JPH01152805A - 増幅装置 - Google Patents

増幅装置

Info

Publication number
JPH01152805A
JPH01152805A JP63267323A JP26732388A JPH01152805A JP H01152805 A JPH01152805 A JP H01152805A JP 63267323 A JP63267323 A JP 63267323A JP 26732388 A JP26732388 A JP 26732388A JP H01152805 A JPH01152805 A JP H01152805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
transistor
coupled
mutual
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63267323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677635B2 (ja
Inventor
Pieter Gerrit Blanken
ピエテル・ヘリート・ブランケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH01152805A publication Critical patent/JPH01152805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677635B2 publication Critical patent/JP2677635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は相互アドミッタンス回路と、相互インピーダン
ス増幅器とを具える増幅装置であって、前記の相互アド
ミッタンス回路の入力端子は増幅装置の入力端子に結合
されており、前記の相互インピーダンス増幅器の入力端
子は相互アドミッタンス回路の出力端子に結合され、前
記の相互インピーダンス増幅器の出力端子は増幅装置の
出力端子に結合されており、前記の相互インピーダンス
増幅器の伝達関数の係数は第2周波数F2以上で一茨減
少を呈し且つ第2周波数F2以上で二次減少を呈し、前
記の相互インピーダンス増幅器は電流負帰還回路によっ
て負帰還されるようになっている増幅装置に関するもの
である。
この種類の増幅装置は1975年12月に発行された技
術文献゛′アイ・イー・イー・イー・ジャーナル・オブ
・ソリッド−ステート・サーキュイッツ(IEEE J
ournal of 5olid−3tate C1r
cuits)”の第424〜431頁から既知である。
この文献の第5図に示す負帰還相互インピーダンス増幅
器は電圧増幅器を以って構成され、その入力端子は入力
抵抗により接地されている。この入力端子に電流を供給
することにより人力抵抗の両端間に電圧を生ぜしめ、次
にこの電圧を電圧増幅器により増幅せしめる。この電圧
増幅器の出力端子は電流負帰還を行う相互コンダクタン
ス増幅器によりこの電圧増幅器の入力端子に結合されて
いる。
この既知の増幅装置では、電流負帰還回路が、既知の相
互インピーダンス増幅器においては比較的大きな相互イ
ンピーダンス増幅器の入力抵抗に比べて大きな出力抵抗
を有する相互コンダクタンス増幅器を以って構成されて
いる。しかし、相互コンダクタンス増幅器を用いること
により、例えばビデオ出力増幅器の場合におけるように
相互インピーダンス増幅器の出力信号の大きな電圧スイ
ングに対処する必要があるという欠点を生じる。
しかし、このような相互コンダクタンス回路は簡単に実
現することができない。相互インピーダンス増幅器の入
力抵抗値が有限値であることにより生じる他の欠点は、
この入力抵抗値が、存在する寄生キャパシタンスと相俟
って増幅装置の帯域幅を制限するということである。
比較的大きな帯域幅を有する増幅装置は例えば高精細度
テレビジョン、カラーグラフィック表示装置、コンピュ
ータモニタおよび高サンプリング周波数でサンプリング
される信号のデジタル信号処理にとって必要である。し
かし、既知の増幅装置の帯域幅はこのようなものに使用
するにはあまりにも制限されすぎている。
従って、本発明の目的は既知の増幅装置よりも大きな帯
域幅を有する増幅装置を提供せんとするにある。
本発明は、相互アドミッタンス回路と、相互インピーダ
ンス増幅器とを具える増幅装置であって、前記の相互ア
ドミッタンス回路の入力端子は増幅装置の入力端子に結
合されており、前記の相互インピーダンス増幅器の入力
端子は相互アドミッタンス回路の出力端子に結合され、
前記の相互インピーダンス増幅器の出力端子は増幅装置
の出力端子に結合されており、前記の相互インピーダン
ス増幅器の伝達関数の係数は第1周波数F1以上で一次
減少を呈し且つ第2周波数F2以上で二次減少を呈し、
前記の相互インピーダンス増幅器は電流負帰還回路によ
って負帰還されるようになっている増幅装置において、
前記の電流負帰還回路は負帰還インピーダンスを以って
構成され、第2周波数F2以下のこの負帰還インピーダ
ンスの伝達関数の係数の逆数が相互インピーダンス増幅
器の伝達関数の係数よりも小さく、この負帰還インピー
ダンスの伝達関数、の係数は第3周波数F3以上で一次
減少を呈し、従って負帰還相互インピーダンス増幅器の
伝達関数の係数が前記の第3周波数にほぼ等しい第4周
波数以上で一次減少を呈するとともに第2周波数F2以
上にある第5周波数F5以上で二次減少を呈するように
なっており、前記の相互アドミッタンス回路の伝達関数
の係数は前記の第2周波数F2にほぼ等しい第6周波数
以上で一次増大を呈し、従って増幅装置の伝達関数の係
数が前記の第5周波数F5以上で一次減少を呈するよう
になっており、前記の相互インピーダンス増幅器が低オ
ーム抵抗の電流入力端子を有し、その入力インピーダン
スの伝達関数の係数が少なくとも第5周波数F5以下の
周波数に対し負帰還インピーダンスの伝達関数の係数よ
りも小さくなっていることを特徴とする。
本発明に用いる相互インピーダンス増幅器は既知の相互
インピーダンス増幅器と相違して低オーム抵抗の電流入
力端子を有し、寄生キャパシタンスにより生ぜしめられ
る遷移周波数が著しく高くなる為、これらの寄生キャパ
シンタンスによる影響は著しく少なくなる。第3周波数
F3以上の負帰還インピーダンスの伝達関数の係数(モ
ジュラス)の−次増大の結果である第4周波数F1以上
の負帰還相互インピーダンス増幅器の伝達関数の係数の
一次減少は、第4周波数にできるだけ等しく選択された
第6周波数F6以上での相互アドミッタンス回路の伝達
関数の係数の一次増大により補償される。従って、本発
明による増幅装置の伝達関数の係数の一次減少は第2周
波数F2よりも大きい第5周波数F5以上になるまで生
じない。
少なくとも45°の位相余裕度を得る為に、本発明によ
る増幅装置の第1実施例では、第2周波数を第5周波数
F5のほぼ115よりも大きくするのが好ましい。実際
には、相互インピーダンス増幅器の伝達関数の係数は一
般に第2周波数F2以上に位置する他の遷移周波数以上
で三次或いはそれ以上の高次の減少を呈し、これに増大
する移相を伴う為、第2周波数F2が第5周波数F5よ
りも著しく小さい場合には、この第2周波数F5ハ対す
る移相は135°よりも大きくなり得るものであり、従
って位相余裕度は所望の最小位相余裕度45°よりも小
さくなる。
本発明による増幅装置の第2実施例では、第3周波数F
3を第5周波数1.のほぼ115よりも大きくするのが
好ましい。実際には、本発明による増幅装置をビデオ出
力増幅器として用いる場合に第3周波数13を比較的低
く選択する場合、また相互アドミッタンス回路の伝達関
数における第6周波数F6が負帰還相互インピーダンス
増幅器の伝達関数における第2周波数F2が負帰還相互
インピーダンス増幅器の伝達関数における周波数F、に
完全に等しくない場合には、目に見うる低周波妨害が画
像に現われる。妨害が高周波で生じる場合には、すなわ
ち周波数F3. F4およびF6が高い場合には、これ
らの妨害が目に見うる割合は著しく少なくなる。
第3C図につき詳細に説明するように、本発明の第3の
実施例では第3周波数F3を第2周波数F2よりも大き
くしないのが好ましい。
本発明による増幅装置の第1構成例では、負帰還インピ
ーダンスが抵抗およびコンデンサの並列回路を有するよ
うにする。
本発明による増幅装置の第2構成例では、相互アドミッ
タンス回路が抵抗およびコンデンサの並列回路を有する
ようにする。
本発明による増幅装置の第3構成例では、前記の相互ア
ドミッタンス回路が、抵抗及びコンデンサの並列回路に
より縮退される差動増幅器であり、相互アドミッタンス
増幅器の出力抵抗液を比較的高くする。
本発明による増幅装置の第4構成例では前記の相互アド
ミッタンス回路が、相互コンダクタンス増幅器及び相互
サセプタンス増幅器の並列回路を有する相互アドミッタ
ンス増幅器であるようにする。
この構成例の場合、前記の相互コンダクタンス増幅器が
、抵抗により縮退される差動増幅器を有し、前記の相互
サセプタンス増幅器がコンデンサにより縮退される差動
増幅器を有しているようにすることができる。
増幅装置の伝達関数の可能な最も平坦な振幅特性を得る
為には、相互アドミッタンス回路の伝達関数の係数の一
次増大が、第3周波数F3で生じる負帰還回路の伝達関
数の係数の一次増大の結果である負帰還相互インピーダ
ンス増幅器の伝達関数の係数の一次減少とてきるだけ同
じ周波数F4で生ずるようにすることが重要である。従
って、本発明による増幅装置では、前記の相互アドミッ
タンス回路が、相互アドミッタンス増幅器の伝達関数に
おける第6周波数F6を調整する調整手段を有している
するようにするのが好ましい。簡単な構成では、これら
の調整手段を、抵抗の抵抗値およびコンデンサのキャパ
シタンスの双方またはいずれか一方を調整する手段を以
て構成することができる。
前記の第4構成例に適合する増幅装置の他の構成例では
、前記の調整手段が第1調整回路と第2調整回路とを具
え、第1調整回路では、相互アドミッタンス増幅器の入
力端子における入力電圧及び相互コンダクタンス増幅器
の相互コンダクタンスに依存する電流のどの部分を相互
アドミッタンス増幅器の電流出力端子に流すかを第1調
整抵抗によって決定しうるようになっており、前記の第
2調整回路では、相互アドミッタンス増幅器の入力端子
における入力電圧と相互サセプタンス増幅器の相互サセ
プタンスとに依存する電流のどの部分を相互アドミッタ
ンス増幅器の電流出力端子に流すかを第2調整抵抗によ
って決定しうるようにすることができる。
第1および第2調整回路には前記の調整回路の少なくと
も一方に2つの交差結合差動増幅器が設けられ、その出
力端子が相互アドミッタンス増幅器の出力端子に結合さ
れ且つ入力端子が抵抗により縮退される他の差動増幅器
のそれぞれの出力端子に結合され、この他の縮退差動増
幅器の第1入力端子が調整抵抗の摺動接点に結合されて
いるとともに第2入力端子が基準電圧端子に結合されて
いるようにすることができる。
相互インピーダンス増幅器の電流入力端子を極めて低い
オーム抵抗とし、相互インピーダンス増幅器の入力段の
伝達関数を直線性とした本発明による増幅装置の第5構
成例では、前記の相互インピーダンス増幅器が入力段を
有し、この入力段は第1差動増幅器と第2差動増幅器と
を有し、第1差動増幅器は第1及び第2トランジスタを
有し、第1トランジスタのエミッタは第2トランジスタ
のエミッタ及び第1電流源に結合され、第1トランジス
タのコレクタは相互インピーダンス増幅器の入力端子に
結合され、第2トランジスタのコレクタは基準電圧端子
に結合され、前記の第2差動増幅器は第3及び第4トラ
ンジスタを有し、第3トランジスタのエミッタは第4ト
ランジスタのエミッタ及び第2電流源に結合され、第3
及び第4トランジスタのベースは第2及び第1トランジ
スタのベース及びコレクタ゛にそれぞれ結合され、第4
トランジスタのコレクタは入力段の第1出力端子に結合
され、第3トランジスタのコレクタは入力段の第2出力
端子に結合されているようにする。
相互インピーダンス増幅器の電流入力端子を極めて低い
オーム抵抗とし、相互インピーダンス増幅器の入力段の
伝達関数の直線性を大きく、帯域幅を大きくした本発明
による増幅装置の第6構成例では、前記の相互インピー
ダンス増幅器が入力段を有し、この入力段は第1差動増
幅器と、第2差動増幅器と、第5トランジスタと、第6
トランジスタとを有し、第1差動増幅器は第1及び第2
トランジスタを有し、第1トランジスタのエミッタは第
2トランジスタのエミッタ及び第1電流源に結合され、
第1トランジスタのコレクタは相互インピーダンスの入
力端子に結合され、第2トランジスタのコレクタは基準
電圧端子に結合され、前記の第2差動増幅器は第3及び
第4トランジスタを有し、第3トランジスタのエミッタ
は第4トランジスタのエミッタ及び第2電流源に結合さ
れ、第1および第2トランジスタのベースは第4および
第3トランジスタのベースおよびコレクタにそれぞれ結
合され、前記の第5トランジスタのベースは相互インピ
ーダンス増幅器の入力端子に結合され、第5トランジス
タのエミッタは第4トランジスタのコレクタに結合され
、第5トランジスタのコレクタば入力段の第1出力端子
に結合され、前記の第6トランジスタのベースは基準電
圧端子に結合され、第6トランジスタのエミッタは第3
トランジスタのコレクタに結合され、第6トランジスタ
のコレクタは入力段の第2出力端子に結合されているよ
うにする。
前記の第5および第6構成例による相互インピーダンス
増幅器の入力段の入力インピーダンスは、前記の第2ト
ランジスタのコレクタが第3差動増幅器を経て基準電圧
端子に結合され、この第3差動増幅器の出力端子は第2
トランジスタのコレクタに結合され、前記の第3差動増
幅器の反転入力端子は相互インピーダンス増幅器の入力
端子に結合され、前記の第3差動増幅器の非反転入力端
子は基準電圧端子に結合されているようにすることによ
り更に減少せしめることができる。
前記の第5および第6構成例では、相互インピーダンス
増幅器の出力信号が例えばビデオ出力増幅器における場
合のように大きな電圧スイングを有するようにする場合
には、相互インピーダンス増幅器の入力段の出力端子に
結合されたトランジスタのコレクターベース接合にまた
がって大きな電圧が生じるおそれがある。これを防止す
る為にこの構成例では更に、前記の相互インピーダンス
増幅器の入力段の第1および第2出力端子に結合された
コレクタが共通ゲート構造に配置した電界効果トランジ
スタにより入力段の前記の第1および第2出力端子にそ
れぞれ結合されているようにする。
他の例では、本発明による増幅装置の前記の第5および
第6構成例において、前記の相互インピーダンス増幅器
の入力段の第1出力端子が出力段の第1入力端子に結合
され、前記の相互インピーダンス増幅器の入力段の第2
出力端子が電流ミラー回路により出力段の第2入力端子
に結合され、前記の出力段の出力端子が相互インピーダ
ンス増幅器の出力端子に結合されているようにすること
ができる。
前記の出力段はプッシュプル増幅器を以って構成でき、
その適切な構成例では前記のプッシュプル増幅器は第1
.第2.第3および第4電界効果トランジスタを有し、
第1電界効果トランジスタのゲートおよびドレインは出
力段の第2入力端子に結合され、第2電界効果トランジ
スタのゲートは第1電界効果トランジスタのゲートに結
合され、第2電界効果トランジスタのソースは出力段の
出力端子に結合され、第3電界効果トランジスタのソー
スは出力段の出力端子に結合され、第3電界効果トラン
ジスタのゲートは出力段の第1入力端子に結合され、第
4電界効果トランジスタのソースは第1電界効果トラン
ジスタのソースに結合され、第4電界効果トランジスタ
のゲートおよびドレインは第3電界効果トランジスタの
ゲートに結合され、第1および第2電界効果トランジス
タは第3および第4電界効果トランジスタの導電型とは
逆の導電型をしているようにすることができる。
本発明は集積化した増幅回路にも関するもので、この増
幅回路は本発明による増幅装置に適した相互アドミッタ
ンス回路および相互インピーダンス増幅器の双方または
いずれか一方を有することを特徴とする。
この集積増幅回路の好ましい構成例では、この集積増幅
回路内の抵抗の抵抗値とこの集積増幅回路の外部におけ
る抵抗の抵抗値との商を相互アドミッタンス内の電流に
乗じる電流乗算回路を有しているようにする。
また本発明は増幅器を有する表示装置にも関するもので
あり、この表示装置は、前記の増幅器が本発明による増
幅装置を具えていることを特徴とする。
以下図面につき説明する。
第1A図は入力電流11が供給される入力端子27を有
する負帰還相互インピーダンス増幅装置を示し、入力端
子27は電流減算回路1により電圧増幅器10の非反転
入力端子9に接続され、この非反転入力端子9は人力抵
抗rlnにより接地され極めて高い入力インピーダンス
を有する。電圧増幅器100反転入力端子11は基準電
圧源12を経て接地されている。電流減算回路1の出力
端子7から得られる電流18は入力抵抗rinの両端間
に電圧を生ぜしめ、この電圧が電圧増幅器10により増
幅される。
この電圧増幅器10の出力端子13は負帰還相互インピ
ーダンス増幅装置の出力端子15に接続されている。こ
の負帰還相互インピーダンス増幅装置の出力端子15は
、相互コンダクタンス増幅器19を有する電流負帰還回
路の第1入力端子17にも接続されており、この電流負
帰還回路の第2入力端子21は基準電位端子23に接続
され、この基準電位端子は基準電位源24を経て接地さ
れている。相互コンダクタンス増幅器19の相互コンダ
クタンス、すなわち出力電流1f と入力電圧V。との
間の伝達比はこの増幅器に含まれている抵抗rrによっ
て決定される。相互コンダクタンス増幅器19の出力端
子25は電流減算回路1に接続されている。
第1A図の負帰還相互インピーダンス増幅器の伝達関数
は次式により与えられる。
ここにk =r 、 、/r fであり、A1は電圧増
幅器10の伝達関数である。A1・kの係数が1よりも
著しく大きい場合には、上記の式の右辺はほぼr、、、
・1/kに等しくなる。逆の場合には、右辺はほぼri
、、・Alに等しくなる。A1の係数が1/にの係数と
ほぼ同じである周波数に対し、A1・kの移相が一18
0°に接近する場合には、安定性に関する問題が生じる
訂・kの係数が1に等しい場合のAI・kの移相と一1
fllO°の移相との間の少なくとも45°の位相余裕
度が満足な安定性に対し望ましいものとみなされる。
関連の可能な係数および位相ボード線図を示す第1B図
においては、ファクタrjhを簡単化のために省略しで
ある。この第1B図の上側半分では、太い実線が周波数
に対してプロットした伝達関数A1の係数を示している
。伝達関数A1の係数は第1周波数F4以上で一次減少
を呈する。すなわち、伝達関数A1と関連する振幅特性
の傾斜が係数ボード線図においてOdB/十進の傾斜か
ら一20dB/十進の傾斜に切換わる。また第1B図は
kの3つの異なる値kl、 k2およびに3に対する1
/にの係数を周波数に対してプロットした破線、−点鎖
線および細い実線でそれぞれ示している。第1B図の下
側半分では、太い実線がA1の移相を、細い実線がkの
移相を、破線が積A1・Kの移相をそれぞれ周波数に対
してプロットして示しており、kおよび積A1・kのプ
ロットはkの係数に依存していない。kに対し値に1を
選択する場合、負帰還相互インピーダンス増幅装置の帯
域幅は、係数ボード線図における八1の振幅特性と17
に1の振幅特性との交点×1の横座標によって決定され
る周波数に制限される。位相ボード線図から明らかなよ
うに約90°の位相余裕度がある為、安定性の問題は生
じない。しかし、帯域幅が可能なものよりも狭くなる。
kに対し値に2を選択する場合には、負帰還相互インピ
ーダンス増幅装置の帯域幅は値に1と関連する値に比べ
て、第1B図の上側半分におけるA1の振幅特性と17
に2の振幅特性との交点S2の横座標に等しい周波数F
2まで増大する。しかし、第1B図の下側半分から明ら
かなように、位相余裕度は前述したように最小所望位相
余裕度に等しい約45°に減少する。kに対し値に3を
選択する場合には、帯域幅は第1B図の上側半分でA1
の振幅特性と17に3の振幅特性との交点×3の横座標
によって決定される周波数まで更に増大されるも、第1
B図の下側半分において明らかなように、位相余裕度は
約0°に減少し、負帰還相互インピーダンス増幅装置の
安定性は不十分となる。従って、負帰還でない相互イン
ピーダンス増幅装置の所定の振幅特性に対し、既知の負
帰還相互インピーダンス増幅装置の帯域幅を負帰還でな
い相互インピーダンス増幅装置の伝達関数における第2
周波数F2よりも大きく選択することができないこと明
らかである。その理由は、この周波数F2以上で安定性
問題が生じる為である。設計を考慮すると、帯域幅と安
定性との間のこの接近した関係は不所望なことである。
この第2周波数F2に対しまさに1/にの振幅特性がA
1の振幅特性と交差するようにkを選択すれば、この最
大の帯域幅が達成されることも明らかである。
第2A図は本発明による増幅器回路配置に用いる負帰還
相互インピーダンス増幅装置を示す。相互インピーダン
ス増幅器211の入力端子209は負帰還相互インピー
ダンス増幅装置の入力端子27に接続されている。相互
インピーダンス増幅器211の出力端子213は負帰還
相互インピーダンス増幅装置の出力端子15に接続され
ており、更に抵抗r。
とコンデンサC2との並列回路を有する電流負帰還回路
を経て相互インピーダンス増幅器211の入力端子20
9に接続されている。第1A図の相互インピーダンス増
幅装置との第1の相違は寄生キャパシタンスによって生
じる遮断周波数が第2A図の相互インピーダンス増幅器
211の低人力インピーダンスの為により高くなるとい
うことである。第2の相違は、この低人力インピーダン
スの為に、第1A図の相互コンダクタンス増幅器19の
場合のように電流負帰還回路が高出力インピーダンスを
有するということを最早や必要としなくすることである
。第3の相違は、第2A図の電流負帰還回路の伝達関数
の係数が抵抗r、およびコンデンサCrによって決定さ
れる周波数13以上で一次増大を呈するということであ
る。第4の相違は、電流l@が入力抵抗r[、、によっ
て、後に電圧増幅器によって増幅される電圧に変換され
ずに電流−電圧増幅器によって直接増幅されるというこ
とである。
この負帰還相互インピーダンス増幅装置の伝達関数は次
式によって与えられる。
ここにに−1/Z「であり、Z、は抵抗r、およびコン
デンサCrの前記の並列回路のインピーダンスであり、
A2は相互インピーダンス増幅器211の伝達関数であ
る。
第2B図の上側半分では、太い実線が周波数に対してプ
ロットしたA2の係数を示し、この場合も第1周波数F
3以上で一次減少が生じ、第2周波数F2以上で二次減
少が生じる。1/にの係数は周波数に対してプロットし
た細い実線により線図的に示しである。kの伝達関数は
、本例の場合第2周波数F2よりも小さく選択した第3
周波数F3以上で一次増大を呈し、従って1/にの伝達
関数は一次減少を呈する。前記の式(2)の右辺による
負帰還相互インピーダンス増幅装置の伝達関数の係数は
周波数に対し破線でプロットしである。この伝達関数の
係数は第3周波数F3にほぼ等しい第4周波数F4以上
で一次減少を呈する為、負帰還相互インピーダンス増幅
装置の帯域幅がこの第4周波数F4に等しい。
この−次減少は、A2の振幅特性と1/にの振幅特性と
の間の交点S5の横座標によって決定される第5周波数
F6以上で二次減少に切換わる。この周波数F、は相互
インピーダンス増幅器の伝達関数における第2周波数F
2よりも大きい。
第2B図の下側半分では、太い実線がA2の移相を、細
い実線がkの移相を、破線が積A2・kの移相をそれぞ
れ周波数に対しプロットして示している。
この第2B図の下側半分に示しているように、周波数F
、が周波数F2よりも小さい本例では、各周波数、特に
周波数F5に対する移相が90°よりも大きくならず、
位相余裕度が充分であり、従って安定性の問題が生じな
い。
゛第3A図は本発明による増幅装置を示すブロック線図
であり、第2A図に示す相互インピーダンス増幅器21
1が相互アドミッタンス回路305と縦続接続配置され
ている。この相互アドミッタンス回路3050入力端子
303には入力端子Vlが供給される。この相互アドミ
ッタンス回路305の相互アドミッタンス、すなわち出
力電流i1 と入力端子Vtとの間の伝達関数はこの回
路に含まれている抵抗riおよびコンデンサC1の双方
によって決定される。相互アドミッタンス回路305の
出力端子301は負帰還相互インピーダンス増幅器の入
力端子27に接続する。本発明による増幅装置の伝達関
数は次式で与えられる。
ここにk ” 1/zrであり、Bは相互アドミッタン
ス回路305の伝達関数である。
第3B図には相互アドミッタンス回路305の特性曲線
を点線で示してあり、増幅装置全体の振幅特性を一点鎖
線で示しである。相互インピーダンス増幅器A2および
負帰還相互インピーダンス増幅器の振幅特性を第2B図
の上側半分におけるのと同様にそれぞれ太い実線および
破線で示しである。
相互アドミッタンス回路305の伝達関数係数は、負帰
還相互インピーダンス増幅器211の伝達関数係数がそ
れ以上で一次減少を呈する周波数とほぼ同じ周波数以上
で、すなわち第2B図の上側半分における点S4の横座
標によって決定される周波数F。
以上で一次増大を呈する。これにより、第3B図に一点
鎖線で示すような増幅装置全体に対する振幅特性が得ら
れる。負帰還相互インピーダンス増幅器211の伝達関
数係数の一次減少は相互アドミッタンス回路305の伝
達関数係数の一次増大によって補償される為、増幅装置
全体の振幅特性は周波数F5まで平坦となる。周波数F
5以上ではこの振幅特性は一次減少を呈する。その理由
は、相互インピーダンス増幅器211の伝達関数係数の
二次減少が伝達関数係数の一次増大によって部分的にし
が補償されない為である。帰還ループの外部に配置した
相互アドミッタンス回路の移相は安定性にとって重要で
ない為、第38図には係数ボード線図のみを示しである
第3B図から明らかなように、増幅装置全体の帯域幅は
周波数F5に等しく、従って負帰還されない相互インピ
ーダンス増幅器の伝達関数における第2周波数F2より
も大きくなる。更に、帯域幅と安定性との間にはもはや
いかなる関係もない。
第3C図に示す例では、負電流帰還回路の伝達関数にお
ける周波数F3が相互インピーダンス増幅器の伝達関数
における周波数F2よりも大きく、特に周波数F2の5
倍に選択されている。第3C図の上側半分では、相互イ
ンピーダンス増幅器211の伝達関数A2の振幅特性が
太い実線により線図的に示されており、負電流帰還回路
の伝達関数zt = 1/kが細い実線により示されて
おり、負帰還相互インピーダンス増幅器の伝達関数が破
線により示されている。点線は相互アドミッタンス回路
305の伝達関数Bの振幅特性を示し、−点鎖線は本発
明による増幅装置全体の伝達関数の振幅特性を示す。
第1B、 2B、 3Bおよび3C図に示す例は、相互
インピーダンス増幅器の伝達関数における三次およびそ
れよりも高い極の影響を考慮しなかった点で理想化した
ものであることに注意すべきである。
第3C図の下側半分ではA2の位相特性を太い実線によ
り示してあり、kの特性を細い実線で示してあり、A2
−にの特性を破線で示しである。本例における周波数F
3は周波数F2よりも大きく 、F、=5 xll”2
に選択している為、移相は最初は90°の移相から13
5°の移相に増大し、次に、周波数領域が低から高に移
る場合に90°の移相に減少する。このことは、F3が
F2よりも小さく且つ移相が最初90°の移相から減少
し再び増大した第2B図に示す状態と対照をなすもので
ある。従って、安定性を考慮すると、周波数F3を周波
数F2よりも小さく選択すると好ましく、周波数F5を
周波数F3よりもわずかだけ大きくする場合には確かに
その通りとなり、位相余裕度は第3C図の下側半分に示
すような状態で90°よりも小さくなる。ここに示す約
90’の位相余裕度は45°の最小の所望位相余裕度の
ほぼ2倍であるが、前述したように周波数F2よりも大
きく相互アドミッタンス増幅器の伝達関数に生じる他の
周波数遷移による悪影響は図面では考慮していない。
第4A図は本発明による増幅装置に用いる簡単な相互ア
ドミッタンス回路を示しており、この相互アドミッタン
ス回路は入力端子303 と出力端子301 との間に
抵抗rユおよびコンデンサc1 の並列回路のみを有し
ている。周波数F6を周波数F、にできるだけ等しくす
る為に、この並列回路の伝達関数における第6周波数F
6を、可変型の抵抗を用いるか或いは可変型のコンデン
サを用いるが或いはこれらの双方を用いることにより調
整しろるようにする。
第4B図は本発明による増幅装置に用いる相互アドミッ
タンス増幅器を示す。この例の利点は、出力インピーダ
ンスが第4A図に示す並列回路のみの場合よりも高く、
従ってより正確な伝達比が得られるということである。
相互アドミッタンス増幅器315は2つのトランジスタ
TelおよびT、2を有する差動増幅器を以て構成され
ており、これらトランジスタのベースは反転および非反
転入力端子303をそれぞれ構成し、エミッタは第1電
流源filおよび第2電流源112によりそれぞれ接地
されている。゛抵抗r’iおよびコンデンサCt はこ
れらのエミッタ間に並列に配置されている。トランジス
タTitのコレクタは出力端子301に直接結合され、
トランジスタTt2のコレクタは電流ミラー回路M、を
経て前記の出力端子301に接続されている。電流ミラ
ー回路M1 の共通端子317は電源端子に接続されて
いる。
動作は以下の通りである。入力電圧V、が並列回路を流
れる電流Ireを生せしめる。この電流はトランジスタ
Tilのエミッタからこのトランジスタを経てそのコレ
クタに、従って出力端子301に流れる。電流1rcは
トランジスタTt2のコレクタからこのトランジスタを
経てそのエミッタにも流れる。トランジスタTi2を流
れる電流は電流ミラー回路M、によって鏡像関係とされ
、従ってその出力端子313を経て出力端子301に流
れ、出力電流i1が21rcに等しくなる。
第4C図は本発明による増幅装置に用いる相互アドミッ
タンス増幅器を示すもので、この場合増幅装置の利得と
、周波数F、 (この周波数以上で相互アドミッタンス
増幅器の伝達関数が一次増大する)との双方を調整しう
る調整回路が設けられている。
相互アドミッタンス増幅器は相互コンダクタンス堆幅器
415rと相互サセプタンス増幅器415Cとの並列回
路を有する。相互コンダクタンス増幅器415rは第1
調整回路417rを有し、この第1調整回路により、相
互アドミッタンス増幅器325の入力端子303におけ
る入力電圧v1 と相互コンダクタンス増幅器415r
における固定抵抗r1とに依存し、この固定抵抗riを
通る電流irのうちのどの部分を相互アドミッタンス増
幅器Bの電流出力端子に流すかを決定する。相互サセプ
タンス増幅器415Cは第2調整回路417cを有し、
この第2調整回路により、相互アドミッタンス増幅器3
25の入力端子303における入力電圧v1 と相互サ
セプタンス増幅器415Cにおける固定コンデンサC+
 とに依存し、この固定コンデンサCtを通る電流ic
のうちどの部分を相互アドミッタンス増幅器Bの電流出
力端子301に流すかを決定する。第1調整回路417
rに対する相互コンダクタンス増幅器415rの一部分
419rと、第2調整回路417Cに対する相互サセプ
タンス増幅器415cの一部分419Cとは第4B図の
相互アドミッタンス増幅器315とほぼ同じであり、相
違点はこれらの部分419rおよび419Cに電流ミラ
ー回路がなく、勿論、相互コンダクタンス増幅器415
rの部分419rにコンデンサが設けられておらず、相
互サセプタンス増幅器415Cの部分419Cに抵抗が
設けられていないとうことである。調整回路417rお
よび417Cは互いに同じである。簡単の為に相互コン
ダクタンス増幅器415rのみを説明する。相互サセプ
タンス増幅器415Cの説明は相互コンダクタンス増幅
器に関する説明からその添字+1 rI+を”C″″で
置換え、゛抵抗ri″′を゛′コンデンサC,″′と読
替えることにより理解しうる。
相互コンダクタンス増幅器415rは2つのトランジス
タT、1およびT、2を有する差動増幅器を含む部分4
19rを以って構成されており、これらトランジスタの
ベースが非反転および反転入力端子303を構成し、エ
ミッタが第1電流源Ir1および第2電流源1,2によ
ってそれぞれ接地されている。これらのエミッタ間には
抵抗 、/が配置されている。トランジスタT、1のコ
レクタは電源電圧端子に接続されている。トランジスタ
T、2のコレクタは第1調整回路417rの入力端子4
18rに接続されており、この第1調整回路417rの
この入力端子は2つのトランジスタT、3およびT、4
のエミッタに接続されている。トランジスタTr3のベ
ースは基準電圧vIIO点に接続され、そのコレクタは
相互アドミッタンス増幅器の電流出力端子301に接続
されている。トランジスタT、4のコレクタは電源電圧
端子に接続されている。電源電圧端子と出力端子301
 との間には0.5 xL2の電流を生じる電流源が接
続されている。トランジスタIr4のベースは調整抵抗
Prの摺動接点412rに接続され、この調整抵抗の第
1固定接点414rは電源電圧端子に接続され、第2固
定接点416rは接地されている。
簡単の為に、信号電圧および信号電流のみを考、慮し、
トランジスタのベース電流を無視すると、相互コンダク
タンス増幅器は以下のように動作する。入力端子303
・における入力電圧V、は電流l、を固定抵抗r、に流
す。この電流はトランジスタT、2のコレクタにも流れ
る。調整抵抗Prによって調整できる、トランジスタT
、4のベースにおける電圧がトランジスタTr3のベー
スニオケる基準電圧V、に等しい場合には、電流lrの
半分がトランジスタT、3およびT、4を流れ、従って
相互アドミッタンス増幅器Bの出力端子301を通る出
力電流l、は0.5 xi、に等しくなる。調整抵抗P
、によって調整できる、トランジスタT、4のベースに
おける電圧が増大する場合にはトランジスタTr4のコ
レクタ電流も増大し、これに比例してトランジスタTr
3のコレクタ電流が減少し、従って電流lrの減少部分
が出力端子301を通って流れる。トランジスタT、4
のベースにおける電圧が、電流がトランジスタT、3を
全く流れないような値になる場合には、出力電流l、は
0に等しくなる。上述した場合と逆に、調整抵抗P、に
より調整しうる、トランジスタT、4のベースにおける
電圧がトランジスタTr3のベースにおける基準電圧V
Rに対して減少する場合には、電流1rの増大部分が出
力端子301を通って流れる。
第4D図は相互コンダクタンス増幅器425rを示し、
これには第4C図と同様に相互サセプタンス増幅器を並
列に配置し、本発明による増幅装置に対する相互アドミ
ッタンス増幅器を得るようにしうる。
相互コンダクタンス増幅器425rは調整回路427r
と、適切な相互コンダクタンス増幅器429rと、電流
増倍回路431rとを有している。
本発明による増幅装置を集積化する場合、固定抵抗、/
を集積化(内部)抵抗とすることができ、一方、相互イ
ンピーダンス増幅器の負帰還抵抗r、を外部抵抗とする
ことができる。その結果、これら2つの抵抗の温度依存
性が異なり、増幅装置の利得が変化する。内部抵抗ri
を 流れる電流に、分子が内部抵抗により決定され分母
が外部抵抗により決定される分数を乗じることにより、
実効相互コンダクタンス抵抗に外部負帰還抵抗r。
と同じ温度依存性を与えることができる。この乗算は例
えば1982年8月に発行されたパアイ・イー・イー・
イー・ジャーナル・オブ・ソリッド−ステート・サーキ
ュイッツ(IEiEE Journal of 5ol
xd−3tate C1rcuits)”の第713〜
715頁に記載されているようにして行なうことができ
る。
本発明による増幅装置に用いるようにしたこのような電
流増倍回路の好適例は第4D図に示す回路431rであ
る。内部抵抗は抵抗r1であり、外部抵抗は抵抗r2で
ある。電流増倍回路431rは以下のように構成されて
いる。5つのトランジスタ7.1〜T+5が第1電流ミ
ラーに構成されている。すなわちこれらトランジスタの
ベースが相互接続され、エミッタが相互接続されている
。これらトランジスタT、1〜7.5のトランジスタT
r3はそのコレクタがトランジスタTI6を経てベース
に接続されている為に人力トランジスタとして機能する
このトランジスタT+6のベースは人力トランジスタT
13のコレクタに接続され、このトランジスタ7.6の
コレクタは正の電源端子に接続され、このトランジスタ
T+6のエミッタはトランジスタT、1〜7.5のベー
スに接続されておりこれらトランジスタに対しベース電
流を供給する。
同様に4個のトランジスタTJI〜T、4が第2電流ミ
ラーに設けられている。これらトランジスタTJI〜T
、4のトランジスタTJ4は、そのコレクタがトランジ
スタT、6を経てベースに接続されている為に入力トラ
ンジスタとして機能する。
上述した2つの電流ミラーのエミッタは接地されている
。これらのエミッタは所望に応じ適切に選択した抵抗を
経て接地するようにすることができる。
入力トランジスタT+3のコレクタはトランジスタT+
7のコレクタにも接続されており、このトランジスタT
+7のエミッタはトランジスタT□8のベースに接続さ
れているとともに抵抗r1を経て正の電源端子に接続さ
れており、この正の電源端子にはトランジスタ7.8の
エミッタも接続されている。トランジスタT+8のコレ
クタはトランジスタT+4のコレクタおよびトランジス
タ7.7ノヘースに接続されている。
入力トランジスタTJ4のコレクタはトランジスタTJ
7のコレクタにも接続されており、このトランジスタT
J7のエミッタはトランジスタTJ8のベースおよび端
子403に接続されている。トランジスタTj8のエミ
ッタは正の電源端子および端子405に接続されている
。端子403および405間には抵抗r2が配置されて
いる。トランジスタT、8のコレクタはトランジスタT
、5のコレクタおよびトランジスタTJ7のベースに接
続されている。
電流増倍回路431rは以下のように動作する。トラン
ジスタT、4およびT、5はミラー回路に設けられてい
る為、トランジスタTr8およびT、3も同じ電流を流
し、従ってトランジスタT!8およびT、8のベースエ
ミッタ電圧も等しくなる。
これらトランジスタT+8およびT、8のベース−エミ
ッタ接合には抵抗r1およびr2がそれぞれ並列に配置
されている為、抵抗r1を流れる電流■と抵抗r2を流
れる電流Jとの比はこれら抵抗の抵抗値間の比に排他的
に依存する。電流IおよびJはそれぞれの電流ミラーの
トランジスタTt7およびT 、?をそれぞれ経て入力
トランジスタT、3およびTJ4を通り、従ってトラン
ジスタT、t〜7.5のすべてが電流Iを流し、トラン
ジスタTJ〜T、4のすべてが電流Jを流す。
トランジスタT11および7.2は第4c図の電流源1
rlおよびIr2に匹敵しうるちのであり、トランジス
タTriおよびTr2における電流Iに等しい調整電流
をそれぞれ生じ、これらトランジスタTriおよびTr
2は抵抗ri と相俟って第4c図の相互コンダクタン
ス増幅器415rの部分419rに匹敵しうる適切な相
互コンダクタンス増幅器429rを構成する。
トランジスタTriのコレクタはトランジスタT19の
エミッタに接続され、このトランジスタTr9のベース
は基準電圧端子VR3に、コレクタは正の電源端子にそ
れぞれ接続されている。同様にトランジスタTr2のコ
レクタはトランジスタTll0のエミッタに接続され、
このトランジスタTll0のベースは基準電圧端子Vi
3に、コレクタは正の電源端子にそれぞれ接続されてい
る。トランジスタTI9およびT、10のエミッタはそ
れぞれトランジスタTJ9およびT、10のベースにも
接続されており、これらトランジスタTJ9 ′J6よ
びT、10のエミッタは相互接続されており且つトラン
ジスタT、2およびTJ3のコレクタにそれぞれ接続さ
れており、従って調整電流JがこれらトランジスタTJ
9およびT、10を流れる。トランジスタT、100コ
レククは調整回路427rの入力端子428rに接続さ
れている。トランジスタT、9のコレクタは電源電圧端
子に接続されている。トランジスタT、1のコレクタは
調整回路427rの端子430rに接続されている。
抵抗rlを流れる電流lrに係数r、/r2=J/Iを
乗じる電流増倍は以下のようにして行なう。トランジス
タT、9およびT110のベースは基準電圧端子vI!
3に接続されており、従って固定電位を有する為、これ
らのトランジスタのエミッタ電位はバイポーラトランジ
スタのベース−エミッタ電圧VBEおよびコレクタ電流
IC間の既知の指数関係式 %式%) に応じてこれらトランジスタT、9およびT110を流
れてコレクタ電流に直接依存する。トランジスタTJ9
およびTJIOのエミッタ電位は等しい為、これらトラ
ンジスタを流れるコレクタ電流は上記と同じ指数関係式
に応じて、トランジスタT +9および7.10のエミ
ッタ電位に等しいこれらトランジスタのベース電位にそ
れぞれ依存するようになる。上記の指数関係式は、トラ
ンジスタT19およびT110のエミッタ電位、従って
トランジスタTJ9およびT」10のベース電位のそれ
ぞれにおける変化IJBはir/Iに正比例し、且つト
ランジスタTj9およびT」10のコレクタ電流におけ
る変化jrはJ’lJnに正比例し、従ってJr/lr
はJ/1に等しくなるということを意味する。
i、 =V、 /r、′である為、 となる。内部抵抗r1およびr、および温度係数は相殺
される為、電流Jrの温度依存性は外部抵抗r2によっ
て排他的に決定される。従って、本発明による増幅装置
の伝達比も良好に分る。その理由は、内部抵抗r1およ
びri  ’の抵抗値の広がりが相殺され、従って増幅
装置の伝達比の広がりが外部抵抗r2およびrfにおけ
る広がりにほぼ排他的に依存し、一般に著しく小さく或
いは内部抵抗における広がりよりも小さくなりうる。後
者の利点は、図面に示すのと相違し相互コンダクタンス
増幅器の相互コンダクタンスを調整回路により調整しえ
ない場合に特に重要である。
調整回路427rは第4C図の調整回路417rと同じ
機能を有するも、この調整回路417rと比べて、調整
抵抗Prの摺動子412rの移動が出力電流lIをより
一層比例して変化させるとともに、信号電流11の値は
この信号電流が変化分となる調整電流によってではなく
調整抵抗Prによって排他的に適合せしめられるという
利点を有する。
調整回路427rは以下のように構成されている。
電流jrが流れる入力端子428rと電流Jが流れる調
整回路427rの端子430rとは2つの交差結合差動
増幅器に接続されており、これら差動増幅器はトランジ
スタT、3. Tr4およびT、5. T、6をそれぞ
れ有している。トランジスタT、3. T、4の相互接
続エミッタは入力端子428rに接続され、トランジス
タT、5. T、6の相互接続エミッタは端子430r
に接続されている。トランジスタT、3のコレクタは相
互コンダクタンス増幅器425rの出力端子301およ
びトランジスタT、5のコレクタに接続され且つ電流源
1.を経て電源電圧端子に接続されている。トランジス
タT、4のコレクタはトランジスタT、6のコレクタと
同様に電源電圧端子に接続されている。
トランジスタTr3. T、 6の相互接続ベースおよ
びトランジスタT、 4. T、 5の相互接続ベース
よりそれぞれ成るこれら2つの交差結合差動増幅器の入
力端子は、抵抗Rによって縮退(デジェネレート)され
2つのトランジスタTr9. T、 10を有する他の
差動増幅器の出力端子にそれぞれ接続されている。トラ
ンジスタT、9のベースより成るこの他の縮退差動増幅
器の第1入力端子は調整抵抗P、の摺動接点412rに
接続され、トランジスタT、10のベースより成る第2
入力端子は基準電圧端子V、1に接続されている。トラ
ンジスタT、9のエミッタは電流源1,3を経て接地さ
れているとともに抵抗Rを経てトランジスタT、10の
エミッタに接続され、このトランジスタTr10のエミ
ッタも電流源1,4を経て接地されている。トランジス
タT、9のコレクタはトランジスタT、4のベースおよ
びトランジスタT、7のエミッタに接続されている。ト
ランジスタTr10のコレクタはトランジスタTr3の
ベースおよびトランジスタTr8のエミッタに接続され
ている。トランジスタT、7およびTr8のベースは基
準電圧端子Vr2に接続され、これらトランジスタのコ
レクタは正の電源端子に接続さている。
調整回路427rは以下のように動作する。調整抵抗P
rによって調整しうるトランジスタT、9のベースにお
ける電圧がトランジスタTr10のベースにおける基準
電圧vr1に等しい場合には、これらトランジスタのコ
レクタに同じ電流が流れ、これら電流によりこれらトラ
ンジスタT、7およびT、8の両端間にそれぞれ同じ電
圧降下を生ぜしめ、従ってトランジスタT、3およびT
r6のベース電圧はトランジスタTr4およびTr50
ベース電圧に等しくなり、信号電流」、の半分がトラン
ジスタTr3およびTr4にそれぞれ流れ、従って出力
信号電流は0.5 ×」rに等しくなる。調整抵抗Pr
 により調整しろるトランジスタT、9のべ−スにおけ
る電圧が基準電圧V、1に比べて増大する場合には、こ
れに比例してトランジスタT、10のコレクタ電流が減
少し、トランジスタT、3およびT、6のベースとトラ
ンジスタT、4およびT、5のベースとの間に増大する
電圧差が生じ、従って出力端子301を経て流れる信号
電流jrの部分が増大する。上述したのとは逆の場合で
調整抵抗Prにより調整できるトランジスタT、9のベ
ースにおける電圧が基準電圧V、1に比べて減少する場
合には、出力端子301を流れる信号電流jrの部分が
これに応じて減少する。
第5A図は、第1実施例の入力段501Aを有し、本発
明による増′幅装置に用いる負帰還相互インピーダンス
増幅器503を示す。この相互インピーダンス増幅器5
03の入力端子209は入力段501Aに接続されてお
り、この入力段には第1トランジスタTlおよび第2ト
ランジスタT2を含む第1差動増幅器が設けられており
、第1トランジスタT1のエミッタは第2トランジスタ
T2のエミッタおよび第1電流源■1に接続されている
。第1トランジスタのコレクタは相互インピーダンス増
幅器A2の入力端子209に接続され、第2トランジス
タT2のコレクタは基準電圧端子VREFに接続されて
いる。入力段501Aには第3トランジスタT3および
第4トランジスタT4を含む第2差動増幅器も設けられ
ており、第3トランジスタT3のエミッタは第4トラン
ジスタT4のエミッタおよび第2電流源I2に接続され
ている。第1トランジスタT1および第2トランジスタ
T2のベースは第4トランジスタT4および第3トラン
ジスタT3のベースおよびコレクタにそれぞれ接続され
ている。入力段501Aには更に第5トランジスタT5
が設けられており、この第5トランジスタT5のベース
は相互インピーダンス増幅器503の入力端子209に
接続され、この第5トランジスタのエミッタは第4トラ
ンジスタT4のコレクタに接続され、この第5トランジ
スタのコレクタは電界効果トランジスタT8のソースに
接続され、このトランジスタT8のゲートは基準電圧端
子v5に接続され、このトランジスタT8のドレインは
入力段501Aの第1出力端子523に接続されている
。この入力段501Aには第6トランジスタT6も設け
られており、このトランジスタT6のベースは基準電圧
端子VREPに、エミッタは第3トランジスタT3のコ
レクタに、コレクタは電界効果トランジスタT7のソー
スにそれぞれ接続されており、電界効果トランジスタT
7のゲートは基準電圧端子v5に接続され、そのドレイ
ンは入力段501Aの第2出力端子525に接続されて
いる。
入力段501Aの第1出力端子523は出力段517の
第1入力端子519に接続され、入力段501Aの第2
出力端子525は電流ミラー回路Mを経てプッシュプル
増幅器より成る出力段517の第2入力端子515に結
合されている。電流ミラー回路Mの共通端子511は正
の高電圧の電源電圧端子に接続されている。前記のプツ
シニブル増幅器517は第1電界効果トランジスタ01
、第2電界効果トランジスタ02、第3電界効果トラン
ジスタ03および第4電界効果トランジスタ04を以っ
て構成され、第1電界効果トランジスタ01のゲートお
よびドレインは出力段517の第2入力端子515に接
続され、第2電界効果トランジスタ02のゲートは第1
電界効果トランジスタ01のゲートに接続され、第2電
界効果トランジスタ02のソースは出力段517の出力
端子521に接続され、この出力端子521は相互イン
ピーダンス増幅器503の出力端子213に接続され、
第2電界効果トランジスタ02のドレインは正の高電圧
の電源電圧端子に接続され、第3電界効果トランジスタ
03のソースは出力段517の出力端子521に接続さ
れ、第3電界効果トランジスタ03のゲートは出力段5
17の第1入力端子519に接続され、第3電界効果ト
ランジスタ03のドレインは接地され、第4電界効果ト
ランジスタ04のソースは第1電界効果トランジスタ0
1のソースに接続され、第4電界効果トランジスタ04
のゲートおよびドレインは第3電界効果トランジスタ0
3のゲートに接続されている。第1および第2電界効果
トランジスタ01. [12は第3および第4電界効果
トランジスタ03、 [14の導電型と逆の導電型とな
っている。
簡単の為に信号電圧および信号電流のみを考慮し、トラ
ンジスタのベース電流を無視するものとすると、第5A
図の回路は以下の通りに動作する。
まず最初に、トランジスタ11〜T6より成る上述した
回路が実際に極めて低い入力インピーダンスを呈すると
いうことを説明する。相互インピーダンス増幅器A2の
入力端子209を流れる電流1゜はトランジスタT1を
流れる為、このトランジスタのベース・エミッタ接合に
またがって電圧i@x r。
が生じ(ここにr、はトランジスタT1の微分抵抗に等
しい)、すなわちこの電圧は300にの温度で25mV
/(Tl/2)  に等しくなる。電流18はトランジ
スタT2をも流れる為、このトランジスタのベース−エ
ミッタ接合にまたがって電圧−i、 x r、1が生じ
る。トランジスタT2がトランジスタT1に等しいもの
とすると、電流mxieがトランジスタT5. T4お
よびT3. T6を流れ、これらトランジスタのベース
−エミッタ接合にまたがって111X ieX r、+
/i11および−m X i、 X rd/mに等しい
電圧がそれぞれ生じる。前述したところから明らかなよ
うに、相互インピーダンス増幅器503の入力端子20
9を流れる電流はこの入力端子と基準電圧端子VREF
との間に4Xi、Xr、、に等しい電圧を生せしめる為
、入力インピーダンスは微分抵抗r、04倍にしかなら
ない。
mに等しい電流利得も上述した回路構成で達成される。
このことは、関連の入力段の利得および帯域幅の積を所
定の値にした場合、その帯域幅が1/m倍に減少すると
いうことを意味する。これと関連してmの値をほぼ2に
等しくするのが好ましい。
前述したように本発明による増幅装置をビデオ出力増幅
器として用いる場合には、電流ミラー回路Mの電源端子
511および電界効果トランジスタ02のドレインにお
ける電源電圧を例えば250vとする。電界効果トラン
ジスタT7およびT8が設けられていないものとすると
、トランジスタT5およびT6のコレクターベース電圧
はこの例で200vよりも高くなり、従って低電圧トラ
ンジスタを使用できなくなる。電界効果トランジスタの
ドレイン−ゲート接合は通常の集積回路処理でこのよう
な電圧効果をより良好に対処しろる為、トランジスタT
7およびT8を回路中に電圧バッファとして配置する。
これら電界効果トランジスタは著しく低い電圧が生じる
適用分野では省略しうろこと勿論である。
バイポーラ高電圧トランジスタが可能な集積回路処理を
用いる場合には、上述したように本発明増幅装置をビデ
オ出力増幅器に適用する場合でも、トランジスタT7お
よびT8を省略でき、トランジスタ01〜04をバイポ
ーラトランジスタとすることができる。
第5B図は本発明による増幅装置に用いる相互インピー
ダンス回路の入力段の第2実施例501Bを示す。本例
の場合の第5A図の入力段501Aとの相違は、トラン
ジスタT1およびT2のコレクタがこれらトランジスタ
のベースに接続され、トランジスタT3のコレクタはそ
のベースに接続されずに第5B図の入力段501Bの第
2出力端子525に直接接続され、トランジスタT4の
コレクタはそのベースに接続されずに入力段501Bの
第1出力端子523に直接接続されているということで
ある。本例の利点は、人力インピーダンスが2×rdに
しかならないということである。
第5B図の実施例では、人力インピーダンスが更に減少
する。その理由は、l−ランジスタT2のコレクタが基
準電圧端子V R1:Pに接続されておらずに、差動増
幅器550の出力端子540に接続され、この差動増幅
器の反転入力端子560がトランジスタT1のコレクタ
に接続され、非反転入力端子570が基準電圧端子vR
ε、に接続されている為である。入力インピーダンスは
第5A図による入力段の実施例でも減少せしめうる。
本発明の上述した実施例は極めて好適な実施例であるが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
負帰還回路の伝達関数係数がある周波数以上で一次減少
を呈する当該周波数とほぼ同じ周波数以上で相互アドミ
ッタンス回路の伝達関数の係数が一次増大を呈すれば、
いかなる相互アドミッタンス回路も満足なものとなる。
相互アドミッタンス回路に1つ以上の調整回路が設けら
れている場合には、第40および4B図に示す調整回路
以外の調整回路も満足なものとなる。すなわち、図示の
電子的ポテンショメータは種々の可能なもののうちの2
つにすぎない。或いはまた、本発明の範囲内で、互いに
逆位相の出力信号を生じる2つの出力端子を有する相互
アドミッタンス回路を選択することもでき、この場合こ
れらの出力端子を相互インピーダンス増幅器の反転およ
び非反転入力端子にそれぞれ結合する。負帰還電流l、
が供給される相互インピーダンス増幅器の電流入力端子
は信号電流l、が供給される電流入力端子と必ずしも一
致させる必要はない。本発明による相互インピーダンス
増幅器にはより多くの出力端子、例えば2つの出力端子
を設け、一方の出力端子を電流減算回路に結合し、他方
の出力端子を増幅装置により制御される装置(例えば表
示装置の表示管)に結合するようにすることができる。
本発明による増幅装置全体に亘って、設計者が好ましい
と思えば本発明の範囲を逸脱することなく前述したのと
は異なる素子或いは技術又はこれらの双方を選択するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、既知の負帰還相互インピーダンス増幅器を
示すブロック線図、 第1B図は、第1A図に関連の可能な係数および位相を
示すボード線図、 第2A図は、本発明による増幅装置に用いる負帰還相互
インピーダンス増幅器を示すブロック線図、 第2B図は、第2A図に関連の可能な係数および位相を
示すボード線図、 第3A図は、第2A図の負帰還相互インピーダンス増幅
器の例を用いる本発明による増幅装置を示すブロック線
図、 第3B図は、第2B図の負帰還相互インピーダンス増幅
器の例を用いる関連の可能な係数を示すボード線図、 第3C図は、第3A図に例示するような本発明による増
幅装置と関連する他の可能な係数および位相を示すボー
ド線図、 第4A図は、本発明による増幅装置に用いる簡単な相互
アドミッタンス回路を示す回路図、第4B図は、本発明
による増幅装置に用いる相互アドミッタンス増幅器を示
す回路図、第4C図は、本発明による増幅装置に用いる
ものであって、伝達関数における第6周波数F6を調整
する簡単な調整回路を有する相互アドミ・ンタンス増幅
器を示す回路図、 第4D図は、本発明による増幅装置における相互アドミ
ッタンス増幅器に用いるものであって、相互アドミッタ
ンス増幅器の伝達関数における第6周波数F6を調整す
る調整回路と、電流増倍回路とを有する相互コンダクタ
ンス増幅器を示す回路図、 第5A図は、本発明による増幅装置に用いるものであっ
て、入力段の第1実施例を有する負帰還相互インピーダ
ンス増幅器を示す回路図、第5B図は、第5A図に示す
相互アドミッタンス増幅器用の入力段の第2実施例を示
す回路図である。 1・・・電流減算回路   10・・・電圧増幅器12
、24・・・基準電圧源 19、415r、 425r、 429r・・・相互コ
ンダクタンス増幅器211・・・相互インピーダンス増
幅器305・・・相互アドミッタンス回路 315、325・・・相互アドミッタンス増幅器415
C・・・相互サセプタンス増幅器417r・・・第1調
整回路  417C・・・第2調整回路427r・・・
調整回路    431r・・・電流増倍回路501A
、 501B・・・入力段 503・・・負帰還相互インピーダンス増幅器517・
・・出力段(プッシュプル増幅器)特許出願人  エヌ
・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン −:A2 ・・ =8 F I G、 3 B ロコ \を 望、     L) LL−、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、相互アドミッタンス回路と、相互インピーダンス増
    幅器とを具える増幅装置であって、前記の相互アドミッ
    タンス回路の入力端子は増幅装置の入力端子に結合され
    ており、前記の相互インピーダンス増幅器の入力端子は
    相互アドミッタンス回路の出力端子に結合され、前記の
    相互インピーダンス増幅器の出力端子は増幅装置の出力
    端子に結合されており、前記の相互インピーダンス増幅
    器の伝達関数の係数は第1周波数F_1以上で一次減少
    を呈し且つ第2周波数F_2以上で二次減少を呈し、前
    記の相互インピーダンス増幅器は電流負帰還回路によっ
    て負帰還されるようになっている増幅装置において、 前記の電流負帰還回路は負帰還インピーダ ンスを以って構成され、第2周波数F_2以下のこの負
    帰還インピーダンスの伝達関数の係数の逆数が相互イン
    ピーダンス増幅器の伝達関数の係数よりも小さく、この
    負帰還インピーダンスの伝達関数の係数は第3周波数F
    _3以上で一次減少を呈し、従って負帰還相互インピー
    ダンス増幅器の伝達関数の係数が前記の第3周波数にほ
    ぼ等しい第4周波数以上で一次減少を呈するとともに第
    2周波数F_2以上にある第5周波数F_5以上で二次
    減少を呈するようになっており、 前記の相互アドミッタンス回路の伝達関数 の係数は前記の第4周波数F_4にほぼ等しい第6周波
    数以上で一次増大を呈し、従って増幅装置の伝達関数の
    係数が前記の第5周波数F_5以上で一次減少を呈する
    ようになっており、前記の相互インピーダンス増幅器が
    低オー ム抵抗の電流入力端子を有し、その入力インピーダンス
    の伝達関数の係数が少なくとも第5周波数F_5以下の
    周波数に対し負帰還インピーダンスの伝達関数の係数よ
    りも小さくなっていることを特徴とする増幅装置。 2、請求項1に記載の増幅装置において、前記の第2周
    波数F_2が第5周波数F_5のほぼ5分の1よりも大
    きいことを特徴とする増幅装置。 3、請求項1または2に記載の増幅装置において、前記
    の第3周波数F_3が第5周波数F_5のほぼ5分の1
    よりも大きいことを特徴とする増幅装置。 4、請求項1〜3のいずれか一項に記載の増幅装置にお
    いて、前記の第3周波数F_3が第2周波数F_2より
    も大きくないことを特徴とする増幅装置。 5、請求項1〜4のいずれか一項に記載の増幅装置にお
    いて、前記の負帰還インピーダンスが抵抗及びコンデン
    サの並列回路を有していることを特徴とする増幅装置。 6、請求項1〜5のいずれか一項に記載の増幅装置にお
    いて、前記の相互アドミッタンス回路が抵抗及びコンデ
    ンサの並列回路を有していることを特徴とする増幅装置
    。 7、請求項1〜5のいずれか一項に記載の増幅装置にお
    いて、前記の相互アドミッタンス回路が、抵抗及びコン
    デンサの並列回路により縮退される差動増幅器であるこ
    とを特徴とする増幅装置。 8、請求項1〜5のいずれか一項に記載の増幅装置にお
    いて、前記の相互アドミッタンス回路が、相互コンダク
    タンス増幅器及び相互サセプタンス増幅器の並列回路を
    有する相互アドミッタンス増幅器であることを特徴とす
    る増幅装置。 9、請求項8に記載の増幅装置において、前記の相互コ
    ンダクタンス増幅器が、抵抗により縮退される差動増幅
    器を有し、前記の相互サセプタンス増幅器がコンデンサ
    により縮退される差動増幅器を有していることを特徴と
    する増幅装置。 10、請求項1〜7のいずれか一項に記載の増幅装置に
    おいて、前記の相互アドミッタンス回路が、相互アドミ
    ッタンス増幅器の伝達関数における第6周波数F_6を
    調整する調整手段を有していることを特徴とする増幅装
    置。 11、請求項8または9に記載の増幅装置において、前
    記の相互アドミッタンス増幅器が相互アドミッタンス増
    幅器の伝達関数における第6周波数F_6を調整する調
    整手段を有していることを特徴とする増幅装置。 12、請求項10または11に記載の増幅装置において
    、前記の調整手段は、抵抗の抵抗値及びコンデンサの容
    量値の双方またはいずれか一方を調整する手段を以って
    構成されていることを特徴とする増幅装置。 13、請求項11に記載の増幅装置において、前記の調
    整手段が第1調整回路と第2調整回路とを具え、第1調
    整回路では、相互アドミッタンス増幅器の入力端子にお
    ける入力電圧及び相互コンダクタンス増幅器の相互コン
    ダクタンスに依存する電流のどの部分を相互アドミッタ
    ンス増幅器の電流出力端子に流すかを第1調整抵抗によ
    って決定しうるようになっており、前記の第2調整回路
    では、相互アドミッタンス増幅器の入力端子における入
    力電圧と相互サセプタンス増幅器の相互サセプタンスと
    に依存する電流のどの部分を相互アドミッタンス増幅器
    の電流出力端子に流すかを第2調整抵抗によって決定し
    うるようになっていることを特徴とする増幅装置。 14、請求項13に記載の増幅装置において、前記の調
    整回路の少なくとも一方に2つの交差結合差動増幅器が
    設けられ、その出力端子が相互アドミッタンス増幅器の
    出力端子に結合され且つ入力端子が抵抗により縮退され
    る他の差動増幅器のそれぞれの出力端子に結合され、こ
    の他の縮退差動増幅器の第1入力端子が調整抵抗の摺動
    接点に結合されているとともに第2入力端子が基準電圧
    端子に結合されていることを特徴とする増幅装置。 15、請求項1〜14のいずれか一項に記載の増幅装置
    において、前記の相互インピーダンス増幅器が入力段を
    有し、この入力段は第1差動増幅器と第2差動増幅器と
    を有し、第1差動増幅器は第1及び第2トランジスタを
    有し、第1トランジスタのエミッタは第2トランジスタ
    のエミッタ及び第1電流源に結合され、第1トランジス
    タのコレクタは相互インピーダンス増幅器の入力端子に
    結合され、第2トランジスタのコレクタは基準電圧端子
    に結合され、前記の第2差動増幅器は第3及び第4トラ
    ンジスタを有し、第3トランジスタのエミッタは第4ト
    ランジスタのエミッタ及び第2電流源に結合され、第3
    及び第4トランジスタのベースは第2及び第1トランジ
    スタのベース及びコレクタにそれぞれ結合され、第4ト
    ランジスタのコレクタは入力段の第1出力端子に結合さ
    れ、第3トランジスタのコレクタは入力段の第2出力端
    子に結合されていることを特徴とする増幅装置。 16、請求項1〜14のいずれか一項に記載の増幅装置
    において、前記の相互インピーダンス増幅器が入力段を
    有し、この入力段は第1差動増幅器と、第2差動増幅器
    と、第5トランジスタと、第6トランジスタとを有し、
    第1差動増幅器は第1及び第2トランジスタを有し、第
    1トランジスタのエミッタは第2トランジスタのエミッ
    タ及び第1電流源に結合され、第1トランジスタのコレ
    クタは相互インピーダンスの入力端子に結合され、第2
    トランジスタのコレクタは基準電圧端子に結合され、前
    記の第2差動増幅器は第3及び第4トランジスタを有し
    、第3トランジスタのエミッタは第4トランジスタのエ
    ミッタ及び第2電流源に結合され、第1および第2トラ
    ンジスタのベースは第4および第3トランジスタのベー
    スおよびコレクタにそれぞれ結合され、前記の第5トラ
    ンジスタのベースは相互インピーダンス増幅器の入力端
    子に結合され、第5トランジスタのエミッタは第4トラ
    ンジスタのコレクタに結合され、第5トランジスタのコ
    レクタは入力段の第1出力端子に結合され、前記の第6
    トランジスタのベースは基準電圧端子に結合され、第6
    トランジスタのエミッタは第3トランジスタのコレクタ
    に結合され、第6トランジスタのコレクタは入力段の第
    2出力端子に結合されていることを特徴とする増幅装置
    。 17、請求項15または16に記載の増幅装置において
    、前記の第2トランジスタのコレクタが第3差動増幅器
    を経て基準電圧端子に結合され、この第3差動増幅器の
    出力端子は第2トランジスタのコレクタに結合され、前
    記の第3差動増幅器の反転入力端子は相互インピーダン
    ス増幅器の入力端子に結合され、前記の第3差動増幅器
    の非反転入力端子は基準電圧端子に結合されていること
    を特徴とする増幅装置。 18、請求項15〜17のいずれか一項に記載の増幅装
    置において、前記の相互インピーダンス増幅器の入力段
    の第1および第2出力端子に結合されたコレクタが共通
    ゲート構造に配置した電界効果トランジスタにより入力
    段の前記の第1および第2出力端子にそれぞれ結合され
    ていることを特徴とする増幅装置。 19、請求項15〜18のいずれか一項に記載の増幅装
    置において、前記の相互インピーダンス増幅器の入力段
    の第1出力端子が出力段の第1入力端子に結合され、前
    記の相互インピーダンス増幅器の入力段の第2出力端子
    が電流ミラー回路により出力段の第2入力端子に結合さ
    れ、前記の出力段の出力端子が相互インピーダンス増幅
    器の出力端子に結合されていることを特徴とする増幅装
    置。 20、請求項19に記載の増幅装置において、前記の出
    力段はプッシュプル増幅器を以って構成されていること
    を特徴とする増幅装置。 21、請求項20に記載の増幅装置において、前記のプ
    ッシュプル増幅器は第1、第2、第3および第4電界効
    果トランジスタを有し、第1電界効果トランジスタのゲ
    ートおよびドレインは出力段の第2入力端子に結合され
    、第2電界効果トランジスタのゲートは第1電界効果ト
    ランジスタのゲートに結合され、第2電界効果トランジ
    スタのソースは出力段の出力端子に結合され、第3電界
    効果トランジスタのソースは出力段の出力端子に結合さ
    れ、第3電界効果トランジスタのゲートは出力段の第1
    入力端子に結合され、第4電界効果トランジスタのソー
    スは第1電界効果トランジスタのソースに結合され、第
    4電界効果トランジスタのゲートおよびドレインは第3
    電界効果トランジスタのゲートに結合され、第1および
    第2電界効果トランジスタは第3および第4電界効果ト
    ランジスタの導電型とは逆の導電型をしていることを特
    徴とする増幅装置。 22、請求項1〜21のいずれか一項に記載した増幅装
    置に適した相互アドミッタンス回路および相互インピー
    ダンス増幅器を有することを特徴とする集積増幅回路。 23、請求項22に記載の集積増幅回路において、この
    集積増幅回路内の抵抗の抵抗値とこの集積増幅回路の外
    部における抵抗の抵抗値との商を相互アドミッタンス内
    の電流に乗じる電流乗算回路を有していることを特徴と
    する集積増幅回路。 24、請求項1〜21のいずれか一項に記載の増幅装置
    を有する増幅器を具えることを特徴とする表示装置。
JP63267323A 1987-10-28 1988-10-25 増幅装置 Expired - Fee Related JP2677635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8702559 1987-10-28
NL8702559 1987-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01152805A true JPH01152805A (ja) 1989-06-15
JP2677635B2 JP2677635B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=19850823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267323A Expired - Fee Related JP2677635B2 (ja) 1987-10-28 1988-10-25 増幅装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4872209A (ja)
EP (1) EP0314218B1 (ja)
JP (1) JP2677635B2 (ja)
KR (1) KR970005286B1 (ja)
DE (1) DE3856194T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130201A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Nakamichi Corp 制御方法
US5512856A (en) * 1994-12-23 1996-04-30 At&T Corp. Method and apparatus for nonlinear compensation
US5734294A (en) * 1996-02-15 1998-03-31 Raytheon Company Large swing wide band high order programmable active filters
GB9821361D0 (en) * 1998-10-02 1998-11-25 Secr Defence Brit Frequency to frequency de-randomiser circuit
US7009438B2 (en) * 1999-10-08 2006-03-07 Lucent Technologies Inc. Trans-admittance trans-impedance logic for integrated circuits
KR200235040Y1 (ko) * 2000-12-29 2001-09-26 한국전력공사 다기능 편출용 디형 랙크 구조
KR100530740B1 (ko) * 2001-08-11 2005-11-28 한국전자통신연구원 주파수-종속 부성 저항기
KR100530738B1 (ko) * 2001-08-11 2005-11-28 한국전자통신연구원 트랜스어드미턴스 증폭기
US7332971B2 (en) 2004-06-10 2008-02-19 Agency For Science, Technology And Research Multi-gigabit/s transimpedance amplifier for optical networks
US8531241B1 (en) * 2011-01-26 2013-09-10 Applied Micro Circuits Corporation System and method for process, voltage, temperature (PVT) stable differential amplifier transfer function
EP2779438B1 (en) * 2013-03-15 2016-10-26 Dialog Semiconductor B.V. DC blocker for a high gain amplifier circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660773A (en) * 1970-02-05 1972-05-02 Motorola Inc Integrated circuit amplifier having an improved gain-versus-frequency characteristic
US4540952A (en) * 1981-09-08 1985-09-10 At&T Bell Laboratories Nonintegrating receiver
US4574249A (en) * 1981-09-08 1986-03-04 At&T Bell Laboratories Nonintegrating lightwave receiver
NL8300078A (nl) * 1983-01-11 1984-08-01 Philips Nv Versterkerschakeling.

Also Published As

Publication number Publication date
KR970005286B1 (ko) 1997-04-15
DE3856194D1 (de) 1998-07-02
DE3856194T2 (de) 1998-12-24
JP2677635B2 (ja) 1997-11-17
KR890007492A (ko) 1989-06-20
US4872209A (en) 1989-10-03
EP0314218B1 (en) 1998-05-27
EP0314218A1 (en) 1989-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6335655B1 (en) Filter circuit
EP0461922A2 (en) Integration circuit
US4331929A (en) Gain-controlled amplifier
JPH0775289B2 (ja) 相互コンダクタンス増幅回路
JPH01152805A (ja) 増幅装置
JPH01212105A (ja) 集積ジャイレータ発振器
JPH0714135B2 (ja) フィルタ回路
JPH01161904A (ja) 移相発振器
US4340868A (en) Current mode biquadratic active filter
JP3411988B2 (ja) 可変電圧電流変換回路
EP0051362B1 (en) Electronic gain control circuit
Siripruchyanun et al. Current-controlled current differencing transconductance amplifier and applications in continuous-time signal processing circuits
JP3283137B2 (ja) 可変利得増幅回路
JPS5934169Y2 (ja) 増幅回路
US6570427B2 (en) Variable transconductance amplifier
JP2991727B2 (ja) アクティブフィルタ回路
JPH0462608B2 (ja)
JP3283112B2 (ja) エミッタホロワ回路
JP3367875B2 (ja) 対数変換回路及びこれを用いたトランスコンダクター
JP2737754B2 (ja) フィルタ回路
JP2797322B2 (ja) 増幅器
JPH0630425B2 (ja) 広帯域可変利得増幅回路
JP2528812B2 (ja) Mos型差動増幅回路
JPH11340750A (ja) コンダクタンス回路
JPH057126A (ja) 積分回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees