JPH01153747A - 繊維複合材料 - Google Patents

繊維複合材料

Info

Publication number
JPH01153747A
JPH01153747A JP63284082A JP28408288A JPH01153747A JP H01153747 A JPH01153747 A JP H01153747A JP 63284082 A JP63284082 A JP 63284082A JP 28408288 A JP28408288 A JP 28408288A JP H01153747 A JPH01153747 A JP H01153747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber composite
fibers
composite material
reinforcing fibers
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63284082A
Other languages
English (en)
Inventor
Matthias Winkler
マティアス、ヴィンクラー
Peter Ittemann
ペーター、イテマン
Gerhard Heinz
ゲールハルト、ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH01153747A publication Critical patent/JPH01153747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、改善された機械的性質を有する、高温安定性
の熱可塑性プラスチックと、配向されたエンドレスの強
化繊維とからなる繊維複合材料に関する。
従来の技術 ポリエーテルスルホンおよびポリエーテルケトンは、温
度安定性に優れている熱可塑性プラスチックである。こ
の熱可塑性樹脂と、配向されたエンドレスの強化繊維と
からなる複合材料は、十分な強度特性を有し、したがっ
てこの複合材料は、高い応力を加えることができる温度
安定性の材料として使用するのに適当である。
すなわち、例えば炭素繊維強化されたポリエチレンスル
ホンないしはポリエーテルケトンからなるプレプレグは
、航空機用の構成部材を製造するために使用される。
ポリエーテルケトン−プレプレグからなる複合材料は、
数多くの使用目的には不十分な熱成形安定性を示す22
00℃での剪断弾性率は、室温での剪断弾性率に比して
50%を越えるほど低く、このことは、例えば高い応力
が加えられる構成部材の航空機産業ではもはや許容でき
るものではない。
実際に、ポリエーテルスルホン−プレプレグからなる複
合材料は、200℃での熱成形安定性の前記の著しい減
少は示さないが、しがし−方向の繊維強化の場合には、
未強化の材料に比して25%を越えるはと減少された横
引張強さ(Querfestigkcit)を示し、こ
のことは、プラスチック母材と、強化繊維との間での不
十分な付着力に帰因する。更に、ポリエーテルスルホン
成形材料は、有機溶剤によって攻撃され、かつ付加的に
なお僅かな耐応力亀裂性を示す。
ポリエーテルスルホンへのポリエーテルケトンの混入に
よってこれらから得られた成形部材の耐応力亀裂性は若
干改善することができることは、公知である。この種の
プラスチック配合物は、欧州特許出願公開第17698
8号明細書および同第176989号明細書に記載され
ている。また、これらの欧州特許出願公開明細書には、
混合物は、例えばガラス繊維のような酋通の添加剤を含
有することかできることも述べられている。欧州特許出
願公開第224236号明細書には、充填剤、例えば短
いカラス繊維または炭素繊維を混入して含有するポリエ
ーテルケトン/ポリエーテルスルホン配合物が記載され
ている。しかし、配向されたエンドレス繊維ならびにそ
の好ましい性質を有する繊維複合材料のことは、記載さ
れていない。
発明が解決しようとする課題 すなわち、本発明の課題は、高い熱成形安定性およびポ
リエーテルスルホン−プレプレグに比して著しく改善さ
れた耐応力亀裂性および横引張強さならびにより良好な
燃焼挙動を有する繊維複合材料を提供することであった
課題を解決するための手段 この課題は、 ポリエーテルスルホン90〜/IO重量%、特に80〜
50重量%と、 ポリエーテルケトン10〜60重量%、20〜50重量
%とからなる混合物をプラスチ1.、り母材として使用
することによって解決される。
ポリエーテルスルホンは、/IO〜150mQ/7の換
算比粘度(25°Cでフェノール10−ジクロルペンゾ
ール1:1中で0.5%で測定した3−一 )を有する、エーテル基およびスルホン基を有する芳香
族高分子量物質である。この高分子量物質は、ビスフェ
ノールを、バラ位で電子吸引基によって活性化されてい
るジハロゲン化芳香族化合物と求核的に重縮合させるこ
とによって得られ、この場合出発化合物の少なくとも1
つは、−5o2−基を有する。その際、単量体の一方ま
たは双方ともが部分的に別の種類の単量体、また802
基を有しないものによって代えられている場合には、相
応する共重合体が生成され、この場合には、反応の実施
に応じてコモノマーの統計学的な分布を有するものまた
はブロック構造体を有するものを得ることができる。
特に有利なポリエーテルスルホンは、次の構造を有する
ものであるニ ーo−Q−s O2→ラー −0()C(CH3) 2()0()S O2−〇−−
O()S O2()0()S O2()−Q−3Oピy
−o−Q−o−Q−8o 2〇− −o−Q(>0()S o 、◎− −O−Q−0()−3O2()Q−3O2七−−O()
C(CII 3)2()−o−Q−s O2−Q−Q−
3O2−◎−ポリエーテルケトンは、特に60〜160
mf2/gの換算比粘度(25℃で濃硫酸中で1%で測
定した)を有する、エーテル基およびケト基を有する芳
香族高分子量物質である。この高分子量物質は、ビスフ
ェノールを、活性化されたジハロゲン化芳香族化合物と
求核的に重縮合させることによって得られ、この場合出
発化合物の少なくとも1つは、−CO−基を有し、かつ
この場合には、さらに共重合体か包含されていなければ
ならない。しかし、この高分子量物質は、芳香族酸ハロ
ゲン化物または芳香族ジ酸7%ロゲン化物を、少なくと
も2個の活性化水素原子を有する多環エーテル基を有す
る芳香族化合物とフリーデル−クラフッ重縮合すること
によって得ることもでき、この場合には、同様に再び共
重合体が可能である。
特に有利なポリエーテルケトンは、次の構造を有するも
のであるニ ー04JcoRつ− 一〇()−0−()C0()−CO−〇−−〇−Q−0
()C0(3−Q−C0()−−O−Q−Q−0−Q−
Co−1 −〇−Q()OQCO(3−CO()−−O−Q−Q−
0−Q−C0()−()C0−()−強化繊維としては
、ガラス、炭素または芳香族ポリアミドからなるものが
これに該当する。
この強化繊維は、繊維複合材料中にエンドレス繊維とし
て一定の優先方向に整列して存在する。材料を製造する
場合には、普通の付着助剤およびサイズ剤を有すること
ができる繊維は、午独ロービング、平行な繊維層または
織物もしくは編物として使用することができる。プラス
チック対強化繊維の容量比は、70 : 30〜20・
80の間、特に55:45〜35〜65の間にある。
本発明による繊維複合材料の製造は、多種多様の方法で
行なうことができる。
1つの好ましい構成の場合には、ポリエーテルスルホン
とポリエーテルケトンは、溶融液として混合され、この
溶融液で強化繊維は含浸される。
他の好ましい構成の場合には、重合体混合物の溶融液は
、紡糸されて繊維に変えられ、この繊維は、強化繊維と
一緒に加工され、ハイブリーフ− ラド糸に変えられ(欧州特許第156599号明細書参
照)、このハイブリッド糸から織物または編物を得るこ
とができる。複合材料は、重合体の軟化温度よりも上で
圧縮することによって得られる。
もう1つの有利な構成の場合には、重合体の微粉末は1
分に混合され、次に、この粉末混合物は、流動層中で直
接に強化繊維−1−にもたらすことができるか、または
適当な乳化剤を用いて水中に分散させることができ、こ
の場合には、この分散液を用いてさらに繊維は含浸され
る。
最後に、重合体を適当な溶剤(p−クロルベンゾールお
よび濃硫酸があてはまる)に溶解し、この溶液で繊維を
含浸することも可能である。
繊維複合材料は、プレプレグ−ロービングとして存在す
ることができ、このロービングは、例えば心−txに巻
取られ、かつ中空体に加工することができる。平らな積
層品は、場合によっては異なる配列方向で上下に重ね合
わされ、かつ圧縮することができる。
本発明による繊維複合材料は、ポリエーテルケトンを基
礎とするものに比して高められた熱成形安定性を200
°Cで示す。
本発明による繊維複合材料は、ポリエーテルスルホンを
基礎とする繊維複合材料と比較して攻撃性媒体に対し著
しく改善された耐応力亀裂性を示す。実際に、(耐応力
亀裂性を若干改善することは、予想することができた。
それというのも、ポリエーテルケトンは、ポリエーテル
スルホンとは異なり有機溶剤中で不溶性であるからであ
る。しかし、改善の程度は、予め認めることができず、
殊に本発明による繊維複合材料の耐応力亀裂性が強化繊
維なしの相応する材料の場合よりも良好であるという事
実は、予め認めることができない。ポリエーテルスルホ
ンを基礎とする繊維複合材料に対するもう1つの利点は
、プラスチック母材と、繊維との間の改善された付着力
にあり、このことにより高められた横引張強さが生じる
。この場合には、繊維不含の材料の横引張強さ80〜1
00%が得られる。最後に、本発明による繊維複合材料
は、ポリエーテルスルホンを基礎とするプレプレグに比
してより有利な燃焼性をなお示す。
繊維複合材料は、自動車分野用、航空機産業用および宇
宙産業用の構成部材を製造するために使用することがで
きるか、または機械製造用の構成部材を製造するために
使用することができる。
実施例 実施例中に記載した1部−1および「%」は、それぞれ
重量に対するものである。
実施例 1 ポリエーテルケトン−エーテルケトンケトン9 kg(
[−0−Ph−Co−Ph−Co−Ph−CO−Ph−
Co−pH]n)と、ポリエーテルスルホン21に9(
BASF社のウルトラソン(Ultrason)E 2
000 )  ([−0−Ph−302−Ph−]n)
とからの顆粒混合物を、ヴエルナー・ラント・ブフライ
デラー社(Werner & Pf Ieiderer
)のZSK−53−押出機上で360℃の外部温度で押
出し、熱いストランドを水浴中で冷却し、かつ造粒機中
で切断した。
この材料を炭素繊維の溶融含浸のために使用した。
平行せる炭素繊維ロービングを連続的に0゜2 mm/
minの速度でスリットノズルを介して導き、このスリ
ットノズルから」1記材料を押出した。4個の加熱され
た転向ロールによって強化繊維の完全な含浸が達成され
た。
こうして得られた、母材含量40容量%を有する半製品
を圧縮して試験体に変え、この試験体のDIN5350
4による横引張強さを試験した。88 N /mm2の
横引張強さを測定したが、これは、理論値の98%に相
当する。
実施例 2 ポリスルホン粉末18 kfj ([−0〜Ph−3O
2−Ph−o−Ph−3O2−Ph−]n)を、強力に
ポリエーテルエーテルケトン粉末12に9(IC1社の
ピクトレックス(Victrex)PEEK 450 
 P)  ([−0−Ph−0−Ph−CO−Ph−]
 n)と混合した。
この粉末を水中の1.5%のポリアクリル酸中に分散さ
せた。この分散液をNaOHで中和することによって安
定化した(pH=7)。連続したガラス繊維ロービング
をこの分散液を用いて含浸し、かつドラム上に密接に整
列させて置いた。こうして得られた積上物を空気乾燥し
た後、この積上物をドラム軸と平行に切断し、ドラムか
ら取出し、かつ圧縮によって76X350cmの一方向
に強化された試験体に加工した。この材料をFAR62
5,853により燃焼挙動について試験した。
59mmの燃焼した長さ(所要等級Aによる火炎を用い
て)を測定した。
実施例 3 ポリエーテルケトン6 k’i ([−0−Ph−CO
−Ph−]n)と、ポリスルホン24kg(BASF社
のウルトラソン(Ultrason)S 2000 )
  ([−0−Ph−3O2−Ph−0−Ph−C(C
H3)2−Ph]n)とからの顆粒混合物を、ヴエルナ
ー・ラント・プフライデラー社(Werner & P
fleiderer)のZSK−53−押出機上で35
0°Cの外部温度で押出し、熱いストランドを水浴中で
冷却し、かつ造粒機中で切断した。
こうして得られた顆粒を後加工した。
この顆粒を溶融紡糸によって933 dtexおよび1
40本の単独フィラメントのマルチフィラメント−ポリ
マー系に紡糸した。この糸をハイブリッド糸装置中で2
000 dtexおよび3000本の単独フィラメント
の炭素繊維と強力に混合した。
生じたハイブリッド糸を矩形の枠に巻取り、次に熱間圧
縮により一方向に強化された複合材料板に変えた。
この板から取出される試験体は、63 N /mm2の
横引張強さ(DIN53504)を示したが、これは、
理論値の89%に相当する。
代理人 弁理士 1)代 黒 治

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 A、高温安定性の熱可塑性プラスチック 20〜70容量% および B、配向されたエンドレスの強化繊維 80〜30容量% を含有する繊維複合材料において、Aが ポリエーテルスルホン90〜40重量%と、ポリエーテ
    ルケトン10〜60重量%とからなる混合物であること
    を特徴とする、繊維複合材料。
JP63284082A 1987-11-14 1988-11-11 繊維複合材料 Pending JPH01153747A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873738749 DE3738749A1 (de) 1987-11-14 1987-11-14 Faserverbundwerkstoffe
DE3738749.9 1987-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01153747A true JPH01153747A (ja) 1989-06-15

Family

ID=6340524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63284082A Pending JPH01153747A (ja) 1987-11-14 1988-11-11 繊維複合材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4957962A (ja)
EP (1) EP0316681A3 (ja)
JP (1) JPH01153747A (ja)
DE (1) DE3738749A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520857A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ポリ(ビフェニルエーテルスルホン)の新規な使用
JP2009530461A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 新規なポリマー組成物
KR20150082498A (ko) * 2012-11-09 2015-07-15 솔베이 스페셜티 폴리머즈 유에스에이, 엘.엘.씨. Paek/paes 조성물

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247052A (en) * 1988-12-31 1993-09-21 Hoechst Aktiengesellschaft Fine-grained polyether-ketone powder, process for the manufacture thereof, and the use thereof
US6045884A (en) 1996-02-27 2000-04-04 Federal-Mogul Systems Protection Group, Inc. Thermally protective sleeving
EP1884538A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-06 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. New polymer composition
EP2794128B1 (en) 2011-12-21 2023-05-03 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. High performance polymer composition for mobile electronic devices
JP6404122B2 (ja) * 2011-12-21 2018-10-10 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 高性能スルホンポリマー組成物
CN107636076B (zh) * 2015-05-21 2020-07-10 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 聚(芳醚酮)组合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226082A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Otsuka Chem Co Ltd 熱可塑型耐熱性接着剤
EP0163894B1 (de) * 1984-05-08 1990-11-14 BASF Aktiengesellschaft Faserverbundwerkstoffe
CA1276740C (en) * 1984-09-28 1990-11-20 Lloyd Mahlon Robeson Blends of a biphenyl containing poly(aryl ether sulfone) and a poly(aryl ether ketone)
US4624997A (en) * 1984-09-28 1986-11-25 Union Carbide Corporation Article molded from a blend of a poly(aryl ether ketone) and a poly(aryl ether sulfone)
GB8430949D0 (en) * 1984-12-07 1985-01-16 Smith Tech Dev Impregnating fibre reinforcements
US4562139A (en) * 1985-01-02 1985-12-31 Eastman Kodak Company Photographic products employing novel nondiffusible metal complexes of azo dyes
DE3500705A1 (de) * 1985-01-11 1986-07-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Faserverbundwerkstoffe
JPS62129347A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd 耐薬品性の改良された熱可塑性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520857A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ポリ(ビフェニルエーテルスルホン)の新規な使用
JP2009520858A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ポリ(ビフェニルエーテルスルホン)の新規な使用
JP2009530461A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 新規なポリマー組成物
KR101424828B1 (ko) * 2006-03-17 2014-08-06 솔베이 스페셜티 폴리머즈 유에스에이, 엘엘씨 신규한 중합체 조성물
KR20150082498A (ko) * 2012-11-09 2015-07-15 솔베이 스페셜티 폴리머즈 유에스에이, 엘.엘.씨. Paek/paes 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP0316681A2 (de) 1989-05-24
US4957962A (en) 1990-09-18
EP0316681A3 (de) 1989-11-02
DE3738749A1 (de) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033300B2 (ja) プリプレグにおける靭性強化剤としての可撓性重合体要素
US7192634B2 (en) Flexible polymer element as toughening agent in prepregs
EP1448671B1 (de) Erzeugnisse, insbesondere formmassen aus triazinsegmente enthaltenden polymeren, verfahren zu deren herstellung und verwendungen
JP5710502B2 (ja) ポリエーテルケトンケトンを用いてサイジングした繊維
US5230956A (en) Polyamide-imide sized fibers
JPH01153747A (ja) 繊維複合材料
KR101767699B1 (ko) 엔지니어링 열가소성 물질 중의 다작용기성 첨가제
KR100189169B1 (ko) 몰폴로지 구배를 갖는 탄소섬유강화 복합재료
JPH01198635A (ja) 高熱安定性ポリアリーレンチオエーテルケトン・プリプレグおよびその成形物
JP2007332234A (ja) マスターバッチおよびエポキシ樹脂組成物
KR20160026831A (ko) 열가소성 복합 재료 제조용 조성물 및 열가소성 복합 재료의 제조 방법
JP2002363253A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
CN111989359B (zh) 预浸料坯、层合体、纤维增强复合材料及纤维增强复合材料的制造方法
RU2704185C2 (ru) Термопластичная композиция с высокой текучестью
WO2021008983A1 (en) Fiber reinforced thermoplastic matrix composite material
JPH02247229A (ja) 繊維強化熱可塑性複合材料
JPH0633329A (ja) 補強用混合繊維及びそれを用いたプリプレグ
JP2564559B2 (ja) 芳香族ポリスルホン樹脂組成物
JP2004269812A (ja) 繊維強化複合材料用フェノール樹脂組成物および繊維強化複合材料
JPH05185426A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
JP2023141627A (ja) 繊維強化樹脂基材とその成形品、および繊維強化樹脂基材の製造方法
WO2023053834A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料、複合構造体、耐衝撃部材および制震部材
AT411684B (de) Erzeugnisse aus triazinsegmente enthaltenden polymeren
JPH04146946A (ja) 高分子組成物
JPS62240351A (ja) 繊維強化耐熱性樹脂組成物の製造方法