JPH0115278Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115278Y2
JPH0115278Y2 JP6924083U JP6924083U JPH0115278Y2 JP H0115278 Y2 JPH0115278 Y2 JP H0115278Y2 JP 6924083 U JP6924083 U JP 6924083U JP 6924083 U JP6924083 U JP 6924083U JP H0115278 Y2 JPH0115278 Y2 JP H0115278Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereo
headphone
connection socket
signal
stereo headphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6924083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174791U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6924083U priority Critical patent/JPS59174791U/ja
Publication of JPS59174791U publication Critical patent/JPS59174791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0115278Y2 publication Critical patent/JPH0115278Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はインナーイヤータイプのステレオヘツ
ドホンをステレオ用およびモノラル用の双方に共
通に使用し得るようになした音響変換装置に関す
るものである。
従来、各種音響変換装置において、例えば両耳
掛タイプのステレオヘツドホンの場合、当該ステ
レオヘツドホンは頭部に載置する部材によつて支
持されているが、インナーイヤータイプのステレ
オヘツドホンの場合にはそれを機械的に支持する
部材はなく、ステレオヘツドホン自体をイヤーパ
ツドを介し直接耳孔にて支持させるようにしてい
る。
しかも、この種インナーイヤータイプのステレ
オヘツドホンを使用するように設計されている音
響機器においては、ステレオ再生の場合には支障
はないが、モノラル再生の場合には一方のステレ
オヘツドホンにしか入力信号が印加されないもの
もあり、従つて他方のステレオヘツドホンは使用
に供されないので遊んでいる状態となり、且つ収
納場所がない場合にはブラついたりして邪魔にな
るという欠点があつた。
他方、単純に片方のステレオヘツドホンのみを
使用し、他方のステレオヘツドホンを使用に供し
ない場合、若しくはステレオ再生の状態において
片方の耳を開放しておくことが必要な場合には、
何れにしても他方のステレオヘツドホンは遊んで
いる状態となるので、上記同様に収納場所がない
場合とかく邪魔になるという欠点があつた。
本考案は上記従来型の欠点を改善するもので、
インナーイヤータイプのステレオヘツドホンのL
信号、R信号の分岐点に接続ソケツトを装設し、
一方のステレオヘツドホン側を当該接続ソケツト
に対し、接続子の挿脱によつて電気的に接続自在
とすることにより、ステレオ用ヘツドホンとモノ
ラル用ヘツドホンの2種類の使用ができるように
なした音響変換装置を提供するものである。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。第1図において、1,2はインナーイヤータ
イプのステレオヘツドホン、3はステレオヘツド
ホン1側のコード端に装設した接続子、4は入力
コード5を介して一方のステレオヘツドホン2側
に接続したプラグを示し、上記ステレオヘツドホ
ン1,2のL信号とR信号の分岐点にはジヤツク
7を有する接続ソケツト6が装設され、その他端
は上記入力コード5に接続されている。また、そ
の構成は電気的に結線すると、第2図の如く示さ
れる。尚、8,9はイヤーパツドを示す。
上記構成において、いま一方のステレオヘツド
ホン1の接続子3を接続ソケツト6のジヤツク7
に接栓すると、ステレオヘツドホン1,2におけ
る信号伝送路はそれぞれ独立径路となり、ステレ
オ信号すなわちL信号はステレオヘツドホン1側
に、またR信号はステレオヘツドホン2側に対し
て印加するように回路接続される。従つて、プラ
グ4を音響ソース源側のジヤツク(図示せず)に
接栓すると、ステレオヘツドホン1,2からは上
記L信号とR信号によるステレオの再生音が得ら
れる。
他方、モノラル信号の再生については、もしス
テレオヘツドホン1,2の何れかの側の信号伝送
路に対し、音響ソース源から入力信号が印加され
ない場合には、ステレオヘツドホン1の接続子3
を接続ソケツト6から取外し接栓状態から解放す
ると、第2図に示す如く上記ステレオヘツドホン
1側の信号伝送路、すなわちR信号の信号伝送路
はL信号の信号伝送路に対して短絡し、切換接続
された状態となるので、この結果、ステレオヘツ
ドホン2からの再生音はモノラル出力となる。
さらに、上記構成において、例えば入力信号が
ステレオ信号であつても、片方の耳を解放してお
く必要性がある場合には、上記モノラル再生の場
合と同様に、一方のステレオヘツドホン1の接続
子3を接続ソケツト6のジヤツク7から取外すこ
とにより、他方のステレオヘツドホン2からの出
力はモノラルの再生となるが、目的に応じた使い
わけを行うことができる。
本考案は上述の如く、インナーイヤータイプの
ステレオヘツドホンを使用してなるものにおい
て、挿脱自在となした側のステレオヘツドホンを
接続ソケツトに接栓した場合、L信号とR信号の
それぞれ独立した信号伝送路を形成するので、ス
テレオ用ヘツドホンとして使用することができ、
他方、ステレオ再生の状態において片方の耳を開
放しておく必要がある場合には、一方のステレオ
ヘツドホンを接続ソケツトから取外しモノラル信
号として再生することにより、片方のステレオヘ
ツドホンのみにてステレオ再生音を得ることの音
感上の不自然さを解消することができる。また、
何れかの側のステレオヘツドホンに入力信号が印
加されない場合には、当該ステレオヘツドホンを
接続ソケツトから取外すことにより、一方の信号
伝送路を他方の信号伝送路に対し切換接続させる
ようになしているので、何れの側の信号伝送路に
入力信号が印加されなくても、モノラル用ヘツド
ホンとして使用できるものであり、ステレオヘツ
ドホンを入力信号に応じた使いわけに供すること
ができる。
また、上記モノラル信号の再生若しくはステレ
オヘツドホンを片方の耳のみにて使用する場合に
は、一方のステレオヘツドホンを接続ソケツトか
ら取外し、ポケツト、バツク等の所要の物に収納
しておくことができるので、従来は不使用時に邪
魔物扱いされていた状態から解放し、且つ当該接
続ソケツトによる電気的接続は簡単な回路構成に
て実施可能なものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例に係り、第1図は接続
ソケツトをインナーイヤータイプのステレオヘツ
ドホンと入力コード間に装設した状態を示す図、
第2図は上記第1図の電気的結線を示す図であ
る。 図面中、1,2はインナーイヤータイプのステ
レオヘツドホン、3接続子、4はプラグ、5は入
力コード、6は接続ソケツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) インナーイヤータイプのステレオヘツドホン
    を使用してなるものにおいて、ステレオヘツド
    ホンとプラグ入力コード間に接続ソケツトを装
    設し、同接続ソケツトには一方のステレオヘツ
    ドホンを挿脱により電気的に接続自在とし、モ
    ノラルーステレオの切換接続を行うようにして
    なる音響変換装置。 (2) 一方のステレオヘツドホンを接続ソケツトか
    ら取外した時、その対応する信号伝送路を他方
    の信号伝送路に切換接続し、モノラル再生を行
    うようにしてなる実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の音響変換装置。
JP6924083U 1983-05-09 1983-05-09 音響変換装置 Granted JPS59174791U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6924083U JPS59174791U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 音響変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6924083U JPS59174791U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 音響変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174791U JPS59174791U (ja) 1984-11-21
JPH0115278Y2 true JPH0115278Y2 (ja) 1989-05-08

Family

ID=30199394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6924083U Granted JPS59174791U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 音響変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174791U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152666A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Corp 音響出力制御装置、音響再生装置および音響出力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59174791U (ja) 1984-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245136A (en) Monitor ampliphones
JPS6040199U (ja) 補聴器
JPH0115278Y2 (ja)
JPH10155191A (ja) ヘッドフォン装置
US4406920A (en) Monitor ampliphones
JPS6342628Y2 (ja)
JPS59132475A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6022710Y2 (ja) 増幅器の出力回路
KR20010008044A (ko) 휴대용 다채널 앰프
CA1132460A (en) Monitor ampliphones
KR200178248Y1 (ko) 멀티형 이어폰
KR200319771Y1 (ko) 5.1, 6.1, 7.1채널 겸용 헤드폰 시스템
JPH0546398Y2 (ja)
JPH0127354Y2 (ja)
JP2509212Y2 (ja) マイク付きヘッドホン装置
KR200221528Y1 (ko) 커플용 이어폰 장치
JPH0129908Y2 (ja)
JPS6333438Y2 (ja)
JPS6213199A (ja) ヘツドホン
JPH01162995U (ja)
JPS5813671Y2 (ja) ステレオポ−タブルレコ−ダにおけるスピ−カモニタ回路
JP3087890U (ja) ヘッドホンスピーカ
JPS599450Y2 (ja) 増幅装置
JPH025359B2 (ja)
JPH07307995A (ja) 信号用接続コード