JPH01160812A - 窒化アルミニウム粉体の製造法 - Google Patents

窒化アルミニウム粉体の製造法

Info

Publication number
JPH01160812A
JPH01160812A JP31632987A JP31632987A JPH01160812A JP H01160812 A JPH01160812 A JP H01160812A JP 31632987 A JP31632987 A JP 31632987A JP 31632987 A JP31632987 A JP 31632987A JP H01160812 A JPH01160812 A JP H01160812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
aluminum nitride
carbon
powder
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31632987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058123B2 (ja
Inventor
Hiroo Ozawa
小沢 洋雄
Hachiro Ichikawa
市川 八郎
Masanori Kokuni
小国 正則
Akira Murase
村瀬 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP31632987A priority Critical patent/JPH01160812A/ja
Priority to US07/258,256 priority patent/US4917877A/en
Publication of JPH01160812A publication Critical patent/JPH01160812A/ja
Publication of JPH058123B2 publication Critical patent/JPH058123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の、利用分野〉 本発明は新規な窒化アルミニウムの製造法に関し、詳し
くは粒径がきわめて小さく、反応が速やかに進行し、か
つ酸素濃度の低い窒化アルミニウム粉体の製造法に関す
る。
〈従来の技術〉 窒化アルミニウムは熱伝導性の大な・ることがら、高熱
伝導性基板、放熱部品など電子工業材料としての応用が
注目され出している。従来の窒化アルミニウム粉体の製
造法としては、例えば特公昭59−51483号の水酸
化アルミニウムにカーボンを混合し窒素雰囲気中で加熱
し低温で高純度の窒化アルミニウム粉体を高収率で得る
方法、特開昭61−151006号の水酸化アルミニウ
ムとカーボンの混合物に添加物を加え窒化還元処理する
ことによって粒径が小さくかつ揃った窒化アルミナ粉末
、粉体の製造法、あるいは特開昭59−50008号の
2μm以下のアルミナ粉末とカーボン粉末との混合物を
窒素を含む高温雰囲気で窒化還元する方法などがある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら前記発明のうち、初めの2例に示されるよ
うな方法においては、出発原料として水酸化アルミニウ
ムを使用しているため、出発段階でカーボンと水酸化ア
ルミニウムがよく混合されていても、窒化還元工程にお
いて、加熱とともに100〜700℃の温度域で水酸化
アルミニウムは水分の蒸発とともにアルミナへの変態が
起き、粒子形状が大幅に変化し、結果的にカーボンとの
不充分な混合状態を惹き起す恐れがある。このため粒径
が小さく、反応が速やかに進行し、かつ酸素濃度の低い
窒化アルミニウムの製造法としては満足し得るものとは
言えない。さらには蒸発水分により炉内汚染を招き、ま
た水とカーボンが反応することでカーボン損失をも惹き
起す。前記発明の内、特開昭59−50008号では窒
化還元反応に長時間を要し、また得られる窒化アルミニ
ウムの酸素濃度は高いものとなる。
本発明はこのような点に対処してなされたもので、窒化
還元反応を速やかに進行させ、酸素濃度も低く高熱伝導
性焼結体製造上好ましい微粒の粉体を得る新規な窒化ア
ルミニウムの製造法を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段χ 本発明に係る窒化アルミニウム粉体の製造法はアルミナ
とカーボンの混合物に窒素ガスを反応させて窒化アルミ
ニウムを製造する方法において、該アルミナの比表面積
(BET)が、20m2/g以上、130m2/g以下
で、かつ付着水分1t5゜5重量%以下であることを特
徴とするものである。
本発明で使用されるアルミナは常法で製造されたもので
よい。即ち、例えば比表面積(BET)が115m2/
Hのアルミナ(商品名rXA−10」、日本軽金属(株
)!りが挙げられる。また水酸化アルミニウムを加熱処
理して得られたアルミナを用いてもよく、例えば水酸化
アルミニウム(商品名「B11P39J、日本軽金属(
株)製)を乾燥空気中600〜800℃に加熱処理して
本発明でいうアルミナを得ることができる。水酸化アル
ミニウムは加熱されると脱水反応が起こり、結晶水は蒸
発し各種の形態を持つアルミナ、例えばに−アルミナ、
γ−アルミナ、δ−アルミナ等を経て最後にはα−アル
ミナとなるが、この加熱条件を適当に選ぶことによって
、本発明でいう限定された比表面積(BET)を持ち、
付着水分量が限定されたアルミナを容易に製造すること
ができる。
前記水酸化アルミニウムrB)IP39Jを乾燥空気雰
囲気炉で仮焼したときの仮焼温度による比表面積(BE
T)の変化を第1図に示す。比表面積(BET)の測定
は比表面積自動測定装置(島津製作所製、2200型)
で行なっ′た。
なお、アルミナの付着水分とは、無水のアルミナにアル
ミナの表面活性により吸着された水分を指すものとし、
アルミナの付着水分量はアルミナを1100℃に強熱し
て、その減量から算出するJIS−H−1901−80
の方法で求められる。
本発明において使用するカーボンはカーボンブラック、
グラファイト等の粉体であるが、この際本発明者らが既
に特許出願した加熱されると液相をとることなく固相の
まま、ないしは気相を経由して炭素化する固体の有機化
合物を添加することによって高熱伝導率を有する焼結体
を製造する上で好ましい微粒の粉体が得られ、且つ窒化
還元反応が速やかに進行するという優れた効果もある。
上記アルミナとカーボン混合物は窒素含有不活性ガス雰
囲気で1400℃以上の高温に加熱された場合、次の式
(1)により窒化アルミニウムと一酸化炭素に変換する
ことが知られている。
Al2O3+3C+ N2 = 2AIN + 3CO
(1)本発明者らは、窒化還元反応を速やかに進行させ
、酸素濃度も低く焼結性に優れる微粉体である窒化アル
ミニウムの製造法を研究した結果、かかる目的を達成す
るためには、該アルミナが比表面積(B E T)が1
30 m2/ g を超え、かつ付着水分量が5.5重
量%を超えた場合、得られる窒化アルミニウムは粒が粗
く、酸素濃度が高いものとなり、一方アルミナの比表面
積(B E T)が20m27g未満で、かつ付着水分
量が5.5%を超えた場合、窒化還元反応に長時間を必
要とし、また得られる窒化アルミニウムは酸素濃度の高
いものとなる。
本発明で規定したアルミナを原料として窒化アルミニウ
ムを製造すると、窒化還元反応を速やかに進行させ、酸
素濃度も低く、高熱伝導性焼結体の製造上好ましい微粒
の製品が得られる。その理由は明確ではないが、次のよ
うに考えられる。
即ち、アルミナとカーボンの混合はζ例えば振動ボール
ミルとか回転ボールミルを長時間運転し均−混合物とさ
れる。この均一混合物は前記式(1)で窒化アルミニウ
ムに変換するが、本発明者らが種々の検討を加えた結果
、式(:)の反応に先立つ。
より低い1100〜1250℃の温度でアルミナの粒成
長が始まるため、微粒の窒化アルミニウムを得るために
は、微粒のアルミナを原料とすることはもちろんのこと
、アルミナの粒成長を抑制することがきわめて重要であ
ることが明らかとなった。
一方、窒化還元反応は式(1)からも理解できるように
固体のアルミナと固体のカーボンが気体の窒素を介して
行われるものであり、固体粒子閏の距離が短かければ短
かい程反応の進行は速くなる。
加えて、本発明でいう原料のアルミナは表面に10〜t
 oooオングストローム(八)程度の水分子の抜は道
となフた多数の空孔を有するものであり、比表面積(B
ET)が大きい程空孔の数は多く、その深さも深く、比
表面積(BET)が減少するとともに空孔が消滅したり
結合したりして、その数は減少し、その深さも浅いもの
となることが明らかとなった。付着水分は120〜2o
o℃程度での加熱処理では除くことは困難であり、その
理由は空孔深くに水分が取り込まれているためと思われ
る。
窒化アルミニウム中の酸素濃度は窒化アルミニウムの構
成物であるアルミニウムと酸素の強い親和力によるもの
であり、窒化還元工程での酸素分圧の影響を受は酸素分
圧が低い程得られる窒化アルミニウム中の酸素濃度も低
くなると思われる。
比表面積(BET)が20m2/g 以上、  130
m2/g以下で、かつ付着水分量が5.5重量%以下の
アルミナを原料とすると窒化還元反応は速やかに進行し
、得られる窒化アルミニウムの酸素濃度は低く、微粒と
なる理由としては前記した様に、混合工程でアルミナの
空孔内部にまでカーボンが入り込むためと考えられ、そ
の結果、アルミナの粒成長も抑制でき、かつアルミナと
カーボンの粒子間距離も短かくなり、加えて付着水分を
構成する酸素の分圧も低くなることに・よるものとも考
えられる。なお、原料カーボンとしては平均粒子径が2
0〜50mμm程度のものが用いられる。
上記したようなアルミナとカーボンの混合物は慣用の窒
化還元反応炉を用いて1250℃〜1700℃通常14
00〜1600℃の温度で4〜30時間の短時間で窒素
ガス雰囲気中で反応を完了させることができる。
この際、混合物に前記したように固相のまま、ないしは
気相を経由して炭素化するフェノールホルムアルデヒド
樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリフェニレン、セルロー
スなどの有機化合物を添加して反応させる方法を採用す
れば、なお−層反応速度の向上が期待でき、より微細な
窒化アルミニウム粉体を得ることができる。
また、窒化還元反応に先立ち、本発明者らが既に特許出
願した1、000℃以上1,400℃以下の温度、0.
1気圧以下の圧力下で混合物を接触させる工程を含ませ
ることで、上記した本発明の効果に加え、陽イオン不純
物の含有率がきわめて少ない窒化アルミニウムを得るこ
ともで・きる。
〈実施例〉 以下に実施例、比較例を掲げて本発明を具体的に説明す
る。
実施例 1〜3 窒化アルミニウムIl造用アルミナとしては、それぞれ
第1表に示す比表面積(B E T) 、付着水分量を
有するアルミナ粉体を用いた。これらのアルミナは市販
品rXA−10J (商品名9日本軽金属(株)!1)
もしくは水酸化アルミニウムの市販品rBHP39」(
商品名9日本軽金属(株)製)を乾燥空気雰囲気炉で仮
焼して得たものである。
上記のアルミナ粉体100g(100重量部)と平均粒
径25wμ量のカーボン粉体40g (40重量部)を
ボールミルで24時間混合した後、カーボン製のトレー
(縦210mn+、  横210+n+w、  高さ4
0 mm)に充填した。このときの原料混合物の厚みは
30mmであった。このトレーを有効寸法が縦230 
rm、横250 !1111. 高さ220關の電気炉
内に配置し、窒素ガスを流通させながら常圧下で窒化反
応を行わせた。この窒化反応は・1550℃まで100
℃/11「で昇温させた後、窒化アルミニウ11中のα
−アルミナが認められなくなるまで、この温度に維持し
た。
反応終了後、炉内から反応粉を取り出し、過剰カーボン
を酸化除去した。
得られた窒化アルミニウム粉体の粒子の大きさく平均粒
径)を光透過式粒径分布測定器(セイシン企業(株)製
、SKN 1000型)で測定した。
未反応α−アルミナの定量はX線回折で行なった。窒化
アルミニウム中の酸素濃度は蛍光X線分析(理化電機工
業(株)!!、システム3070)で定量した。結果を
まとめて第1表に示す。
実施例 4 実施例1と同じアルミナを用い、カーボンにセルロース
(商品名「アビセルl’H3O2J、旭化成工業(株)
製)17重量部を添加し混合した以外、実施例1〜3と
全く同一の方法で窒化アルミニウムを得た。結果を第1
表に示す。
なお、不純物のFeと5iil1度を蛍光X線分析(理
化電機工業(株)製、システム3070)で定量した結
果、それぞれ25ppm、  30ppn+であった。
実施例 5 実施例4の方法で、窒化工程に1000℃〜1250℃
の温度で0.01気圧に維持させる工程を含ませた以外
、全く同一の方法で窒化アルミニウノ、を得た。結果を
第1表に示す。
なお、Fe、 Siの不純物濃度はいずれも10ppm
以下であった。
比較例 1 水酸化アルミナ換算、(商品名rBllP39J、  
日本軽金属(株)製)155g(アルミナ換算100g
)とカーボン粉体40gを使用した以外は実施例と全く
同様な操作で窒化アルミニウム粉体を得た。この粉体を
実施例1〜3と同一の方法で分析した。
結果を第1表に示す。
比較例 2 反応維持時間以外は比較例1と全く同様の方法で窒化ア
ルミニウノ、粉体を得た。結果を第1表に示す。
〈発明の効果〉 前記実施例から判るように、本発明方法によれば、従来
の技術に比べて、窒化還元反応を速やかに進行させ、酸
素濃度も低く、微粒を特長とした窒化アルミニウム粉体
に劣らない粒度9反応性を有する窒化アルミニウムを製
造することができる。
かかる窒化アルミニウム粉体は、放熱性基板等の高熱伝
導率を要求する製品の原料として好適であるから、本発
明は産業の発展のため極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は水酸化アルミニラJ、 (商品名rBHP3J
。 日本軽金属(株)製)を乾燥空気雰囲気で仮焼したとき
の仮焼温度と比表面積(BET)の関係を示す図面であ
る。 特許出願人 日本軽金属株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルミナとカーボンの混合物に窒素ガスを反応させ
    て窒化アルミニウムを製造する方法において、該アルミ
    ナの比表面積(BET)が、20m^2/g以上、13
    0m^2/g以下で、かつ付着水分量5.5重量%以下
    であることを特徴とする窒化アルミニウム粉体の製造法
JP31632987A 1987-10-14 1987-12-16 窒化アルミニウム粉体の製造法 Granted JPH01160812A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31632987A JPH01160812A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 窒化アルミニウム粉体の製造法
US07/258,256 US4917877A (en) 1987-10-14 1988-10-14 Process for producing aluminum nitride powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31632987A JPH01160812A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 窒化アルミニウム粉体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160812A true JPH01160812A (ja) 1989-06-23
JPH058123B2 JPH058123B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=18075917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31632987A Granted JPH01160812A (ja) 1987-10-14 1987-12-16 窒化アルミニウム粉体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160812A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173172A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 日本碍子株式会社 窒化アルミニウムの製造方法
JP2021123508A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム粉末の製造方法および製造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355108A (ja) * 1986-08-22 1988-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 窒化アルミニウム粉末およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355108A (ja) * 1986-08-22 1988-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 窒化アルミニウム粉末およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173172A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 日本碍子株式会社 窒化アルミニウムの製造方法
JPWO2018173172A1 (ja) * 2017-03-22 2020-01-23 日本碍子株式会社 窒化アルミニウムの製造方法
JP2021123508A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム粉末の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058123B2 (ja) 1993-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011043082A1 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末およびその製造方法
US4746638A (en) Alumina-titania composite powder and process for preparing the same
JP7337804B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、及び六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法
JPS5850929B2 (ja) 炭化ケイ素粉末の製造方法
Zhang et al. Synthesis of nanocrystalline aluminum nitride by nitridation of δ‐Al2O3 nanoparticles in flowing ammonia
Pratsinis et al. Aerosol synthesis of AlN by nitridation of aluminum vapor and clusters
KR101549477B1 (ko) 고순도 탄화규소 분말의 제조방법
JPH01160812A (ja) 窒化アルミニウム粉体の製造法
US4913887A (en) Production of boron nitride
CA2008645C (en) Process for producing sinterable crystalline aluminum nitride powder
JPS61201608A (ja) 高純度窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH04231310A (ja) 窒化アルミニウムの製法
JPS62100403A (ja) 高純度六方晶窒化硼素微粉末の製造方法
JPS6355108A (ja) 窒化アルミニウム粉末およびその製造方法
JPS6270210A (ja) 窒化アルミニウム−炭化けい素複合微粉末の製造法
AU648108B2 (en) A proces for the preparation of alpha-silicon nitride powder
JPH01230779A (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
JPH0733412A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
US5219539A (en) Process for preparing fine aluminum nitride powder from an inorganic flocculant
JPH01100006A (ja) 窒化アルミニウム粉体の製造方法
JPH05156325A (ja) 微細金属粉の製造法
JPH07187620A (ja) 高純度窒化アルミニウム粉末の製造方法
KR950007333B1 (ko) 질화 알루미늄 분말의 제조방법
JPH0446889B2 (ja)
JPH0466805B2 (ja)