JPH01156422A - 降伏比の低い鋼材の製造法 - Google Patents

降伏比の低い鋼材の製造法

Info

Publication number
JPH01156422A
JPH01156422A JP31230587A JP31230587A JPH01156422A JP H01156422 A JPH01156422 A JP H01156422A JP 31230587 A JP31230587 A JP 31230587A JP 31230587 A JP31230587 A JP 31230587A JP H01156422 A JPH01156422 A JP H01156422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
yield ratio
cooling
temperature
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31230587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581645B2 (ja
Inventor
Yukio Tomita
冨田 幸男
Ryota Yamaba
山場 良太
Takeshi Tsuzuki
岳史 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP31230587A priority Critical patent/JPH01156422A/ja
Priority to EP88120633A priority patent/EP0320003B1/en
Priority to US07/282,043 priority patent/US4938266A/en
Priority to DE8888120633T priority patent/DE3874100T2/de
Publication of JPH01156422A publication Critical patent/JPH01156422A/ja
Publication of JPH0581645B2 publication Critical patent/JPH0581645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は降伏比の低い鋼材の製造法に関するものである
[従来の技術] 近年造船、産業機械等の各分野にわたって、競争力向上
のため溶接施工の減少、曲げ加工性を代表として鋼材特
性の極限追求、溶接性の向上および鋼材コストの低減な
ど各種の要求が強まっそいる。
このうち厚鋼板の曲げ加工性改善のためには、低降伏比
を有する厚鋼板の開発が必要である。また建築、橋梁分
野では構造物の安全性向上のため、特に耐震性向上のた
めに降伏比の低下が望まれている。
従来の制御圧延−制御冷却プロセスにおいては、低温靭
性向上のため熱間圧延で、できる限り細粒にすると共に
、オーステナイト1相域から加速冷却することが採用さ
れている。
しかしながらこの方法によっても、フェライトの細粒化
と硬化及び一部パーライトのベーナイト化によって降伏
点が上昇し、降伏比の上昇となって曲げ加工性が低下す
る問題がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者等の一部は特開昭59−211528号公報及
び特願昭82−52858号、特願昭82−55428
号において、低降伏比非調質鋼の製法を提案した。これ
は制御圧延−制御冷却プロセスを用いて降伏点を低下さ
せる方法について検討した結果、細粒フェライトで良好
な低温靭性を得ながら、かつ低降伏点で低降伏比を有す
る鋼板の製造方法を開発したことによる。
しかしその後良好な低温靭性を得ながら、さらに低降伏
比に対する要求が強まり、先に提案した内容では厳しい
要求に対して不十分となってきた。
[問題点を解決するための手段] このため引き続き低温靭性を確保しつつ降伏比を低下さ
せるために、多数の実験と詳細な検討を加えた結果、降
伏比を低下させるためには鋼のミクロ組織を、フェライ
トと第2相の炭化物の2相混合組織にする。さらに降伏
比を下げるためには降伏点を下げ引張強さを高めること
が重要である。
降伏点を下げるためにはフェライトの面積率を増加させ
、引張強さを高めるためには、急冷で硬くなった第2相
の炭化物(ベーナイト又はマルテンサイト)を、焼もど
しにより必要以上に軟化させないことが重要であること
を見い出したのである。
第1図にフェライト面積率と降伏比の関係を示すが、フ
ェライト面積率の増加に従い、降伏比は大幅に低下して
いく。
本発明はこのような知見にもとずき、低降伏比を有する
鋼板の製造を可能としたもので、その要旨とするところ
は、低炭素鋼または低炭素低合金鋼スラブを、950〜
1150℃間の温度範囲に加熱し、熱間圧延において9
00〜A r a間で、30%以上70%以下の累積圧
下を加え、圧延後水冷を開始し250℃以下まで急冷し
、次いでA c 1+ 20 ’C〜A c ■+ 8
0℃まで再加熱し、ひきつづき水冷した後200〜60
0℃間の温度範囲で焼もどしすることを特徴とする。
ここに本発明で使用するAr5(℃)は、Ar5(’C
) =888−369 ・C(vt%)+24.8−8
 I(wL%)−68,1・Mn(vt%)−38,1
・Nl(wt!%) −20,7φCu(wt%) −
24,8・Cr(wt%)+29.6−M。
(vt%)で求めたものとする。
[作  用コ 本発明においては加熱温度を低めにし、かつ熱間圧延に
おいて再結晶圧延のみでなく未再結晶域圧延も行い、そ
の累積圧下率を高くすることにより細粒化を行い、その
後Ac  −Ac3変態点間で低めの加熱を施し、そこ
から水冷することによりフェライト面積率を大幅に増加
させる。
さらに焼もどし温度を低くすることで、第2相の部分を
必要以上に軟化させないことの相乗的効果により、良好
な低温靭性を得ながら、降伏比の低い鋼板の製造を可能
としたものである。
本発明の加熱・圧延・冷却条件について述べる。
加熱温度は加熱時のオーステナイト粒を細粒にするよう
に1150℃を上限とし、オーステナイト域で十分加熱
できる温度として下限を950℃とした。
熱間圧延については良好な低温靭性を得るため、結晶粒
の微細化をねらい900℃以下の制御圧延での累積圧下
を30%以上にする。上限は圧延の効果が飽和する70
%とする。加速冷却の冷却停止温度を250℃以下とし
たのは、250℃を超える高温域で冷却停止トし、その
後位もどし熱処理を行うと、強度が若干低下すると同時
に、低温靭性が劣化するからである。加速冷却は鋼板を
均一に冷却するため水量密度を0.3rr?/d・n+
in以上とすることが好ましい。
次に再加熱温度をAc1+20℃以上A c + + 
80℃以下にしたのは、この温度範囲に加熱することに
よりフェライト面積率が大幅に向上するためである。す
なわちA c 1直上ではまだ充分変態が進まず、第2
相の炭化物の部分の硬化が不充分であるのに対し、Ac
、+20℃以上になると変態も充分進み、第2相の部分
の硬化も充分となる。
フェライト面積率はこのAc1+20℃より加熱温度が
高くなるに従い低下していく。そしてA C1+ 80
℃以上になると、本発明の目的とする低降伏比を得るた
めのフェライト面積率が得られなくなるためこれを上限
としている。
このように再加熱温度をA c 1+ 20℃〜A C
l + 80℃とAC1〜Ac3の温度範囲のまん中よ
り低温側を中心に限定しているのは、A Clに近い側
の加熱により、加熱時のフェライト・オーステナイトの
面積比でフェライト部分が大きくなり、この状態を次に
規定する急冷により凍結することで、フェライト面積率
を大きくし低降伏比をねらっている。
Ac  +20℃〜A c + + 80℃再加熱後の
水冷は、再加熱時にオーステナイト化したCの濃化した
部分を焼入れ組織にすることで充分硬化させ、引張り強
さを高め低降伏比を得るためである。水冷条件としては
急冷し、焼入れ組織の得られる浸漬法あるいはローラー
クエンチによる水冷でよい。
さらに焼もどし温度については、フェライトと第2相の
炭化物の2柑混合組織について、その前の水冷で充分硬
化した第2相部分をあまり高温で焼もどしすると軟化し
すぎ、これが引張り強さの低下ひいては降伏比を上げる
ため上限を600℃とする。しかし焼もどし温度が低く
て200℃未満になるとほとんど焼もどしの効果がなく
なり、靭性が低下するため、焼もどし温度の下限は20
0℃とする。
本発明法は低炭素鋼またはこれに特殊元素を添加した低
炭素低合金鋼に適用して好結果を得ることができる。好
ましい成分組成としてはC: 0.30%以下、S I
:0.05〜o、eo%、Mn:0.5〜2.5%、A
11:0.01〜0.10%を基本成分とする低炭素鋼
または前記基本成分の他に、鋼の要求特性によって、C
u:20%以下、Ni  :  9.5%以下、Cr:
 5.5%以下、Mo :  2.0%以下、Nb:0
.15%以下、V:0.3%以下、TI:0.15%以
下、B : 0.0003〜0.0030%、Ca:0
.006%以下の1種または2種以上添加しても良い。
Cuは強度上昇、耐食性向上に有用で添加されるが、2
.0%を超えて添加しても強度の上昇代がほとんどなく
なるので、含有量の上限は2.0%とする。
Niは低温靭性の改善に有用で添加されるが、高価な元
素であるため含有量は9.5%を上限とする。
Crは強度上昇に有用で添加されるが、多くなると低温
靭性・溶接性を阻害するため含有量は5.5%を上限と
する。
Moは強度上昇に有用であるが、多くなると溶接性を阻
害するため含有量は2.0%を上限とする。
NbはTiと同様オーステナイト粒の細粒化に有用で添
加されるが、多くなると溶接性を阻害するので含有量の
上限は0.15%とする。
■は析出硬化に有用であるが、多くなると溶接性を阻害
するため含有量は0.3%を上限とする。
TIはオーステナイト粒の細粒化に有用で添加されるが
、多くなると溶接性を阻害するため含有量は0.15%
を上限とする。
Bは微量の添加によって、鋼の焼入れ性を著しく高める
効果を有する。かかる効果を有効に得るためには、少な
くとも0.0003%を添加することが必要である。し
かし過多に添加するときは、B化合物を生成して、靭性
を劣化させるので、上限は0.003Q%とする。
Caは硫化物系介在物の形態制御に有用で添加されるが
、多くなると鋼中介在物を形成し鋼の性質を悪化させる
ため、含有量はo、ooe%を上限とする。
[実 施 例] 第1表に供試材の化学成分を示し、第2表に加熱、圧延
、冷却、熱処理条件と得られた鋼板の機械的性質を示す
鋼A、 G、 H,I、 J、 K、 L、 M、 N
、 O。
Pは50kg/−級、鋼B、 C,D、 E、 F、 
Q。
R,S、 T、 Ui;L60kg/−級、1480k
g71111級の強度をねらった成分系で、第2表に示
す如く鋼板kA1.A9.Bl、C1,DI、El、F
l。
Gl、Hl、I 1.Jl、Kl、Ll、Ml。
Nl、01.PL、Ql、R1,Sl、TI。
Ul、Vlは本発明実施例であり、それぞれ50kg/
 ma、 60kg/ it 80kg/−級鋼トして
充分す強度と、良好な低温靭性(vTrs≦−80℃)
を備え、本発明のねらいとする低降伏比(降伏比70%
以下)を達成している。
これに対し鋼11i2NαA2は加熱温度が高すぎるた
め低温靭性が低下している。A3は900℃〜A r 
a間累積圧下率が低すぎるため、A4は冷却停止温度が
高すぎるため低温靭性が低下している。
A5は再加熱温度が低すぎるため、A6は再加熱温度が
高すぎるため、A7は焼もどし温度が高すぎるため降伏
比が高くなっている。A8は焼もどしを行っていないた
め低温靭性が低下している。
B2は再加熱温度が高すぎるため、B3は焼もどし温度
が高すぎるため降伏比が高くなっている。
[発明の効果コ 以上詳細に説明した通り、本発明は特別に高価な合金元
素を使用することなく50kg/−以上の高強度を有し
、曲げ加工性の良い低降伏比厚鋼板を安価に製造可能と
したもので、産業上その効果は大である。
【図面の簡単な説明】 第1図はフェライト面積率とY、R(降伏比%)の関係
を示すグラフである。 代 理 人  弁理士  茶野木 立 夫2θ   4
0  6θ   8θ フ□ライト面履季(%) 手糸売+′F’ti正書(自発) 昭和63年10月25日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低炭素鋼または低炭素低合金鋼スラブを950〜115
    0℃間の温度範囲に加熱し、熱間圧延において900〜
    Ar_3間で、30%以上70%以下の累積圧下を加え
    、圧延後水冷を開始し250℃以下まで急冷し、次いで
    Ac_1+20℃〜Ac_1+80℃まで再加熱し、ひ
    きつづき水冷した後200〜600℃間の温度範囲で焼
    もどしすることを特徴とする降伏比の低い鋼材の製造法
JP31230587A 1987-12-11 1987-12-11 降伏比の低い鋼材の製造法 Granted JPH01156422A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31230587A JPH01156422A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 降伏比の低い鋼材の製造法
EP88120633A EP0320003B1 (en) 1987-12-11 1988-12-09 Method of producing steel having a low yield ratio
US07/282,043 US4938266A (en) 1987-12-11 1988-12-09 Method of producing steel having a low yield ratio
DE8888120633T DE3874100T2 (de) 1987-12-11 1988-12-09 Verfahren zur herstellung von stahl mit niedrigem verhaeltnis der elastizitaetsgrenze zur bruchfestigkeit.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31230587A JPH01156422A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 降伏比の低い鋼材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156422A true JPH01156422A (ja) 1989-06-20
JPH0581645B2 JPH0581645B2 (ja) 1993-11-15

Family

ID=18027652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31230587A Granted JPH01156422A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 降伏比の低い鋼材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01156422A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550090A (en) * 1978-10-07 1980-04-11 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Apparatus for vaporizing carbon by molten metal bath
JPS5597425A (en) * 1979-01-19 1980-07-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> Preparation of high-tensile steel with low yield ratio, low carbon and low alloy
JPS55115921A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Nippon Steel Corp Production of high tensile steel plate of low yield ratio
JPS59211528A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 Nippon Steel Corp 低降伏比非調質鋼の製造方法
JPS62214124A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Kawasaki Steel Corp 溶接性に優れた低降伏比高張力鋼の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550090A (en) * 1978-10-07 1980-04-11 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Apparatus for vaporizing carbon by molten metal bath
JPS5597425A (en) * 1979-01-19 1980-07-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> Preparation of high-tensile steel with low yield ratio, low carbon and low alloy
JPS55115921A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Nippon Steel Corp Production of high tensile steel plate of low yield ratio
JPS59211528A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 Nippon Steel Corp 低降伏比非調質鋼の製造方法
JPS62214124A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Kawasaki Steel Corp 溶接性に優れた低降伏比高張力鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581645B2 (ja) 1993-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5876521A (en) Ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability
JP2001511479A (ja) 優れた靭性を有する溶接性超強力鋼の製造方法
US4938266A (en) Method of producing steel having a low yield ratio
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPH07278656A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JPS6286125A (ja) 高強度高靭性熱間圧延鋼材の製造方法
JPH0219175B2 (ja)
JP2706159B2 (ja) 溶接性の良好な低降伏比高張力鋼の製造方法
JPS6057490B2 (ja) 低降伏比の高張力鋼板の製造方法
JPS63183123A (ja) 線状及び点状再加熱加工後の低温靭性にすぐれる高張力鋼の製造方法
JPH01156422A (ja) 降伏比の低い鋼材の製造法
JPS62139821A (ja) 高延性高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0670249B2 (ja) 靭性に優れた調質型高張力鋼板の製造方法
JPS6286122A (ja) 高強度高溶接性構造用鋼の製造方法
JPH01159316A (ja) 表層軟化低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH022926B2 (ja)
JPS62158817A (ja) 高強度高靭性の厚鋼板の製造方法
JP2708540B2 (ja) フェライト組織を主体とする高強度鋼板の製造方法
JPH01156421A (ja) 降伏比の低い鋼材の製造方法
JPH04325625A (ja) 非Ni添加タイプ高靱性高張力鋼の製造方法
JPH04173922A (ja) 降伏伸びの大きい高強度鉄筋用鋼の製造方法
JPH0368715A (ja) 強度・靭性に優れた構造用鋼板の製造方法
JPH04280917A (ja) 高強度厚板の製造方法
JPH0445224A (ja) 降伏比の低い鋼材の製造方法
JPH02209422A (ja) 溶接性、靭性の優れた高張力鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 15