JPH01153349A - 連続可変変速機のクラッチ制御方法 - Google Patents

連続可変変速機のクラッチ制御方法

Info

Publication number
JPH01153349A
JPH01153349A JP62310816A JP31081687A JPH01153349A JP H01153349 A JPH01153349 A JP H01153349A JP 62310816 A JP62310816 A JP 62310816A JP 31081687 A JP31081687 A JP 31081687A JP H01153349 A JPH01153349 A JP H01153349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pressure
control
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62310816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3020098B2 (ja
Inventor
Katsuaki Murano
村埜 克明
Yoshinobu Yamashita
山下 佳宣
Sadayuki Hirano
平野 定幸
Takumi Tatsumi
辰巳 巧
Hiroaki Yamamoto
博明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Suzuki Motor Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62310816A priority Critical patent/JP3020098B2/ja
Publication of JPH01153349A publication Critical patent/JPH01153349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020098B2 publication Critical patent/JP3020098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は連続可変変速機のクラッチ制御方法に係り、
特に補機のオン動作信号を入力した際にフィードフォワ
ード量を減少させ、エンジン回転数の低下を防止し、円
滑な発進制御を図る連続可変変速機のクラッチ制御方法
に関する。
〔従来の技術〕
車両において、内燃機関と駆動車輪間に変速装置を介在
している。この変速装置は、広範囲に変化する車両の走
行条件に合致させて駆動車輪の駆動力と走行速度とを変
更し、内燃機関の性能を充分に発揮させている。変速装
置には、回転軸に固定された固定プーリ部片とこの固定
ブーり部片に接離可能に回転軸に装着された可動プーリ
部片とを有するプーリの両プーリ部片間に形成される溝
部の幅を増減することによりプーリに巻掛けられたベル
トの回転半径を増減させ動力を伝達し、変速比(ベルト
レシオ)を変える連続可変変速機がある。この連続可変
変速機としては、例えば特開昭57−186656号公
報、特開昭59−43249号公報、特開昭59−77
159号公報、特開昭61−233256号公報、に開
示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来の連続可変変速機のクラッチ制御方法に
おいては、スタートモード時のスロットル開度により第
1テーブルからエンジントルク(TRQEN)が決定さ
れ、このエンジントルク(TRQEN)にフィードフォ
ワード用フィルタによって一次遅れ要素を加えてフィル
タエンジントルク(TRQENF)を求める。そして、
フィルタエンジントルク(TRQENF)にRATC(
ベルトレシオ)XKA (比例ゲイン)を掛け、クラッ
チが所定のトルクを伝達し得るクラッチ圧力値に変換す
るフィードフォワード量が算出される。
前記連続可変変速機において、補機例えばエアコンをオ
ン動作させた際には、コンプレッサが作動してエンジン
負荷が増加し、車両の発進時にアクセルペダルを深く踏
込む必要が生ずる。
このとき、前記連続可変変速機の入力トルクは実際には
コンプレッサの負荷分だけ減少しているが、制御部にお
いてはスロットル開度によって算出されたエンジントル
クが入力されていると判断している。
この結果、算出された上述のフィードフォワード量が適
正なエンジントルク以上のエンジントルクを制御するこ
ととになり、クラッチ圧が高く制御され、エンジン回転
数が低下する。そして、発進時に充分なエンジントルク
が得られず、円滑な発進動作を果し得ないという不都合
がある。
また、急坂における発進時には、エンジン回転数の低下
によって充分なエンジントルクが得られないことにより
、発進不能となるという不都合がある。
〔発明の目的〕
そこでこの発明の目的は、上述不都合を除去するために
、連続可変変速機の制御部に補機のオン動作信号を入力
した際にはフィードフォワード量を減少させるべく制御
することにより、エンジン回転数の低下を防止でき、円
滑な発進制御を果し得るとともに、急坂発進時の発進不
能を確実に防止し得る連続可変変速機のクラッチ制御方
法を実現するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するためにこの発明は、固定プーリ部片
とこの固定プニリ部片に接離可能に装着された可動プー
リ部片との両プーリ部片間の溝幅を減増して前記両プー
リに巻掛けられるベルトの回転半径を減増させ変速比を
変化させるべく変速制御する連続可変変速機のクラッチ
制御方法において、スロットル開度検出信号により決定
されるエンジントルク値に比例ゲインを掛け要求するク
ラッチ圧のためのフィードフォワード量を算出しフィー
ドバック制御する制御部を設け、この制御部からの信号
によりクラッチ圧力を制御するクラッチ圧制御用油圧回
路を設け、車両運転状態や補機の動作状態を示す各種信
号を前記制御部に入力させ、補機のオン動作信号を入力
した際には前記フィードフォワード量を減少させるべく
制御することを特徴とする。
〔作用〕
上述の発明により、前記制御部が補機のオン動作信号を
入力した際には、フィードフォワード量を減少させ、エ
ンジン回転数の低下を防止して円滑な発進制御を果すと
ともに、急坂発進時の発進不能を防止している。
〔実施例〕
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する
第1〜6図はこの発明の実施例を示すものである。第5
.6図において、2はベルト駆動式連続可変変速機、2
Aはベルト、4は駆動側プーリ、6は駆動側固定プーリ
部片、8は駆動側可動プ−リ部片、10は被駆動側プー
リ、12は被駆動側固定プーリ部片、14は被駆動側可
動プーリ部片である。前記駆動側プーリ4は、第8図に
示す如く、回転軸16に固定される駆動側固定プーリ部
片6と、回転軸16の軸方向に移動可能且つ回転不可能
に前記回転軸16に装着された駆動側可動プーリ部片8
とを有する。また、前記被駆動側プーリ10も、前記駆
動側プーリ4と同様に、被駆動側固定プーリ部片12と
被駆動側可動プーリ部片14とを有する。
前記駆動側可動プーリ部片8と被駆動側可動プーリ部片
14とには、第1、第2ハウジング18.20が夫々装
着され、第1、第2油圧室22.24が夫々形成される
。このとき、被駆動側の第2油圧室24内には、この第
2油圧室24の拡大方向に前記第2ハウジング20を付
勢するばね等からなる付勢手段26を設ける。
前記回転輪16にオイルポンプ28を設け、このオイル
ポンプ28を前記第1、第2油圧室22.24に第1、
第2オイル通路30,32によって夫々連通するととも
に、第1オイル通路30途中には入力軸シーブ圧たるプ
ライマリ圧を制御する変速制御弁たるプライマリ圧制御
弁34を介設する。また、プライマリ圧制御弁34より
オイルポンプ28側の第1オイル通路30には第3オイ
ル通路36によってライン圧(一般に5〜25kg/c
ni)を一定圧(1,5〜2.0kg/cd)に制御す
る定圧制御弁38を連通し、前記プライマリ圧制御弁3
4に第4オイル通路40によりプライマリ圧力制御用第
1三方電磁弁42を連通ずる。
また、前記第2オイル通路32途中にはポンプ圧たるラ
イン圧を制御する逃し弁機能を有するライン圧制御弁4
4を第5オイル通路46により連通し、このライン圧制
御弁44に第6オイル通路48によりライン圧力制御用
第2三方電磁弁50を連通ずる。
更に、前記ライン圧制御弁44の連通する部位よりも第
2油圧室24側の第2オイル通路32途中にはクラッチ
圧を制御するクラッチ圧制御弁52を第7オイル通路5
4により連通し、このクラッチ圧制御弁52に第8オイ
ル通路56によりクラッチ圧制御用第3三方電磁弁58
を連通ずる。
また、前記プライマリ圧制御弁34及びプライマリ圧力
制御用第1電磁弁42、定圧制御弁38、第6オイル通
路48、ライン圧力制御用第2電磁弁50、そしてクラ
ッチ圧制御弁52を第9オイル通路60によって夫々連
通する。
前記クラッチ圧制御弁52を油圧発進クラッチ62に第
10オイル通路64によって連通ずるとともに、この第
10オイル通路64途中には第11オイル通路66によ
り圧力センサ68を連通ずる。この圧力センサ68はホ
ールドおよびスタートモード等のクラッチ圧を制御する
際に直接油圧を検出することができ、この検出油圧を目
標クラッチ圧とすべく指令する際に寄与する。また、ド
ライブモード時にはクラッチ圧がライン圧と等しくなる
ので、ライン圧制御にも寄与するものである。
前記第1ハウジング18外側に入力軸回転検出歯車70
を設け、この入力軸回転検出歯車70の外周部位近傍に
入力軸側の第1回転検出器72を設ける。また、前記第
2ハウジング20外側に出力軸回転検出歯車74を設け
、この出力軸回転検出歯車74の外周部位近傍に出力軸
側の第2回転検出器76を設ける。そして、前記第1回
転検出器72と第2回転検出器76との検出信号を後述
する゛制御部82に出力し、エンジン回転数とベルトレ
シオとを把握するものである。
前記油圧発進クラッチ62には出力伝達用歯車78を設
け、この歯車78外周部位近傍に最終出力軸の回転を検
出する第3回転検出器80を設ける。つまり、この第3
回転検出器80は減速歯車および差動機、駆動軸、タイ
ヤに直結する最終出力軸の回転を検出するものであり、
車速の検出が゛可能である。また、前記第2回転検出器
76と第3回転検出器80とによって油圧発進クラッチ
62前後の回転検出も可能であり、クラッチスリップ量
の検出に寄与する。
更に、車両の図示しない気化器のスロットル開度や前記
第1〜第3回転検出器72.76.80からのエンジン
回転、車速等の種々条件を入力しデユーティ率を変化さ
せ変速制御を行う制御部82を設け、この制御部82に
よって前記プライマリ圧力制御用第1三方電磁弁42お
よび定圧制御弁38、ライン圧力制御用第2三方電磁弁
50、そしてクラッチ圧制御用第3三方電磁弁58の開
閉動作を制御するとともに、前記圧力センサ68をも制
御すべく構成されている。また、前記制御部82に入力
される各種信号と入力信号の機能について詳述すれば、 ■、シフトレバ−位置の検出信号 ・・・・・・P、R,N、D、L等の各レンジ信号によ
り各レンジに要求されるライン圧やレシオ、クラッチの
制御 ■、キャブレタスロットル開度の検出信号・・・・・・
予めプログラム内にインプットしたメモリからエンジン
トルクを検知、目標レシオあるいは目標エンジン回転数
の決定 ■、キャプレタアイドル位置の検出信号・・・・・・キ
ャブレタスロットル開度センサの補正と制御における精
度の向上 ■、アクセルペダル信号 ・・・・・・アクセルペダルの踏込み状態によって運転
者の意志を検知し、走行時あるいは発進時の制御方向を
決定 ■、ブレーキ信号 ・・・・・・ブレーキペダルの踏込み動作の有無を検知
し、クラッチの切り離し等制御方向を決定 ■、パワーモードオプション信号 ・・・・・・車両の性能をスポーツ性(あるいはエコノ
ミー性)とするためのオプションとして使用等がある。
なお84は前記油圧発進クラッチ62のピストン、86
は円環状スプリング、88は第1圧カプレート、90は
フリクションプレート、92は第2圧カプレート、94
はオイルパン、96はオイルフィルタである。
前記制御部82には、第1図に示す如く、キャブレタス
ロットル開度や変速機オイル温度、クラッチ圧力、アイ
ドルスイッチ、アクセルペダルスインチ、詳述したシフ
トレバ−位fiP、R,N。
D、L、パワーモードオプションスイッチ、エンジン回
転数、クラッチ入力軸回転数、クラ・ノチ出力軸回転数
(車速)等の車両運転状態を示す信号が入力されるとと
もに、補機例えばエアコンのオン動作信号Aが入力され
る。
また、前記制御部82は、第1図に示す如く、一般にス
タートモード時のスロットル開度検出信号により決定さ
れるエンジントルク値に比例ゲインを掛け、要求するク
ラッチ圧のためのフィードフォワード量を算出するもの
である。
また、前記制御部82を、前記連続可変変速機2の補機
のオン動作信号を入力した際に後述するフィードフォワ
ード量を減少させるべく制御する構成とする。前記制御
部82は、エアコンのコンプレッサのオン動作信号Aを
入力した際にフィードフォワード量を減少させクラッチ
圧をフィードバック制御されるものである。
前記フィードフォワード用第1フイルタ(204)は−
次遅れ要素を有しており、エンジントルク(TRQEN
)のステップの変化に対してフィルタエンジントルク(
TRQENF)の応答となる。この応答速度はBFFC
の係数により決定される。
更に、前記制御部82には、第1図に示す如く、ライン
圧力制御用第2三方電磁弁50やクラッチ圧力制御用第
3三方電磁弁58、プライマリ圧力制御用第1三方電磁
弁42、図示しないアイドルアップ用電磁弁、ダイアグ
ランプ、そしてパワーモードランプが接続されている。
次に、各クラッチコントロールモードの判定条件を説明
する。
■、ニュートラルモード ・・・・・・シフトレバ−位置がNあるいはP位置の際
に判定され、この時クラッチ圧をQ kg / co!
とする。
■、ホールドモード ・・・・・・シフトレバ−位置がR,D、L位置のいず
れかで、エンジン回転数が1100Orp未満で、クラ
ッチ出力軸(車速)が3 km / H未満で、且つア
クセルペダルが踏み込まれていない状態のアクセルペダ
ル信号がオフの際に判定され、この時クラッチ圧はフィ
ードバンク制御によって目標クラッチ圧が3 、 5 
kg/crA (クラッチエンゲージ圧)とすべ(デユ
ーティ出力信号を制御している。
■、スタートモード ・・・・・・シフトレバ−位置がR,DSL位置のいず
れかで、クラッチ出力軸(車速)が8kn+ / H未
満で、アクセルペダル信号がオンで、且つエンジン回転
数が1100Orp以上の際に判定される。また、この
スタートモードの制御は、第3図に示す如(、アクセル
ペダルが踏み込まれた際のスロットル開度によって得ら
れるエンジントルクをエンジンマツプ(予め記憶される
エンジン出力特性におけるスロットル開度で決定される
トルク値)より算出し、このエンジントルク値に比例ゲ
インを掛け、クラッチが求められたエンジントルクを伝
達できるクラッチ圧力値に変換する(フィードフォワー
ド量という)。更に、同一のスロットル開度からスター
トモードスケジュールによって目標エンジン回転数を算
出し、実際のエンジン回転数をフィードバック制御して
目標値との差をクラッチ圧力値に変換する。前記スター
トモードスケジュールはエンジン出力特性におけるスロ
ットル開度で決定されるエンジン回転数をマツプとして
予め記憶させたものである。上述の演算ループでは、実
際のエンジン回転数が目標エンジン回転数よりも大なる
場合に実際のエンジン回転数を下げるべ(クラッチ圧を
上昇させる演算値を算出する(スピードループ偏差)。
そして、前記フィードフォワード量とスピードループ偏
差からスタートモード目標クラッチ圧とする。実際のク
ラッチ圧はフィードバック制御によって目標クラッチ圧
となるようにデユーティ出力信号で制御される。
■、スペシャルスタートモード ・・・・・・シフトレバ−位置がR,D、L位置のいず
れかで、クラッチ出力軸(車速)が3 kIl+ / 
8以上の際に判定され、このスペシャルスタートモード
の制御は、クラッチ入力軸回転数とクラッチ出力軸回転
数との差(クラッチスリップ量)が補正量Φとなるよう
にクラッチ圧力変換値を算出し、上述のスタートモード
と同様に、実際のクラッチ圧はフィードバック制御によ
って目標クラッチ圧となるようにデユーティ出力信号で
制御される。
■、ドライブモード ・・・・・・シフトレバ−位置がR,DSL位置のいず
れかで、クラ7チ出力軸(車速)が8kIfi/H以上
、且つクラッチスリップ量が2Orpm以下の際に判定
され、クラッチをロックアツプするためにクラッチ圧は
最大となる。
前記ホールドモード時には、第2図のコントロールルー
プブロック図に示す如く、前記制御部2内のホールドコ
ントロールモードを選択する。このホールドコントロー
ルモードは、シフトレバ−位置毎にエンジン回転数によ
って決定されるホールドモードスケジュールを用意する
。つまり、シフトレバ−位置がDおよびRの際のホール
ドモードスケジュール1と、シフトレバ−位置がLの際
のホールドモードスケジュール2との2種類のみならず
、シフトレバ−位置の数と同等数にホールドモードスケ
ジュールを設定することもできる。
次に作用について説明する。
前記ベルト駆動式連続可変変速機2は、第5.6図に示
す如く、回転軸16上に位置するオイルポンプ28が回
転軸16の駆動に応じて作動し、そのオイルは変速機底
部のオイルパン94からオイルフィルタ96を介して吸
収される。このポンプ圧であるライン圧はライン圧制御
弁44で制御され、このライン圧制御弁44からの洩れ
量、つまりライン圧制御弁44の逃し量が大であればラ
イン圧は低くなり、反対に少なければライン圧は高くな
る。
また、ライン圧制御弁44は、フルロ−状態とフルオー
バトップ状態、及びレシオ固定状態において夫々ライン
圧を変化させ3段階の制御を行う変速制御特性を有して
いる。
前記ライン圧制御弁44の動作は専用の第2三方電磁弁
50により制御されるものであり、この第2三方電磁弁
50の動作に追従して前記ライン圧制御弁44が動作す
るものであり、第2三方電磁弁50は一定周波数のデユ
ーティ率で制御される。即ち、デユーティ率O%とは第
2三方電磁弁50が全く動作しない状態であり、出力側
が大気側に導通し出力油圧はゼロとなる。また、デユー
ティ率100%とは第2三方電磁弁50が動作して出力
側が大気側に導通し、制御圧力と同一の最大出力油圧と
なり、デユーティ率によって出力油圧を可変させている
。従って、前記第2三方電磁弁50の特性は略直線的で
あり、前記ライン圧制御弁44をアナログ的に動作させ
ることが可能となり、第2三方電磁弁50のデユーティ
率を任意に変化させてライン圧を制御することができる
また、この第2三方電磁弁50の動作は前記制御部82
によって制御されている。
変速制御用のプライマリ圧は前記プライマリ圧制御弁3
4によって制御され、このプライマリ圧制御弁34も前
記ライン圧制御弁44と同様に、専用の第1三方電磁弁
42によって動作が制御されている。この第1三方電磁
弁42は、プライマリ圧を前記ライン圧に導通、あるい
はプライマリ圧を大気側に導通させるために使用され、
ライン圧に導通させてベルトレシオをフルオーバドライ
ブ側に移行、あるいは大気側に導通させてフルロ−側に
移行させるものである。
クラッチ圧を制御するクラッチ圧制御弁52は、最大ク
ラッチ圧を必要とする際にライン圧側と導通させ、また
最低クラッチ圧とする際には大気側と導通させるもので
ある。このクラッチ圧制御弁52も前記ライン圧制御弁
44やプライマリ圧制御弁34と同様に、専用の第3三
方電磁弁58によって動作が制御されており、説明を削
除する。
クラッチ圧は最低の大気圧(ゼロ)から最大のライン圧
までの範囲内で変化するものである。
クラッチ圧の制御には後述する4つの基本パターンがあ
り、この基本パターンは、 (1)、ニュートラルモード ・・・・・・シフト位置がNまたはPでクラッチを完全
に切り離す場合、クラッチ圧は最低圧(ゼロ)(2)、
ホールドモード ・・・・・・シフト位置がDまたはRでスロットルを離
して走行意志の無い場合、あるいは走行中に減速しエン
ジントルクを切りたい場合、クラッチ圧はクラッチが接
触する程度の低いレベル (3)、スタートモード ・・・・・・発進時あるいはクラッチ切れの後に再びク
ラッチを結合しようとする場合、クラッチ圧をエンジン
の吹き上がりを防止するとともに車両をスムースに動作
できるエンジン発生トルク(クラッチインプットトルク
)に応じた適切なレベル(4)、ドライブモード ・・・・・・完全な走行状態に移行しクラッチが完全に
結合した場合、クラッチ圧はエンジントルクに充分に耐
えるだけの余裕のある高いレベル の4つがある。この基本パターンの(1)はシフト操作
と連動する専用の図示しない切換バルブで行われ、他の
(2)、(3)、(4)は前記制御部82による第1〜
第3三方電磁弁42.50.58のデユーティ率制御に
よって行われている。特に(4)の状態においては、ク
ラッチ圧制御弁52によって第7オイル通路54と第1
0オイル通路64とを連通させ、最大圧発生状態とし、
クラッチ圧はライン圧と同一となる。
また、前記プライマリ圧制御弁34やライン圧制御弁4
4、そしてクラッチ圧制御弁52は、第1〜第3三方電
磁弁42.50.58からの出力油圧によって夫々制御
されているが、これら第1〜第3三方電磁弁42.50
.58を制御するコントロール油圧は定圧制御弁38で
作られる一定油圧である。このコントロール油圧はライ
ン圧より常に低い圧力であるが、安定した一定の圧力で
ある。また、コントロール油圧は各制御弁34.44.
52にも導入され、これら制御弁34.44.52の安
定化を図っている。
次に前記ベルト駆動式連続可変変速a2の電子制御につ
いて説明する。
連続可変変速機2は油圧制御されているとともに、制御
部82からの指令により、ベルト保持とトルク伝達のた
めの適切なライン圧や、変速比変更のためのプライマリ
圧、およびクラッチを確実に結合させるためのクラッチ
圧が夫々確保されている。
第2図に沿って前記ベルト駆動式連続可変変速機2の一
般的なりラッチ制御を説明する。
先ず、キャブレタのスロットル開度の検出信号によって
トルクカーブ(TRQCRV)の第1テーブル(200
)と第2テーブル(202)とから信号を取出す。
そして、第1テーブル(200)からエンジントルク(
TRQEN)を決定する。ここで、エアコンのコンプレ
ッサのオン動作信号が前記制御部82に入力された際に
は、エンジントルク(TRQEN)に係数(η)を掛け
、式 %式%(1) によりエンジントルク(TRQEN)をTRQENηに
減少させる。係数(η)は経験的および実験的に求めら
れるものである。減少させたエンジントルク(TRQE
Nη)の信号は、フィードフォワード用第1フイルタ(
204)を通過し、この第1フイルタ(204)の−次
遅れ要素によってフィルタエンジントルク(TRQEN
F) を求め、フィルタエンジントルク(TRQENF
)にRATCxKA (比例ゲイン)(206)をして
フィードフォワード量を算出する。RATCは、図示し
ない演算部においてエンジン回転数をクラッチ入力軸回
転で割った値である。また同様に、第2テーブル(20
2)からの信号はスピードループ用第2フイルタ(20
B)を経て、またエンジン回転数に作用(210)され
てRATCXKB(比例ゲイン)(212)される。R
ATCxKA(比例ゲイン)(206)とRATCXK
B(比例ゲイン)(212)からの信号は、合流(21
4)されPc5t信号として、スイッチ(216)を経
て、クラッチエンゲージ圧とクラッチ圧とに作用され(
21B) 、圧力ループコントローラ(220)に送ら
れる。この圧力ループコントローラ(220)によって
処理された信号は、デユーティ出力発生器(222)を
介してクラッチ圧制御用第3三方電磁弁68にPWM信
号として出力される。
第3図は前記連続可変変速機2のクラッチ特性を示すも
のであり、クラッチスリップ量を一定に保つ場合、つま
り入力回転から出力回転を減じた際の差を100回転と
した場合のクラッチ圧とクラッチ入力トルクとの関係に
より表される。これにより、スタートモードの様なりラ
ッチの滑る領域においては、クラッチ圧力とクラッチ入
力トルクとは一次的な関係にあり、クラッチ入力トルク
が減少した際にはクラッチ油圧を下げないとクラッチの
滑る領域から逸脱してしまう。言い換えると、クラッチ
入力トルクが減じても高いクラッチ油圧が保持されてい
ると、クラッチは接続領域にあり、適切なスタートモー
ドにはならないものである。
これにより、エアコンのコンプレッサのオン動作信号が
制御部に入力された際には、第4図に示す如く、このオ
ン動作信号によってフィードフォワード量に例えば0.
7に設定した係数ηを掛けてフィードフォワード量を減
少させ、エンジン回転数の低下を防止できる。つまり、
スタート時にクラッチ圧を制御して低下させることによ
り、エンジン回転数が低下されるのを防止でき、円滑な
発進動作をし得る等の充分な発進性能が得られるもので
ある。
また、前記制御部にコンプレッサのオン動作信号が入力
された際に、エンジン回転数が低下されるのを防止すべ
く制御することにより、充分なエンジントルクが得られ
、急坂発進が可能となり、発進不能という不具合を回避
し得て、実用上有利である。
なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく
、種々の応用改変が可能である。
例えば、この発明の実施例においては、エアコンのコン
プレッサのオン動作信号によってのみフィードフォワー
ド量を減少させるべく制御したが、エンジンに負荷のか
かる補機、つまり実質的に前記連続可変変速機の入力を
減少させるものであればよく、パワーステアリングやそ
の他のもののオン動作信号に適用させることもできるも
のである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した如くこの発明によれば、連続可変変
速機の制御部に補機のオン動作信号を入力した際にはフ
ィードフォワード量を減少させるべく制御するので、補
機のオン動作信号によってフィードフォワード量を減少
させ、エンジン回転数の低下を防止し得る一つまり、ス
タート時にクラッチ圧を制御して低下させることにより
、エンジン回転数が低下されるのを防止でき、円滑な発
進動作をし得る等の充分な発進性能が得られるものであ
る。また、前記制御部にコンプレッサのオン動作信号が
入力された際に、エンジン回転数が低下されるのを防止
すべく制御することにより、充分なエンジントルクが得
られ、急坂発進が可能となり、発進不能という不具合を
回避し得て、実用上有利である。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図はこの発明の実施例を示し、第1図は連続可
変変速機の制御部のブロック図、第2図は連続可変変速
機のクラッチ制御用ループブロック図、第3図はクラッ
チ人力トルクとクラッチ油圧との関係を示す図、第4図
はスロットル開度によるクラッチ油圧とエンジン回転数
との変化を示すタイムチャート、第5図はベルト駆動式
連続可変変速機の概略図、第6図はベルト駆動式連続可
変変速機のブロック図である。 図において、2はベルト駆動式連続可変変速機、2Aは
ベルト、4は駆動側プーリ、10は被駆動側プーリ、3
0は第1オイル通路、32は第2オイル通路、34はプ
ライマリ圧制御弁、36は第3オイル通路、38は定圧
制御弁、40は第4オイル通路、42は第1三方電磁弁
、44はライン圧制御弁、46は第5オイル通路、48
は第6オイル通路、50は第2三方電磁弁、52はクラ
ッチ圧制御弁、54は第7オイル通路、56は第8オイ
ル通路、58は第3三方電磁弁、60は第9オイ゛ル通
路、62は油圧発進クラッチ、64は第1Oオイル通路
、66は第11オイル通路、68は圧力センサ、72は
第1回転検出器、76は第2回転検出器、80は第3回
転検出器、82は制御部、94はオイルパン、96はオ
イルフィルタである。 ニ二〇… ≧ Q+堕 ¥ 1卜R4 ”   I’   441 0、、″′1別姻 1卜 同 ・  1rS% N             Orl  1N縁L R;′X 叙       日日 旧の 、゛・P〜  1 宗 外か IVXへ  +   1) r:′XHC:X ψ :1   ”               Nム私I T′IDCと− −E +4−I L ハ ロ +!」 〜 0コ 0   く   〜   × 〜   ゞ ×トー く 0       α 区ロバLi      [e!]  −湘g  躯 r:′X1へ へ$震日 Σ−− 平糸り争甫正占(自発) 昭和63年 9月16日 1、事件の表示 特願昭62−310816号 2、発明の名称 連続可変変速機のクラッチ制御方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  静岡県浜名郡可美村高塚300番地名称(2
08)i合本自動車工業 株式会社 (ほか1名) 4、代 理 人 〒101  置  03−292−4
411  (代表)住 所  東京都千代田区神田小川
町2丁目°8番西郷特許ビル 氏名 (8005)弁理士西多部義美 5、補正命令の日付  自発 7、補正の内容 (1)、明細書第8頁第7行の「一定圧(1,5〜2゜
0kg/cnりJを「一定圧(4〜5 kg/ cnl
) Jに訂正する。 (2)、明細書第19頁第5行の「出力側が大気側に」
を「出力側が入力側に」に訂正する。 (3)、明細書第20頁第19行の「DまたはRで」を
rD、LまたはRで」に訂正する。 (4)、図面第3図を添付図面のように訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固定プーリ部片とこの固定プーリ部片に接離可能に
    装着された可動プーリ部片との両プーリ部片間の溝幅を
    減増して前記両プーリに巻掛けられるベルトの回転半径
    を減増させ変速比を変化させるべく変速制御する連続可
    変変速機のクラッチ制御方法において、スロットル開度
    検出信号により決定されるエンジントルク値に比例ゲイ
    ンを掛け要求するクラッチ圧のためのフィードフォワー
    ド量を算出しフィードバック制御する制御部を設け、こ
    の制御部からの信号によりクラッチ圧力を制御するクラ
    ッチ圧制御用油圧回路を設け、車両運転状態や補機の動
    作状態を示す各種信号を前記制御部に入力させ、補機の
    オン動作信号を入力した際には前記フィードフォワード
    量を減少させるべく制御することを特徴とする連続可変
    変速機のクラッチ制御方法。 2、前記制御部は、エアコンのオン動作信号を入力した
    際に前記フィードフォワード量を減少させクラッチ圧を
    フィードバック制御する制御部である特許請求の範囲第
    1項に記載の連続可変変速機のクラッチ制御方法。
JP62310816A 1987-12-10 1987-12-10 連続可変変速機のクラッチ制御方法 Expired - Lifetime JP3020098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310816A JP3020098B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 連続可変変速機のクラッチ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310816A JP3020098B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 連続可変変速機のクラッチ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153349A true JPH01153349A (ja) 1989-06-15
JP3020098B2 JP3020098B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=18009759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310816A Expired - Lifetime JP3020098B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 連続可変変速機のクラッチ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020098B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121321A (ja) * 1989-09-30 1991-05-23 Suzuki Motor Corp 連続可変変速機の油圧クラッチ制御方法
JPH03125032A (ja) * 1989-10-05 1991-05-28 Suzuki Motor Corp 自動発進クラッチの制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108016A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の変速油圧制御方法
JPS61132434A (ja) * 1984-12-01 1986-06-19 Mazda Motor Corp 無段変速機の変速比制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108016A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の変速油圧制御方法
JPS61132434A (ja) * 1984-12-01 1986-06-19 Mazda Motor Corp 無段変速機の変速比制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121321A (ja) * 1989-09-30 1991-05-23 Suzuki Motor Corp 連続可変変速機の油圧クラッチ制御方法
JPH03125032A (ja) * 1989-10-05 1991-05-28 Suzuki Motor Corp 自動発進クラッチの制御装置
US5082096A (en) * 1989-10-05 1992-01-21 Mitsubishi Denki K.K. Control apparatus for an automatic clutch device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3020098B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03121351A (ja) 連続可変変速機制御方法
JP2001208192A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH02150555A (ja) 連続可変変速機のベルトレシオ制御装置
JPH03121350A (ja) 連続可変変速機制御装置
JPH02193726A (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置
JP5341998B2 (ja) 車両の制御装置
JP6708307B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP2832602B2 (ja) 連続可変変速機の油圧制御方法
JPH01153349A (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JPH0137621B2 (ja)
JP6065578B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP2620792B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御方法
JP2003329122A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH03121322A (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JP2575029B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JP3092724B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御方法
JPH0626373A (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP3161482B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置
JP2903180B2 (ja) 自動発進クラッチ制御方法
JP2961316B2 (ja) 連続可変変速機のライン圧制御方法
JPH01153367A (ja) 連続可変変速機のブレーキ制御方法
JPH02146366A (ja) 連続可変変速機のベルトレシオ制御装置
JPH06185603A (ja) 連続可変変速機の変速制御装置
JPH01153368A (ja) 連続可変変速機のブレーキ制御方法
JPH02150553A (ja) 連続可変変速機のライン圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term