JPH01158483A - 文字データ格納領域の管理方法 - Google Patents

文字データ格納領域の管理方法

Info

Publication number
JPH01158483A
JPH01158483A JP62318063A JP31806387A JPH01158483A JP H01158483 A JPH01158483 A JP H01158483A JP 62318063 A JP62318063 A JP 62318063A JP 31806387 A JP31806387 A JP 31806387A JP H01158483 A JPH01158483 A JP H01158483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
area
memory
management table
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62318063A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Miyazaki
靖夫 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62318063A priority Critical patent/JPH01158483A/ja
Publication of JPH01158483A publication Critical patent/JPH01158483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明は、文字処理装置における文字データメモリを管
理テーブルによって管理する文字データ格納領域の管理
方法に関し、 文字データを格納する文字データメモリの効率のよいメ
モリ領域の管理方法を提供することを目的とし、 文字処理装置における文字データを格納する文字データ
メモリのメモリ領域を複数の領域に区分し、該領域それ
ぞれにラベルを対応させ、該ラベルのフラグに前記領域
の使用状態を記録した領域管理テーブルと、文字種単位
に格納された該領域管理テーブルのラベルを記録する文
字種管理テーブルとを設け、両管理テーブルによって前
記文字データメモリのメモリ領域の管理を行うことを特
徴とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、文字処理装置における文字データメモリを管
理テーブルによって管理する文字データ格納領域の管理
方法に関するものである。
新聞、雑誌等の印刷組版、編集を行う文字管理装置にお
いては、その装置に使用する文字のパタ−ンは明朝体、
あるいはゴシック体等の文字種、また、9ポ、16ポと
いった文字の大きさ等によって同じ文字でも各種の文字
パターンを必要とする。
従って、文字処理装置の文字データメモリに格納される
文字パターンは膨大な容量となり、その管理方法によっ
て装置の処理速度に大きな影響をもち、且つ同じ文字パ
ターンを格納するメモリ記憶容量の効率に関係する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第3図
は従来の文字データメモリのメモリ領域の管理を説明す
る図である。
第3図に示すように、メモリ領域を文字種ごとに領域を
定め、その各領域に1つの文字種の文字パターンを格納
する。
例えば、文字種Aとして1つの文字パターンが24X2
4ドツト(但し、本例の場合は1バイト8ビツトとする
、即ち72バイト)で構成されるものとすると、文字が
格納される順番に付けられた文字コードによって文字デ
ータアドレスは、ooooo  <先頭アドレス) 十
文字コード×72となる。
文字種Bとして48X48ドツトで構成される文字を格
納したとすると、その文字データアドレスは、 10000十文字コード×288 このように領域を区分して文字種を格納すると、構成ド
ツトが少なく、小さい文字の文字種の領域はメモリが余
り、構成ドツトが多く、大きい文字の文字種の領域はメ
モリが不足する。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたものであって
、文字データを格納する文字データメモリの効率のよい
メモリ領域の管理方法を提供することを目的としている
〔問題点を解決するための手段〕
上記した目的を達成するため、文字処理装置における文
字データメモリ装置のメモリ領域を複数の領域に区分し
、領域管理テーブルと、文字種管理テーブルとを設けて
メモリ領域を管理する。
〔作 用〕
文字データメモリは複数の領域に区分され、各領域ごと
にラベルを有し、領域管理テーブルはそのラベルごとに
フラグをもっていて、使用中の領域と未使用の領域とを
フラグによって識別することができる。
文字種管理テーブルは当該文字種がどの領域に格納され
ているか、あるいはどの領域に格納しようとするのか、
それらの領域のラベルを記憶している。
従って、1つの文字種でその文字データのメモリ容量の
必要に応じて領域を確保することができるので、無駄な
く領域を確保し、メモリの使用効率が向上する。
しかも、文字種管理テーブルによって文字種ごとのメモ
リ領域が管理されているので、領域内のアドレス管理が
容易で文字索引を高速化することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の文字データメモリ領域管理方法の一実
施例を説明する図である。
文字データメモリ31のメモリ領域は、例えば8192
バイトごとに1つの領域とし、領域ラベル(アドレス)
を付し、領域管理テーブルSはラベルごとに使用区分を
示すフラグビットをもっている。
その領域が使用されている場合、そのラベルのフラグは
「1」となり、未使用の場合には「0」となるよう管理
される。
そして、文字種管理テーブルTは、文字種名と、その文
字種が格納された領域のラベルが記録される。
即ち、本例の場合、文字種Aは領域1.2,3゜7.8
〜12に格納され、文字種Bは領域13゜14.15.
16.21〜24に格納される。
文字種Cを格納する場合、領域管理テーブルSのフラグ
を参照して未使用領域を割り付ける。
この場合、領域4.5.6.25〜に割り付けられる。
また、例えば、文字種Aが不要になった時は、領域管理
テーブルの該当領域のフラグは未使用のrOJとなる。
この2つの管理テーブルによってメモリ制御部32はメ
モリ領域を管理する。
このような管理方法によって、文字種がメモリ領域に分
散して格納されていても、絶対アドレスと物理アドレス
が容易に対照されるので、文字索引を迅速にすることが
できる。
第2図は本発明の文字データメモリをもつ文字処理装置
の一実施例のブロック図である。
中央処理装置1はこの装置で使用される全文字パターン
を外部記憶装置2にもち、2つの編集ワークステーショ
ン3と印刷ワークステーション4が接続されている。
編集ワークステーション3は文字データメモリ31とメ
モリ制御部32を有し、表示装置33に編集された画面
を表示する。
印刷ワークステーション4は文字データメモリ41とメ
モリ制御部42を有し、印刷装置43で印刷する。
それぞれのワークステーションが必要とする文字データ
を中央処理装置lを介して外部記憶装置2から転送して
それぞれの文字データメモリに格納し、上記した管理方
法によって文字データメモリの領域管理を行う。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、文字処理装置
の文字データメモリに文字データを効率良く格納し、か
つ、索引を迅速に行うことができ、工業的には極めて有
用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のメモリの文字データ領域管理方法の一
実施例を説明する図、 第2図は文字処理装置の実施例を説明する図、−第3図
は従来例のメモリ領域管理を説明する図を示す。 図において、 Sは領域管理テーブル、 Tは文字種管理テーブル、 1は中央処理装置、 2は外部記憶装置、 3は編集ワークステーション、 ントナ5018+司−9C力もイ列をT疋8月丁番図第
1図 丈丁匁1甲48を句防剰を客え8月すJ回第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文字処理装置における文字データを格納する文字データ
    メモリ(31)のメモリ領域を複数の領域に区分し、該
    領域それぞれにラベルを対応させ、該ラベルのフラグに
    前記領域の使用状態を記録した領域管理テーブル(S)
    と、文字種単位に格納された該領域管理テーブル(S)
    のラベルを記録する文字種管理テーブル(T)とを設け
    、両管理テーブルによって前記文字データメモリのメモ
    リ領域の管理を行うことを特徴とする文字データ格納領
    域の管理方法。
JP62318063A 1987-12-15 1987-12-15 文字データ格納領域の管理方法 Pending JPH01158483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318063A JPH01158483A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 文字データ格納領域の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318063A JPH01158483A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 文字データ格納領域の管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01158483A true JPH01158483A (ja) 1989-06-21

Family

ID=18095065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318063A Pending JPH01158483A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 文字データ格納領域の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538686U (ja) * 1991-10-29 1993-05-25 三洋電機株式会社 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538686U (ja) * 1991-10-29 1993-05-25 三洋電機株式会社 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067290B1 (en) A method for integrating structured data and string data on a text processing system
JP2009003948A (ja) カラーを利用したコンピュータオブジェクトの記録の方法、および記録媒体
GB2087697A (en) Control unit for a display member
JPH01158483A (ja) 文字データ格納領域の管理方法
JPS5949584A (ja) 各種文字サイズが混在するデ−タの処理方式
JPS60239847A (ja) 外部記憶装置の記憶内容一覧表作成方式
JPS5816189B2 (ja) 文字パタ−ン発生方式
JPH074949B2 (ja) ドツトマトリツクス型プリンタ用文字パタ−ン発生装置
JPS6016676B2 (ja) ドツトプリンタにおけるキヤラクタパタ−ン情報記憶方法
JPS61160269A (ja) ラベルプリンタにおけるラベル発行方法
JP3451289B2 (ja) 表出力装置
JPS58146982A (ja) 文書編集装置
JPH02269388A (ja) 文字描画方式
JPH048473Y2 (ja)
JPH04103370A (ja) 文字ドットパターンデータ格納方法
JPS61126592A (ja) キヤラクタジエネレ−タ
JP3369419B2 (ja) 文字出力展開方法および装置
JPS61189942A (ja) ノンインパクトプリンタ
JPS63187287A (ja) 文字パタ−ン管理方式
JPS59177592A (ja) グラフイツク・デイスプレイ装置
JPS5887586A (ja) 文字表示装置
JPH0425575B2 (ja)
JPS59142999U (ja) フオントメモリのアドレツシング回路
JPS62115520A (ja) 定型フオ−マツト印字方式
JPH039864A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509