JPH0581645B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581645B2
JPH0581645B2 JP62312305A JP31230587A JPH0581645B2 JP H0581645 B2 JPH0581645 B2 JP H0581645B2 JP 62312305 A JP62312305 A JP 62312305A JP 31230587 A JP31230587 A JP 31230587A JP H0581645 B2 JPH0581645 B2 JP H0581645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
low
temperature range
water cooling
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62312305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01156422A (ja
Inventor
Yukio Tomita
Ryota Yamaba
Takeshi Tsuzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP31230587A priority Critical patent/JPH01156422A/ja
Priority to DE8888120633T priority patent/DE3874100T2/de
Priority to EP88120633A priority patent/EP0320003B1/en
Priority to US07/282,043 priority patent/US4938266A/en
Publication of JPH01156422A publication Critical patent/JPH01156422A/ja
Publication of JPH0581645B2 publication Critical patent/JPH0581645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は降伏比の低い鋼材の製造法に関するも
のである。 [従来の技術] 近年造船、産業機械等の各分野にわたつて、競
争力向上のため溶接施工の減少、曲げ加工性を代
表として鋼材特性の極限追求、溶接性の向上およ
び鋼材コストの低減など各種の要求が強まつてい
る。 このうち厚鋼板の曲げ加工性改善のためには、
低降伏比を有する厚鋼板の開発が必要である。ま
た建築、橋梁分野では構造物の安全性向上のた
め、特に耐震性向上のために降伏比の低下が望ま
れている。 従来の制御圧延−制御冷却プロセスにおいて
は、低温靭性向上のため熱間圧延で、できる限り
細粒にすると共に、オーステナイト1相域から加
速冷却することが採用されている。 しかしながらこの方法によつても、フエライト
の細粒化と硬化及び一部パーライトのベーナイト
化によつて降伏点が上昇し、降伏比の上昇となつ
て曲げ加工性が低下する問題がある。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明者等の一部は特開昭59−211528号公報及
び特願昭62−52856号、特願昭62−55428号におい
て、低降伏比非調質鋼の製法を提案した。これは
制御圧延−制御冷却プロセスを用いて降伏点を低
下させる方法について検討した結果、細粒フエラ
イトで良好な低温靭性を得ながら、かつ低降伏点
で低降伏比を有する鋼板の製造方法を開発したこ
とによる。 しかしその後良好な低温靭性を得ながら、さら
に低降伏比に対する要求が強まり、先に提案した
内容では厳しい要求に対して不十分となつてき
た。 [問題点を解決するための手段] このため引き続き低温靭性を確保しつつ降伏比
を低下させるために、多数の実験と詳細な検討を
加えた結果、降伏比を低下させるためには鋼のミ
クロ組織を、フエライトと第2相の炭化物の2相
混合組織にする。さらに降伏比を下げるためには
降伏点を下げ引張強さを高めることが重要であ
る。 降伏点を下げるためにはフエライトの面積率を
増加させ、引張強さを高めるためには、急冷で硬
くなつた第2相の炭化物(ベーナイト又はマルテ
ンサイト)を、焼もどしにより必要以上に軟化さ
せないことが重要であることを見い出したのであ
る。 第1図にフエライト面積率と降伏比の関係を示
すが、フエライト面積率の増加に従い、降伏比は
大幅に低下していく。 本発明はこのような知見にもとずき、低降伏比
を有する鋼板の製造を可能としたもので、その要
旨とするところは、(1)重量%にて、C:0.30%以
下、Si:0.05〜0.60%、Mn:0.5〜2.5%、Al:
0.01〜0.10%を基本とし、残Feおよび不可避不純
物からなる低炭素鋼スラブを950〜1150℃間の温
度範囲に加熱し、熱間圧延において900℃〜Ar3
間で、30%以上70%以下の累積圧下を加え、圧延
後水冷を開始し250℃以下まで急冷し、次いで
Ac1+20℃〜Ac1+80℃に再加熱し、ひきつづき
水冷した後200〜600℃間の温度範囲で焼もどしす
ることを特徴とする。 (2) 重量%にて、C:0.30%以下、Si:0.05〜
0.60%、Mn:0.5〜2.5%、Al:0.01〜0.1%を基
本とし、更にCu:2.0%以下、Ni:4.0%未満、
Cr:5.5%以下、Mo:2.0%以下、Nb:0.15%
以下、V:0.30%以下、Ti:0.15%以下、B:
0.0003〜0.0030%の強度改善元素群の内少くと
も1種を含有し、残部Feおよび不可避不純物
からなる低炭素低合金鋼スラブを、950〜1150
℃間の温度範囲に加熱し、熱間圧延において
900℃〜Ar3間で、30%以上70%以下の累積圧
下を加え、圧延後水冷を開始し250℃以下まで
急冷し、次いでAc1+20℃〜Ac1+80℃まで再
加熱し、ひきつづき水冷した後200〜600℃間の
温度範囲で焼もどしすることを特徴とする。 (3) 重量%にて、C:0.30%以下、Si:0.05〜
0.60%、Mn:0.5〜2.5%、Al:0.01〜0.1%を基
本とし、更にCa:0.006%以下を含有し、残Fe
および不可避不純物からなる低炭素鋼スラブを
950〜1150℃間の温度範囲に加熱し、熱間圧延
において900℃〜Ar3間で、30%以上70%以下
の累積圧下を加え、圧延後水冷を開始し250℃
以下まで急冷し、次いでAc1+20℃〜Ac1+80
℃まで再加熱し、ひきつづき水冷した後200〜
600℃間の温度範囲で焼もどしすることを特徴
とする。 (4) 重量%にて、C:0.30%以下、Si:0.05〜
0.60%、Mn:0.5〜2.5%、Al:0.01〜0.1%を基
本とし、更にCu:2.0%以下、Ni:4.0%未満、
Cr:5.5%以下、Mo:2.0%以下、Nb:0.15%
以下、V:0.30%以下、Ti:0.15%以下、B:
0.0003〜0.0030%の強度改善元素群のうち少く
とも1種と、介在物形態制御作用のあるCa:
0.006%以下を含有し、残部Feおよび不可避不
純物からなる低炭素低合金鋼スラブを、950〜
1150℃間の温度範囲に加熱し、熱間圧延におい
て900℃〜Ar3間で、30%以上70%以下の累積
圧下を加え、圧延後水冷を開始し250℃以下ま
で急冷し、次いでAc1+20℃〜Ac1+80℃に再
加熱し、ひきつづき水冷した後200〜600℃間の
温度範囲で焼もどしすることを特徴とする。 ここに本発明で使用するAr3(℃)は、Ar3(℃)
=868−369・C(wt%)+24.6・Si(wt%)−68.1・
Mn(wt%)−36.1・Ni(wt%)−20.7・Cu(wt%)
−24.8・Cr(wt%)+29.6・Mo(wt%)で求めた
ものとする。 [作用] 本発明においては加熱温度を低めにし、かつ熱
間圧延において再結晶圧延のみでなく未再結晶域
圧延も行い、その累積圧下率を高くすることによ
り細粒化を行い、その後Ac1〜Ac3変態点間で低
めの加熱を施し、そこから水冷することによりフ
エライト面積率を大幅に増加させる。 さらに焼もどし温度を低くすることで、第2相
の部分を必要以上に軟化させないことの相乗的効
果により、良好な低温靭性を得ながら、降伏比の
低い鋼板の製造を可能にしたものである。 本発明の加熱・圧延・冷却条件について述べ
る。 加熱温度は加熱時のオーステナイト粒を細粒に
するように1150℃を上限とし、オーステナイト域
で十分加熱できる温度として下限を950℃とした。 熱間圧延については良好な低温靭性を得るた
め、結晶粒の微細化をねらい900℃以下の制御圧
延での累積圧下を30%以上にする。上限は圧延の
効果が飽和する70%とする。加速冷却の冷却停止
温度を250℃以下としたのは、250℃を超える高温
域で冷却停止し、その後焼もどし熱処理を行う
と、強度が若干低下すると同時に、低温靭性が劣
化するからである。加速冷却は鋼板を均一に冷却
するため水量密度を0.3m3/m2・min以上とする
ことが好ましい。 次に再加熱温度をAc1+20℃以上Ac1+80℃以
下にしたのは、この温度範囲に加熱することによ
りフエライト面積率が大幅に向上するためであ
る。すなわちAc1直上ではまだ充分変態が進ま
ず、第2相の炭化物の部分の硬化が不充分である
のに対し、Ac1+20℃以上になると変態も充分進
み、第2相の部分の硬化も充分となる。 フエライト面積率はこのAc1+20℃より加熱温
度が高くなるに従い低下していく。そしてAc1
80℃以上になると、本発明の目的とする低降伏比
を得るためのフエライト面積率が得られなくなる
ためこれを上限としている。 このように再加熱温度をAc1+20℃〜Ac1+80
℃とAc1〜Ac3の温度範囲のまん中より低温側を
中心に限定しているのは、Ac1に近い側の加熱に
より、加熱時のフエライト・オーステナイトの面
積比でフエライト部分が大きくなり、この状態を
次に規定する急冷により凍結することで、フエラ
イト面積率を大きくし低降伏比をねらつている。 Ac1+20℃〜Ac1+80℃再加熱後の水冷は、再
加熱時にオーステナイト化したCの濃化した部分
を焼入れ組織にすることで充分硬化させ、引張り
強さを高め低降伏比を得るためである。水冷条件
としては急冷し、焼入れ組織の得られる浸漬法あ
るいはローラークエンチによる水冷でよい。 さらに焼もどし温度については、フエライトと
第2相の炭化物の2相混合組織について、その前
の水冷で充分硬化した第2相部分をあまり高温で
焼もどしすると軟化しすぎ、これが引張り強さの
低下ひいては降伏比を上げるため上限を600℃と
する。しかし焼もどし温度が低くて200℃未満に
なるとほとんど焼もどしの効果がなくなり、靭性
が低下するため、焼もどし温度の下限は200℃と
する。 本発明法は低炭素鋼またはこれに特殊元素を添
加した低炭素低合金鋼に適用し好結果を得ること
ができる。本発明において、成分を限定する理由
は次の通りである。Cは、強度確保のため必要な
元素であるが、多くなると鋼の靭性及び溶接性を
害するので0.30%以下とする。Siは脱酸のため
0.05%以上は必要で添加されるが、多くなると溶
接性を損なうので0.60%以下とする。Mnは安価
に強度をあげる元素として有用であり、強度確保
のため0.5%以上は必要であるが、多くなると溶
接性を損うので2.5%以下とする。 Alは脱酸のため0.01%以上必要であるが、多く
なると鋼中介在物が多くなりすぎ、鋼の性質を悪
化させるため0.10%以下とする。 Cuは強度上昇、耐食性向上に有用で添加され
るが、2.0%を越えて添加しても強度の上昇代が
ほとんどなくなるので、含有量の上限は2.0%と
する。 Niは焼入れ性向上による強度上昇と低温靭性
改善に有用で添加されるが、高価な元素であるた
め含有量は4.0%未満とする。 Crは強度上昇に有用で添加されるが、多くな
ると低温靭性・溶接性を阻害するため含有量は
5.5%を上限とする。 Moは強度上昇に有用であるが、多くなると溶
接性を阻害するため含有量は2.0%を上限とする。 NbはTiと同様オーステナイト粒の細粒化に有
用で添加されるが、多くなると溶接性を阻害する
ので含有量の上限は0.15%とする。 Vは析出硬化に有用であるが、多くなると溶接
性を阻害するため含有量は0.3%を上限とする。 Tiはオーステナイト粒の細粒化に有用で添加
されるが、多くなると溶接性を阻害するため含有
量は0.15%を上限とする。 Bは微量の添加によつて、鋼の焼入れ性を著し
く高める効果を有する。かかる効果を有効に得る
ためには、少なくとも0.0003%を添加することが
必要である。しかし過多に添加するときは、B化
合物を生成して、靭性を劣化させるので、上限は
0.0030%とする。 Caは硫化物系介在物の形態制御に有用で添加
されるが、多くなると鋼中介在物を形成し鋼の性
質を悪化させるため、含有量は0.006%を上限と
する。 [実施例] 第1表に供試材の化学成分を示し、第2表に加
熱、圧延、冷却、熱処理条件と得られた鋼板の機
械的性質を示す。 鋼A,G,H,I,J,K,L,M,N,O,
Pは50Kg/mm2級、鋼B,C,D,E,F,Q,
R,S,T,Uは60Kg/mm2級、Vは80Kg/mm2級の
強度をねらつた成分系で、第2表に示す如く鋼板
No.A1,A9,B1,C1,D1,E1,F1,G1,H1,
I1,J1,K1,L1,M1,N1,O1,P1,Q1,R1,
S1,T1,U1,V1は本発明実施例であり、それ
ぞれ50Kg/mm2,60Kg/mm2,80Kg/mm2級鋼として充
分な強度と、良好な低温靭性(vTrs−80℃)
を備え、本発明のねらいとする低降伏比(降伏比
70%以下)を達成している。 これに対し鋼板No.A2は加熱温度が高すぎるた
め低温靭性が低下している。A3は900℃〜Ar3
累積圧下率が低すぎるため、A4は冷却停止温度
が高すぎるため低温靭性が低下している。A5は
再加熱温度が低すぎるため、A6は再加熱温度が
高すぎるため、A7は焼もどし温度が高すぎるた
め降伏比が高くなつている。A8は焼もどしを行
つていないため低温靭性が低下している。B2は
再加熱温度が高すぎるため、B3は焼もどし温度
が高すぎるため降伏比が高くなつている。
【表】
【表】
【表】 [発明の効果] 以上詳細に説明した通り、本発明は特別に高価
な合金元素を使用することなく50Kg/mm2以上の高
強度を有し、曲げ加工性の良い低降伏比厚鋼板を
安価に製造可能としたもので、産業上その効果は
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はフエライト面積率とY.R(降伏比%)
の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%にて、 C:0.30%以下、Si:0.05〜0.60%、 Mn:0.5〜2.5%、Al:0.01〜0.10% を基本とし、残Feおよび不可避不純物からなる
    低炭素鋼スラブを950〜1150℃間の温度範囲に加
    熱し、熱間圧延において900℃〜Ar3間で、30%
    以上70%以下の累積圧下を加え、圧延後水冷を開
    始し250℃以下まで急冷し、次いでAc1+20℃〜
    Ac1+80℃まで再加熱し、ひきつづき水冷した後
    200〜600℃間の温度範囲で焼もどしすることを特
    徴とする降伏比の低い鋼材の製造法。 2 重量%にて、 C:0.30%以下、Si:0.05〜0.60%、 Mn:0.5〜2.5%、Al:0.01〜0.10% を基本とし、更に Cu:2.0%以下、Ni:4.0%未満、 Cr:5.5%以下、Mo:2.0%以下、 Nb:0.15%以下、V:0.30%以下、 Ti:0.15%以下、B:0.0003〜0.0030%、 の強度改善元素群の内少くとも1種を含有し、残
    部Feおよび不可避不純物からなる低炭素低合金
    鋼スラブを、950〜1150℃間の温度範囲に加熱し、
    熱間圧延において900℃〜Ar3間で、30%以上70
    %以下の累積圧下を加え、圧延後水冷を開始し
    250℃以下まで急冷し、次いでAc1+20℃〜Ac1
    80℃まで再加熱し、ひきつづき水冷した後200〜
    600℃間の温度範囲で焼もどしすることを特徴と
    する降伏比の低い鋼材の製造法。 3 重量%にて、 C:0.30%以下、Si:0.05〜0.60%、 Mn:0.5〜2.5%、Al:0.01〜0.1% を基本とし、更に Ca:0.006%以下を含有し、 残Feおよび不可避不純物からなる低炭素鋼ス
    ラブを950〜1150℃間の温度範囲に加熱し、熱間
    圧延において900℃〜Ar3間で、30%以上70%以
    下の累積圧下を加え、圧延後水冷を開始し250℃
    以下まで急冷し、次いでAc1+20℃〜Ac1+80℃
    まで再加熱し、ひきつづき水冷した後200〜600℃
    間の温度範囲で焼もどしすることを特徴とする降
    伏比の低い鋼材の製造法。 4 重量%にて、 C:0.30%以下、Si:0.05〜0.60%、 Mn:0.5〜2.5%、Al:0.01〜0.1% を基本とし、更に Cu:2.0%以下、Ni:4.0%未満、 Cr:5.5%以下、Mo:2.0%以下、 Nb:0.15%以下、V:0.30%以下、 Ti:0.15%以下、B:0.0003〜0.0030%、 の強度改善元素群のうち少くとも1種と、介在物
    形態制御作用のあるCa:0.006%以下を含有し、
    残部Feおよび不可避不純物からなる低炭素低合
    金鋼スラブを、950〜1150℃間の温度範囲に加熱
    し、熱間圧延において900℃〜Ar3間で、30%以
    上70%以下の累積圧下を加え、圧延後水冷を開始
    し250℃以下まで急冷し、次いでAc1+20℃〜Ac1
    +80℃まで再加熱し、ひきつづき水冷した後200
    〜600℃間の温度範囲で焼もどしすることを特徴
    とする降伏比の低い鋼材の製造法。
JP31230587A 1987-12-11 1987-12-11 降伏比の低い鋼材の製造法 Granted JPH01156422A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31230587A JPH01156422A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 降伏比の低い鋼材の製造法
DE8888120633T DE3874100T2 (de) 1987-12-11 1988-12-09 Verfahren zur herstellung von stahl mit niedrigem verhaeltnis der elastizitaetsgrenze zur bruchfestigkeit.
EP88120633A EP0320003B1 (en) 1987-12-11 1988-12-09 Method of producing steel having a low yield ratio
US07/282,043 US4938266A (en) 1987-12-11 1988-12-09 Method of producing steel having a low yield ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31230587A JPH01156422A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 降伏比の低い鋼材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156422A JPH01156422A (ja) 1989-06-20
JPH0581645B2 true JPH0581645B2 (ja) 1993-11-15

Family

ID=18027652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31230587A Granted JPH01156422A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 降伏比の低い鋼材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01156422A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550090A (en) * 1978-10-07 1980-04-11 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Apparatus for vaporizing carbon by molten metal bath
JPS5597425A (en) * 1979-01-19 1980-07-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> Preparation of high-tensile steel with low yield ratio, low carbon and low alloy
JPS55115921A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Nippon Steel Corp Production of high tensile steel plate of low yield ratio
JPS59211528A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 Nippon Steel Corp 低降伏比非調質鋼の製造方法
JPS62214124A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Kawasaki Steel Corp 溶接性に優れた低降伏比高張力鋼の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550090A (en) * 1978-10-07 1980-04-11 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Apparatus for vaporizing carbon by molten metal bath
JPS5597425A (en) * 1979-01-19 1980-07-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> Preparation of high-tensile steel with low yield ratio, low carbon and low alloy
JPS55115921A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Nippon Steel Corp Production of high tensile steel plate of low yield ratio
JPS59211528A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 Nippon Steel Corp 低降伏比非調質鋼の製造方法
JPS62214124A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Kawasaki Steel Corp 溶接性に優れた低降伏比高張力鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01156422A (ja) 1989-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990724B2 (ja) 優れた靭性および溶接性を有する高強度二次硬化鋼
JPH0127128B2 (ja)
JP4344073B2 (ja) 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法
JPS6155572B2 (ja)
JP4268462B2 (ja) 高温強度に優れた非調質低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH10306316A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP5701483B2 (ja) 厚さ中心部の強度及び靭性に優れて材質偏差の少ない溶接構造用極厚物鋼板及びその製造方法
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPH04285119A (ja) 低温靱性の優れた厚肉高張力鋼板の製造法
JPH04325657A (ja) 伸びフランジ性の優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4309561B2 (ja) 高温強度に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2003129134A (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼板の製造方法
KR102372546B1 (ko) 연신율이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법
JPS6167717A (ja) 溶接熱影響部の強度及び靭性にすぐれた高張力鋼板の製造方法
KR20010060759A (ko) 저항복비를 갖는 고강도 강 및 그 제조방법
JPH0277521A (ja) 板厚方向の均質性に優れた溶接用超高張力鋼板の製造方法
JP3945373B2 (ja) 微細粒組織を有する疲労特性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP3327065B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた調質型高張力鋼板の製造方法
JPH03207814A (ja) 低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH0581645B2 (ja)
JPS62970B2 (ja)
JPH0579728B2 (ja)
JPH0583607B2 (ja)
KR970009089B1 (ko) 잔류오스테나이트를 다량 함유한 고연성 고강도 열연강판 및 그 제조방법
JPH0581644B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 15