JPH01153350A - クラッチ制御装置の故障検出方法 - Google Patents

クラッチ制御装置の故障検出方法

Info

Publication number
JPH01153350A
JPH01153350A JP62310818A JP31081887A JPH01153350A JP H01153350 A JPH01153350 A JP H01153350A JP 62310818 A JP62310818 A JP 62310818A JP 31081887 A JP31081887 A JP 31081887A JP H01153350 A JPH01153350 A JP H01153350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nci
clutch
input speed
control
clutch input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62310818A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Yamashita
山下 佳宣
Katsuaki Murano
村埜 克明
Sadayuki Hirano
平野 定幸
Takumi Tatsumi
辰巳 巧
Hiroaki Yamamoto
博明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Suzuki Motor Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62310818A priority Critical patent/JPH01153350A/ja
Publication of JPH01153350A publication Critical patent/JPH01153350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はクラッチ制御装置の故障検出方法に係り、特
にこの制御部にクラッチ入力スピードとエンジン回転数
とを入力させ、クラッチ入力スピードとエンジン回転数
とによって算出される判定値が所定の範囲外にある場合
に検出部が故障していると判定し、検出部の故障検出を
迅速・確実且つ容易に果し、正確な変速制御を行わしめ
るクラッチ制御装置の故障検出方法に関する。
〔従来の技術〕
車両において、内燃機関と駆動車輪間に変速装置を介在
している。この変速装置は、広範囲に変化する車両の走
行条件に合致させて駆動車輪の駆動力と走行速度とを変
更し、内燃機関の性能を充分に発揮させている。変速装
置には、回転軸に固定された固定プーリ部片とこの固定
プーリ部片に接離可能に回転軸に装着された可動プーリ
部片とを有するプーリの両プーリ部片間に形成される溝
部の幅を増減することによりプーリに巻掛けられたベル
トの回転半径を増減させ動力を伝達し、変速比(ベルト
レシオ)を変える連続可変変速機がある。この連続可変
変速機としては、例えば特開昭57−186656号公
報、特開昭59−43249号公報、特開昭59−77
159号公報、特開昭61−233256号公報、に開
示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来の連続可変変速機においては、変速制御
を行う際に、目標クラッチ圧をベルトや油圧クラッチの
滑らない値に設定されているのが通常であるが、ノーマ
ルスタートやスペシャルスタート、そしてドライブモー
ド等の各モードに応じて目標クラッチ圧の安全率の見込
み量が異なっている。
すなわち、ノーマルスタートやスペシャルスタートにお
いては、スロットル開度信号により最大エンジントルク
が発生し、この最大エンジントルクの状態でベルトと油
圧クラッチとが滑らぬ目標ライン圧とする必要があると
ともに、目標ライン圧をオーブンループ制御により、実
際に必要なライン圧に比し過大な見込み量を加算した目
標ライン圧に制御している。
また、ドライブモードにおいては、スロットル開度信号
とエンジン回転数信号とを入力するクローズトループ制
御により制御されている。つまり、種々運転状態に応じ
てエンジントルクを求め、変速比や遠心力に対する補正
を入力しつつ、目標クラッチ圧を決定しており、安全率
の見込み量は小である。
前記連続可変変速機のクラッチ制御装置においては、検
出部によってクラッチ入力スピード(NCI)を検出し
、このクラッチ入力スピード(NCI)の検出信号によ
って、表に示す如く、ノーマルスタートやスペシャルス
タートの際のクラッチエンゲージの判定、あるいは変速
比の算出が行われている。
しかし、クラッチ入力スピード(NCI)の検出信号が
欠落した場合、つまり検出部の故障やハーネスの短絡や
断線した場合には、クラッチのロックアツプの判定を下
すことができず、ドライブモードに移行できないという
不都合がある。
また、クラッチ入力スピード(NCI)の検出信号が欠
落によって正確な変速比を算出することができなくなり
、変速比を利用する各種制御に支障を来すという不都合
がある。
更に、クラッチ入力スピード(NCI)の検出信号にノ
イズが重畳した場合にも、クラッチ入力スピード(NC
I)の検出信号が欠落した場合と同様に、種々不都合が
生ずるものである。このノイズが重畳した場合のニュー
トラルやホールド、ノーマルスタートの各モードにおい
ては、上述したオープンループ制御によりフルロ−状態
に制御されるものである。
この結果、クラッチ入力スピード(NCI)の検出信号
の欠落、あるいはクラッチ入力スピード(NCI)の検
出信号へのノイズの重畳による検出部の故障を正確に判
定することができず、前記連続可変変速機の正確な変速
制御を果し得ないという不都合がある。
〔発明の目的〕
そこでこの発明の目的は、上述不都合を除去するために
、制御部に入力させたクラッチ入力スピードとエンジン
回転数とによって算出される判定値が所定の範囲外にあ
る場合には検出部が故障していると判定すべく制御する
ことにより、検出部の故障検出を迅速・確実且つ容易に
果し、正確な変速制御を行わしめるクラッチ制御装置の
故障検出方法を実現するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するためにこの発明は、固定プーリ部片
とこの固定プーリ部片に接離可能に装着された可動プー
リ部片との両プーリ部片間の溝幅を減増して前記両プー
リに巻掛けられるベルトの回転半径を減増させ変速比を
変化させるべく変速制御する連続可変変速機のクラッチ
制御装置において、連続可変変速機にクラッチ入力スピ
ードを検出する検出部を設け、この検出部からのクラッ
チ入力スピードを入力する制御部を設け、この制御部に
クラッチ入力スピードとエンジン回転数とを入力させ、
クラッチ入力スピードとエンジン回転数とによって算出
される判定値が所定の範囲外にある場合には前記検出部
が故障していると判定すべく制御することを特徴とする
〔作用〕
上述の発明により、制御部に入力させたクラッチ入力ス
ピードとエンジン回転数とによって算出される判定値が
所定の範囲外にある場合には、検出部が故障していると
判定し、検出部の故障検出を迅速・確実且つ容易に果し
、正確な変速制御を行わしめている。
〔実施例〕
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する
第1〜6図はこの発明の実施例を示すものである。第5
.6図において、2は例えばヘルド駆動式連続可変変速
機、2Aはベルト、4は駆動側プーリ、6は駆動側固定
ブーり部片、8は駆動側可動プーリ部片、10は被駆動
側プーリ、12は被駆動側固定プーリ部片、14は被駆
動側可動プーリ部片である。前記駆動側プーリ4は、第
5.6図に示す如く、回転軸16に固定される駆動側固
定プーリ部片6と、回転軸16の軸方向に移動可能且つ
回転不可能に前記回転輪16に装着された駆動側可動プ
ーリ部片8とを有する。また、前記被駆動側プーリ10
も、前記駆動側プーリ4と同様に、被駆動側固定プーリ
部片12と被駆動側可動プーリ部片14とを有する。
前記駆動側可動プーリ部片8と被駆動側可動プーリ部片
14とには、第11第2ハウジング18.20が夫々装
着され、第1、第2油圧室22.24が夫々形成される
。このとき、被駆動側の第2油圧室24内には、この第
2油圧室24の拡大方向に前記第2ハウジング20を付
勢するばね等からなる付勢手段26を設ける。
前記回転軸16にオイルポンプ28を設け、このオイル
ポンプ28を前記第1、第2油圧室22.24に第1、
第2オイル通路30.32によって夫々連通ずるととも
に、第1オイル通路30途中には入力軸シープ圧たるプ
ライマリ圧を制御する変速制御弁たるプライマリ圧制御
弁34を介設する。また、プライマリ圧制御弁34より
オイルポンプ28側の第1オイル通路30には第3オイ
ル通路36によってライン圧(一般に5〜25kg/c
J)を一定圧(1,5〜2. 0kg/cffl)に制
御する定圧制御弁38を連通し、前記プライマリ圧制御
弁34に第4オイル通路40によりプライマリ圧力制御
用第1三方電磁弁42を連通ずる。
また、前記第2オイル通路32途中にはポンプ圧たるラ
イン圧を制御する逃し弁機能を有するライン圧制御弁4
4を第5オイル通路46により連通し、このライン圧制
御弁44に第6オイル通路48によりライン圧力制御用
第2三方電磁弁50を連通ずる。
更に、前記ライン圧制御弁44の連通ずる部位よりも第
2油圧室24例の第2オイル通路32途中にはクラッチ
圧を制御するクラッチ圧制御弁52を第7オイル通路5
4により連通し、このクラッチ圧制御弁52に第8オイ
ル通路56によりクラッチ圧制御用第3三方電磁弁58
を連通ずる。
また、前記プライマリ圧制御弁34及びプライマリ圧力
制御用第1電磁弁42、定圧制御弁38、第6オイル通
路48、ライン圧力制御用第2電磁弁50、そしてクラ
ッチ圧制御弁52を第9オイル通路60によって夫々連
通する。
前記クラッチ圧制御弁52を油圧発進クラッチ62に第
10オイル通路64によって連通ずるとともに、この第
10オイル通路64途中には第11オイル通路66によ
り圧力センサ68を連通する。この圧力センサ68はホ
ールドおよびスタートモード等のクラッチ圧を制御する
際に直接油圧を検出することができ、この検出油圧を目
標クラッチ圧とすべく指令する際に寄与する。また、ド
ライブモード時にはクラッチ圧がライン圧と等しくなる
ので、ライン圧制御にも寄与するものである。
更に、車両の図示しない気化器のスロットル開度やエン
ジン回転、車速等の種々条件を入力しデユーティ率を変
化させ変速制御を行う制御部70を設け、この制御部7
0によって前記プライマリ圧力制御用第1三方電磁弁4
2および定圧制御弁38、ライン圧力制御用第2三方電
磁弁50、そしてクラッチ圧制御用第3三方電磁弁58
の開閉動作を制御するとともに、前記圧力センサ68を
も制御すべく構成されている。また、前記制御部70に
入力される各種信号と入力信号の機能について詳述すれ
ば、 ■、シフトレバ−位置の検出信号 ・・・・・・P、R,N、DSL等の各レンジ信号によ
り各レンジに要求されるライン圧やレシオ、クラッチの
制御 ■、キャブレタスロットル開度の検出信号・・・・・・
予めプログラム内にインプットしたメモリからエンジン
トルクを検知、目標レシオあるいは目標エンジン回転数
の決定 ■、キャブレタアイドル位置の検出信号・・・・・・キ
ャブレタスロットル開度センサの補正と制御における精
度の向上 ■、アクセルペダル信号 ・・・・・・アクセルペダルの踏込み状態によって運転
者の意志を検知し、走行時あるいは発進時の制御方向を
決定 ■、ブレーキ信号 ・・・・・・ブレーキペダルの踏込み動作の有無を検知
し、クラッチの切り離し等制御方向を決定 ■、パワーモードオプション信号 ・・・・・・車両の性能をスポーツ性(あるいはエコノ
ミー性)とするためのオプションとして使用等がある。
なお72は前記油圧発進クラッチ62のピストン、74
は円環状スプリング、76は第1圧カプレート、78は
フリクションプレート、80は第2圧カプレート、82
はオイルパン、84はオイルフィルタである。
前記プライマリ圧制御弁34は、図示しないボディ内を
往復動するスプール弁を有している。
また、前記制御部70は、一般に、スタートモードから
ドライブモードへの移行時からクラッチロックアツプ時
までの間に前記連続可変変速機2の変速比を補正しライ
ン圧を低下させるべく制御する構成を有する。すなわち
、第3.4図に示す如く、ノーマルスタートモードにお
いては、第1式の PLINSP r=f (THR) によってオープンループ制御を行うとともに、ドライブ
モードにおいては、第2式の PLINSP2=/ (THR,NE、NCI)によっ
てクローズトループ制御を行い、ノーマルスタートモー
ドからドライブモードへの移行時からクラッチロックア
ツプ時までの間、およびスペシャルスタートモード時と
、このスペシャルスタートモードからドライブモードへ
の移行時からクラッチロックアツプ時までの間において
は、PLINSP3 =/(THR,NE−、NII) N C! =a *f (THR)*RATIO+b(a、b:定
数、RATIOニレジオ)の第3式によって前記連続可
変変速機2の変速比を補正し目標ライン圧を一定の割合
で低下させるべく制御する構成を有している。
また、前記スペシャルスタートモードからドライブモー
ドへの移行時は、クラッチエンゲージ判定により検知す
ることができるものである。
更に、前記制御部70は、図示しないクラッチ入力スピ
ードを検出する検出部検出部からのクラッチ入力スピー
ドを入力しクラッチ入力スピードとエンジン回転数とに
よって算出される判定値が所定の範囲外にある場合には
前記検出部が故障していると判定すべく制御する構成を
有している。
つまり、前記連続可変変速機2の変速比は、フルロー状
態で2.26、オーバドライブ状態で0゜442の範囲
の設定されており、エンジン回転数(NE)が正常状態
にあれば、このエンジン回転数(N E)に対するクラ
ッチ入力スピード(NCI)の変化を監視することによ
り、検出部の故障判定が可能となる。また、変速比はエ
ンジン回転数(NE)が極めて低い場合には、オープン
ループ制御によってフルロ−状態に制御される傾向にあ
る。すなわち、エンジン回転数(N E)が極めて低い
場合には、クラッチ入力スピード(NCI)の検出信号
が小さいことにより、波形整形の際に消去される惧れが
あり、検出部の故障判定が不可能となるものである。
このため、前記制御部70は、エンジン回転数(N E
)が、NE>150Orpmの際に、弐NGI/NE によって判定値を算出し、この判定値が判定式において
、 NCI/NE<0.1 且つNCI/NE>10 である場合が2秒間連続した際に検出部が故障している
と判定すべく制御する構成を有する。前記判定値が判定
式において、 NCI/NE<0.1 である場合が2秒間以上連続した際には、クラッチ入力
スピード(NCT)の検出信号の欠落、つまり検出部の
故障やハーネスの短絡や断線している状態と判定でき、
また、判定値が判定式において、 NCI/NE>10 である場合が2秒間連続した際には、クラッチ入力スピ
ード(NCI)の検出信号にノイズが重畳している状態
と判定できる。
前記制御部70は、故障復帰機能をも有し、この故障復
帰機能は、判定値が所定の範囲、つまり下式 %式% の範囲内にある状態が1秒間以上連続した場合に動作し
、前記連続可変変速機2を正常制御すべく構成される。
次に作用について説明する。
まず、第2図の一般的な前記連続可変変速機2のライン
圧制御用フローチャートに沿って作用を説明する。
車両が駆動されることによりメインプログラム(100
)に移行し、ノーマルスタートモードか否かの判断(1
02)を行う。
そして、この判断(102)がYESの場合には、上述
の第1式のよって求められるPLINSPlを目標クラ
ッチ圧PLINSPと見做し、第2図に示す如く、ノー
マルスタートモード部分をオープンループ制御しく10
4) 、Noの場合にはスペシャルスタートモードか否
かの判断(106)を行う。
また、スペシャルスタートモードか否かの判断(106
)がYESの場合には、上述の第3式によって求められ
るPLINSP3を目標クラッチ圧PLINSPと見做
し、第3図に示す如く、ノーマルスタートモード部分を
オープンループ制御しく108)、Noの場合にはドラ
イブモードか否かの判断(110)を行う。
この判断(110)がNoの場合には、上述のメインプ
ログラム(100)に戻り、YESの場合にはクラッチ
がロックアツプしたが否がを判断(112)L、コノ判
断(112)がNoの場合には上述の第3式によるスペ
シャルスタートモード部分のオープンループ制御(10
8)に移行する。また、YESの場合には上述の第2式
のよって求められるPLINSP2を目標クラッチ圧P
LINSPと見做し、第2.3図に示す如く、タラソチ
ロックアップ後のドライブモード部分をクローズトルー
プ制御する(114)。
そして、上述の各オープンループ制御およびクロースド
ループ制御の終了後に上述のメインプログラム(100
)に戻り、ルーチンを繰り返すものである。
次に、第1図の前記連続可変変速機2の故障検出用フロ
ーチャートに沿って作用を説明する。
先ず、クラッチ入力スピードの検出部の故障フラグ(N
IFFLG)が立ったが否かの判断(200)を行い、
NOの場合にはエンジン回転数(N E)が150Or
pm以上か否かの判断(202)を行い、YESの場合
には後述する故障復帰制御を行う。
エンジン回転数(N E)が150Orpmを越えるか
否かの判断(202)において、エンジン回転数(NE
)が150Orpmを越えるの場合には、判定値(NC
I/NE)が0.1以上か否かの判断(204)を行い
、判定値(NCI/NE)が0.1以上の場合にはカウ
ンタ(N I F CTl)をOとしく206)、判定
値(NCI/NE)が10以下か否かの判断(208)
を行う。
この判断(20B)において、判定値(NCI/NE)
が10以下の場合には、カウンタ(N I FCT2)
をOとしく210) 、ノーマルプログラムを実行させ
(212) 、次にメインプログラムを実行させる(2
14)。
また、上述の判断(202)において、エンジン回転数
(NE)が150Orpm以下の場合には、カウンタ(
NIFCTI)を0とするとともに、カウンタ(NIF
CT2)をもOとしく216)、ノーマルプログラムの
実行(212)に移行させる。
更に、上述の判断(204)において、判定値(NCI
/NE)が0.1未満の場合には、クラッチ入力スピー
ド(NCI)の検出信号が欠落、つまり検出部の故障や
ハーネスの短絡や断線したと判断し、カウンタ(NIF
CTl)+1をカウンタ(NIFCTI)としく218
) 、カウンタ(NIFCTI)がカウンタ用トリガ値
(NIFCTIT)以下か否かの判断(220)を行う
そして、カウンタ(NIFCTI)がカウンタ用トリガ
値(NIFCTIT)(例えば2秒間)以下の場合には
、上述のノーマルプログラムの実行(212)に移行さ
せる。
また、上述の判断(208)において、判定値(NCI
/NE)が10を越える場合には、カウンタ(NIFC
T2)+1をカウンタ (NIFCT2)としく222
)、カウンタ(NIFCT2)がカウンタ用トリガ値(
NIFCT2T)(例えば2秒間)以下か否かの判断(
224)を行う。そして、この判断(224)において
、カウンタ(NIFCT2)がカウンタ用トリガ値(N
IFCT2T)以下の場合には、上述のノーマルプログ
ラムの実行(212)に移行させ、カウンタ(NIFC
T2)がカウンタ用トリガ値(NIFCT2T)を越え
る場合には、カウンタ(NIFCT2)をOとしく22
6)、クラッチ入力スピードの検出部の故障フラグ(N
IFFLG)を立ててNIFFLGを1とする(228
)。
そして、フェイルプログラムを実行させ(230)、次
にメインプログラムを実行させる(214)。
上述の判断(220)において、カウンタ(NIFCT
I)がカウンタ用トリガ値(NIFCTIT)を越える
場合には、カウンタ(NIFCTl)を0としく232
)、クラッチ入力スピードの検出部の故障フラグ(NI
FFLG)を立ててNIFFLGを1とする処理(22
8)に移行させる。
また、上述の判断(200)においてYESの場合の故
障復帰制御を説明すれば、エンジン回転数(NE)が1
50Orpmを越えるか否かの判断(234)を行い、
エンジン回転数(N E)が150orpmを越えるの
場合には、判定値(NCI/NE)が0.1未満か否か
の判断(236)を行い、判定値(NCI/NE)が0
.1未満の場合にはカウンタ(NIFCT3)を0とし
く238)、判定(ti(NCI/NE)が10以上か
否かの判断(240)を行う。この判断(240)にお
いて、判定値(NCI/NE)が10以上の場合には、
カウンタ(NIFCT4)をOとしく242)、フェイ
ルプログラムの実行(230)の移行させる。
また、上述の判断(234)において、エンジン回転数
(NE)が150Orpm以下の場合には、カウンタ(
NIFCT3)を0とするとともに、カウンタ(NIF
CT4)をもOとしく244)、フェイルプログラムの
実行(230)に移行させる。
更に、上述の判断(236)において、判定値(NCI
/NE)が0.1以上の場合には、クラッチ入力スピー
ド(MCI)の検出信号が正常であると判断し、カウン
タ(NIFCT3)+1をカウンタ(NIFCT3)と
しく246)、カウンタ(NIFCT3)がカウンタ用
トリガ値(NIFCT3T)以下か否かの判断(248
)を行う。そして、カウンタ(NIFCT3)がカウン
タ用トリガ値(NIFCT3T)(例えば1秒間)以下
の場合には、上述のフェイルプログラムの実行(230
)に移行させる。
また、上述の判断(240)において、判定値(NCI
/NE)が10以下の場合には、検出部が正常状態であ
ると判定し、故障復帰をさせるべくカウンタ(NIFC
T4)+1をカウンタ(NIFCT4)としく250)
、カウンタ(N I FCT4)がカウンタ用トリガ値
(NIFCT4T)(例えば1秒間)以下か否かの判断
(252)を行う。そして、この判断(252)におい
て、カウンタ(NIFCT4)がカウンタ用トリガ値(
NIFCT4T)以下の場合には、上述のフェイルプロ
グラムの実行(230)に移行させ、カウンタ(NIF
CT4)がカウンタ用トリガ値(NIFCT4T)を越
える場合には、カウンタ(NIFCT4)を0としく2
54)、クラッチ入力スピードの検出部の故障フラグ(
N I F F LG)をOとする(256)。そして
、ノーマルプログラムを実行させ(212) 、次にメ
インプログラムを実行させる(214)。
上述の判断(24B)において、カウンタ(NIFCT
3)がカウンタ用トリガ値(NIFCT3T)を越える
場合には、カウンタ(NIFCT3)を0としく258
)、クラッチ入力スピードの検出部の故障フラグ(NI
FFLG)をOとする処理(256)に移行させる。
これにより、エンジン回転数(NE)が、NE>150
Orpmの際に、式 %式% によって判定値を算出し、この判定値が判定式において
、 NCI/NE<0. 1 且つNCI/NE>10 である場合が2秒間連続した際には、クラッチ入力スピ
ード(NCI)の検出信号の欠落、つまり検出部自身の
故障やハーネスの短絡、あるいは断線した場合に検出部
が故障していると迅速・確実且つ容易に判定することが
でき、実用上有利である。
また、検出部が故障していると確実に判定できることに
より、故障検出後の適格な事後処理を行い得るものであ
る。
更に、前記判定値(NCI/NE)が所定の範囲、つま
り下式 %式% の範囲内にある状態が1秒間以上連続した場合には、検
出部が正常状態であると判定し、故障検出後の検出部を
故障復帰をさせるべく制御することができ、使い勝手を
向上し得る。
更にまた、新たなハードウェアの追加を必要とせず、ソ
フトウェアのみで対処でき、部品点数が増加することが
なく、省スペースに寄与し得るものである。
また、従来のプログラムを一部改正するとともに、プロ
グラムのメモリ量を少量追加させればよく、製作が容易
であり、コストが低廉となって経済的に有利である。
〔発明の効果〕 以上詳細に説明した如くこの発明によれば、制御部に入
力させたクラッチ入力スピードとエンジン回転数とによ
って算出される判定値が所定の範囲外にある場合には検
出部が故障していると判定すべく制御するので、クラッ
チ入力スピードの検出信号の欠落、つまり検出部自身の
故障やハーネスの短絡、あるいは断線した場合に検出部
が故障していると迅速・確実且つ容易に判定することが
でき、実用上有利であるとともに、故障検出後の適格な
事後処理を行い得るものである。また、前記判定値が所
定の範囲内にある場合には、検出部が正常状態であると
判定し、正確な変速制御を行わしめることができるとと
もに、故障検出後の検山部を故障復帰をさせるべく制御
することも可能であり、使い勝手を向上し得る。更に、
新たなハードウェアの追加を必要とせず、従来のプログ
ラムを一部改正するとともに、プログラムのメモリ量を
少量追加させという処理をソフトウェアのみで対処でき
、部品点数が増加することがなく、省スペースに寄与し
得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図はこの発明の実施例を示し、第1図はベルト
駆動式連続可変変速機の故障判定用フローチャート、第
2図はベルト駆動式連続可変変速機の一般的なライン圧
制御用フローチャート、第3図はノーマルスタートモー
ドからドライブモードに移行する際のタイムチャート、
第4図はスペシャルスタートモードからドライブモード
に移行する際のタイムチャート、第5図はベルト駆動式
連続可変変速機の概略図、第6図はベルト駆動式連続可
変変速機のブロック図である。 図において、2はベルト駆動式連続可変変速機、2Aは
ベルト、4は駆動側プーリ、10は被駆動側プーリ、3
0は第1オイル通路、32は第2オイル通路、34はプ
ライマリ圧制御弁、36は第3オイル通路、38は定圧
制御弁、40は第4オイル通路、42は第1三方電磁弁
、44はライン圧制御弁、46は第5オイル通路、48
は第6オイル通路、50は第2三方電磁弁、52はクラ
ッチ圧制御弁、54は第7オイル通路、56は第8オイ
ル通路、58は第3三方電磁弁、60は第9オイル通路
、62は油圧発進クラッチ、64は第10オイル通路、
66は第11オイル通路、68は圧力センサ、70は制
御部、82はオイルパン、84はオイルフィルタである
。 特 許 出願人   鉛末自動車工業 株式会社特 許
 出願人   三 菱 電 機 株式会社代理人 弁理
士   西  郷  義  美■NCIフェイルで開題
が発生する部分第3図 第1図 フェイルプログラム           ノーマルプ
ログラム第2図 第4図 手続補正書(自船 昭和63年 9月16日 1、事件の表示 特願昭62−310818号 2、発明の名称 クラ・ノチ制御装置の故障検出方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  静岡県浜名郡可美村高塚300番地名称(2
08)鈴木自動車工業 株式会社 (ほか1名) 4、代 理 人 〒101 7EL  03−292−
4411  (代表)住 所  東京都千代田区神田小
川町2丁目8番西郷特許ビル 氏名 (8005)弁理士西多旦ト義美5、補正命令の
日付  自発 7、補正の内容 (11、明細書第9頁第13行の「一定圧(1,5〜2
、 0kg/cJ) Jを「一定圧(4〜5 kg /
 ca)」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固定プーリ部片とこの固定プーリ部片に接離可能に
    装着された可動プーリ部片との両プーリ部片間の溝幅を
    減増して前記両プーリに巻掛けられるベルトの回転半径
    を減増させ変速比を変化させるべく変速制御する連続可
    変変速機のクラッチ制御装置において、連続可変変速機
    にクラッチ入力スピードを検出する検出部を設け、この
    検出部からのクラッチ入力スピードを入力する制御部を
    設け、この制御部にクラッチ入力スピードとエンジン回
    転数とを入力させ、クラッチ入力スピードとエンジン回
    転数とによって算出される判定値が所定の範囲外にある
    場合には前記検出部が故障していると判定すべく制御す
    ることを特徴とするクラッチ制御装置の故障検出方法。 2、前記制御部は、クラッチ入力スピード(NCI)と
    エンジン回転数(NE)とを入力させ、NE>1500
    rpmの際に、式 NCI/NE によって判定値を算出し、この判定値が NCI/NE<0.1 且つNCI/NE>10 である場合に検出部が故障していると判定すべく制御す
    る制御部である特許請求の範囲第1項に記載のクラッチ
    制御装置の故障検出方法。
JP62310818A 1987-12-10 1987-12-10 クラッチ制御装置の故障検出方法 Pending JPH01153350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310818A JPH01153350A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 クラッチ制御装置の故障検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310818A JPH01153350A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 クラッチ制御装置の故障検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01153350A true JPH01153350A (ja) 1989-06-15

Family

ID=18009784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310818A Pending JPH01153350A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 クラッチ制御装置の故障検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153350A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902367B2 (en) 2001-07-06 2005-06-07 Hiroshi Hataya Binding machine with tape
JP2008256221A (ja) * 2000-11-16 2008-10-23 Toyota Motor Corp 車載機器駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256221A (ja) * 2000-11-16 2008-10-23 Toyota Motor Corp 車載機器駆動装置
US6902367B2 (en) 2001-07-06 2005-06-07 Hiroshi Hataya Binding machine with tape

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173330B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP4107484B2 (ja) Vベルト式無段自動変速機の変速制御装置
KR101600737B1 (ko) 토크 컨버터의 로크업 용량 제어 장치
JP6176192B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0729571B2 (ja) 連続可変変速機のライン圧制御方法
JPH1019116A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
KR930010905B1 (ko) 연속가변변속기의 클러치압력 제어장치
KR950005757B1 (ko) 자동발진 클러치 제어방법
JP3402080B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH03121321A (ja) 連続可変変速機の油圧クラッチ制御方法
JPH01153350A (ja) クラッチ制御装置の故障検出方法
US7006908B2 (en) Engine torque control apparatus
US20150119195A1 (en) Control apparatus for vehicle
JPH01153351A (ja) 連続可変変速機の異常時制御方法
JPH06331023A (ja) 自動変速機の締結力制御装置
JP2003329122A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH03121322A (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JP3367565B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御方法
JP2739057B2 (ja) 車両用無段変速機のライン圧制御装置
JP2899760B2 (ja) 連続可変変速機のライン圧制御方法
JPH03144157A (ja) 連続可変変速機のライン圧制御方法
JP2706831B2 (ja) 連続可変変速機制御方法
JP3152112B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH02150553A (ja) 連続可変変速機のライン圧制御装置
JPH01119431A (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法