変わらないことは重要であ
る。このことは、スプリングの作動撓みを、該スプリン
グの全撓みの数分の−とするごとによって達成される。
作動撓みとは、ハンマーバット45と接触しているスプ
リングの端部が、ハンマーへソj−45の運動中に移動
する距離をいう。スプリングの全撓みとは、該スプリン
グの端部が、その自由位置から、取り付は中にその最も
圧縮された取り付は位置まで移動しなければならない距
離である。
第5図は、この時点をグラフに示すものである。
ゲラフキI、縦軸はスプリング力を表し、横軸はスプリ
ングの撓みを示している。縦軸の値Fは、ハンマーyし
スプリング58を取り付ける際−に、該スプリング58
により与えられるべき所望の力を表すものである。実線
は、ばね定数が比較的小さくかつ作動撓みに対する全撓
みの比が比較的大きいスプリングについての力と撓みの
関係を示し、点線は、ばね定数が比較的大きくかつ作動
撓みに対する全撓みの比が比較的小さなスプリングにつ
いての力と撓みとの関係を示すものである。
等しい距離X及びX′は、各スプリングの作動撓みを表
すものである。実線のスプリングについての力の変化V
は、点線のスプリングについての力の変化V′よりもか
なり小さいこと番こ注目されたい。
また、作動撓みが小さい程、力の変化も小さいことが分
かるであろう。作動撓みは、より強いスプリングを使用
すること、及びスプリングとハンマーパットとの係合点
(接触点)をハンマーセンターにより近づけることによ
って、小さくすることができる。接触点からハンマーセ
ンターまでの距離を小さくすると、スプリングを取り付
けたときに、所望の範囲の力を発生するスプリングを製
造することが、不可能ではないが困難になる。従って、
スプリングを調節自在に取り付けることは、ら 9 経済的にも重要である。
ジャック/反復スプリング54の取り付は及び機能的条
件は、ハンマー戻しスプリング58のそれらと同様であ
るが、異なる点は、ジャック/反復スプリング54の作
動撓みが比較的大きいこと、及び設a1管理が必要なこ
とである。これは、満足のいく係合及び係合解除を行う
にはジャック/反復スプリング54が特定の撓み量で移
動しなければならないからである。従って、ジャック/
反復スプリング54の作動撓みに対する全撓みの比を、
所望の作動撓みについては比較的大きくできるものであ
ることが、ジャック/反復スプリング54にとって重要
なことである。これらの要求を最も容易に満たすことが
できるのは、各端部が適当に取り付けられた圧縮コイル
スプリングである。
第6図、第7図、第8図、第9A図、第9B図、第9C
図及び第9D図は、本発明によるアクションのジャック
/反復スプリングの別の取り付は構造及びその効果の詳
細を示す概略Mである。これらのM面に示された部品の
番号として、第1図及び第2回に使用した番号にダソシ
プ、1′」を付したものを使用している。
第6図は、アクションが休止状態にあるところを示すも
のである。この状態において、ジャ・ツク/反復スプリ
ング54′の作用線(矢印Aで示す)は、ハンマーセン
ター47′とジャックセンター53′とを結ぶ線と、ハ
ンマーセンター47′に近い位置で交差しており、ジャ
ック/反復スプリング54′に、ハンマーセンター47
′の回りの比較的小さなレバーアームを与えている。第
7図は、アクションがバックチェック状態にあるところ
を示すものであり、この状態においては、ジャック/反
復スプリング54′の作用線(矢印A′で示す)が、ハ
ンマーセンター47′とジャ・ツクセンター53′とを
結ぶ線と、これらの両センター47′、53′のほぼ中
間点で交差しており、ジャック/反復スプリング54′
に、ハンマーセンター47′の回りの比較的大きなレバ
ーアームを与えていると共に、ジャックセンター53′
の回りに充分大きなレバーアームを維持している。
作用線のアライメントの重要性については、後述する。
モ記2つの状態におけるアライメントの相違は、各部品
の幾何学的形状の詳細及びジャック/反復スプリング5
4′の取り付は構造の詳細によって与えられる。幾何学
的形状については、休止状態での作用線Aがハンマーセ
ンター47′の上方を通るようにして、ジャック/反復
スプリング54′の力がハンマー戻しスプリングの作用
を補うように構成することができる。特に、休止状態に
おいて、ジャック/反復スプリング54′がハンマー組
立体に作用するハンマーセンター47′の回りのトルク
をゼロに近づけて、休止状態のトルクをバックチェック
状態のトルクに比べて非常に小さくすることができる。
本発明のピアノアクションの作動及び特徴について説明
すると、キーのプレー側端部38′が、第7図の完全に
押し下げられた位置から、該完全押し下げ位置と休止位
置(第6図)との間のほぼ中間の位置まで移動すること
ができるとき、ジャック44′及びウィッペン41′は
、これらのジャック及びウィッペン″3b に作用する重力及びジャック/反復スプリング54′の
力の作用によって支点40′に追随し、バックチェック
59′がバックストップ組立体57′との係合から解除
される。ジャック/反復スプリング54′の力は、第7
図に矢印A′で示す作用線により与えられるレバーアー
ムと組み合わされて、ストライク方向(音を打ち出す方
向)へのトルクをハンマー組立体に作用する。調節自在
のハンマー戻しスプリング58′及び調節自在のジャッ
ク/反復スプリング54′は、ジャック/反復スプリン
グ54′により付与されるトルクと、ハンマー戻しスプ
リング58′により戻り方向に付与されるトルクとがほ
ぼ等しくなるように設計されかつ調節される。この結果
、ジャック/反復スプリング54′によりジャック44
′の端部43′がハンマーバラI−45’と再係合する
ように移動される間、ハンマー組立体は事実上動かない
ように保持される。ジャック44′が移動するとき、ジ
ャックセンター53′及びハンマーセンター47′の回
りでの、ジャック/反復スプリ b ング54′の有効レバーアームが変化し、ジャックに影
響を与えるレバーアームは増大し、ハンマー組立体に影
響を与えるレバーアームは減少する。
この結果、もしもキーが休止位置に向かって移動し続け
ることができるならは、再係合が続けられかつハンマー
組立体がその休止位置に戻される。
しかしながら、アクションが第8図に示す状態にありか
つキーのプレー側端部がその休止位置へのほぼ中間にあ
るときには、ジャック44′とハンマーバット45′と
の間の係合が完全に有効になり直ちにリストライクを行
うことが可能になる。
この時点までの、アクションの上記作動は、第2図の実
施例と同じである。しかしながら、第9A図、第9B図
、第9C図及び第9D図に詳細に示すジャック/反復ス
プリングの取り付は構造によれは、該スプリングの機能
を一層効率のよいものにすることができる。
これらの図面に示すジャック/反復スプリングの第1の
利点は、アクションを構成する部品の与えられた幾何学
的形状に対して、ジャック/反復スプリングの作用線が
、有効レバーアームを調節できるように傾斜していて、
スプリング力を効果的に向」二できることである。
第9A図は、第2図の実施例と同様にパイロット55′
、56′を用いたジャック/反復スプリングの取り付は
構造が休止位置にあるところを示すものであるが、第6
図の実施例では延長部73′が設けられている点で第2
図の実施例とは異なっている。第9A図に示すように、
パイロット55′、56′は、ピントルア4.75及び
フェル1−ワッシャ76.77を有している。図示のよ
うなミスアライメントが生じるとスプリングが歪み、ス
プリングはその両端部の周囲部で支持されるようになる
。このため、作用線Aが第6図に示す方向に整合しなく
なり、ジャックを再係合させるスプリングの能力及びハ
ンマー組立体に作用するスプリングの効果を高める能力
が低下される。
第9B図の構成では、ジャック/反復スプリング54′
が延長部73′に枢着されている。スプリング54′を
形成するワイヤが、スプリングの端部を直径方向に横断
する方向でかつスプリングの長手方向軸線に垂直な方向
に配向されている。
このワイヤは、延長部73′の端部のスロットと係合し
ている。このように、第9B図の構成ではスプリング5
4′の一〇試jが打メ着されているため、第9A図の構
成に比べてミスアライメントが非常に小さく、その作用
線はハンマーセンター47′(第6図)に近接している
。従って、ジャックとハンマーバットとの間に分離力が
作用しないために、動力学的損失運動を無くすことがで
きる。
第9C1’91及び第9D図は、第8図に関連するもの
である。第8図を参照すれば明らかなように、作用線A
に第9C図のようなミスアライメントが生じると、ハン
マーセンター47′の回りでの、スプリング力による有
効レバーアームが幾分小さくなる。この第9C図の構成
に比べ、第9D図に示すようにスプリング54′の一端
を延長部73′にt[K Rすれは、事実上ミスアライ
メントを無くすことができるし、ハンマーセンター47
′の回りでのスプリング力の有効レバーアームを向上さ
せること、すなわち、ハンマーセンター47′から作用
vAAを遠去けることができる(第8図)。
ジャック/反復スプリング54′の両端部を枢着するよ
うに構成することもできる。しかしながら、両端部を枢
着すると、それにより見込まれるあらゆる利益よりも重
要であると考えられるスプリングの安定性及び調節性を
複雑化するであろう。
本発明のアクションは、該アクションが第8図に示す限
界再係合位置にあるとき、スプリング力の方向のアライ
メントが、スプリング取り付は技術の如何に係わらず最
適になるように幾何学的に設計されている。
本発明についてこの程度まで説明すれは、本発明に近い
従来技術について、より良き理解が得られるであろう。
米国特許筒1,301,908号明細書には、ピアノの
アクションとその構成部品についての説明がなされてい
るが、この発明がピアノの弾奏特性にいかなる効果をも
たらすかについて、明瞭な説明はなされていない。この
米国特許の第4図に示す実施例(零191の第3図に示
すもの)は、該米国特許の他の実施例よりも一層本発明
に近い構成を示している。この実施例と本発明との間の
最大の相違は、米国特許の装置におけるスプリングJ2
の力の方向が、ジャックFがハンマーバットGと係合し
ているときには、ジャックセンター64 (この番号「
64」は、説明のために本願において付記したものであ
る)の−側(図面で左側)を通り、ジャ・ツクFとハン
マーバットGとの係合が解除されかつハンマーがストラ
イク位置(打音位置)の範囲内にあるときには、他の側
を通ることである。このため、成る場合にはジャックス
プリングKを助けるように働くが、他の場合にはジャッ
クスプリングにの働きに背くように作用する。従って、
この米国特許に係る技術は、ハンマーの戻り及びジャッ
クの再係合の双方を阻害する傾向を有しており、このた
め、反復速度を低下させかつ動力学的損失運動を増大さ
せる傾向を生じ、いずれも本発明の目的に背くものであ
ると結論付けることができる。
米国特許筒788.482号には、反復性の点でグラン
ドピアノに匹敵させることを意図したアップライトピア
ノが開示されている。この特許発明では、伝統的なジャ
ックスプリングが省略されており、ジャックスプリング
の機能を、ジャックの端部と係合するハンマーとバック
ストップ組立体との間で作動するスプリングが果たすよ
うに構成されている。しかしながら、このスプリングの
作用線はハンマーセンターに対して常時−貫して近接し
た位置にあり、本発明のスプリングとは異なり、ハンマ
ー戻t7スプリングの作用に対抗して作用することによ
ってジャックとハンマーバットとの係合を容易にすると
いう作用を発揮することはできない。
米国特許筒1,000,762号(その第5図及び第2
図が、本願においてそれぞれ第4A図及び第4B図とし
て示されている)についてみれは、該米国特許の目的は
、プレーヤーがより軽いタッチで音を打ち出すことがで
きるようにすることにあり、それまでに達成されていた
ものよりも確実な繰り返し及び迅速な運動が行えるよう
にしたものである。これらの目的は、スプリング11 
(この番号「11」は、説明上本願において第4A図に
付記されたものである)及びクツション21 (第4B
図)を設けることにより達成できると説明されている。
クツション21は、ハンマーが弦に接触しようとすると
きにハンマー戻しスプリング7 (第5図)と接触して
、弦に向かうハンマーの運動の最8り部分でのスプリン
グ7のばね強さを増大させようとするものであり、これ
は、ハンマーをより迅速にリバウンドさせることを意図
したものである。
スプリング11は、番号13a (第4A図)で示す個
所において、スプリング7及びバッド21の機能に対抗
する力を作用して、ジャックの弾性延長部として働き、
ハンマーをス1〜ライク方向(打音方向)に押しやる傾
向を有している。スプリング11は、間隙が許す限り、
ジャック及びハンマーバットと再係合できる傾向を有し
ている。
スプリング7及びスプリング11のいずれにも、調節手
段は設けられていない。以上の点を考慮すると、米国特
許筒1,000,762号に開示のピアノアクションは
、過酷な動力学的損失運動を犠牲にして、軽いタッチ及
び良好な反復特性が得られるようにしたものであるが、
ハンマー戻しスプリング7、スプリング11及びジャッ
クスプリングの間の必要な力関係を達成しかつ維持する
ことはかなり困難であると結論付けることができる。こ
の米国特許の目的は本発明の目的とは異なるものであり
、また、この米国特許に係るピアノアクションが商業的
成功を収めたという事実は知られていない。
これに対し、本発明はその目的を満たし得るものである
と理解することができる。繰り返し能力(反復能力)と
は、キーが、その押し下げられた位置から休止位置まで
の距離の172以下の距離を移動するときに、キーをリ
プレー(再毘作)できることである。本発明によりこれ
が可能となる理由は、ジャックがハンマーバットと再係
合するまで、チエツク位置において、ハンマーの戻りが
、ジャック/反復スプリングからの力及びジャックのカ
ム作用により対抗されるからである。本発明のアクショ
ンにおけるキーの慣性は、グランドピアノのアクション
のキーに匹敵するものであり、キーにウェイトを付すこ
とにより慣性を増大させ、これにより、動力学的損失運
動を小さくするか無くずことを補助している。これらの
機能的目的は、2つの調節ねじを付加すること及び伝統
的なジャック戻しスプリングをジャック/反復スプリン
グで置き換えることにより、機構を僅かに複雑化させる
だけで達成することができる。本発明により付加された
調節自在の特徴により、従来の伝統的なアクションより
も一層容易に調整を行うことが可能になる。また、スプ
リングの頑丈性によって調整の容易性が向上されかつ調
整後のピアノの調子を長期間保証することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、当
業者ならは、本発明の範囲内において、これらの実施例
に種々の修正を加えることができよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、伝統的なアップライトピアノのアクションが
休止位置にあるとごろを示す概略構成図である。 第2図は、本発明による改良を組み込んだアップライト
ピアノのアクションが休止位置にあるところを示す、一
部を断面した概略構成図である。 第3図は、米国特許第1,301,908号明細書の第
4図を再現したものである。 第4A図は、米国特許第1.000.762号明細書の
第5図を再現したものである。 第4B図は、米国特許第1,000,762号明細書の
第2図を再現したものである。 第5図は、スプリングの特性、特にばね定数及び作動撓
みに対する全撓みの比の関係を示すグラフである。 第6図は、別のジャック/反復スプリングを備えた本発
明によるピアノアクションが休止位置にあるところを示
す概略構成図である。 第7図は、第6図のピアノアクションがバンクヂエソク
位置にあるところを示す概+13構成図である。 第8図は、第6図のピアノアクションのジャックがハン
マーバットと有効に再係合した瞬間を示す概略構成図で
ある。 第9A図、第9B図、第9C図及び第9D図は、別のジ
ャック/反復スプリングの取り付は構造の詳細を示すも
のである。 38・・・キー、  39.40・・・支点、  40
・・・ウィッペン(ウィッペン組−n 体)、  44
・・・ジャック、45・・・ハンマーバッと、 46・
・・ハンマー組立体、47・・・ハンマーセンター、 
48・・・ハンマーヘッド、  49・・・弦、  5
3・・・ジャックセンター、54・・・ジャック/反復
スプリング、  55.56・・・パイロンI〜、 5
7・・・パンクストップ組立体、58・・・ハンマー戻
しスプリング、  59・・・バックチェックブロンク
、  61.62・・・ウェイト(重り)、  67・
・・ねじシャツl−169・・・スプリングレール、 
70・・・延長部、 73・・・パイロットの延長部、
 74.75・・・ビントル、 76.77・・・フェ
ルトワッシャ。 −一ト1 nn FIG。8 FIG。9)CFNG、’911J)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アップライトピアノのアクションであって、前記
    アップライトピアノが基礎構造体を有しており、前記ア
    クションが休止位置を有しているアップライトピアノの
    アクションにおいて、 第1のマスと、プレー側端部と、作動側端部と、頂部と
    、前記作動側端部の前記頂部に取り付けられた第1の支
    点と、前記プレー側端部に取り付けられた、第2のマス
    を有する少なくとも1つのウェイトとを備えたキーと、 前記基礎構造体に取り付けられていて、前記プレー側端
    部と前記作動側端部との間で前記キーを支持する第2の
    支点と、 第3のマスと、ジャックセンターと、ウィッペンセンタ
    ーとを備えたウィッペンであって、前記ウィッペンセン
    ターにおいて前記基礎構造体に枢着されておりかつ前記
    第1の支点により支持されているウィッペンと、 前記ジャックセンターに枢着されておりかつトーと、ハ
    ンマーバットと係合する係合端部と、第4のマスと、前
    記係合端部の近くに設けられた第1のパイロットとを備
    えたジャックと、 ハンマーバットと、ハンマーセンターと、ハンマーシャ
    ンクと、ハンマーヘッドと、前記ハンマーバットから調
    節自在の構造で支持された第2のパイロットとを備えた
    ハンマー組立体とを有しており、前記ハンマーバットが
    前記ハンマーセンターにおいて前記基礎構造体に枢着さ
    れており、バックストップ組立体と、 前記基礎構造体に取り付けられておりかつ前記ハンマー
    ヘッドによって打たれる位置に配置されている少なくと
    も1つの弦と、 前記基礎構造体に取り付けられたスプリングレールと、 前記基礎構造体に取り付けられた調整レールと、該調整
    レールに取り付けられた調整ボタンと、前記スプリング
    レールに取り付けられておりかつ前記ハンマーバットと
    係合していて、第1の力を発生するハンマー戻しスプリ
    ングであって、前記第1の力が、前記ハンマーヘッドを
    少なくとも1つの前記弦から離れる方向に移動させる第
    1のトルクを前記ハンマー組立体に作用する構成された
    ハンマー戻しスプリングとを更に有しており、前記第1
    のトルクは、前記ハンマーシャンクが実質的に水平であ
    るときに重力が前記ハンマーセンターの回りで前記ハン
    マー組立体に作用することにより生じるトルクの値の2
    5〜150%の範囲内の値を有しており、 作用線を有しておりかつ第2の力を発生しかつ前記第1
    のパイロットと第2のパイロットとの間で支持されてい
    て前記ハンマーバットに対して前記ジャックの前記係合
    端部を押し付けて係合させるべく配向されている圧縮ス
    プリングを更に有しており、前記係合により、前記ハン
    マーバットには、前記ハンマーセンターからのレバーア
    ームの距離で第3の力が作用して、前記ハンマー組立体
    に前記ハンマーセンターの回りでの第2のトルクを生じ
    させ、 前記第2のトルクは前記第1のトルクと対抗しており、 バックチェックブロックと、 前記ウィッペンから前記バックチェックブロックを支持
    しているバックチェックワイヤと、休止レールとを更に
    有しており、 前記圧縮スプリングの前記第2の力は、該圧縮スプリン
    グが前記第2のパイロットに接触することによって、前
    記ハンマー組立体に前記ハンマーセンターの回りの第3
    のトルクを生じさせ、前記作用線のアライメントは、前
    記圧縮スプリングが前記第2のパイロットに作用する前
    記第1の力と組み合わされて、前記第3のトルクが前記
    第2のトルクと同じ方向になるようにすることであり、
    前記キーの前記プレー側端部が押し下げられたとき、前
    記ジャックは、前記第1の支点及び前記ウィッペンを介
    して前記ハンマーバットを前記ハンマーセンターの回り
    で回転させて、前記トーが前記調整ボタンと係合するま
    で前記ハンマー組立体に運動量を伝達し、これにより前
    記ジャックを前記ジャックセンターの回りで、前記ジャ
    ックの係合端部が前記ハンマーバットから離れる方向に
    回転させ、その後前記運動量によって前記ハンマーヘッ
    ドに少なくとも1つの前記弦を打たせて前記ハンマーヘ
    ッドを戻り方向にリバウンドさせ、前記第1のトルクが
    このリバウンドを増長させ、このリバウンドは前記バッ
    クストップ組立体及び前記バックチェックブロックによ
    って停止され、前記プレー側端部が解放されたときには
    、前記バックチェックブロックが前記バックストップ組
    立体から離れる方向に移動し始めて前記ハンマーヘッド
    が戻り得るようにし、その後前記第1、第2及び第3の
    トルクが前記ハンマーバットに作用し、前記ジャックの
    前記係合端部により付与される前記第3の力及び前記第
    2の力は、前記第2の力による前記第1、第2、第3及
    び第4のマスの加速により生じた第4の力であって、前
    記第2及び第3の力の合力と等しくかつ逆向きの第4の
    力によって反力として受け止められ、前記マスは、前記
    第2のトルクが前記レバーアームの距離として作用する
    前記第3の力により付与されるのと同じであり、前記第
    3のトルクが前記ハンマーの戻りを制限して、前記ハン
    マーヘッドが前記休止位置に到達する前に前記ジャック
    と前記ハンマーバットとの再係合を生じさせかつ、前記
    ハンマー組立体が前記休止レール上ではなく確実に前記
    ジャックの上に載るようにし、前記ジャックとハンマー
    バットとの再係合によって、前記キーのプレー側端部が
    再び押し下げられたときには繰り返して弦を打つことが
    可能になり、再係合が続くと前記レバーアームの距離が
    小さくなって前記第2のトルクが小さくなり、次いで、
    前記第1のトルクと、前記第2の力と、前記第2、第3
    及び第4のマスに作用する重力とが結合して、前記アク
    ションを前記休止位置にするように構成されていること
    を特徴とするアップライトピアノのアクション。
  2. (2)前記第1のトルクの値を前記25〜150%範囲
    内に調整する手段を更に有していることを特徴とする請
    求項1に記載のアクション。
  3. (3)前記ハンマー戻しスプリングが第1の全撓みと第
    1の作動撓みとを有しており、前記第1の全撓みが前記
    第1の作動撓みのY倍であり、Yの値は2以上でありか
    つ調整自在であることを特徴とする請求項1に記載のア
    クション。
  4. (4)前記ジャック/反復スプリングが第2の全撓みと
    第2の作動撓みとを有しており、前記第2の全撓みが前
    記作動撓みのZ倍であり、Zの値は1〜5の範囲内にあ
    りかつ調整自在であることを特徴とする請求項1に記載
    のアクション。
  5. (5)前記ジャック/反復スプリングが第2の全撓みと
    第2の作動撓みとを有しており、前記第2の全撓みが前
    記作動撓みのZ倍であり、Zの値は1〜5の範囲内にあ
    りかつ調整自在であることを特徴とする請求項2に記載
    のアクション。
  6. (6)前記ジャック/反復スプリングが第2の全撓みと
    第2の作動撓みとを有しており、前記第2の全撓みが前
    記作動撓みのZ倍であり、Zの値は1〜5の範囲内にあ
    りかつ調整自在であることを特徴とする請求項3に記載
    のアクション。
  7. (7)アップライトピアノのアクションであって、前記
    アップライトピアノが基礎構造体を有しており、前記ア
    クションが休止位置を有しているアップライトピアノの
    アクションにおいて、 第1のマスと、プレー側端部と、作動側端部と、頂部と
    、前記作動側端部の前記頂部に取り付けられた第1の支
    点とを備えたキーと、 前記基礎構造体に取り付けられていて、前記プレー側端
    部と前記作動側端部との間で前記キーを支持する第2の
    支点と、 第2のマスと、ジャックセンターと、ウィッペンセンタ
    ーとを備えたウィッペンであって、前記ウィッペンセン
    ターにおいて前記基礎構造体に枢着されておりかつ前記
    第1の支点により支持されているウィッペンと、 前記ジャックセンターに枢着されておりかつトーと、ハ
    ンマーバットと係合する係合端部と、第3のマスと、前
    記係合端部の近くに設けられた第1のパイロットとを備
    えたジャックと、 ハンマーバットと、ハンマーセンターと、ハンマーシャ
    ンクと、ハンマーヘッドと、前記ハンマーバットから調
    節自在の構造で支持された第2のパイロットとを備えた
    ハンマー組立体とを有しており、前記ハンマーバットが
    前記ハンマーセンターにおいて前記基礎構造体に枢着さ
    れており、バックストップ組立体と、 前記基礎構造体に取り付けられておりかつ前記ハンマー
    ヘッドによって打たれる位置に配置されている少なくと
    も1つの弦と、 前記基礎構造体に取り付けられたスプリングレールと、 前記基礎構造体に取り付けられた調整レールと、該調整
    レールに取り付けられた調整ボタンと、前記スプリング
    レールに取り付けられておりかつ前記ハンマーバットと
    係合していて、第1の力を発生するハンマー戻しスプリ
    ングであって、前記第1の力が、前記ハンマーヘッドを
    少なくとも1つの前記弦から離れる方向に移動させる第
    1のトルクを前記ハンマー組立体に作用する構成された
    ハンマー戻しスプリングとを更に有しており、前記第1
    のトルクは、前記ハンマーシャンクが実質的に水平であ
    るときに重力が前記ハンマーセンターの回りで前記ハン
    マー組立体に作用することにより生じるトルクの値の2
    5〜150%の範囲内の値を有しており、 作用線を有しておりかつ第2の力を発生しかつ前記第1
    のパイロットと第2のパイロットとの間で支持されてい
    て前記ハンマーバットに対して前記ジャックの前記係合
    端部を押し付けて係合させるべく配向されている圧縮ス
    プリングを更に有しており、前記係合により、前記ハン
    マーバットには、前記ハンマーセンターからのレバーア
    ームの距離で第3の力が作用して、前記ハンマー組立体
    に前記ハンマーセンターの回りでの第2のトルクを生じ
    させ、 前記第2のトルクは前記第1のトルクと対抗しており、 バックチェックブロックと、 前記ウィッペンから前記バックチェックブロックを支持
    しているバックチェックワイヤと、休止レールとを更に
    有しており、 前記圧縮スプリングの前記第2の力は、該圧縮スプリン
    グが前記第2のパイロットに接触することによって、前
    記ハンマー組立体に前記ハンマーセンターの回りの第3
    のトルクを生じさせ、前記作用線のアライメントは、前
    記圧縮スプリングが前記第2のパイロットに作用する前
    記第1の力と組み合わされて、前記第3のトルクが前記
    第2のトルクと同じ方向になるようにすることであり、
    前記キーの前記プレー側端部が押し下げられたとき、前
    記ジャックは、前記第1の支点及び前記ウィッペンを介
    して前記ハンマーバットを前記ハンマーセンターの回り
    で回転させて、前記トーが前記調整ボタンと係合するま
    で前記ハンマー組立体に運動量を伝達し、これにより前
    記ジャックを前記ジャックセンターの回りで、前記ジャ
    ックの係合端部が前記ハンマーバットから離れる方向に
    回転させ、その後前記運動量によって前記ハンマーヘッ
    ドに少なくとも1つの前記弦を打たせて前記ハンマーヘ
    ッドを戻り方向にリバウンドさせ、前記第1のトルクが
    このリバウンドを増長させ、このリバウンドは前記バッ
    クストップ組立体及び前記バックチェックブロックによ
    って停止され、前記プレー側端部が解放されたときには
    、前記バックチェックブロックが前記バックストップ組
    立体から離れる方向に移動し始めて前記ハンマーヘッド
    が戻り得るようにし、その後前記第1、第2及び第3の
    トルクが前記ハンマーバットに作用し、前記ジャックの
    前記係合端部により付与される前記第3の力及び前記第
    2の力は、前記第2の力による前記第1、第2、第3及
    び第4のマスの加速により生じた第4の力であって、前
    記第2及び第3の力の合力と等しくかつ逆向きの第4の
    力によって反力として受け止められ、前記マスは、前記
    第2のトルクが前記レバーアームの距離として作用する
    前記第3の力により付与されるのと同じであり、前記第
    3のトルクが前記ハンマーの戻りを制限して、前記ハン
    マーヘッドが前記休止位置に到達する前に前記ジャック
    と前記ハンマーバットとの再係合を生じさせかつ、前記
    ハンマー組立体が前記休止レール上ではなく確実に前記
    ジャックの上に載るようにし、前記ジャックとハンマー
    バットとの再係合によって、前記キーのプレー側端部が
    再び押し下げられたときには繰り返して弦を打つことが
    可能になり、再係合が続くと前記レバーアームの距離が
    小さくなって前記第2のトルクが小さくなり、次いで、
    前記第1のトルクと、前記第2の力と、前記第2及び第
    3のマスに作用する重力とが結合して、前記アクション
    を前記休止位置にするように構成されていることを特徴
    とするアップライトピアノのアクション。
  8. (8)休止状態とバックチェック状態とを有する、アッ
    プライトピアノのアクションにおいて、 基礎構造体と、 ハンマーセンターにおいて前記基礎構造体に枢着された
    ハンマー組立体と、 該ハンマー組立体と係合する端部を備えたジャックと、 第1及び第2の端部を備えたジャック/反復スプリング
    とを有しており、前記第1の端部は、前記ハンマー組立
    体と係合する前記ジャックの前記端部の近くで前記ジャ
    ックと係合しており、前記第2の端部は、前記ハンマー
    組立体から突出している構造体と係合しており、 前記ジャック/反復スプリングは作用線を有しており、
    該作用線は、前記アクションが前記休止状態にあるとき
    に前記ハンマーセンターから第1の距離のところを通り
    、前記アクションが前記バックチェック状態にあるとき
    に前記ハンマーセンターから第2の距離のところを通り
    、前記第2の距離は前記第1の距離よりも大きく、 休止状態において前記ハンマーセンターの回りで前記ハ
    ンマー組立体に対して前記ジャック/反復スプリングが
    作用するトルクは、バックチェック状態において作用す
    るトルクの0〜60%であることを特徴とするアップラ
    イトピアノのアクション。
  9. (9)アップライトピアノのアクションにおいて、基礎
    構造体と、 ハンマーセンターにおいて前記基礎構造体に枢着されて
    おりかつシャンクを備えているハンマー組立体と、 前記基礎構造体に取り付けられておりかつ前記ハンマー
    組立体と係合して前記ハンマーセンターの回りのトルク
    を生じさせるハンマー戻しスプリングとを有しており、 前記トルクは、前記シャンクが水平位置にあるときに前
    記ハンマーセンターに作用する重力によって生じるトル
    クの25〜150%であることを特徴とするアップライ
    トピアノのアクション。
  10. (10)前記ハンマー戻しスプリングにより発生される
    前記トルクを調整する手段を更に有していることを特徴
    とする請求項9に記載のアクション。
  11. (11)前記ジャック/反復スプリングとの組み合わせ
    において、 前記ハンマー組立体のシャンクと、 前記基礎構造体に取り付けられておりかつ前記ハンマー
    組立体と係合して前記ハンマーセンターの回りのトルク
    を生じさせるハンマー戻しスプリングとを備えており、 前記トルクは、前記シャンクが水平位置にあるときに前
    記ハンマーセンターに作用する重力によって生じるトル
    クの25〜150%であることを特徴とするアップライ
    トピアノのアクション。
  12. (12)前記ハンマー戻しスプリングにより発生される
    前記トルクを調整する手段を更に有していることを特徴
    とする請求項11に記載のアクション。
  13. (13)前記プレー側端部が第1の長さを有しており、
    前記作動側端部が第2の長さを有しており、前記第2の
    長さに対する前記第1の長さの比が1〜2の範囲内にあ
    ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は
    7に記載のアクション。
JP63249705A 1987-10-02 1988-10-03 アップライトピアノのアクション Expired - Fee Related JP2656323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/104,277 US4896577A (en) 1987-10-02 1987-10-02 Action for upright piano
US104277 1987-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01161294A true JPH01161294A (ja) 1989-06-23
JP2656323B2 JP2656323B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=22299588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249705A Expired - Fee Related JP2656323B2 (ja) 1987-10-02 1988-10-03 アップライトピアノのアクション

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4896577A (ja)
JP (1) JP2656323B2 (ja)
KR (1) KR970005212B1 (ja)
CN (1) CN1040589C (ja)
CA (1) CA1306881C (ja)
DE (1) DE3833317C2 (ja)
GB (1) GB2210493B (ja)
MX (1) MX169118B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8525007B2 (en) 2009-07-29 2013-09-03 Yugen Kaisha Fujii Piano Service Action of upright piano

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149893A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置
US4953433A (en) * 1989-10-16 1990-09-04 Fandrich Darrell G Action for grand piano
JPH0683326A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Yamaha Corp アップライトピアノのアクション
DE4406296A1 (de) * 1994-02-26 1995-08-31 Seiler Ed Pianofortefab Gmbh Mechanik für ein Klavier
KR100417166B1 (ko) * 1995-05-02 2004-05-06 가부시키가이샤 가와이가끼세이사꾸쇼 업라이트피아노의조립방법
US6727416B1 (en) * 2003-04-21 2004-04-27 Raymond J. Vale Piano hammer adjustment apparatus and method for using same
JP5281734B2 (ja) * 2006-02-09 2013-09-04 株式会社河合楽器製作所 アップライトピアノのジャック動作規制装置
JP5445959B2 (ja) * 2010-03-25 2014-03-19 ヤマハ株式会社 アップライトピアノ型アクション
US8937235B2 (en) 2012-04-20 2015-01-20 Christopher Richard Rawson Professional upright piano action
US9000281B2 (en) * 2012-07-10 2015-04-07 Darrell Gerard Fandrich Enhanced vertical piano action system and method
CN103794196B (zh) * 2013-07-09 2016-12-28 北京乐器研究所 一种连杆式结构木质电钢琴键盘
CN106531126B (zh) * 2016-12-29 2023-10-10 北京乐器研究所 立式钢琴
JP7220599B2 (ja) * 2019-03-19 2023-02-10 株式会社河合楽器製作所 鍵盤装置のタッチ重さ調整機構
CN110379397A (zh) * 2019-08-19 2019-10-25 淄博师范高等专科学校 一种具有弹奏力度调整功能的钢琴琴键

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE5395C (de) * C. H. L. PLASS in Hamburg Repetirmechanik für aufrecht stehende Pianos
US473944A (en) * 1892-05-03 merkel
US1301908A (en) * 1919-04-29 Josiah Beddow Pianoforte-action.
DE35508C (de) * C. H. L. PLASS in Berlin und J. G. A. CORDES in HAMburg Repetitionsfeder an Mechaniken für aufrechte und tafelförmige Pianos
DE262572C (ja) *
US199687A (en) * 1878-01-29 Improvement in piano-forte actions
US682616A (en) * 1901-04-02 1901-09-17 Joseph Herrburger Repeating action for upright pianos.
US788482A (en) * 1904-08-08 1905-04-25 Frederick Albert Lingsch Pianoforte-action.
GB190623539A (en) * 1906-10-23 1907-10-17 Jeffrey James Bruer Improvements in or in connection with Pianoforte Actions.
US896763A (en) * 1907-10-15 1908-08-25 Fridolin Schimmel Piano-action.
US1000762A (en) * 1911-01-03 1911-08-15 Lewis Nelson Soper Upright-piano action.
FR19278E (fr) * 1912-06-29 1914-12-23 Jean Genet Dispositif facilitant la répétition dans les pianos
FR450378A (fr) * 1912-11-09 1913-03-22 Gustave Frantz Lyon Perfectionnements au mécanisme d'échappement des pianos
DE408784C (de) * 1923-12-07 1925-01-27 Octavio Piovana Borgarello Klaviermechanik
US1866152A (en) * 1931-04-16 1932-07-05 Lauterhumana Co Piano action
US2031748A (en) * 1934-05-18 1936-02-25 Frederick A Vietor Piano keyboard
FR830432A (fr) * 1937-04-21 1938-07-29 Piano
US2542306A (en) * 1947-09-30 1951-02-20 Alexander P Brown Piano action

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8525007B2 (en) 2009-07-29 2013-09-03 Yugen Kaisha Fujii Piano Service Action of upright piano

Also Published As

Publication number Publication date
US4896577A (en) 1990-01-30
CN1040589C (zh) 1998-11-04
GB2210493B (en) 1992-05-06
DE3833317A1 (de) 1989-04-13
KR970005212B1 (ko) 1997-04-14
MX169118B (es) 1993-06-22
GB8822729D0 (en) 1988-11-02
DE3833317C2 (de) 2003-04-17
GB2210493A (en) 1989-06-07
CN1033707A (zh) 1989-07-05
JP2656323B2 (ja) 1997-09-24
KR890007206A (ko) 1989-06-19
CA1306881C (en) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01161294A (ja) アップライトピアノのアクション
US4879939A (en) Action for upright piano
EP1789951B1 (en) Repetition action mechanism for an upright piano
US5583306A (en) Keyboard musical instrument having jacks changeable in escape speed between acoustic sound mode and silent mode
US5042354A (en) Action for upright piano
US5353671A (en) Upright piano with key action mechanism responsive to repetition without double strike and loss of sound
US8927835B1 (en) Piano extended soft pedal
US4953433A (en) Action for grand piano
US4854211A (en) Action mechanism of an upright piano
US8525007B2 (en) Action of upright piano
JP2011203477A (ja) アップライトピアノ型アクション
US3270608A (en) Piano action
US20130247741A1 (en) Lost motion compensation device for an upright piano action
JPWO2020136932A1 (ja) スロープ付きジャックを用いたピアノアクション機構
JP2006243294A (ja) アップライトピアノのハンマー
US7057101B2 (en) Action
US2082548A (en) Action for keyboard instruments
WO2020115854A1 (ja) 鍵盤楽器用のアクション機構
WO2013108382A1 (ja) アップライトピアノのダンパー装置
KR100634235B1 (ko) 직립형 피아노의 타현장치
US2271633A (en) Piano action
JP2605473B2 (ja) グランドピアノの弱音装置
EP0259060A2 (en) Action for upright piano
JPS6046436B2 (ja) ピアノのアクシヨン機構
US2236614A (en) Piano

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees