JP4309561B2 - 高温強度に優れた高張力鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高温強度に優れた高張力鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4309561B2
JP4309561B2 JP2000184414A JP2000184414A JP4309561B2 JP 4309561 B2 JP4309561 B2 JP 4309561B2 JP 2000184414 A JP2000184414 A JP 2000184414A JP 2000184414 A JP2000184414 A JP 2000184414A JP 4309561 B2 JP4309561 B2 JP 4309561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
less
steel
steel sheet
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000184414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002003985A (ja
Inventor
義之 渡部
好男 寺田
譲 吉田
敏也 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000184414A priority Critical patent/JP4309561B2/ja
Publication of JP2002003985A publication Critical patent/JP2002003985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309561B2 publication Critical patent/JP4309561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、耐震性の観点からの低降伏比、高靭性と同時に、火災時の高温強度を保証し得る建築用鋼などとしての要求に耐える高張力鋼およびその製造方法に関するもので、鉄鋼業においては厚板ミルへの適用が最も適している。なお、用途としては、建築分野のみならず、土木、海洋構造物、造船、各種の貯槽タンクなどの一般的な溶接構造用鋼として広範な用途に適用できる。
【0002】
【従来の技術】
建築用鋼材は、弾性設計(許容応力度設計)から、1981年6月に施行された新耐震設計基準に基づく終局耐力設計への移行に伴い、低降伏比が求められている。低降伏比化を達成するため、一般に、鋼組織の二相(Dual phase)化、すなわち、降伏を支配する軟質相(通常、フェライト)と引張強さを確保するための硬質相(パーライト、ベイナイト、マルテンサイトなど)を形成させる方法が広く用いられている。具体的には、制御圧延を含む熱間圧延後の鋼または焼入後の鋼を、フェライトとオーステナイトの二相域温度に再加熱して、フェライトとCが濃化されたオーステナイトとし、その後空冷以上の冷速で冷却(、さらにその後焼き戻し処理)する方法が特開平2−266378号公報などに開示されている。このとき、成分的には、C量が高いほど二相組織化が容易となるばかりでなく、硬質相がより硬化し、低降伏比が容易となる。しかし、高C化は、溶接性や低温靭性には不利になるという問題があった。それに対し、低温靭性を改善するためには、低C化や制御圧延が有効であるが、いずれも降伏比を上昇させるため、低温靭性向上と低降伏比化とは相容れず、両立が極めて困難であった。従来、建築用途では、靭性要求レベルが低く、低降伏比化に有利な高C鋼でも特に問題となることはなかったが、阪神大震災を契機とした近年の耐震性能への要求の厳格化傾向には、必ずしも十分に対応できないという問題があった。
【0003】
また、高温強度の保証を目的とした建築用途でのいわゆる耐火鋼は、特開平2−77523号公報他多くの公開公報で、含Mo鋼の製造方法が開示されている。しかし、Moは鋼の焼き入れ性を顕著に高めるとともに、Cとの相互作用が極めて強いために、材質変化が製造条件の変動に敏感で、常温での強度−靭性バランスやそのばらつき、常温強度と高温強度のバランスを考慮した場合、高温強度上は有効であるが、一般的な溶接構造用鋼としては、多く添加されることはなかった。また、Moの多量添加は、溶接性の顕著な劣化に加え、母材および溶接部の靭性も著しく劣化させるため、高温強度を向上させる目的であってもあまり多く添加されることはなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した従来技術の問題点をクリアすべく、優れた高温強度とともに、靭性や溶接性にも優れる高張力鋼を得るため、Mo量を比較的多く添加した上で溶接割れ感受性組成PCMも限定し、さらに、旧オーステナイト粒径を特定のサイズ以下とすること、あるいはそのための製造方法を限定することで、上述した複合特性を有する鋼、および該鋼を工業的に安定して供給可能な方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のポイントは、Mo量を比較的多く添加することで高温強度を安定して確保することを第一義とした上で、Mo多量添加による溶接性の劣化や靭性の劣化を保証するため、C、Si、Mnをはじめとする個々の合金元素量およびPCMを限定し、さらに旧オーステナイト粒径およびそのための製造条件を限定することで、優れた高温強度と溶接性、靭性などの複合特性を両立し得ることにある。
【0006】
そのために鋼成分をはじめ製造方法を本発明の通り限定したものであるが、その要旨は以下に示す通りである。
【0007】
(1) 鋼成分が質量%で、
C:0.05〜0.15%、
Si:0.6%以下、
Mn:0.8%以下、
P:0.02%以下、
S:0.01%以下、
Mo:0.7〜1.2%、
Ti:0.005〜0.025%、
Al:0.06%以下、
N:0.006%以下、
を含有し、さらに、
Cu:0.05〜1.0%、
Ni:0.05〜1.0%、かつ、Cu添加量の1/2以上、
Cr:0.05〜0.51%、
Nb:0.005〜0.05%、
V:0.01〜0.05%、
Mg:0.0002〜0.005%
の範囲で1種または2種以上を含有し、
かつ、
CM=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60
+Cr/20+Mo/15+V/10
と定義する溶接割れ感受性組成PCMが0.25%以下で、残部が鉄および不可避的不純物からなり、鋼板の最終圧延方向の板厚断面方向1/4厚位置のミクロ組織が、面積分率で80%以上がポリゴナルあるいは擬ポリゴナルフェライト以外からなり、かつ、該断面および位置での旧オーステナイト粒の平均円相当直径が150μm以下であることを特徴とする高温強度に優れた高張力鋼板。
【0009】
) 質量%で、
Ca:0.0005〜0.004%、
REM:0.0005〜0.004%
のいずれか1種以上をさらに含有することを特徴とする上記(1)に記載の高温強度に優れた高張力鋼
【0010】
) 上記(1)または(2)項に記載の鋼成分からなる鋼片または鋳片を1000〜1250℃の温度範囲に再加熱後、1000℃以下での累積圧下量を30%以上として750℃以上の温度で圧延を終了し、その後放冷または700℃以上の温度から放冷相当以上の冷速で600℃以下の任意の温度まで加速冷却することを特徴とする、鋼板の最終圧延方向の板厚断面方向1/4厚位置のミクロ組織が、面積分率で80%以上がポリゴナルあるいは擬ポリゴナルフェライト以外からなり、かつ、該断面および位置での旧オーステナイト粒の平均円相当直径が150μm以下である高温強度に優れた高張力鋼板の製造方法。
【0011】
) 上記()項記載の高張力鋼板の製造方法において、前記圧延後、Ac3以上950℃以下の温度で焼きならしすることを特徴とする高温強度に優れた高張力鋼板の製造方法。
【0012】
) 上記()項記載の高張力鋼板の製造方法において、前記圧延後、Ac3以上950℃以下の温度に再加熱後、焼き入れすることを特徴とする高温強度に優れた高張力鋼板の製造方法。
【0013】
) 強度調整や靭性改善、あるいは鋼板の残留応力除去の目的で、鋼板をAc1未満の温度で焼き戻しすることを特徴とする上記(3)〜(5)項のいずれか1項に記載の高温強度に優れた高張力鋼板の製造方法。
【0014】
) 低降伏比化の目的で、鋼板をAc1超Ac3未満のフェライトとオーステナイトの二相共存域に再加熱後、放冷またはそれ以上の冷速で600℃以下の温度まで冷却することを特徴とする上記(3)〜(5)項のいずれか1項に記載の高温強度に優れた高張力鋼板の製造方法。
) 低降伏比化の目的で、鋼板をAc超Ac未満のフェライトとオーステナイトの二相共存域に再加熱後、放冷またはそれ以上の冷速で600℃以下の温度まで冷却し、その後さらにAc未満の温度で焼き戻しすることを特徴とする上記(3)〜(5)項のいずれか1項に記載の高温強度に優れた高張力鋼板の製造方法。
【0015】
本発明によれば、低降伏比化の結果としての大きな塑性変形能(建築用途などでは耐震性)はもちろん、火災時など高温にさらされる環境でも十分な耐力を有し、また、靭性や溶接性にも優れた高張力鋼が大量かつ安価に供給できるため、種々の用途の広範な溶接鋼構造物の安全性向上に資することが可能となった。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を詳細に説明する。
【0017】
本発明が、請求項の通りに鋼組成および製造方法を限定した理由について説明する。
【0018】
Cは、鋼材の特性に最も顕著に効くもので、下限0.05%は強度確保や溶接などの熱影響部が必要以上に軟化することのないようにするための最小量である。しかし、C量が多すぎると焼入性が必要以上に上がり、鋼材が本来有すべき強度、靭性のバランス、溶接性などに悪影響を及ぼすため、上限を0.15%とした。
【0019】
Siは、脱酸上鋼に含まれる元素であるが、多く添加すると溶接性、HAZ靭性が劣化するため、上限を0.6%に限定した。鋼の脱酸はTi、Alのみでも十分可能であり、HAZ靭性、焼入性などの観点から低いほど好ましく、必ずしも添加する必要はない。
【0020】
Mnは、強度、靭性を確保する上で不可欠な元素ではあるが、置換型の固溶強化元素であるMnは、特に600℃超の高温強度にはあまり大きな改善効果はなく、本発明のような比較的多量のMoを含有する鋼において溶接性向上すなわち本発明でのPCM低減の観点から0.8%以下に限定した。Mnの上限を低く抑えることにより、連続鋳造スラブの中心偏析の点からも有利となる。なお、下限については、特に限定しないが、母材の強度、靭性調整上、添加することが望ましい。
【0021】
Pは、本発明鋼においては不純物であり、P量の低減はHAZにおける粒界破壊を減少させる傾向があるため、少ないほど好ましい。含有量が多いと母材、溶接部の低温靭性を劣化させるため上限を0.02%とした。
【0022】
Sは、Pと同様本発明鋼においては不純物であり、母材の低温靭性の観点からは少ないほど好ましい。含有量が多いと母材、溶接部の低温靭性を劣化させるため上限を0.01%とした。
【0023】
Moは、鋼の高温強度を確保する上で必要不可欠の元素で、本発明においては最も重要な元素の一つである。高温強度のみの考慮であれば、下限の緩和は可能であるが、後述する低降伏比化のためのフェライト+オーステナイトの二相域熱処理およびその後必要に応じ焼き戻しを行ってもなお常温での高強度、高靭性を確保するため、下限を0.7%とした。多すぎる添加は、母材材質の制御(ばらつきの制御や靭性の劣化)が困難になるとともに、溶接性も劣化させるため、1.2%以下に限定した。
【0024】
Alは、一般に脱酸上鋼に含まれる元素であるが、脱酸はSiまたはTiだけでも十分であり、本発明鋼においては、その下限は限定しない(0%を含む)。しかし、Al量が多くなると鋼の清浄度が悪くなるだけでなく、溶接金属の靭性が劣化するので上限を0.06%とした。
【0025】
Nは、不可避的不純物として鋼中に含まれるものであるが、後述するTiやNbを添加した場合、TiNを形成して鋼の性質を高めたり、Nbと結合して炭窒化物を形成して強度を増加させる。このため、N量として最低0.001%必要である。しかしながら、N量の増加はHAZ靭性、溶接性に極めて有害であり、本発明鋼においてはその上限は0.006%である。
【0026】
次にNi、Cu、Cr、Nb、V、TiMgの添加理由について説明する。
【0027】
基本となる成分に、さらにこれらの元素を添加する主たる目的は、本発明鋼の優れた特徴を損なうことなく、強度、靭性などの特性を向上させるためである。したがって、その添加量は自ずと制限されるべき性質のものである。
【0028】
Niは、過剰に添加しなければ、溶接性、HAZ靭性に悪影響を及ぼすことなく母材の強度、靭性を向上させる。これら効果を発揮させるためには、少なくとも0.05%以上の添加が必須である。一方、過剰な添加は高価なだけでなく、溶接性に好ましくないため、上限を1.0%とした。なお、Cuを添加する場合、熱間圧延時のCu−クラックを防止するため、前記添加範囲を満足すると同時に、Cu添加量の1/2以上とする必要がある。
【0029】
Cuは、Niとほぼ同様の効果、現象を示し、上限の1.0%は溶接性劣化に加え、過剰な添加は熱間圧延時にCu−クラックが発生し製造困難となるため規制される。下限は実質的な効果が得られるための最小量とすべきで0.05%である。これは後述するCrについても同様である。
【0030】
Crは、母材の強度、靭性をともに向上させるため0.05%以上添加する。しかし、添加量が多すぎると母材、溶接部の靭性および溶接性を劣化させるため、上限を0.51%とした。
【0031】
上記、Cu、Ni、Crは、母材の強度、靭性上の観点のみならず、耐候性にも有効であり、そのような目的においては、溶接性を損ねない範囲で添加することが好ましい。
【0032】
Nbは、Moを比較的多量添加する本発明においては、重要な役割を演ずる元素である。まず、一般的な効果として、オーステナイトの再結晶温度を上昇させ、熱間圧延時の制御圧延の効果を最大限に発揮する上で有用な元素で、最低0.005%の添加が必要である。また、圧延に先立つ再加熱や焼きならしや焼き入れ時の加熱オーステナイトの細粒化にも寄与する。さらに、析出硬化として強度向上効果を有し、Moとの複合添加により高温強度向上にも寄与する。しかし、過剰な添加は、溶接部の靭性劣化を招くため上限を0.05%とした。なお、本発明において必須元素であるMoにもオーステナイトの再結晶温度を上昇させる効果があり、Nb添加は必ずしも必須ではない。
【0033】
Vは、Nbとほぼ同様の作用を有するものであるが、Nbに比べてその効果は小さい。また、Vは焼き入れ性にも影響を及ぼし、高温強度向上にも寄与する。Nbと同様の効果は0.01%未満では効果が少なく、上限は0.05%まで許容できる。
【0034】
Tiは、母材および溶接部靭性に対する要求が厳しい場合には、添加することが好ましい。なぜならばTiは、Al量が少ないとき(例えば0.003%以下)、Oと結合してTi23を主成分とする析出物を形成、粒内変態フェライト生成の核となり溶接部靭性を向上させる。また、TiはNと結合してTiNとしてスラブ中に微細析出し、加熱時のγ粒の粗大化を抑え圧延組織の細粒化に有効であり、また鋼板中に存在する微細TiNは、溶接時に溶接熱影響部組織を細粒化するためである。これらの効果を得るためには、Tiは最低0.005%必要である。しかし多すぎるとTiCを形成し、低温靭性や溶接性を劣化させるので、その上限は0.025%である。
【0036】
Mgは、溶接熱影響部においてオーステナイト粒の成長を抑制し、細粒化する作用があり、溶接部の強靭化が図れる。このような効果を享受するためには、Mgは0.0002%以上必要である。一方、添加量が増えると添加量に対する効果代が小さくなるため、コスト上得策ではないので上限は0.005%とした。
【0037】
さらに、CaおよびREMは、MnSの形態を制御し、母材の低温靭性を向上させるほか、湿潤硫化水素環境下での水素誘起割れ(HIC、SSC、SOHIC)感受性を低減させる。これらの効果を発揮するためには、最低0.0005%必要である。しかし、多すぎる添加は、鋼の清浄度を逆に高め、母材靭性や湿潤硫化水素環境下での水素誘起割れ(HIC、SSC、SOHIC)感受性を高めるため、添加量の上限は0.004%に限定した。CaとREMは、ほぼ同等の効果を有するため、いずれか1種を上記範囲で添加すればよい。
【0038】
鋼の個々の成分を限定しても、成分系全体が適切でないと優れた特性は得られない。このため、PCMの値を0.25%以下に限定する。PCMは溶接性を表す指標で、低いほど溶接性は良好である。本発明鋼においては、PCMが0.25%以下であれば優れた溶接性の確保が可能である。なお、溶接割れ感受性組成PCMは以下の式により定義する。
【0039】
CM=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60
+Cr/20+Mo/15+V/10
【0040】
また、ミクロ組織は、本発明のようにMoを0.7%以上添加した場合、焼き入れ性が高いために圧延後放冷あるいは焼きならし後でも、靭性上好ましくない、いわゆるベイニティックな組織が主体となる傾向にあり、この傾向はMo添加量が高い程顕著である。しかし、この「ベイナイト」という組織名称は、一般に多種多様な中間段階変態組織の総称であり、その定義は必ずしも明確ではなく、特許上の組織の規定としては不正確さを伴うと判断される。そこで、本発明では、当業者であれば、定義および組織判別上ほとんど問題が生じないと考えられるポリゴナルあるいは擬ポリゴナルフェライトか否かで判定することとし、鋼板の最終圧延方向の板厚断面方向1/4厚位置において、面積分率で80%以上が前記ポリゴナルあるいは擬ポリゴナルフェライトではないことであり、逆に、本発明のような比較的高いMo添加量にも関わらずポリゴナルあるいは擬ポリゴナルフェライトが20%以上析出するような成分系は、焼き入れ性が中途半端で、それ以外の組織は靭性上最も不利な上部ベイナイト主体となるため、靭性が劣る。このため、組織を前記の通り限定したものである。
【0041】
さらに、鋼板の最終圧延方向の板厚断面方向1/4厚位置において、最終変態組織の旧オーステナイト粒径を平均円相当直径で150μm以下に限定する。これは、旧オーステナイト粒径が組織とともに靭性に大きな影響を及ぼすためで、特に本発明のような比較的多量のMo添加鋼において靭性を高めるためには、旧オーステナイト粒径を小さく制御することは重要かつ必須である。前記旧オーステナイト粒径の限定理由は、発明者らの製造条件を種々変えた実験結果に基づくもので、平均円相当直径で150μm以下であれば、本発明よりも低Mo鋼と遜色ない靭性を確保できる。なお、旧オーステナイト粒は、その判別が必ずしも容易ではないケースも少なからずある。特に、後述する低降伏比化のための二相域熱処理を行った場合、細粒化していることもさることながら、判別が極めて困難である。このような場合には、板厚1/4厚位置を中心として、鋼板の最終圧延方向と直角方向に採取した切り欠き付き衝撃試験片、例えば、JIS Z 2202 4号試験片(2mmVノッチ)などを用い、十分低温で、脆性破壊させた際の破面単位を旧オーステナイト粒径と読み替え得る有効結晶粒径と定義し、その平均円相当直径を測定することとし、この場合でも同様に150μm以下であることが必要である。
【0042】
次に、本発明のような組織を得るための製造条件およびその限定理由について説明する。
【0043】
前記の通り限定した成分で、所定の組織が得られる方法であれば、種々の製造方法を採ることができる。
【0044】
まず、本発明の請求項4にかかる圧延ままで製造する方法について説明する。圧延に先立つ加熱温度を1000〜1250℃に限定した理由は、加熱時のオーステナイト粒を小さく保ち、圧延組織の微細化を図るためである。1250℃は加熱時のオーステナイトが極端に粗大化しない上限温度であり、加熱温度がこれを超えるとオーステナイト粒が粗大混粒化し、変態後の組織も粗大化するため鋼の靭性が著しく劣化する。一方、加熱温度が低すぎると、後述する圧延終了温度(Ar3点以上)の確保が困難となるばかりでなく、Nbを添加した場合、オーステナイトの再結晶温度を上昇させ、熱間圧延時の制御圧延の効果を最大限に発揮させたり、析出硬化を発現させるためのNbの溶体化の観点から下限を1000℃に限定した。なお、Nbを添加しない場合は、その溶体化を考慮する必要がないため、加熱オーステナイトを必要以上に粗大化させない観点から1150℃以下の温度で加熱することが好ましい。
【0045】
前記温度範囲に再加熱した鋳片または鋼片を、圧延では1000℃以下での累積圧下量を30%以上として750℃以上で熱間圧延を終了する必要がある。1000℃以下での累積圧下量が少ない場合、Moを比較的多く添加する本発明成分においても圧延オーステナイトの細粒化が不十分となり、本発明が規定する旧オーステナイト粒径を満足できないためである。また、圧延終了温度が750℃を下回ると、変態が一部開始する可能性が高まり、最終組織に加工(圧延)組織を残す恐れがあり、靭性上好ましくないばかりでなく、降伏比の上昇を招き、建築用途などとして低降伏比が求められた場合、圧延ままでは製造が困難となるため、圧延終了温度は750℃以上に限定する。
【0046】
圧延後は、放冷または700℃以上の温度から放冷相当以上の冷速で600℃以下の任意の温度まで加速冷却する。圧延終了時点で、本発明が規定する旧オーステナイト粒径には制御(細粒化)されており、その後の冷却によりポリゴナルまたは擬ポリゴナルフェライトが必要以上に(板厚方向断面1/4厚位置における面積分率で20%未満)変態析出しないようにすればよい。放冷あるいは加速冷却などの冷却条件は目的とする強度、靭性レベルにより自ずと変えるべき性質のものであり、強度と靭性を同時に向上させ、より高強度、高靭性を得る目的では放冷よりも微細組織が得られる加速冷却の適用が好ましい。加速冷却停止温度は、600℃超の温度では変態進行の初期段階での加速冷却の効果が十分に得られないため、600℃以下とした。600℃以下であれば、加速冷却停止温度は任意の温度とすることが可能であるが、比較的高温(例えば400℃以上)で停止した場合、その後の放冷が実質上の焼き戻しとなり、強度調整や靭性改善、あるいは鋼板の残留応力除去などの目的での焼き戻しを省略することも可能である。なお、材質の要求レベルが高くない低グレードの鋼材では、放冷であっても十分な材質が得られ、製造容易性、コストの面からも好ましい。
【0047】
なお、加速冷却時の冷速は、鋼成分や意図する材質(強度、靭性)レベルによっても変わるため一概には言えないが、板厚1/4厚位置の加速冷却開始温度から停止温度までの平均冷速で、少なくとも3℃/秒以上とすることが望ましい。
【0048】
次に、本発明の請求項5〜6にかかる焼きならしまたは焼き入れにより製造する方法について説明する。
【0049】
本発明が限定する成分を有する鋼を熱間圧延後、用途や鋼材規格上の制約などにより、焼きならしまたは焼き入れを行っても、本発明鋼材の優れた特性を損なうものではない。むしろ、鋼板の組織や結果として材質が均質化するため、目的によっては好ましい方法である。ただし、組織や旧オーステナイト粒径を本発明の通りとするため、前記焼きならしあるいは焼き入れ温度はAc3以上950℃以下の温度とする必要がある。下限は、その焼きならしあるいは焼き入れの定義上、オーステナイト単相域への加熱が必須であること、また上限は、再加熱時のオーステナイト粒径を必要以上に大きくしないためである。
【0050】
上述した種々の製造方法で製造された鋼板は、その後、Ac1未満の温度で焼き戻ししても、本発明の優れた特性はいささかも損なわれるものではない。むしろ、強度調整や脆化組織であるマルテンサイトなどの低温変態生成組織の分解による靭性改善、あるいは鋼板の残留応力除去などの目的で焼き戻しを行うことが好ましい場合もある。また、Nb、V、Cuなどの析出硬化効果を有する元素を添加した場合には、焼き戻し処理により、析出物の微細析出が促進され、析出硬化現象を発現させることができる。
【0051】
最後に、本発明の請求項8、9にかかるオーステナイト+フェライト二相共存域での熱処理を適用する製造方法について説明する。
【0052】
オーステナイト+フェライト二相共存域での熱処理は、本発明鋼を例えば建築分野に適用する用途などにおいて、耐震性の観点から低降伏比が要求された場合に適用するものである。オーステナイト+フェライト二相共存域での熱処理の冶金的意味合いは、Cを排出した未変態フェライトとCが濃化された逆変態オーステナイトとに分離し、後者は冷却過程で再変態させて硬化組織を得、前者の実質的な高温焼き戻しによる軟化組織とにより低降伏比を達成するものである。熱処理時の加熱温度は、オーステナイトとフェライトの構成比率に関わり、鋼成分や目的とする降伏比のレベルに応じて変わるべき性質のものである。冷却時の冷速は、同様に鋼成分や目的とする強度レベルなどに応じて放冷またはそれ以上の冷速とすることができる。放冷を超える冷速、いわゆる加速冷却は、600℃以下の温度まで行えばよく、その理由は、上述した圧延後の加速冷却の際と同様である。これらは、さらに必要に応じ、Ac1未満の温度で焼き戻しを行ってもよく、その理由も上述したものと同様である。なお、この二相共存域熱処理に先立つ前組織は、特に規定するものではなく、二相共存域熱処理により得られる組織は、本発明の組織限定範囲を十分満足するものである。
【0053】
【実施例】
転炉−連続鋳造−厚板工程で種々の鋼成分の鋼板(厚さ15〜80mm)を製造し、その強度、降伏比(YR)、靭性、600℃における降伏強さおよび溶接性(斜めy形溶接割れ試験)を調査した。
【0054】
表1に比較鋼とともに本発明鋼の鋼成分を、表2に鋼板の製造条件および組織、諸特性の調査結果を示す。
【0055】
本発明法に則った成分、組織および製造方法による鋼板(本発明鋼)は、すべて良好な特性を有する。これに対し、本発明の限定範囲を逸脱する比較鋼は、靭性や高温YSが劣り、PCMが高い鋼では室温でのy割れ試験によりルート割れが発生している。また、特に、比較例24では、Cu添加量に対してNi添加量が低いため、熱間圧延時にクラックが生じ、製造が困難となった。さらに、比較例26では、Mo添加量が高いために、PCMは本発明の限定範囲内であるが、室温でのy割れ試験によりルート割れが発生した。
【0056】
【表1】
Figure 0004309561
【0057】
【表2】
Figure 0004309561
【0058】
【発明の効果】
本発明により、溶接性や靭性、また製造方法によっては低降伏比をも同時に達成する高温強度に優れた鋼の提供が可能となった。その結果、溶接鋼構造物としての各種用途向けに高温強度はもとより、溶接性や靭性にも優れた高張力鋼、あるいはさらに耐震性能にも優れた建築用耐火鋼として、大量かつ安価に供給できるようになった。このような鋼材を用いることにより、火災時などの高温での強度を維持し、さらに溶接性や靭性にも優れ、建築用鋼としては低降伏比も達成されているため、各種の溶接鋼構造物の安全性を一段と向上させることが可能となった。

Claims (8)

  1. 鋼成分が質量%で、
    C:0.05〜0.15%、
    Si:0.6%以下、
    Mn:0.8%以下、
    P:0.02%以下、
    S:0.01%以下、
    Mo:0.7〜1.2%、
    Ti:0.005〜0.025%、
    Al:0.06%以下、
    N:0.006%以下、
    を含有し、さらに、
    Cu:0.05〜1.0%、
    Ni:0.05〜1.0%、かつ、Cu添加量の1/2以上、
    Cr:0.05〜0.51%、
    Nb:0.005〜0.05%、
    V:0.01〜0.05%、
    Mg:0.0002〜0.005%
    の範囲で1種または2種以上を含有し、
    かつ、
    CM=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60
    +Cr/20+Mo/15+V/10
    と定義する溶接割れ感受性組成PCMが0.25%以下で、残部が鉄および不可避的不純物からなり、鋼板の最終圧延方向の板厚断面方向1/4厚位置のミクロ組織が、面積分率で80%以上がポリゴナルあるいは擬ポリゴナルフェライト以外からなり、かつ、該断面および位置での旧オーステナイト粒の平均円相当直径が150μm以下であることを特徴とする高温強度に優れた高張力鋼板。
  2. 質量%で、
    Ca:0.0005〜0.004%、
    REM:0.0005〜0.004%
    のいずれか1種以上をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の高温強度に優れた高張力鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の鋼成分からなる鋼片または鋳片を1000〜1250℃の温度範囲に再加熱後、1000℃以下での累積圧下量を30%以上として750℃以上の温度で圧延を終了し、その後放冷または700℃以上の温度から放冷相当以上の冷速で600℃以下の任意の温度まで加速冷却することを特徴とする、鋼板の最終圧延方向の板厚断面方向1/4厚位置のミクロ組織が、面積分率で80%以上がポリゴナルあるいは擬ポリゴナルフェライト以外からなり、かつ、該断面および位置での旧オーステナイト粒の平均円相当直径が150μm以下である高温強度に優れた高張力鋼板の製造方法。
  4. 請求項記載の高張力鋼板の製造方法において、前記圧延後、Ac3以上950℃以下の温度で焼きならしすることを特徴とする高温強度に優れた高張力鋼板の製造方法。
  5. 請求項記載の高張力鋼板の製造方法において、前記圧延後、Ac3以上950℃以下の温度に再加熱後、焼き入れすることを特徴とする高温強度に優れた高張力鋼板の製造方法。
  6. 強度調整や靭性改善、あるいは鋼板の残留応力除去の目的で、鋼板をAc1未満の温度で焼き戻しすることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の高温強度に優れた高張力鋼板の製造方法。
  7. 低降伏比化の目的で、鋼板をAc1超Ac3未満のフェライトとオーステナイトの二相共存域に再加熱後、放冷またはそれ以上の冷速で600℃以下の温度まで冷却することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の高温強度に優れた高張力鋼板の製造方法。
  8. 低降伏比化の目的で、鋼板をAc超Ac未満のフェライトとオーステナイトの二相共存域に再加熱後、放冷またはそれ以上の冷速で600℃以下の温度まで冷却し、その後さらにAc未満の温度で焼き戻しすることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の高温強度に優れた高張力鋼板の製造方法。
JP2000184414A 2000-06-20 2000-06-20 高温強度に優れた高張力鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4309561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184414A JP4309561B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 高温強度に優れた高張力鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184414A JP4309561B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 高温強度に優れた高張力鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002003985A JP2002003985A (ja) 2002-01-09
JP4309561B2 true JP4309561B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=18684860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184414A Expired - Fee Related JP4309561B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 高温強度に優れた高張力鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4309561B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087414A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-23 Nippon Steel Corporation High tensile steel excellent in high temperature strength and method for production thereof
US8110292B2 (en) * 2008-04-07 2012-02-07 Nippon Steel Corporation High strength steel plate, steel pipe with excellent low temperature toughness, and method of production of same
CN107338392A (zh) * 2017-06-08 2017-11-10 江阴兴澄特种钢铁有限公司 高强度低屈强比易焊接移动压力容器钢板及其制造方法
KR102010081B1 (ko) * 2017-12-26 2019-08-12 주식회사 포스코 고강도 고인성 열연강판 및 그 제조방법
CN108754349A (zh) * 2018-05-25 2018-11-06 倍德力能源装备(江苏)有限公司 一种高强度重型弹簧支吊架
CN109266958B (zh) * 2018-09-19 2020-09-29 江阴兴澄特种钢铁有限公司 系列船舶与海洋工程用f级钢及其柔性化生产方法
CN112522595B (zh) * 2019-09-19 2022-10-21 宝山钢铁股份有限公司 高强薄规格耐火耐候钢板/钢带及其生产方法
CN113235010B (zh) * 2021-05-19 2022-05-10 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种薄规格且整板性能均匀的核电用钢板的制备方法
CN114892085B (zh) * 2022-05-06 2023-03-03 鞍钢股份有限公司 一种先进核电机组定位用宽厚钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002003985A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767590B2 (ja) 低降伏比高張力鋼および低降伏比高張力鋼の製造方法
KR100868423B1 (ko) 조관후 강도변화가 작은 스파이럴 강관용 후물 열연 고강도api-x80 급 강재 및 제조방법
KR100951296B1 (ko) 저온인성이 우수한 고강도 라인파이프용 강판 및 그제조방법
JP5073396B2 (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法
KR100843844B1 (ko) 균열성장 저항성이 우수한 초고강도 라인파이프용 강판 및그 제조방법
JP4344073B2 (ja) 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP4268462B2 (ja) 高温強度に優れた非調質低降伏比高張力鋼板の製造方法
KR100711371B1 (ko) 극저온 인성이 우수한 라인파이프용 후강판 및 그 제조방법
JP6684353B2 (ja) 低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法
JP2017197787A (ja) 延性に優れた高張力厚鋼板及びその製造方法
JP2007119861A (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用高張力鋼の製造方法
JPH10306316A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP4309561B2 (ja) 高温強度に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5701483B2 (ja) 厚さ中心部の強度及び靭性に優れて材質偏差の少ない溶接構造用極厚物鋼板及びその製造方法
JP7164718B2 (ja) 優れた低降伏比と低温靭性特性を有する構造用鋼及びその製造方法
JP4362219B2 (ja) 高温強度に優れた鋼およびその製造方法
JP2004124113A (ja) 非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP2007191785A (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP4133175B2 (ja) 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP5098317B2 (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法
KR100723156B1 (ko) 변형능 및 취성파괴 정지 특성이 우수한 항복강도552MPa 급 라인파이프용 후강판 및 그 제조방법
JP7265008B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP7197699B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
KR101018159B1 (ko) 저온인성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
JP4264296B2 (ja) 溶接部靭性、条切り特性に優れた低降伏比570MPa級高張力鋼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4309561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees