JPH01158859A - 電話機 - Google Patents
電話機Info
- Publication number
- JPH01158859A JPH01158859A JP31600487A JP31600487A JPH01158859A JP H01158859 A JPH01158859 A JP H01158859A JP 31600487 A JP31600487 A JP 31600487A JP 31600487 A JP31600487 A JP 31600487A JP H01158859 A JPH01158859 A JP H01158859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- button
- telephone
- flag
- display
- pressed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は電話機、詳しくは入力した内容を表示する表示
部を有する電話機に関するものである。
部を有する電話機に関するものである。
[従来の技術]
通常、この種の電話機では、電話番号のボタンを押すと
、入力した電話番号を1つづつ表示部に表示しては、対
応する電話番号信号を回線上に出力している。
、入力した電話番号を1つづつ表示部に表示しては、対
応する電話番号信号を回線上に出力している。
ところで、近年、複数の電気通信業者が介入することが
可能となり、通話費をより節約することが可能になって
きた。
可能となり、通話費をより節約することが可能になって
きた。
[発明が解決しようとする問題点]
通常、これら電気通信業者を介して電話をするときには
、先ず電気通信業者番号につづいて相手先の電話番号を
入力することになる。
、先ず電気通信業者番号につづいて相手先の電話番号を
入力することになる。
ところが、発呼側の置かれている状態によっては、電気
通信業者番号につづいて、加入者番号等のID番号(或
いはパスワード)を入力しなければならないことがある
。
通信業者番号につづいて、加入者番号等のID番号(或
いはパスワード)を入力しなければならないことがある
。
本来、ID番号等は第三者に知られると不都合なもので
ある。にもかかわらず、このとき表示部にそのID番号
が表示されてしまうという問題が発生する。
ある。にもかかわらず、このとき表示部にそのID番号
が表示されてしまうという問題が発生する。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、秘密
保持したまま発呼することを可能にした電話機を提供し
ようとするものである。
保持したまま発呼することを可能にした電話機を提供し
ようとするものである。
[問題点を解決するための手段]
この問題を解決するために本発明は以下に示す様な構成
を備える。
を備える。
すなわち、
入力したボタンの内容を表示する表示部を有する電話機
であって、入力ボタンを操作して発呼するとき、少なく
とも前記入力ボタンの操作内容の一部を表示しないよう
にする手段を備える。
であって、入力ボタンを操作して発呼するとき、少なく
とも前記入力ボタンの操作内容の一部を表示しないよう
にする手段を備える。
[作用]
かかる本発明の構成において、人カポタンの内容を表示
部へ表示しない様にすることを可能にすることにより、
その目的を達成するものである。
部へ表示しない様にすることを可能にすることにより、
その目的を達成するものである。
[実施例コ
以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
明する。
〈構成概略の説明(第1図、第2図)〉第1図は実施例
における電話機の構成概略を示す図であり、第2図は上
方からみた電話機本体の外観を示す図である。
における電話機の構成概略を示す図であり、第2図は上
方からみた電話機本体の外観を示す図である。
以下、これらの図を参照して各構成要素を説明する。
図中、1は電話機全体を制御するCPUであって、RO
MZ内に格納されたプログラム(第4図のフローチャー
ト)に従って制御動作するものである。尚、このROM
Z内には表示用の簡単な英数文字等のパターンが格納さ
れている。3はCPU1のワークエリアとして使用され
たり、後述するIDフラグを格納するフラグエリア3a
を備えたRAMである。また、4は電話番号の入力や各
種操作を行なうボタン群であり、その1つにIDボタン
4a(詳細は後述する)を備えている。そして、これら
ボタン群の1つを押下すると、その情報がインタフェー
ス5を介してCPUIに取り込まれる。6は先の英数字
パターンをインタフェース7を介して入力し、表示する
表示部(液晶表示部等)である。8はスピーカドライバ
であってCPU1の指示に基づきスピーカ9から呼出し
音を発生させる。10は頻繁に使用する電話番号を記憶
保持するためのデータ格納メモリであって、実施例では
5人分の記憶容量を有し、ワンタッチボタンA〜Eを押
下することにより相手先に電話することが可能となる。
MZ内に格納されたプログラム(第4図のフローチャー
ト)に従って制御動作するものである。尚、このROM
Z内には表示用の簡単な英数文字等のパターンが格納さ
れている。3はCPU1のワークエリアとして使用され
たり、後述するIDフラグを格納するフラグエリア3a
を備えたRAMである。また、4は電話番号の入力や各
種操作を行なうボタン群であり、その1つにIDボタン
4a(詳細は後述する)を備えている。そして、これら
ボタン群の1つを押下すると、その情報がインタフェー
ス5を介してCPUIに取り込まれる。6は先の英数字
パターンをインタフェース7を介して入力し、表示する
表示部(液晶表示部等)である。8はスピーカドライバ
であってCPU1の指示に基づきスピーカ9から呼出し
音を発生させる。10は頻繁に使用する電話番号を記憶
保持するためのデータ格納メモリであって、実施例では
5人分の記憶容量を有し、ワンタッチボタンA〜Eを押
下することにより相手先に電話することが可能となる。
11は回線インタフェース12を介して会話するための
送受話器である。
送受話器である。
〈発呼処理の説明(第3図(a)〜(c))>上述した
構成における実施例の電話機の発呼操作を以下に説明す
る。
構成における実施例の電話機の発呼操作を以下に説明す
る。
尚、リダイヤルボタンを押下した場合に備えるため、最
新の入力されたボタンの押下順序は全てRAM3内の不
図示のデータエリアに格納されるものとする。
新の入力されたボタンの押下順序は全てRAM3内の不
図示のデータエリアに格納されるものとする。
第3図(a)は、送受話器11を取り、或いはオンフッ
クダイヤルボタン(送受話器を置いたままの発呼)を押
下して、電気通信業者番号゛1234”′、ID番号”
56789°゛、そして最後に相手先電話番号”01
234567B”を入力したときの表示部6における表
示例である。
クダイヤルボタン(送受話器を置いたままの発呼)を押
下して、電気通信業者番号゛1234”′、ID番号”
56789°゛、そして最後に相手先電話番号”01
234567B”を入力したときの表示部6における表
示例である。
このとき、図示の如く、入力したボタンの内容はそのま
ま表示部6に表示されてしまい、不都合が発生する。
ま表示部6に表示されてしまい、不都合が発生する。
そこで、実施例では、ID番号を入力する直前にIDボ
タン4aを押下する。続いてID番号“56789”を
入力したら、もう−度IDボタン4aを押下して、最後
に相手先の電話番号を入力する。
タン4aを押下する。続いてID番号“56789”を
入力したら、もう−度IDボタン4aを押下して、最後
に相手先の電話番号を入力する。
これによって、第3図(b)に示す様に、ID番号を表
示しないようにしようとするものである。
示しないようにしようとするものである。
CPUIの処理としては、IDボタン4aが押下される
度に、フラグエリア3a内のIDフラグがオン/オフし
、CPUIはこのIDフラグのオン状態を検出している
間に押されたボタンの内容を表示しない(空白パターン
を表示する)様にすれば達成できる。
度に、フラグエリア3a内のIDフラグがオン/オフし
、CPUIはこのIDフラグのオン状態を検出している
間に押されたボタンの内容を表示しない(空白パターン
を表示する)様にすれば達成できる。
また、IDボタン4aを押下した以降の文字そのものを
表示しないようにするためには、この様に空白パターン
を表示させることのみに限定されるものではない。例え
ば第3図(C)に示す様にID番号” 56789 ”
に対して“?????”等の意味のない文字を表示する
様にすることも考えられるからである。
表示しないようにするためには、この様に空白パターン
を表示させることのみに限定されるものではない。例え
ば第3図(C)に示す様にID番号” 56789 ”
に対して“?????”等の意味のない文字を表示する
様にすることも考えられるからである。
く処理内容の説明(第4図)〉
以下、上述した構成及び原理に基づ〈実施例の電話機の
処理内容を第4図に示すフローチャートに従って説明す
る。尚、以下の説明でオフフックとは送受話器11を取
る動作を、オンフッタを送受話器11を電話機本体に置
く動作を言う。
処理内容を第4図に示すフローチャートに従って説明す
る。尚、以下の説明でオフフックとは送受話器11を取
る動作を、オンフッタを送受話器11を電話機本体に置
く動作を言う。
先ず、ステップS1では被呼があったか否か、すなわち
、外から電話がかかつてきたかを判断する。被呼ありと
判断された場合にはステップS2に移ってスピーカ9か
ら呼出し音を発生させ、ステップS3でオフフックがな
されたか否かを判断する。従って、被呼があってオフフ
ックがなされるまでは、ステップ81〜ステツプS3を
ループすることになる。尚、この間にオフフックしたと
きにはステップS5に移る。
、外から電話がかかつてきたかを判断する。被呼ありと
判断された場合にはステップS2に移ってスピーカ9か
ら呼出し音を発生させ、ステップS3でオフフックがな
されたか否かを判断する。従って、被呼があってオフフ
ックがなされるまでは、ステップ81〜ステツプS3を
ループすることになる。尚、この間にオフフックしたと
きにはステップS5に移る。
またステップS1で被呼なしと判断された場合にはステ
ップS4でオフフックしたか否かが判断される。オフフ
ックとき、すなわち、こちらから相手先に電話をしよう
として受話器10を取り上げたときに、ステップS5に
移る。いずれにせよ、オフフックしたときにはステップ
S5で回線と受話器10とを接続する。このとき、ステ
ップS3から移ってきた場合には、この時点で会話を開
始することが可能となる。
ップS4でオフフックしたか否かが判断される。オフフ
ックとき、すなわち、こちらから相手先に電話をしよう
として受話器10を取り上げたときに、ステップS5に
移る。いずれにせよ、オフフックしたときにはステップ
S5で回線と受話器10とを接続する。このとき、ステ
ップS3から移ってきた場合には、この時点で会話を開
始することが可能となる。
次いで、ステップS6でフラグエリア3a内のIDフラ
グ(以下、単にIDフラグという)3aを“0″に初期
化し、ステップS7でボタンが押下されたかどうかを判
断する。ボタン押下を検出したときには、ステップS8
に移って、押下されたボタンがIDボタン4aであるか
否かを判断し、もしそうならIDフラグを反転(“0′
′のときには°“1”に、“′1′′の場合には“0”
)させ、ステップS7に戻る。また、それ以外のボタン
であると判断された場合にはステップS10に移って、
今度は数値ボタン(“0〜9゛のボタン)であるか否か
を判断する。数値ボタン以外が押下された場合にはステ
ップSllで対応する処理を実行する。一方、数値ボタ
ンの押下であると判断した場合には、ステップS12で
先ず、押下された数値ボタンに対応する電話番号信号を
回線上に出力し、次のステップS13でIDフラグの状
態によりステップS14かステップS15に分岐する。
グ(以下、単にIDフラグという)3aを“0″に初期
化し、ステップS7でボタンが押下されたかどうかを判
断する。ボタン押下を検出したときには、ステップS8
に移って、押下されたボタンがIDボタン4aであるか
否かを判断し、もしそうならIDフラグを反転(“0′
′のときには°“1”に、“′1′′の場合には“0”
)させ、ステップS7に戻る。また、それ以外のボタン
であると判断された場合にはステップS10に移って、
今度は数値ボタン(“0〜9゛のボタン)であるか否か
を判断する。数値ボタン以外が押下された場合にはステ
ップSllで対応する処理を実行する。一方、数値ボタ
ンの押下であると判断した場合には、ステップS12で
先ず、押下された数値ボタンに対応する電話番号信号を
回線上に出力し、次のステップS13でIDフラグの状
態によりステップS14かステップS15に分岐する。
すなわち、IDフラグが°′0°゛のときにはステップ
314で押下された数値を表示部6に表示する。また、
IDフラグが“1°°のときにはステップS15に移っ
て、空白文字(スペース)を表示部6に表示する(従っ
て見た目には数値が表示されないことになる)。
314で押下された数値を表示部6に表示する。また、
IDフラグが“1°°のときにはステップS15に移っ
て、空白文字(スペース)を表示部6に表示する(従っ
て見た目には数値が表示されないことになる)。
さて、ステップS7でボタン押下を検出しなかった場合
にはステップ316でオンフックされたままであるかを
判断する。送受話器11を持つたままであると判断した
場合にはステップS7に戻り、相手先の呼出しや会話を
継続することになる。
にはステップ316でオンフックされたままであるかを
判断する。送受話器11を持つたままであると判断した
場合にはステップS7に戻り、相手先の呼出しや会話を
継続することになる。
さて、ステップS16でオンフックされたとことを検出
したとぎには、ステップS17に移って会話が終了した
ものとして、回線を開放しステップS1に戻る。
したとぎには、ステップS17に移って会話が終了した
ものとして、回線を開放しステップS1に戻る。
この様にしてIDボタン4aが押下され、IDフラグの
状態によって押下されたボタンの内容表示させたり、或
いは第三者に見えないようにすることが可能となる。
状態によって押下されたボタンの内容表示させたり、或
いは第三者に見えないようにすることが可能となる。
〈他の実施例(第5図)〉
上述した操作はワンタッチ(或いは短縮)ダイヤルに対
しても同様である。
しても同様である。
第5図はデータ格納メモリ10内の登録データを示すテ
ーブルである。実施例では、ワンタッチダイヤルで登録
できるのは5つ(第2図のワンタッチANE)である。
ーブルである。実施例では、ワンタッチダイヤルで登録
できるのは5つ(第2図のワンタッチANE)である。
そこで、オンフックダイヤルボタンを押下、或いは送受
話器11を取って、ワンタッチダイヤルA−Eを押下す
ると、対応する電気通信業者番号、ID番号及び相手先
電話番号がデータ格納メモリ10内からRAM3内のデ
ータエリア(不図示)に−旦読み出され、そのデータの
先頭から読み込んでは対応する電話番号信号を回線イン
タフェース12を介して出力する。
話器11を取って、ワンタッチダイヤルA−Eを押下す
ると、対応する電気通信業者番号、ID番号及び相手先
電話番号がデータ格納メモリ10内からRAM3内のデ
ータエリア(不図示)に−旦読み出され、そのデータの
先頭から読み込んでは対応する電話番号信号を回線イン
タフェース12を介して出力する。
例えば、データ格納メモリ10の内容が第5図の場合に
、ワンタッチダイヤルボタンAを押下したときの表示部
6には第3図(a)に示す様に表示される。すなわち、
読み出したデータ中にIDコードが全く含まれないから
全てのデータが表示されることになる。
、ワンタッチダイヤルボタンAを押下したときの表示部
6には第3図(a)に示す様に表示される。すなわち、
読み出したデータ中にIDコードが全く含まれないから
全てのデータが表示されることになる。
また、ワンタッチダイヤルボタンBを押下した場合には
、対応する電話番号信号を回線上に出力するとき、始め
のIDコードを検出された以降の数値文字列に対しては
、空白パターンを表示することにより、第3図(b)の
様な表示にすることが可能となる。
、対応する電話番号信号を回線上に出力するとき、始め
のIDコードを検出された以降の数値文字列に対しては
、空白パターンを表示することにより、第3図(b)の
様な表示にすることが可能となる。
尚、このとき、回線上に出力する毎に数値文字を表示す
る様にしても良いが、−旦表示すべき数値文字のみを表
示した後に、先頭から対応する信号を回線上に出力する
様にしても良い。このとき、IDコードが検出された以
降のデータが表示されないことは言うまでもない。そし
て、このワンタッチダイヤルの処理は先にフローチャー
ト中のステップSll内で実行すれば良い。
る様にしても良いが、−旦表示すべき数値文字のみを表
示した後に、先頭から対応する信号を回線上に出力する
様にしても良い。このとき、IDコードが検出された以
降のデータが表示されないことは言うまでもない。そし
て、このワンタッチダイヤルの処理は先にフローチャー
ト中のステップSll内で実行すれば良い。
ところで、ワンタッチダイヤルボタンの登録操作は、
登録ボタン+登録対象ボタン(A−E)十電気通信業者
番号十“電話番号°′+゛ID番号パの順に入力するこ
とにより成されるが、この操作中に使用者は、必要を感
じた箇所にIDボタン4aを押下すれば、それ以降の数
値ボタンを表示しないようにすることが可能となる。
番号十“電話番号°′+゛ID番号パの順に入力するこ
とにより成されるが、この操作中に使用者は、必要を感
じた箇所にIDボタン4aを押下すれば、それ以降の数
値ボタンを表示しないようにすることが可能となる。
以上説明した様に本実施例によれば、簡単な表示機能を
有する電話機において、簡単な操作でもって、押下した
ボタンそのもの、或いはその内容を表示しないようにす
ることが可能となる。従って、秘密保持に対してその有
用性を発揮することが可能となる。
有する電話機において、簡単な操作でもって、押下した
ボタンそのもの、或いはその内容を表示しないようにす
ることが可能となる。従って、秘密保持に対してその有
用性を発揮することが可能となる。
尚、実施例における電話機では、ID番号のみに対して
のみ適応したが、これに限定されるものではない。要は
、表示したくない文字記号を簡単な操作でもって表示し
ないようにすることにその特徴があるからである。
のみ適応したが、これに限定されるものではない。要は
、表示したくない文字記号を簡単な操作でもって表示し
ないようにすることにその特徴があるからである。
[発明の効果コ
以上、説明した様に本発明によれば、簡単な操作でもっ
て秘密保持したまま発呼することが可能となる。
て秘密保持したまま発呼することが可能となる。
第1図は実施例における電話機の構成概略を示す図、
第2図は実施例に電話機の外観を示す図、第3図(a)
〜(C)は実施例における電話機の表示部の表示例を示
す図、 第4図は実施例の電話機の処理内容を示すフローチャー
ト、 第5図は実施例のデータ格納メモリ内に登録された短縮
電話番号の格納状態を示す図である。 図中、1・CPU、2・ROM、3・RAM。 3a・・・フラグエリア、4・・・ボタン群、4a・・
・IDボタン、5.7・・・インタフェース、6・・・
表示部、8・・・スピーカドライバ、9・・・スピーカ
、10・・・データ格納メモリ、11・・・送受話器、
12・・・回線インタフェースである。 第2図 第3図
〜(C)は実施例における電話機の表示部の表示例を示
す図、 第4図は実施例の電話機の処理内容を示すフローチャー
ト、 第5図は実施例のデータ格納メモリ内に登録された短縮
電話番号の格納状態を示す図である。 図中、1・CPU、2・ROM、3・RAM。 3a・・・フラグエリア、4・・・ボタン群、4a・・
・IDボタン、5.7・・・インタフェース、6・・・
表示部、8・・・スピーカドライバ、9・・・スピーカ
、10・・・データ格納メモリ、11・・・送受話器、
12・・・回線インタフェースである。 第2図 第3図
Claims (3)
- (1)入力したボタンの内容を表示する表示部を有する
電話機であつて、 入力ボタンを操作して発呼するとき、少なくとも前記入
力ボタンの操作内容の一部を表示しないようにする手段
を備えることを特徴とする電話機。 - (2)前記手段は操作内容の一部を特定パターンに置き
替えて表示することを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の電話機。 - (3)特定パターンは空白パターンであることを特徴と
する特許請求の範囲第2項記載の電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31600487A JPH01158859A (ja) | 1987-12-16 | 1987-12-16 | 電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31600487A JPH01158859A (ja) | 1987-12-16 | 1987-12-16 | 電話機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01158859A true JPH01158859A (ja) | 1989-06-21 |
Family
ID=18072171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31600487A Pending JPH01158859A (ja) | 1987-12-16 | 1987-12-16 | 電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01158859A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008160373A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 端末装置及びダイヤルモニタ表示制御方法 |
-
1987
- 1987-12-16 JP JP31600487A patent/JPH01158859A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008160373A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 端末装置及びダイヤルモニタ表示制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01158859A (ja) | 電話機 | |
JPS61142844A (ja) | 電話機 | |
JP4475684B2 (ja) | 簡単な操作で発信者電話番号を連続表示する電話機 | |
JPS60194859A (ja) | 電話機 | |
JP3417276B2 (ja) | 電話機 | |
JPH04248737A (ja) | 通信端末装置 | |
JP3687818B2 (ja) | 電話装置および発信者電話番号通知方法 | |
KR960010863B1 (ko) | 키폰 시스템에서 일반 전화기의 사용자 메세지 입력 방법 | |
KR100247239B1 (ko) | 전화번호 저장이 가능한 전화기, 그 전화번호의 저장방법 및 그 저장된 전화번호로 피호출자의 호출방법 | |
JPH0438048A (ja) | 電話機 | |
JPH0199356A (ja) | 構内電話システム | |
JPH02127846A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH0787174A (ja) | 電話機 | |
JPH01129643A (ja) | 電話機 | |
JPH06205097A (ja) | 電話機 | |
KR970064102A (ko) | 일반전화기에서 부재중 전화수신횟수 관리기능 구현방법 | |
JPS6377250A (ja) | 加入者名表示方法 | |
JP2000341393A (ja) | 電話帳機能付き電話機 | |
JPS6165563A (ja) | 表示制御方法 | |
JPH02285758A (ja) | 電話器 | |
JPH0739154U (ja) | 電子頭脳を内蔵し相手の名前と電話番号が記憶出来る電話器 | |
JPH08223268A (ja) | 電話装置 | |
JPH02214357A (ja) | 電子アドレス帳内蔵電話機 | |
JPH04123559A (ja) | 電話機 | |
JPS63100851A (ja) | 多機能電話機 |