JPH04124005A - 窒化アルミニウム粉末の製法 - Google Patents

窒化アルミニウム粉末の製法

Info

Publication number
JPH04124005A
JPH04124005A JP24375690A JP24375690A JPH04124005A JP H04124005 A JPH04124005 A JP H04124005A JP 24375690 A JP24375690 A JP 24375690A JP 24375690 A JP24375690 A JP 24375690A JP H04124005 A JPH04124005 A JP H04124005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
aluminum nitride
mixture
aluminum
al2o3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24375690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunoshin Fukuma
福間 康之臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24375690A priority Critical patent/JPH04124005A/ja
Publication of JPH04124005A publication Critical patent/JPH04124005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高純度の窒化アルミニウム粉の製法に関するも
のである。
[従来の技術〕 窒化アルミニウム焼結体はその高伝熱性、高絶縁性、高
機械的強度から、半導体用基板材料として注目されてい
る。この焼結体の原料となる窒化アルミニウム粉末の合
成法として以下の方法が知られている。
1)アルミニウムを窒素中で加熱する直接窒化法。
2)アルミナとカーボンの混合物を窒素雰囲気下で窒化
する還元窒化法。
3)アルミニウム化合物(気体)を窒素あるいはアンモ
ニアと気相で反応させる気相合成法。
窒化アルミニウム焼結体が上記の高伝熱性等、優れた特
性を発揮するためには、原料の窒化アルミニウム粉末は
高純度で微細な粒径であることが要求される。
上記1)の方法は安価ではあるが、反応が表面から進行
するため、中心部が未反応で残り易く、生成した窒化ア
ルミニウムも塊状となり、粉砕の必要があり、微細で粒
径の揃った粉末は得られ難い。
3)の方法は非常に微細な粉末は得られるのであるが、
表面積が大きいため、表面酸化を受け易く、酸素の吸着
量も多い。又、工業的生産性が悪い。
2)の方法は比較的微細な粒径の窒化アルミニウム粉末
が得られるのであるが、まだ満足のいく純度のものは得
られていない。この理由として、一つはアルミナの酸素
がカーボンにより還元され、−酸化炭素として脱離して
いく反応機構上、アルミナとカーボンの混合をよくする
ことが反応を促進する上で重要であるが、これがなかな
か難しいことが挙げられる。
これを解決するため、特開昭81−6104に、カーボ
ンを分散させたアルミニウムアルコキシドのアルコール
溶液を加水分解することにより、アルミナとカーボンの
分散性向上を計る方法が開示されているが、この場合、
カーボン/アルミナ比をかなり高くし過剰のカーボンは
空気中で加熱して除去している。従って残留カーボン量
は0.1%以下になっているが、酸素量は1%前後にな
っている。又、特開昭83−210002に塩基性塩化
アルミニウムと水溶性炭素含有化合物または/及び水溶
性窒素含有化合物の均一な混合溶液から水酸化アルミニ
ウムとカーボンの混合物を得、これを窒素中で焼成する
方法か開示されているか、この方法は原料のアルミニウ
ム源がアルミニウムアルコキシドより安値な塩基性塩化
アルミニウムである点が優れているけれども、やはり酸
素量は1%前後になっている。
又、空気中での脱カーボン処理による酸化を防止するた
めカーボンの添加量を低く押さえ、脱カーボン処理を省
略する試みが特開昭61−183108に開示されてい
る。ここではカーボン/アルミナ比を低く押さえている
が、やはり 1%前後カーボンが残留している。このよ
うに窒化反応で酸素を除くにはどうしても過剰量のカー
ボンが必要であるが、反応後二のカーボンか残留したり
、残留したカーボンを除去するため、空気中で加熱する
と、どうしても窒化アルミニウムの酸化が起こる問題点
がある。又、1700℃以上の高温で窒化を行えば、酸
素含有量は減らせるが、窒化時に窒化アルミニウムの粒
成長が起こり、結果として得られた粒子の粒径が大きく
なる欠点がある。すなわち未だ、カーボン及び酸素含有
量が低く、かつ微細な粒径の窒化アルミニウム粉末は得
られていないのが現状である。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は焼結性、伝熱特性に優れた窒化アルミニウム焼
結体を得る上で問題となる原料の窒化アルミニウム粉末
の純度の低さと、粒度の大きさの問題の両者を解決しよ
うとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、これらの問題点を解決すべく鋭意研究を
行った結果、ある所定のカーボン/アルミナ比を有する
水酸化アルミニウムとカーボンの混合物に、さらに熱分
解に際し、非酸化性ガスを発生する物質を添加して、最
初窒素雰囲気下で、次いでアンモニア、または水素を含
有する不活性ガス雰囲気下で焼成することにより、従来
の窒化アルミニウム粉末に比べ、酸素含有量及び炭素含
有量が共に極めて低く、かつ−次粒子径が小さい窒化ア
ルミニウム粉末が合成できることを見出し、本発明に至
った。
すなわち、上記目的を達成した本発明とは、水溶性アル
ミニウム化合物の水溶液にカーボン及び熱分解に際し非
酸化性ガスを発生する物質を分散させ、これを中和して
得られる水酸化アルミニウムとカーボン及び熱分解に際
し、非酸化性ガスを発生する物質の混合物を窒素雰囲気
下で焼成し、次いでアンモニア、または水素を含有する
不活性ガス雰囲気下で焼成することを特徴とする窒化ア
ルミニウム粉末の製造法である。
水溶性アルミニウム化合物とカーボンの混合比がアルミ
ナ換算でアルミナ:カーボンm]:0.5〜1.2(重
量比)であり、熱分解に際し、非酸化性ガスを発生する
物質がジンアンジアミドまたはセルロースの粉末であり
、窒素雰囲気下での焼成温度が1400”〜1700℃
で、アンモニアまたは水素を含有する不活性ガス雰囲気
下での焼成温度か1000”〜1.700 ”Cである
ことが好ましい。
さらに詳しく本発明を説明すると、アルミニウム源であ
る水溶性アルミニウム化合物として、例えば塩化アルミ
ニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝
酸アルミニウム等が挙げられる。これら水溶性アルミニ
ウム化合物は水溶液の形で使用されるため、水溶液中の
陰イオンとして、塩素機、硫酸根、硝酸根が存在すれば
よく、水酸化アルミニウムを塩酸、硫酸、硝酸等に溶解
させたものでもよい。水溶液の濃度はアルミナ換算で1
〜20%が後の中和処理を考えると好適である。
この水溶液に分散させるカーボンはカーボンブラック、
アセチレンブラックのように高純度で粒径が0.1μ鰹
以下であることが望ましい。
粒径が0.1μmを超えると均一微細な混合物が得難く
、窒化反応で、酸素の除去が完了しない。
水溶性アルミニウム化合物とカーボンの混合比はアルミ
ナ換算でアルミナ:カーボン−0,5〜1.2(重量比
)であることが望ましい。この比か0.5未満であると
窒化反応が完了せず、酸素含有量が増す。逆に1.2を
超えてもこれ以上酸素含有量は減少せず、経済的でない
本発明のアルミナ対カーボンの重量比の範囲は従来技術
の通常範囲に比べるとカーボンの比率が高い領域になっ
ている。従来技術では空気中で脱カーボン処理を行うた
め、窒化アルミニウムの酸化を考えるとあまり温度か上
げられず、従ってカーボンの添加量はそう多くできない
本発明では、後述するように、焼成を2段階で行い、特
に2段目をアンモニアまたは水素を含有する不活性ガス
雰囲気下で行うため、従来よりカーボンの添加量を増し
ても十分脱カーボンが可能となっている。
もう一つこの水酸化アルミニウム水溶液に分散させる熱
分解に際し、非酸化性ガスを発生する物質とは、−段目
の窒化反応時、窒化反応が始まる温度(1300℃位)
より低い温度で分解し、炭化水素、水素、−酸化炭素、
窒素、゛rアンモニアの非酸化性ガスを発生させる物質
のことをいい、具体的にはジシアンジアミドとセルロー
ス粉末か好適である。なぜ、これらの物質を添加すると
窒化反応がうまく進むかの理由はよく判っていないが、
推定ではこれらの物質が窒化反応に先立ち熱分解する際
に発生する非酸化性ガスが該原料混合物に吸着されてい
る酸素を追い出す働きがあると考えられる。
熱分解に際し、非酸化性ガスを発生するこの添加物質の
大きさは1〜100μ−が適当で、特に微細である必要
はない。添加量はアルミナに対し、5〜50重量%が適
当である。5%未満では効果がないし、50%を超えて
添加しても経済的に無駄である。
これらカーボン及び熱分解に際し、非酸化性ガスを発生
する物質の硫酸アルミニウム水溶液への分散に際して、
場合によっては界面活性剤及び、または水溶性の有機溶
媒を使用してもよい。
界面活性剤はドデシルベンゼンスルホン酸ソーダのよう
なアニオン系でも、ノニルフェノールエチレンオキサイ
ド付加物のようなノニオン系でもよい。
界面活性剤の添加量はアルミナに対し0.5〜10重量
%が好ましい。0.5重量%未満であると分散効果がな
いし、10重量%を超えると残留した界面活性剤が窒化
に悪影響を及ぼす。
水溶性の有機溶媒として、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツール、プロパツール等のアルコールが挙げら
れるが、特にこれらに限定されるわけではない。この有
機溶媒を水溶液で使用する場合の濃度は5〜95重量%
まで適当に選べる。
次にカーボン及び熱分解に際し、非酸化性ガスを発生す
る物質を分散させた硫酸アルミニウム水溶液を塩基で中
和するわけであるが、この中和剤としてアンモニア、ヒ
ドラジン、及びメチルアミン、エチルアミン等アミン類
の水溶液が使用できる。工業的にはアンモニア水が安価
で好適である。中和は室温か若干冷却しながらするのが
よい。撹拌しなから、徐々に中和するとなお好ましい。
中和終了後のpHは6.0〜8、口とする。このように
すると水溶性アルミニウム化合物の中和生成物である水
酸化アルミニウムの粒径は0.1μ園以下になる。
この水酸化アルミニウムとカーボン及び熱分解に際し、
非酸化性ガスを発生する物質のスラリー状混合物を通常
の方法で濾過し乾燥後、段目の焼成に入る。−段目の焼
成は窒素雰囲気下で1400〜1700℃の温度で行う
。1400℃未満では反応がなかなか進まないし、17
00℃を超えると窒化アルミニウムの粒成長が起こり、
好ましくない。焼成時間は温度にもよるが1〜10時間
の範囲が好ましい。
一段目の焼成後、該混合物中に残留したカーボンを除去
するため、二段目の焼成をアンモニアまたは水素を含有
する不活性ガス雰囲気下、1000〜1700℃の温度
で行う。アンモニアまたは水素を含有する不活性ガスと
は水素と窒素を混合したものでもよいが、アンモニアを
そのまま使用するのか好適である。アンモニアは100
0℃以上で水素と窒素に分解する。1000℃以下では
脱カーボンの進行が4<、+7H℃を超えると一段目と
同様、粒成長が起こり好ましくない。焼成時間は温度に
もよるが1〜10時間の範囲が好ましい。
[実施例] 以下に実施例により本発明を具体的に説明する。
酸素含有量は板場製作所の酸素分析装置(EMGA22
00)で測定した。−次粒子径はSEMで1万倍の写真
を撮り、母集団を300〜800個とし、大きさを測定
、算術平均で求めた。なお、実施例に記載した各成分の
量はすべて重量基準である。
実施例1 硫酸アルミニウム水溶液(a度:アルミナ換算で8%)
125部を純水300部で希釈する。
これに界面活性剤としてノニルフェノール、エチレンオ
キサイド17モル付加物2部、粒径0.04μ腸のアセ
チレンブラック 9部、ジシアンジアミド3部を添加、
ボールミルで12時間混合した。
次いで濃度10%のアンモニア水て中和を行った。中和
は室温で溶液を撹拌しながら行い、最終pHは7,0と
した。
後ボールミルに6時間かけ、ボールミル終了後濾過し1
00℃で3時間空気中で乾燥した。
この固形物を黒鉛製平皿に乗せ、管状電気炉で窒素をI
L/分流しながら、1500”cで6時間加熱保持した
。電気炉が室温まで冷却後、黒鉛製平皿を取り出し内容
物をアルミナ製ボートに移し、再度管状電気炉でアンモ
ニアをIL/分流しながら、1500℃で3時間加熱保
持し、白色の粉末を得た。
この粉末の酸素含有量はo、45重量%、炭素含有量は
0.07%、SEM観察による一次粒子径は0.28μ
mであった。またX線回折からは窒化アルミニウム以外
のピークは検出されなかった。
実施例2 アセチレンブラックの添加量を6部にする以外実施例ユ
と同様の操作にて白色の粉末を得た。
この粉末の酸素含有量は0.5重量%、炭素含有量は0
.05%、電顕観察による一次粒子径は0.3μ腸であ
った。またX線回折からは窒化アルミニウム以外のピー
クは検出されなかった。
実施例3 ジシアンジアミドの代わりに結晶性セルロース微粉末3
部を添加する以外実施例1と同様の操作にて白色の粉末
を得た。
この粉末の酸素含有量は0.5重量%、炭素含有量は0
.08%、電顕観察による一次粒子径は0.3μlであ
った。またX線回折からは窒化アルミニウム以外のピー
クは検出されなかった。
実施例4 実施例]で調整した水酸化アルミニウムとカーボン及び
ジシアンジアミドの混合物を窒素による一次焼成温度を
1600℃にする以外、実施例1と同様の操作にて白色
の粉末を得た。この粉末の酸素含有量は0.35重量%
、炭素含有量は0.05%、電顕観察による一次粒子径
は0.37μWであった。またX線回折からは窒化アル
ミニウム以外のピークは検出されなかった。
比較例1 ジシアンジアミドを添加しないで、硫酸アルミニウム水
溶液にアセチレンブラックと界面活性剤のみを添加し、
他は実施例1と同様の操作にて白色の粉末を得た。
この粉末の酸素含有量は0.8重量%、炭素含有量は0
,04%、電顕観察による一次粒子径は0.32μ岳で
あった。またX線回折からは窒化アルミニウム以外のピ
ークは検出されなかった。
比較例2 アセチレンブラックの添加量を3.5部にする以外比較
例1と同様の操作にて白色の粉末を得た。
この粉末の酸素含有量は1.0重量%、炭素含有量は0
,05%、電顕観察による一次粒子径は0.3μmであ
った。またX線回折からは窒化アルミニウム以外のピー
クは検出されなかった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明により酸素含有量か0.6
重量%以下、炭素含有量が0.1重量%以下でかつ一次
粒子径か0.5μ關以下という従来にない高純度で微粒
子の窒化アルミニウム粉末の取得が可能となり、二の粉
末を用いれば、焼結性の良さと高伝熱性か期待できる。
特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水溶性アルミニウム化合物の水溶液にカーボン及
    び熱分解に際し、非酸化性ガスを発生する物質を分散さ
    せ、これを中和して得られる、水酸化アルミニウムとカ
    ーボン及び熱分解に際し、非酸化性ガスを発生する物質
    の混合物を窒素雰囲気下で焼成し、次いでアンモニア、
    又は水素を含有する不活性ガス雰囲気下で焼成すること
    を特徴とする窒化アルミニウム粉末の製法。
JP24375690A 1990-09-17 1990-09-17 窒化アルミニウム粉末の製法 Pending JPH04124005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24375690A JPH04124005A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 窒化アルミニウム粉末の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24375690A JPH04124005A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 窒化アルミニウム粉末の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04124005A true JPH04124005A (ja) 1992-04-24

Family

ID=17108520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24375690A Pending JPH04124005A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 窒化アルミニウム粉末の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04124005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368284C (zh) * 2005-12-02 2008-02-13 中国科学院物理研究所 利用金属氧化物合成氮化物的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368284C (zh) * 2005-12-02 2008-02-13 中国科学院物理研究所 利用金属氧化物合成氮化物的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108101545B (zh) 一种纳米氮化铝粉末的制备方法
Pathak et al. Carbothermal synthesis of nanocrystalline aluminum nitride powders
JPS6112844B2 (ja)
Suehiro et al. Morphology-retaining synthesis of AlN particles by gas reduction–nitridation
JPS6278103A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH04124005A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製法
Qiu et al. Novel way to synthesize nanocrystalline aluminum nitride from coarse aluminum powder
JPS61201608A (ja) 高純度窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH01203205A (ja) 窒化硼素粉末の製造法
JPS6355108A (ja) 窒化アルミニウム粉末およびその製造方法
JPH02293308A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造法
JP2564804B2 (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
EP0481563B1 (en) Process for preparing fine aluminium nitride powder.
JPS6227003B2 (ja)
Sato et al. Synthesis of titanium nitride by a spark-discharge method in liquid ammonia
KR20180087979A (ko) 붕화지르코늄 분말 및 이의 제조방법
KR20110004173A (ko) 메조포러스 알루미나로부터 제조된 질화알루미늄 분말 및 그 제조방법
JPS62100405A (ja) 窒化アルミニウム粉末およびその製造方法
JPH03215305A (ja) 窒化アルミニウム粉末及びその製造法
JPH0524120B2 (ja)
KR20080065159A (ko) 멜라민을 이용하여 제조된 질화알루미늄 나노분말 및 그제조방법
CN117534479A (zh) 基于连续气相活化的氮化铝纳米粉的制备方法
Hashimoto et al. Effect of milling treatment on the particle size in the preparation of AIN powder from aluminum polynuclear complexes
KR101399694B1 (ko) 질화알루미늄 분말 제조 방법
JPS6395113A (ja) 金属硼化物を主成分とする微粉末の製造方法