JPH01158336A - 酸素濃度センサに備えられたヒータの制御装置 - Google Patents

酸素濃度センサに備えられたヒータの制御装置

Info

Publication number
JPH01158336A
JPH01158336A JP62317790A JP31779087A JPH01158336A JP H01158336 A JPH01158336 A JP H01158336A JP 62317790 A JP62317790 A JP 62317790A JP 31779087 A JP31779087 A JP 31779087A JP H01158336 A JPH01158336 A JP H01158336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
heater
air
power
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62317790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Ninomiya
正和 二宮
Ryoichi Harada
良一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62317790A priority Critical patent/JPH01158336A/ja
Publication of JPH01158336A publication Critical patent/JPH01158336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関排気中の酸素濃度を検出する酸素濃
度センサに備えられたヒータへの供給電力を制御する制
御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、内燃機関に供給される混合気の空燃比を理論
空燃比より薄い(リーン)所望空燃比に制御するシステ
ムにおいては、リーンな空燃比を検出できる酸素濃度セ
ンサが用いられている。そしてこのセンサには酸素濃度
を検出する検出素子が(mえらhていて、この検出素子
としてはジルコニア系の限界電流式のものが一般的であ
る。しかしこの場合この検出素子が正確に酸素濃度を検
出できるようにするために、検出素子を650″C以上
に保持して、活性状態にしておかなくてはならず、その
ために検出素子を加熱するためのヒータが酸素濃度セン
サには備えられている。
そして、このヒータとしては一般にタングステンや白金
などの材料が用いられるが、ヒータ材料の劣化等を防止
するために、ヒータの温度は約1000°C以下に制御
する必要がある。
ところで従来、この種の装置としては特開昭60−21
4251号公報に示されるように、機関の運転状態(回
転数、吸気管圧力)に基づいて酸素濃度センサのヒータ
に対する基本電力を設定し、この設定された基本電力を
吸気温センサで検出される機関の周囲温度に応じて補正
してヒータに供給する目標電力を決定し、この目標電力
に応じてヒータへの電力供給を制御するようにしたもの
が公知である。
そして、上記公報に示される構成においては、基本電力
を周囲温度で補正することで、ヒータの温度が周囲温度
に影響されて上述の最高許容温度を上回ったり、検出素
子を活性状態に保持できない程度の温度にまで低下した
りすることを防ぐようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、酸素濃度センサは排気系に設けられているこ
とから、排気温の影響を大きく受ける。
そして回転数と吸気管圧力が同じであっても、排気温は
空燃比によって第12図に示すごとく変化する。そのた
め、空燃比がリーンな空燃比(20以上)から理論空燃
比(14,7)に変化した場合、排気温の上昇によりヒ
ータ温度が上述の最高許容温度を上回ってしまうという
問題点があった。
従って、本発明の目的は、空燃比の変動に伴い排気温か
変化したとしても、ヒータの温度が最高許容温度を上回
ったり、検出素子の活性状態が維持し得ない程度にまで
低下したりすることを防止し得る酸素濃度センサに備え
られたヒータの制御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明においては、第1
3図に示すように、 内燃機関の排気中の酸素濃度を検出して機関に供給され
た混合気の空燃比に応じた信号を出力する検出素子と、
この検出素子を加熱するヒータとを備え、排気系に設置
された酸素濃度センサと、内燃機関の運転状態を検出し
、該運転状態に応じた信号を出力する運転状態検出手段
と、前記運転状態検出手段からの出力信号に基づいて目
標空燃比を設定し、前記酸素濃度センサの前記検出素子
からの出力信号により得られる実際の空燃比と前記目標
空燃比を比較して実際の空燃比が目標空燃比に収束する
よう機関に供給される燃料量を制御する燃料制御手段と
、 前記運転状態検出手段からの出力信号に基づいて、前記
酸素濃度センサの前記ヒータに供給する基本電力を設定
する基本電力設定手段と、前記基本電力設定手段にて設
定された基本電力を、前記酸素濃度センサの前記検出素
子からの出力信号により得られる実際の空燃比と前記燃
料制御手段にて設定される目標空燃比とのいずれか一方
に応じて補正し、前記ヒータに供給する目標電力を決定
する目標電力決定手段と、 前記目標電力決定手段にて決定された目標電力に応じて
前記ヒータに供給する電力を制御する供給電力制御手段
と を備えたことを特徴とする酸素濃度センサに備えられた
ヒータの制御装置としている。
〔作用〕
上記構成によれば、運転状態に応じて設定されたヒータ
に対する基本電力が空燃比の状態に応じて補正されて目
標電力が決定され、この目標電力に応じた電力がヒータ
に供給される。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面と共に説明する。
まず第1図は本実施例の酸素濃度センサに備えられたヒ
ータの制御装置が搭載された車両用内燃機関(以下、エ
ンジンと略す、)及びその周辺装置を表す概略系統図で
ある。
図において1はエンジン、2はピストン、3はシリンダ
、4はシリンダヘッドであり、シリンダヘッド4の各気
筒の排気ボート5には排気マニホールド6が、シリンダ
ヘッド4の各気筒の吸気ボート7には吸気マニホールド
8が夫々連結されている。また吸気マニホールド8は吸
入空気の脈動を防止するためのサージタンク9に接続さ
れておりサージタンク9には吸気マニホールド8内の圧
力、即ち吸気管圧力Pmを検出する吸気圧センサlOが
備えられている。
次に11はサージタンク9を介して各気筒に送られる吸
気空気量を制御するスロットルバルブ、13は吸入空気
温度を検出する吸気温センサであす、スロットルバルブ
11には、スロットルバルブ11の開度に応じた信号を
出力するスロットルバルブ開度センサとエンジン1のア
イドリング時にON状態とされるアイドルスイッチとを
備えたスロットルホジションセンサ14が直結されてい
る。また1′5は排気マニホールド6に取り付けられ、
排気中の酸素濃度を検出し、エンジン1に供給された混
合気の空燃比に応じた信号を出力する検出素子と加熱用
の白金のヒータとを備えた酸素濃度センサ、16はエン
ジンlの冷却水温を検出する水温センサ、17はエンジ
ン1の点火プラグ18に所定タイミングでイグナイタ1
9から出力される高電圧を印加するディストリビュータ
、20はディストリビュータ17に取り付けられ、エン
ジンlの回転数に対応したパルス信号を発生する回転数
センサを夫々表している。
またエンジン1のシリンダヘッド4に吸気ボート7内に
突出するようにスワールコントロールバルブ(SCV)
21が設けられており、周知のごとくこの5CV21が
閉じられている時には燃焼室内にスワールが発生する。
この5CV21はダイヤフラムアクチュエータ22によ
り開閉され、このダイヤフラムアクチュエータ22の負
圧室内の圧力はVSV23により大気圧とサージタンク
9内の圧力とに選択的に切換えられ、大気圧力が導入さ
れた場合はダイヤフラムアクチュエータ22により5C
V21は開くよう構成されている。
なお、VSV23とサージタンク9との間の管路中には
逆止弁24が設けられている。
さらに吸気マニホールド8には電気的に制御される燃料
噴射弁26が設けられている。
上記吸気圧センサlO1吸気温センサ13、スロットル
ホジションセンサ14、酸素濃度センサ15、水温セン
サ16及び回転数センサ20の各種検出信号は制御回路
25に入力され、制御回路25にて上記各検出信号に基
づき、燃料噴射弁26の燃料噴射量制御、点火プラグ1
8の点火時期制御、5CV21の開閉制御、あるいは酸
素濃度センサ15のヒータの制御等の種々の制御処理が
実行される。
次←第2図に上述の制御回路25の構成を表すブロック
図を示す。図において31は酸素濃度センサ15の検出
素子15aに所定の電圧を印加するための印加電源、3
2は検出素子15aに流れる電流を検出するだめの抵抗
、33は抵抗32における降下電圧を所定倍に増幅する
ための増幅回路、34は増幅回路33からの出力信号、
つまり排気中の酸素濃度に対応するアナログ信号や、吸
気圧センサlO1吸気温センサ13、スロットルホジシ
ョンセンサI4の開度センサ14a、水温センサ16等
にて検出されたアナログ信号を受け、デジタル信号に変
換するA/D変換器である。また35a、35bはそれ
ぞれCPU、ROM、RAMで等から構成されたマイク
ロコンピュータ37にてA/D変換器34を介して人力
された信号及び回転数センサ20、スロットルポジショ
ンセンサ14のアイドルスイッチ14bからの信号に基
づいて演算され、出力された制御信号によって゛制御さ
れる駆動回路を表し、駆動回路35aはマイクロコンピ
ュータ37にて算出された所望量の燃料をエンジン1に
供給させるための駆動信号を燃料噴射弁26に出力する
回路であり、また駆動回路35bはマイクロコンピュー
タ37にて決定された5CV21の開閉状態に対応して
VSV23を作動させるための駆動信号をVSV23に
出力する回路である。イグナイタ19もマイクロコンピ
ュータ37にて、ディストリビュータ17へ高電圧を所
定タイミングで出力するよう制御されている。
次に38は酸素濃度センサ15のヒータ15bへの供給
電力を制御するための通電制御回路であって、マイクロ
コンピュータ37の制御信号に応じてヒータ用電源39
からの通電を制御するものである。また40はヒータ1
5b通電時にヒータ電圧を検出するヒータ電圧検出回路
、41は同様にヒータ電流を検出するヒータ電流検出回
路である。
このように構成された本実施例の制御回路においては、
上述の如く、燃料噴射量制御、点火時期制御、5CV2
1の開閉制御、酸素濃度センサ15のヒータ制<15N
種々の制御が実行されることとなるのであるが、以下に
本発明にかかわる制御処理である燃料噴射量制御、5C
V21の開閉制御、酸素濃度センサ15のヒータ制御に
ついて説明する。
燃料噴射量制御におけるリーンフィードバック制御は例
えば特開昭61−14443号公報における公知である
ので、ここでは簡単に説明する。
酸素濃度センサ15の検出素子15aが活性状態である
と共に、各センサ信号に基づいてリーンフィードバック
制御を実行する運転状態であると判断される時は、第3
図に示されるマツプより回転数Neと吸気管圧力Pmと
に基づいて目標空燃比を求め、この目標空燃比が理論空
燃比(14,7)よりリーン側にある時のみ、検出素子
15aからの出力信号より得られる実際の空燃比とこの
目標空燃比とを比較して、その比較結果に基づいて空燃
比補正量を積分処理して求める。また回転数Neと吸気
管圧力Pmとに基づいて基本噴射量を算出すると共に、
冷却水温や吸気温等により得られる補正量と空燃比補正
量とにより基本噴射量をh[正して有効噴射■を求める
。そしてこの有効噴射量に相当する時間幅信号に電源電
圧補正分を加えた時間幅信号を形成しこの信号をエンジ
ン回転に同期したタイミング駆動回路35aに出力し、
噴射弁26を開弁させる。
また酸素濃度センサ15の検出素子15aが活性状態で
あるが、加速が検出されたり、5CV21が開状態に制
御されていたりして理論空燃比(A/F=14.7)に
フィードバック制御する運転状態であると判断される時
は、この理論空燃比を目標空燃比として、補正のリーン
フィードバック制御における処理同様に、検出素子15
aからの出力信号より得られる実際の空燃比と比較して
空燃比補正量を求めて基本噴射量を補正して有効噴射量
を求める。そしてこの有効噴射量に相当する時間幅信号
を電源電圧補正して、この補正した時間幅信号で噴射弁
26を駆動する。
ところで、5CV21の制御は吸気管圧力に応じて開閉
制御されるのであるが、第4図に示すようにヒステリシ
ス特性をもった制御とされる。そして5CV21が開い
ている時は目標空燃比が理論空燃比に設定され、閉じて
いる時はその時の回転数Neと吸気管圧力Pmとに応じ
て第3図のマツプより読み出される空燃比(第4図にお
いては20として示しである)に設定される。従って同
じ回転数Neと吸気管圧力Pmであっても2種の目標空
燃比が存在するようになる。
次に酸素濃度センサエ5のヒータ制御について第5図に
示す制御プログラムに従って説明する。
第5図に示す酸素濃度センサのヒータ制御は、所定時間
間隔例えば100(m100(毎に実行され、ヒータ用
電源39からヒータ15bへの通電をエンジン1の運転
状態及び酸素濃度センサ15の検出結果に応じたヒータ
通電のデユーティ制御によって行われる。
処理が開始されると、まずステップ501にて上記各セ
ンサや検出回路からの信号に基づく、エンジン回転数N
e、吸気管圧力Pm、ヒータ電圧vh、ヒータ電流Th
等の各種パラメータを読み込み、続くステップ502に
移行する。
ステップ502においては、上記ステップ501にて読
み込まれたヒータ電圧vh及びヒータ電流1hとから、
所定時間、例えば100(100(〕の間、ヒータ15
bを通電した場合の電力量、つまりデユーティ比100
%の電力量Aを算出する処理が実行されステップ503
に移行する。以下、電力量については全て100(m1
00(当りの電力量とする。
次にステップ503においては、理論空燃比を目標空燃
比としてフィードバック制御している状態か否かを示す
フラグX5TIの状態を調べる。
なおこのフラグX5TIは上述したように加速時や5C
V21が開状態であって理論空燃比が目標空燃比として
設定されている場合はXST I = 1にセットされ
、第3図に示されるマツプに基づいて目標空燃比が設定
されている場合はX5TI=0にセットされている。
そしてX5TI=1であればステップ504において、
エンジン回転数Ne及び吸気管圧力Pmをパラメータと
する、例えば第6図に示すように設定されたマツプより
補正電力1bを求め、X5TI=0であればステップ5
05において、補正電力量すを0にする。
ところで第6図のマツプにおいて補正電力量b=0と設
定されている領域があるが、補正電力量b=oとなるよ
うな領域の目標空燃比は第3図を見ればわかるよう理論
空燃比との差が小さく、従って排気温の変化もあまり大
きくならないからである。
次にステップ506においては、上記ステップ501に
て求められたエンジン回転数Ne及び吸気管圧力Pmと
をパラメータとする、例えば第7図に示すマツプからヒ
ータ15bの基本電力量Bを求め、続くステップ507
に移行する。ここでこの第7図のマツプの基本電力NB
O値は、吸気管圧力Pmが大きい場合、あるいはエンジ
ン回転数Neが大きい場合には、当然エンジン1への燃
料噴射量が多くなり、排気温が上昇してしまうことと、
空燃比が理論空燃比から遠ざかるほど排気温が下がるこ
ととの双方を考慮して設定されている。
そしてステップ507においては、基本電力量Bと補正
電力量すとをパラメータとする次式〇=B−b を用いて、実際にヒータ15bに供給する目標電力1c
を算出する処理がなされる。
このようにして目標電力1cが求められると、続くステ
ップ508にてこの目標電力量Cと上記ステップ502
にて求められたデユーティ比100%の電力i1Aとを
パラメータとする次式%式% を用いてヒータ15bに目標電力1cを供給するための
デユーティ比りが算出される。
そして続くステップ509にて、上記求められたデユー
ティ比りのパルス信号を通電制御回路38に送出し、ヒ
ータ15bへの供給電力を制御する処理が実行され本制
御処理を終える。
ここで例えばデユーティ比100%の電力量Aが50〔
W−100msec・〕、目標電力量が25〔W・10
0m5ec・〕であるとすルト、デユーティ比りは50
〔%〕となり、通電制御回路38に送出されるパルス信
号は、第8図の実線で示す如きものとなる。
第9図に示すのは上述のような空燃比の変化に応シてヒ
ータ15bへの供給電力を補正しない従来の構成におい
て、空燃比が変化した時のヒータ塩、素子温、排気温の
変化を示したタイムチャートである。同図によれば、空
燃比がその時の回転数Neと吸気管圧力Pmで決まる値
(20)から理論空燃比(14,7)に変化したのに応
じて、排気温が上昇するために、ヒータ塩は最高許容温
度を上回るようになってしまう。
第10図は上述の本実施例構成において、空燃比が変化
した時のヒータ塩、素子温、素子温、排気温、ヒータ電
力の変化を示したタイムチャートである。同図によれば
、空燃比がその時の回転数Neと吸気管圧力Pmで決ま
る値(20)から理論空燃比(14,7)に変化した場
合、上述の処理によりヒータへの供給電力が減少補正さ
れるために、空燃比の変化に応じて排気温が上昇しても
ヒータ塩は最高許容温度を上回るようなことはない。
なお、ヒータ塩が供給電力の低下により低下するような
こととなっても、排気温の上昇により素子温は活性状態
から脱するような温度にまで下がるというようなことは
ない。
以上説明したように本実施例の酸素濃度センサに備えら
れたヒータの制御装置においては、エンジン回転数Ne
と吸気管圧力Pmとに応じて求められる基本電力量Bと
、目標空燃比に応じて求められる補正電力量すとから目
標電力量Cを算出し、この求められた目標電力1cに応
じたデユーティ制御によってヒータ通電制御を実行する
よう構成されている、従って本制御装置によればヒータ
15bによる検出素子15aの加熱はエンジン1の運転
状態に応じて緻密に制御され、検出素子温度を常時所定
温度範囲内に保持することができ、エンジンlの運転中
には検出素子を常に活性化させることができるようにな
る。また目標空燃比がエンジン回転数Neと吸気管圧が
Pmとで決まるリーンな空燃比から理論空燃比に変わっ
て、それに伴って排気が高温になったとしても、この空
燃比の変更に応じてヒータ15bへ供給する目標電力量
Cが低下されることから、ヒニタ15bが断線したり検
出素子15aが破壊するといったことが防止できる。更
に、ヒータ15bに必要以上の電力を供給することがな
いので省エネルギーにもなる。
なお、上記実施例においては燃料噴射量制御において用
いられる目標空燃比が理論空燃比であるか否かによって
補正電力1bを設定するか否かを決めて、目標空燃比が
理論空燃比となっている場合にその時の運転状態に応じ
て定まる補正電力量すで基本電力iBを減少補正して目
標電力1cを決定していたが、酸素濃度センサ15の検
出素子15aからの出力信号により得られる実際の空燃
比が理論空燃比近傍であるかを判断し、実際の空燃比が
理論空燃比近傍である場合にその時の運転状態に応じて
定まる補正電力量で基本電力を減少補正して目標電力量
を決定するようにしてもかまわない。
また上記実施例においては基本電力量Bを求める際に、
エンジン回転数Njと吸気管圧力Pmとを用いるものと
しているが、この他にも吸入空気量とかスロットルバル
ブ11の開度等を用いてもよく、単にエンジン回転数N
eや吸気管圧力Pm等の一つを用いるだけでもよい。
更に上記実施例では基本電力量Bを補正電力量すを用い
て(B7b)により補正しているが、例えば第11図に
示す如き回転数Neと吸気管圧力Pmとをパラメータと
したマツプを用いて補正係数Kを求め、基本電力fiB
を(KXB)により補正するようにしてもよい。
また上記実施例においてはヒータ15bの通電制御を1
00(100(・〕当りの通電時間によるデユーティ制
御によって実行するようにしているが、この他にも例え
ばヒータ15bへの供給電力を求め、ヒータ15bに印
加する電圧を制御するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明の酸素濃度センサ用ヒータの
制御装置においては、まず内燃機関の運転状態に応じて
基本電力を設定し、次いでこの基本電力を内燃機関に供
給する混合気の空燃比の状態に応じて補正することによ
って目標電力を決定し、この目標電力に応じてヒータに
供給する電力を制御するように構成されている。
従って、同じ運転状態であるにもかかわらす空燃比が変
更されて、これによる空燃比の変化に伴い排気温が変化
するようになったとしても、ヒータへの供給電力がその
変動に応じて補正されるので、ヒータ温度がヒータの劣
化を引き起こすような温度にまで上昇したり、検出素子
の活性状態が維持できない程度にまで低下したりするこ
とが防止し得るようになるという優れた効果がある。し
かるに検出素子からは常に安定した出力信号を得るよう
になるようになると共に、酸素濃度センサの信頼性を高
められるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の酸素濃度センサに備えられた
ヒータの制御装置が搭載されたエンジン及びその周辺装
置を表す概略系統図、第2図は制御回路25の構成を示
すブロック図、第3図は目標空燃比を求めるためのマツ
プを示すグラフ、第4図は吸気管圧力に対するスワール
コントロールバルブ2Iの開閉状態及びこの開閉状態に
応じて設定される目標空燃比の状態を示す特性図、第5
図は制御回路25にて実行される酸素濃度センサのヒー
タ制御処理を表すフローチャート、第6図は補正電力l
bを求めるためのマツプを示すグラフ、第7図は基本電
力IBを求めるためマツプM1を示すグラフ、第8図は
通電制御回路38に出力される制御信号を示すタイムチ
ャート、第9図及び第10図は従来構成、及び本発明の
実施例構成による空燃比の変化に対するヒータへの供給
電力、ヒータ塩、素子温、及び排気温の変化を示すタイ
ムチャート、第11図は補正電力量すに代わる補正係数
Kを求めるためのマツプを示すグラフ、第12図は空燃
比と排気温との関係を示す特性図、第13図は本発明の
概略構成を示すブロック図である。 l・・・エンジン、6・・・排気マニホールド、10・
・・吸気圧センサ、15・・・酸素濃度センサ、15a
・・・検出素子、15b・・・ヒータ、20・・・回転
数センサ。 21・・・スワールコントロールバルブ、25・・・制
御回路、26・・・燃料噴射弁、37・・・マイクロコ
ンピュータ、38・・・通電制御回路、40・・・ヒー
タ電圧検出回路、41・・・ヒータ電流検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の排気中の酸素濃度を検出して機関に供給され
    た混合気の空燃比に応じた信号を出力する検出素子と、
    この検出素子を加熱するヒータとを備え、排気系に設置
    された酸素濃度センサと、内燃機関の運転状態を検出し
    、該運転状態に応じた信号を出力する運転状態検出手段
    と、 前記運転状態検出手段からの出力信号に基づいて目標空
    燃比を設定し、前記酸素濃度センサの前記検出素子から
    の出力信号により得られる実際の空燃比と前記目標空燃
    比を比較して実際の空燃比が目標空燃比に収束するよう
    機関に供給される燃料量を制御する燃料制御手段と、 前記運転状態検出手段からの出力信号に基づいて、前記
    酸素濃度センサの前記ヒータに供給する基本電力を設定
    する基本電力設定手段と、 前記基本電力設定手段にて設定された基本電力を、前記
    酸素濃度センサの前記検出素子からの出力信号により得
    られる実際の空燃比と前記燃料制御手段にて設定される
    目標空燃比とのいずれか一方に応じて補正し、前記ヒー
    タに供給する目標電力を決定する目標電力決定手段と、 前記目標電力決定手段にて決定された目標電力に応じて
    前記ヒータに供給する電力を制御する供給電力制御手段
    と を備えたことを特徴とする酸素濃度センサに備えられた
    ヒータの制御装置。
JP62317790A 1987-12-16 1987-12-16 酸素濃度センサに備えられたヒータの制御装置 Pending JPH01158336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317790A JPH01158336A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 酸素濃度センサに備えられたヒータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317790A JPH01158336A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 酸素濃度センサに備えられたヒータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01158336A true JPH01158336A (ja) 1989-06-21

Family

ID=18092069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317790A Pending JPH01158336A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 酸素濃度センサに備えられたヒータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962656B2 (ja) * 2009-12-09 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962656B2 (ja) * 2009-12-09 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6246692B2 (ja)
JPS6356416B2 (ja)
JPH01313644A (ja) 内燃機関制御装置用の酸素濃度検出装置
JPH01158335A (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
JP3680178B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01158336A (ja) 酸素濃度センサに備えられたヒータの制御装置
JPH02221647A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3944720B2 (ja) 内燃機関の排気空燃比制御装置
JPH01265148A (ja) 酸素濃度センサに備えられたヒータの電力制御装置
JP3055378B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62103437A (ja) エンジンの吸気装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6312855A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2627892B2 (ja) エンジンの電子制御装置
JPH0473098B2 (ja)
JPH0615843B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3096379B2 (ja) 内燃エンジンの触媒温度制御装置
JPS62103439A (ja) エンジンの吸気装置
JPH09268932A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH04248456A (ja) 酸素濃度検出センサのヒータ制御装置
JP2929477B2 (ja) エンジンの回転数制御装置
JPS63195360A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63195361A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6185549A (ja) 酸素濃度検出制御装置
JPH0530211B2 (ja)