JPH01160493A - モノクローナル抗体及びその使用方法 - Google Patents

モノクローナル抗体及びその使用方法

Info

Publication number
JPH01160493A
JPH01160493A JP62318564A JP31856487A JPH01160493A JP H01160493 A JPH01160493 A JP H01160493A JP 62318564 A JP62318564 A JP 62318564A JP 31856487 A JP31856487 A JP 31856487A JP H01160493 A JPH01160493 A JP H01160493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoclonal antibody
osteocalcin
bovine
reactivity
class
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62318564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613067B2 (ja
Inventor
Nobuhito Koyama
信人 小山
Kanako Obara
小原 加奈子
Hiroko Yokota
横田 弘子
Fumitsugu Hino
文嗣 日野
Ikunoshin Katou
郁之進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP62318564A priority Critical patent/JP2613067B2/ja
Priority to DE19883842498 priority patent/DE3842498A1/de
Publication of JPH01160493A publication Critical patent/JPH01160493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613067B2 publication Critical patent/JP2613067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオステオカルシン(以下OCと略称する)に対
して特異性を有するモノクローナル抗体及びその使用方
法に関する。
〔従来の技術〕 OCは骨で生産されるビタミンに依存性カルシウム結合
蛋白でるる00Cの生理作用は遺骨過程においてX要な
役割を担っている。OCの生合成は骨組織、符に骨芽細
胞で行われ、骨代鮒の良好な指標として骨の石灰化、真
新石灰化、骨転移、ベージェット病、原発性副甲状腺機
能先進症、オステオベ:の臨床診断上重要な測定意義を
有する。
この目的のため、  P、A、プライスらCP、A。
Pr1ceらグロシーデイング オプ ナショナルアカ
デミ−オプ サイエンス オプ ザUSA(Proc、
 Nat、 Acad、 Sci、 USA )第77
巻、第2234頁(1980))によってポリクローナ
ル抗体を用いたラジオイムノアッセイ法が開発され、ヒ
ト血中のOC級度t−測定することが可能となった。ま
た、ポリクローナル抗体を用いるエンザイムイムノアツ
セイ汰も報告されている( H,タナ力(H,Tana
ka )  ら、ジャーナルオブ イムノロジカル メ
ンツズ(J、 Immunot。
Methods )第94巻、第19頁(1986))
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこれらの方法はポリクローナル抗体を用い
ているため、感度、精度の面で満足なものでなく改良が
望まれている。
本発明の目的は、ポリクローナル抗体の問題点のない抗
OCモノクローナル抗体及びその使用方fit提供する
ことにるる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明はIgGクラ
スに属する抗OCモノクローナル抗体に関し、また第2
発E!AはOCの測定方法に関する発明でろって、生体
試料中のOCの免疫学的測定に際して、上記第1の発明
のIgGクラスに属する抗OCモノクローナル抗体を使
用することを特徴とする。
本発明者らは、前述した問題点を克服するため鋭意研兄
を重ねた結果、細胞融合によりOCに対して特異性を有
するIgGクラスに属するモノクローナル抗体を暇得す
ることに成功し、このモノクローナル抗体を用いれは、
OCを高感度で精度よく測定可能であることを見出し、
本発明を完成するに至った。
本発明のモノクローナル抗体は、いわゆる細胞融合法に
よって製造される。すなわち、抗体産生細胞と骨髄腫細
胞との間に、融合ハイプリドーマを形成させ、該ハイプ
リドーマをクローン化し、OCに対し特異性を示す抗体
を産生ずるクローンを選択することによって製造される
抗体産生細胞F′i例えばOCによって免疫てれた動物
からの肺細胞、リンパ節細胞3977球が使用できる。
免疫させる動物としては、マウス、ラット、馬、ヤギ、
ウサギなどが例示される。
抗原としては動物の骨由来のOCが利用可能でるり、例
えば次のようにして製造され、免疫に使用される。ウシ
骨粉末をEDTA溶液で抽出し、OD8カラムを用いた
HPLCによりウシOCをfilnする。かくして得ら
れたウシOCは例えばK L H(Keyhole l
impet Hemocyanin )に代表されるキ
ャリア蛋白と結合後、又はpvp(ポリビニルピロリド
ン)と混合後、フロイントのアジュバントと混合し、動
物の免疫用として使用する。又はウシoCt″直接フロ
イントのアジュバントと混合し、動物の免疫用として使
用する。
免疫は動物の皮下、筋肉内あるいは腹腔内に1回に20
S200μ?、  2〜3週間に1回、6〜7週間投与
することによって行われる。最終免疫エクF73〜5日
後、免疫動物から抗体産生細胞を分散する。
骨髄腫細胞としてはマウス、ラット、ヒト等由来のもの
が使用される。細胞融合は例えばG。
ケラ−(G、 K6hler )ネーチャー(Natu
re )第256巻、第495頁(1975)に記載の
方法又はこれに準する方法によって行われる。
この際30〜50%ポリエチレングリコール(分子址1
000〜4000)を用い、30〜40℃の@度下?F
J1〜3分間程度反応させることによって行われる。
細胞融合によって得られたノ1イプリドーマはスクリー
ニングに付される。すなわち、スクリーニングは酵素抗
体法等によって行われる。得られた抗体産生ノ1イブリ
ドーマはクローニングに付される。すなわち、当該ノー
イブリドーマをflJえば限界希釈法によってクローニ
ングを行ってクローンを得る。得られたクローンは、次
いで目的とするモノクローナル抗体を産生ずるクローン
のスクリーニングに付され、例えば酵素抗体法等によっ
て行われる。選ばれたクローンは、例えばめらかしめプ
リスタン(2,6,10,14−テトラメチルペンタデ
カン)を投与したBALJ3/Cマウスの腹腔内へ移植
し、10〜14日後にモノクローナル抗体を高濃度に含
む腹水を採取する。この腹水からのモノクローナル抗体
の回収はIgの#I製法として従来既昶の硫安分画法、
ポリエチレングリコール分画法、イオン交換クロマトグ
ラフ法、ゲルクロマトグラフ法等を厄用することで容易
に達成される。
かくして得られた抗oCモノクローナル抗体は、生体由
来の試料、例えば血清、血しよう又は尿中のOCを特異
的に高感度で精度良く測定するために極めて好適である
。この測定のために、モノクローナル抗体そのもの又は
それからの相応する免疫学的特性を有するフラグメント
、例えばFabフラグメントを使用することができる。
〔実施例〕
以下に実施例を示し、本発明をより具体的にi5を明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1 モノクローナル抗体の作製 (11抗原の精製 ウシ大腿骨を細砕し、0.5 M EDTA (pH8
ンで骨蛋白を抽出した。抽出懸濁液を遠心分離し、上溝
を凍結乾燥後OD8カラムを用いたHPLCでウシOC
を精製した。
(2)  マウスの免疫 ウシOC’2■とKLH2■を1−(3−ジメチルアミ
ノプロビル)−3−エチルカルボジイミド20m9を溶
解させた5 0 mM IJン酸緩衝液(pH7,4)
3づに加え、室温で1晩かくはん佐、115MNaC4
を含むl0mM リン酸緩衝* (pH7,4)  に
対して透析した。透析内fikフロイントの完全アジュ
バントト1 : 1 (V/’V)の割合でよく混合し
、マウス1匹当りウシOCが80μりとなるように腹腔
内に免疫したQ初回免疫から14日後に40μりのウシ
OCを含む上記混合wft腹腔内投与し、更にその18
日後、r7シ0c−KLHコンジュゲート金アジュ/<
ントと混合せずに腹腔内に最終免疫した。
(3)  細胞融合及びクローニング 最終免疫の3日後にマウスの肺臓を取出し、その牌細胞
とマウスミエローマP5U1とを10=1の割合で混合
し前記ネーチャー記載のケラ−らの方法を用いて細胞融
合を行った。次に、96ウエルマイクロプレートに植え
込み、HAT(ヒボキサンチン+xlO−’M、アミノ
プテリン4x+O−’M、チミジン1.6 X 10−
5 M )を含んだDMEM−10%FC8培地(HA
’I’培地ンで培地へ17日間培養後、HT(ヒボキサ
ンチン1x+0−’M、チミジン1.6 X 10″″
S M )を含んだDMEM−10%FC8培地(HT
培地)に移行し、更にフラスコ(25tILt)に培養
できるようになってからDMEM−10%FC8培地で
培養した。増殖の見られたウェルの培養上清中の抗体価
を酵素抗体法により測足し、適切なウェルから限界希釈
法により、求めるノ−イブリドーマのクローニングを行
った。すなわち、マイクロプレートにウェル当り約2.
5xlO’個のマウス胸腺細胞tM見込み、次にDME
M培地で5.1、α5個/(LldKなるようにハイプ
リドーマを希釈し、これを上記マイクロプレートにαt
 wt /ウェルずり植え込み培養した。培養開始後1
0〜14日で肉眼で認められるコロニーが形成され、ク
ローン株を得た。
(4)  スクリーニング法 ハイプリドーマ及びクローンが増殖したウェルの培養上
清を分取し、エンザイム リンクドイムノフルベント 
アッセイ(Enzyme LinkedImmunos
orbent As5ay ) (KL I SA )
法によりウシOCに対する抗体産生ハイプリドーマ及び
クローンを調べた。マイクロタイタープレートにウシO
Cをα5μ2150μt/ウエルとなるように分注し、
4Cで18時間静置してウシOCを面相に吸着させた。
10 mM IJン#l緩衝食塩水(P B S ) 
(pH7,4)  200μtで3回洗浄したv!に1
1%ウシ血清アルブミン(BAA)を含むPBS I 
OOμt/ウェルを加え、37℃で1・時間静置し、谷
ウェルの未吸着部分をブロックした。次いで、検体であ
る培養欣t1″50μt/ウェル加え37℃で1時間反
応させた。
l105%ツイーン(Twaen ) −20を含むP
BSで3回洗浄した後、ペルオキシダーゼ標識抗マウス
IgG (I CN社製)を50μt/ウエル添加し、
37℃で1時間反応させた。ツイーン−20含有PB8
で洗浄し、11001%過酸化水素、(L 551n9
/ d ABTS C2,2’−アジノージ(3−エチ
ルベンゾチアゾリン−スルホネート)]ペーリンガーマ
ンハイム社製〕を含むαIMクエン酸−水醒化ナトリウ
ム暖@液(pH4,0)を加え、波長410 nmでの
吸元度全−11足した。
検体中、ウシOCに対する抗体が存在したウェルのみ発
色がみられた。
この結果、抗体産生能の高いクローン株OC−G1%O
C−G2及びOC−G3が得られた。
前記クローン株は、谷々HybridOma OC−G
 +と表示し微工研菌寄第9696号(FEBM P−
9696)、Hybridoma OC−G 2と表示
し微工研菌寄第9732号(FEBM P−9752)
、HybridOma OC−G 5と表示し微工研菌
寄第9697号(FEBM P−9697)として、工
業技術院微生物工業技術研究所にW託されている。
(5)  モノクローナル抗体の作製 7週令以上のB A L B / C糸マウスに1リス
タン(アルドリッチ社製)α5−を腹腔内に投与し、1
週間以上経過した後、培養、増殖させたクローン株1〜
9xlO”個/マウスを腹腔内接柚した。10〜14日
後にマウスを殺し、腹水を採取した。これf 5.00
0 rpm 10分間遠心分離し、5〜15−7匹のモ
ノクローナル抗体含有腹水を得た。
(6) モノクローナル抗体の精製 上記(51によって得られた腹水を脱脂綿でr過して脂
肪を除き、50mM リン酸緩衝g(pH7,3)で2
倍希釈した後、等量の飽和硫酸アンモニウムを加え、沈
殿画分を分取した。この両分をなるべく少鼠の上記リン
ば緩衝液に溶解させ、同じ緩衝液に対して透析した。こ
のサンプル’1DEAE−セルロースカラムにかけ、り
o−ン株0C−()j、0C−02及び0C−05から
各々抗つシOCモノクローナル抗体0C−01%0C−
02及び0C−05を得た。
(7)  モノクローナル抗体の物理化学的性質■ 工
g サブクラス  0C−Gl : Ig’GIOC−
()2 : IgG2 OC−()3 : IgG3 1/15 M IJ /[!衝食塩水(pH7,2)I
cアガロースを1%加え、煮沸後スライドグラスに5ゴ
のせ、固化した。直径2−5mの穴を5−間隔で開け、
容入に腹水より精製したモノクローナル抗体又はウサギ
で作成した谷柚マウスエgサブクラスに対する抗血清を
5μを入れた。スライドグラスを湿潤箱に入れ、室温で
18時間静置し、七ツクローナル抗体と抗マウスIgサ
ブクラス血清を入れた2穴間に生じた抗原抗体反応によ
る沈降線の形成を観察した。
■ 分子量  OC−C)l : 145,000OC
−G2  :  145,000 OC−G5  :  14<S、000SD8−ポリア
クリルアミドゲル電気泳動(12,5%)でモノクロー
ナル抗体の分子量を推定した。両抗体はIgGであるこ
とから、H鎖とし鎖の分子量の合計の2倍をモノクロー
ナル抗体の分子量とした。分子量マーカーはバイオ−ラ
ド(Bio −Raa )社の8DS−PAGE分子量
スタンダード−Low (リゾチーム14.4に、ダイ
ズトリブシンインヒビター21.5に、カルボニックア
ンバイトラーゼ31に1オボアルブミン45に%ウシ血
清アルブミン6&2に、ホスホリラーゼB92.5k)
を用いた。
■ 等電点  OC−Gl : 7.7〜15OC−G
2 : 7.2〜&9 OC−G5 : a9〜a7 精製モノクローナル抗体の等′亀点蒐気泳勧を行ったと
ころ、上記のp工に相当するノ(ンドが認められた。
■ 抗原との結合部位 ウシ0ct−トリジン/(シグマ社製〕とスタフィロコ
ッカス アウレウス(8taphylo−coccua
 aureus ) V 8グロテアーゼ(シグマ社製
)で消化し、フラグメントに断片化した。
各消化物はCI8逆相HPLCによ部分画し、b N 
HC1中130℃で3時間喰加水分%Sを行った後、ア
ミノ酸組成分析を実施し、フラグメントの同定を行った
。その結果を表1に示す。トリプシン消化物からは、T
1(1−19)、T2(21−as)、’r、5(45
−49)、スタフィロコッカス アウレウス v8プロ
テアーゼ消化物からはV+(8−31)、V2(32,
−40)、V3(41−45)、V4(46−49)が
得られた。
谷分画は、次に示す方法によって、モノクローナル抗体
の抗原への結合部位の検索に使用した。
まず、゛96ウエルマイクロタイタープレートの各ウェ
ルにウシOC’i5μf150μt/ウェルとなるよう
に分注し、4℃で18時間静置して、固相に吸着させた
。次にリン鍍緩衝食塩水(PBS)250 μtで3回
洗浄した後、1%ウシ血清アルブミン(BSA)を含む
PBS I OOμt/ウェルを加え、4℃で18時間
静置し、谷ウェルの未吸着部分をブロックした。PBS
2507Jtで3回洗浄した後、サンプル50μtを添
加した。サンプルは、西洋ワサビペルオキシダーゼ(H
RP)標識モノクローナル抗体と、Tl〜T3.V1〜
v4をそれぞれ4℃で200時間反応せたものを用いた
。37℃で2時間反応させたi、PBS250atで4
回洗浄し、1001%過酸化水素、α55ダ/mABT
sを含むα1Mクエンば一水酸化ナトリウム緩衝液(p
H4,0)を加え、波長410 nmでの吸ft、度を
測定した。その結果、表2に示すように。
HRP@識モノクローナル抗体とフラグメントが結合し
ているために発色の低くなるフラグメントが存在するこ
とが示された。すなわちOC−GlはT3(45−49
)、V4(46−49)と結合し、OC−G2はT5(
45−49)と結合し、OC−03は’l’2(21−
45)、Ml(8−31)と結合することより、OC−
Glの結合部位は46−49、OC−02の結合部位は
45−49、OC−G!lの結合部位ti21−51で
あると決定した。
表 2 OC−GI  CL4251.0701.042 [1
544cL532 [L537 (1396[L228
OC−G2  [L424 CL350α421 [1
091OC−G3  α375α275α148 CL
364 (Li2O11251(L396 [L442
実施例2モノクローナル抗体を用いたサンドイッチfE
、Er−AによるOCの定量 実施例1で得たモノクローナル抗体OC−G2、OC−
03を用いてOC測足試薬を調装した。
(11西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識モノ
クローナル抗体の作製 ニューヨーク市、アラン Rリス インコーホレーテッ
ド(Alan RLi5e Inc、 ) + 979
年発行、P、に、ナカネ(P、に、 Nakane )
著[イムノアツセイス イン ザ クリニカル ラボラ
ド リ − J  (Immunoassays  i
n  the  C11nicalLaborator
y )  第81頁に記載の方法に準じて行った。HR
P(ペーリンガーマンノ・イム社製)4■′j&:1−
の蒸留水に溶かし、11M過ヨウ素咳ンーダα2mを加
えて室温で20分間反応させた後、1 mM #酸ンー
ダlimb(pH4)に対して1晩透析する。12M炭
酸ソーダ緩衝液(pH9,5)  α02wt’i加え
てpH9〜9.5にすると同時にモノクローナル抗体O
C−058〜/−〔101M炭酸ソーダ緩衝液(pH9
,5)に対して透析したもの〕を加える。室温で2時間
反応させた後、水素化ホウ素ノーダ4rn9/−1ll
−加えて4℃で2時間反応させる。これをセファデック
ス(8ephadez ) G、−100カラムでゲル
f過し、[11M NaC1を含む(L I M IJ
ン葭ナトリウム緩@gpH7,5で溶出させ、HRP標
識OC−G5モノクローナル抗体を分覗した。
(2) サンドイッチ法EIA測定系 96ウエル マイクロタイタープレートの各ウェルにP
B84C溶解したモノクローナル抗体OC−02(50
μf/−)を50 μt ずつ添刀口し、4℃で1晩イ
ンキユベートし、浴液を捨てた後、1%BAAを含むP
BS浴准を100μtずつ谷ウェルに添加し、37℃で
1時間ブロッキングを行った。PBSでよく洗浄したの
ち、サンプル50μtを添加して37℃で1時間反応で
せ、PBSで3回洗浄し、1%BSAを含むPBSで希
釈したHRP標識OC−()3モノクロ一ナル抗体液5
0μtを添加して37℃で1時間反応させた。PBSで
3回洗浄したのち、(LO(M%過酸化水素、α55 
■/dABTs i含むαIMクエン酸−水酸化ナトリ
ウム援衝孜(pH4,0)  をカロえ、波長410 
 nmでの吸光度を測定した。
(3)  測定系の感度 谷橿@度のウシOC(α05〜10 nlF/+++/
)を用いて作製した検量線t−第1図に示す。すなわち
第1図は、本発明のモノクローナル抗体を用いたサンド
イッチ2 E I A VCよるOC測定の感度と精度
を、ウシOC濃度(nf/d、横軸〕と41 ’dnm
における吸光度(縦軸)との関係で示す図でめる。
第1図に示す結果から、本発明の測定方法を用いれば、
  [11n9/−まで精度良く測定可能であることが
明らかである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した通り、本発明にエフOCに対するモ
ノクローナル抗体が提供された。本発明のモノクローナ
ル抗体を利用することにより、精度及び感度の高いOC
O彼址定斂が可能となり、OCの生理作用の研究、骨代
謝におけるOCの役割の解明などに非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のモノクローナル抗体t−用いたサンド
インチ法EIAによるOC測定の感度と精度を示す図で
める0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、IgGクラスに属する抗オステオカルシンモノクロ
    ーナル抗体。 2、該抗オステオカルシンモノクローナル抗体が、下記
    の性質を有するOC−G1である特許請求の範囲第1項
    記載のモノクローナル抗体。 (a)分子量:145,000 (b)Igクラス:IgG1 (c)等電点:7.7〜7.3 (d)反応性:少なくともウシ・オステオカルシンに対
    して反応性を示す (e)抗原との結合部位:オステオカルシンのC末端ア
    ミノ酸配列【遺伝子配列があります。】の少なくとも1
    アミノ酸以上を含むペプチドを 認識する 3、該抗オステオカルシンモノクローナル抗体が、下記
    の性質を有するOC−G2である特許請求の範囲第1項
    記載のモノクローナル抗体。 (a)分子量:145,000 (b)Igクラス:IgG2 (c)等電点:7.2〜6.9 (d)反応性:少なくともウシ・オステオカルシンに対
    して反応性を示す (e)抗原との結合部位:オステオカルシンのC末端ア
    ミノ酸配列【遺伝子配列があります。】の少なくとも1
    アミノ酸以上を含むペプチ ドを認識する 4、該抗オステオカルシンモノクローナル抗体が、下記
    の性質を有するOC−G3である特許請求の範囲第1項
    記載のモノクローナル抗体。 (a)分子量:146,000 (b)Igクラス:IgG3 (c)等電点:8.9〜8.7 (d)反応性:少なくともウシ・オステオカルシンに対
    して反応性を示す (e)抗原との結合部位:オステオカルシンのC末端ア
    ミノ酸配列 【遺伝子配列があります。】 (式中Glaはγ−カルボキシグルタミン酸を示す)の
    少なくとも1アミノ酸以上を含むペプチドを認識する 5、生体試料中のオステオカルシンの免疫学的測定に際
    して、IgGクラスに属する抗オステオカルシンモノク
    ローナル抗体を使用することを特徴とするオステオカル
    シンの測定方法。
JP62318564A 1987-12-18 1987-12-18 モノクローナル抗体及びその使用方法 Expired - Fee Related JP2613067B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318564A JP2613067B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 モノクローナル抗体及びその使用方法
DE19883842498 DE3842498A1 (de) 1987-12-18 1988-12-16 Verfahren zur erkennung von krankheiten und hierfuer verwendbare monoklonale antikoerper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318564A JP2613067B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 モノクローナル抗体及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160493A true JPH01160493A (ja) 1989-06-23
JP2613067B2 JP2613067B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=18100541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318564A Expired - Fee Related JP2613067B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 モノクローナル抗体及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613067B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990009587A1 (fr) * 1989-02-10 1990-08-23 Teijin Limited Analyse immunologique de l'osteocalcine humaine, reactif et kit utilises pour ladite analyse, anticorps anti-osteocalcine humaine, hybridome produisant ledit anticorps, et procede de production de cet anticorps
JPH04225162A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Teijin Ltd ヒト・オステオカルシンフラグメントに対する抗体
US5506111A (en) * 1989-02-10 1996-04-09 Teijin Limited Method of immunological assaying of human osteocalcin, reagent and kit therefor, antibody to human osteocalcin, hybridoma producing said antibody, and method of producing it
JP2558956B2 (ja) * 1989-02-10 1996-11-27 帝人株式会社 ヒト・オステオカルシンの免疫学的測定方法、そのための試薬及びキツト、ヒト・オステオカルシンに対する抗体、それを産生するハイブリドーマ及びそれを産生する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146154A (ja) * 1984-01-11 1985-08-01 Eisai Co Ltd オステオカルシン関連誘導体
JPS61263999A (ja) * 1985-05-20 1986-11-21 Toyo Jozo Co Ltd 新規ペプチド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146154A (ja) * 1984-01-11 1985-08-01 Eisai Co Ltd オステオカルシン関連誘導体
JPS61263999A (ja) * 1985-05-20 1986-11-21 Toyo Jozo Co Ltd 新規ペプチド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990009587A1 (fr) * 1989-02-10 1990-08-23 Teijin Limited Analyse immunologique de l'osteocalcine humaine, reactif et kit utilises pour ladite analyse, anticorps anti-osteocalcine humaine, hybridome produisant ledit anticorps, et procede de production de cet anticorps
US5506111A (en) * 1989-02-10 1996-04-09 Teijin Limited Method of immunological assaying of human osteocalcin, reagent and kit therefor, antibody to human osteocalcin, hybridoma producing said antibody, and method of producing it
JP2558956B2 (ja) * 1989-02-10 1996-11-27 帝人株式会社 ヒト・オステオカルシンの免疫学的測定方法、そのための試薬及びキツト、ヒト・オステオカルシンに対する抗体、それを産生するハイブリドーマ及びそれを産生する方法
JPH04225162A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Teijin Ltd ヒト・オステオカルシンフラグメントに対する抗体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613067B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07198718A (ja) 心筋トロポニンtに対する特異的抗体を用いる心筋トロポニンtの測定方法
JP2988635B2 (ja) ヒトIgEに対するモノクローナル抗体
JP4431798B2 (ja) 尿中のアネキシンvの分析方法及びその利用
JP3681206B2 (ja) 抗ファクターXa・ティシュファクターパスウェイインヒビター複合体モノクローナル抗体及びその使用
EP0131834B1 (en) Monoclonal antibody having specificity to only one type of an isozyme of human cardiac myosin heavy chain
JPH01160493A (ja) モノクローナル抗体及びその使用方法
WO2015046444A1 (ja) 抗アルドステロン抗体
JPH0746104B2 (ja) Fdpの測定法
KR960008672B1 (ko) 심방 나트륨이뇨성 폴리펩티드를 인지하는 단일클론성 항체
KR100998419B1 (ko) 햅텐 화합물 및 항체
JPH02242696A (ja) モノクローナル抗体及びその使用方法
JPS63209596A (ja) モノクロ−ナル抗体及びその使用方法
JP3102484B2 (ja) モノクローナル抗体及びその用途
JPH0753757B2 (ja) モノクローナル抗体及びその使用方法
JP5448424B2 (ja) ヒトIgGのFcを含有するタンパク質の測定試薬
JP4037933B2 (ja) 抗ヒトカルシトニンモノクローナル抗体
JPH04356198A (ja) モノクローナル抗体及びアシアログリコプロテインレセプターの測定法
JPS61286754A (ja) モノクロ−ナル抗ヒトIgG↓4抗体およびその製造法
JP2868808B2 (ja) 活性化血小板抗原測定試薬
JP4028925B2 (ja) モノクローナル抗体
EP0716095A1 (en) Method for quantitative determination of fas antigen
JPH03187395A (ja) ヒトインターロイキン―4に対するモノクローナル抗体および該抗体の利用方法
JP2002316999A (ja) モノクローナル抗体
JPH01231893A (ja) 抗ヒトプロテインsモノクローナル抗体およびその利用
JPH0320240B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees