JPS6213199A - ヘツドホン - Google Patents

ヘツドホン

Info

Publication number
JPS6213199A
JPS6213199A JP15270385A JP15270385A JPS6213199A JP S6213199 A JPS6213199 A JP S6213199A JP 15270385 A JP15270385 A JP 15270385A JP 15270385 A JP15270385 A JP 15270385A JP S6213199 A JPS6213199 A JP S6213199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
recording
headphones
sounding section
connection plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15270385A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitaka Kameo
亀尾 彰高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15270385A priority Critical patent/JPS6213199A/ja
Publication of JPS6213199A publication Critical patent/JPS6213199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオカメラ(ビデオ力、メラ一体型ビデオ
テープレコーダを含む)やヘッドホンステレオと称せら
れているポータプル型カセットテープレコーダのごとき
、録音機能を有する各種の電気機器に使用できるヘッド
ホンに関するものである。
従来の技術 従来、上述のようん電気機器2例えばポータプル型カセ
ットテープレコーダにおいてはヘッドホンで音楽やラジ
オ放送を聴取することが多用されている。一方、それが
録音機能を有する電気機器であれば、その電気機器に予
じめ内蔵さねているマイクロホンを使用して録音するよ
うにしている。
この場合、上述のようなヘッドホンが使用でき、かつま
た録音機能を有する電気機器においては、テープ駆動用
モーター等からの振動音、騒音を不要にピックアップし
ないようにするために、それに内蔵されているマイクロ
ホンの感度を低く設定したり、指向性や周波数特性を制
限するなどさJ+でおり、このため、第7図に例示する
ように専用(または高感度)の外部マイクロホン1R1
1Lを電気機器2に接続して、録音の明瞭度を高める等
している。また、図示の」:うに上記電気機器2がステ
レオ録音可能なものであれば、外部マイクロホン1R9
1Lの離間間隔を広くとり得るので、その使用効果は一
層顕著となる。なお、第7図中の3はヘッドホンを示す
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述のようにヘッドホンを使用して、更
に外部マイクロホンを使用すると、電気機器への接続コ
ード(第7図中に4. 5.6で示す)の本数が増加す
るので扱い難くなるとともに、マイクロホン1R91L
の携帯や設置場所にも困る場合があった。特に、マイク
ロホン1R21Lを床や畳の」二々とに置いて録音する
場合、電気機器2の使用者(録音者)の耳の位置と外部
マイクロホン1R11Lの位置がかけ離れているだめ、
後で録音内容を再生聴取すると、録音時に聞いた音と異
々るという不自然さく違和感)が生じていた。これは特
にステレオ録音の場合に著しい。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、携帯
、取扱いに便利で、音場に忠実な録音を可能にしたヘッ
ドホンを提供しようとするものである。
問題点を解決するだめの手段 前記問題点を解決するために本発明のヘソドホ54、7 ンは、ヘッドサポータ−と発音部の少なくとも一方にマ
イクロホンを設けたものである。
作  用 以上のように構成すると、発音部の給電線の一部(例え
ばアース側線路)をマイクロホンの一方の線路と兼用し
たり、見かけ上、1本のコードとしてまとめることによ
り、接続コードの本数を極端に増加させることなく、ヘ
ッドに装着したままで録音することが可能となり、携帯
および取扱いが至って簡便々ものと々る。しかも、この
場合、通常の使用状態ではマイクロホンは使用者の耳の
近傍もしくは、はぼ近傍に位置するため、実際に使用者
が聞いたと同様の音場で録音することができ、再生時に
不自然さく違和感)を生ずることがない。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。第1図は本発
明の一実施例の斜視図である。同図において、11は使
用者のヘッドに装着される金属製の弾性部材等で構成さ
れたヘッドサポータ−16/、。
12a、12bは前記ヘッドサポータ−11の両端部に
設けられた左右の発音部であり、これらは周知の電磁型
まだは圧電型等の電気−音響変換器13a、13bとス
ポンジ等よりなる片当て14a。
14bを含めて成る。15a、15bは前記左右の発音
部12a、12bから導出された左右チャンネルのコー
ド、16は主コードであり、その先端部には録音機能を
有する機器、更に詳しくは、録音入力ジャックと、ヘッ
ドホン出力ジャックを有するビデオカメラまたはカセッ
トテープレコーダ等の電気機器の前記各ジャックに差込
み接続される共通の接続プラグ17が接続されている。
18a、18bは前記左右の発音部12a、1.2bに
、それらと一体的にそれぞれ設けられたマイクロホン(
音響−電気変換器)である。なお、それらのマイクロホ
ン18a、  1sbの受音部に風防用スポンジキャッ
プを着脱可能に被着させても良い。19は前記左右の発
音部12&、12bから接続プラグ17へ至る給電線路
中すなわちコード15a、15bと主コード16の間に
接続されたスイッチであり、これは、接続プラグ17を
、前記左右の発音部12a、12bの電気−音響変換器
13a、13bに接続する状態(S)と、前記左右のマ
イクロホン18a、18bに接続する状態(M)のいず
れかに切換えることができるようになっている。
第2図は前記発音部12a、12bの電気−音響変換器
1sa、13bと、コード15a、15bと、主コード
16と、接続プラグ17と、マイクロホン18a、18
bおよびスイッチ19の電気的接続関係を示す結線図で
ある。同図において、左右のマイクロホン18a、18
bの一端子を各電気−音響変換器13a、13bのアー
ス側端子(線路)に接続することで回路を共有化し、こ
れにより、コード15a、15bおよび主コード16を
それぞれ3芯のものとしている。
次に本実施例の使用例について説明する。まず、通常の
ようにヘッドホンとして使用する場合にはスイッチ19
を図示のようにS側にしておく。そして、接続プラグ1
7を電気機器のヘッドホン出力ジャック(図示せず)に
差込んで接続すれば、音楽等を聴取することができる。
また、録音したい場合には、接続プラグ17を電気機器
の録音入力ジャック(図示せず)に差込み、かつ、スイ
ッチ19をM側へ切換え、電気機器を録音状態にする。
この状態では、接続プラグ17はスイッチ19を介して
マイクロホン18a。
18bに接続され、電気−音響変換器13a、13bは
開路されて無関係になることは第2図より明らかである
。なお、この録音状態において、ヘッドホンはヘッドに
装着したま1で良く、左右のマイクロホン18aと18
bは所要の間隔ならびに高さ位置にあるので、すなわち
使用者の両耳の間隔ならびに高さに、はぼ合致したもの
となるので、それらの左右のマイクロホン18a、18
bはあたかも左右の耳と同様の役目をする。従って、再
生時に録音内容を聞くと、録音時に使用者が聞いたと同
様の音場で自然に(異和感なく)聞くことができる。
なお、以上の実施例は、共通の接続プラグを用A 7 いるようにしたものであるだめ、ヘッドホンの使用時(
再生時)と録音時とに応じて接続プラグの電気機器に対
する接続箇所(ジャック)を変え、かつ、スイッチ19
で切換えるようにしたが、それらの切換えが不便である
場合には第3図に例示するように、電気−音響変換器専
用の接続プラグ2oと、マイクロホン専用の接続プラグ
21を主コード16の先端部に備えるようにすると良い
このようにした場合には、各接続プラグ20.21は電
気機器のヘッドホン出力ジャックと録音入力ジャックに
それぞれ差込んだ11にして再生や録音をすることがで
きるが、主コード16とj〜て最少5芯のものを使用す
る必要がある。なお、前記接続プラグ20と21は別体
としても良いが、並べて一体型に形成しても良い。特に
後者のようにした場合には電気機器の接続ジャックに対
する着脱が簡便になる点ならびにヘッドホンの携行上、
有利となる。
また、以上に述べた実施例は、いずれもステレオ用であ
るが、発音部とマイクロホンのいずれか107、 。
一方を除去したモノラル用の場合でも本発明は有用であ
る。
第4図、第6図ならびに第6図はそれぞれ本発明の他の
実施例を示しだ要部斜視図である。まず、第4図はマイ
クロホン18の受音方向が成る範囲内で変えられるよう
に、マイクロホン18を発音部12に対し矢印A、 A
’力方向回動自在に設けたものである。さらに、この例
では、ヘッドサポータ−11を発音部12に対し所定の
角度範囲で矢印B、  B’力方向回動できるようにし
ている。
これは、ヘッドホンを机等に置いて録音しだい場合、マ
イクロホン18が所望の姿勢を保ちうるように、ヘッド
サポータ−11を姿勢調整用脚として活用できるように
したためである。
第5図はマイクロホン18の設ける箇所を発音部12の
外側の中央部にした例であり、また第6図はマイクロホ
ン18を発音部でなく、ヘッドサポータ−11に設けた
例である。もちろん、そのほかにも本発明の主旨を越え
ずして種々の変形が考えられることはいうまでもない。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明のヘッドホンはマ
イクロホンが装備されているので、従来のようにヘッド
ホンとは別個の外部マイクロホンを使用する場合に見受
けらねる問題点すなわち、接続コード数の増加、マイク
ロホンの携帯、取扱いの面倒さ、さらにはマイクロホン
の設置場所に困る等の問題を解消し得るものである。し
かも本発明は、通常の使用状態す々わちヘッドへの装着
状態において、マイクロホンが使用者の耳の近傍もしく
は、はぼ近傍に位置するため、録音時に実際に使用者が
聞いたと同様の音場で録音することが可能となり、これ
により再生時に不自然さく違和感)を生ずることが々い
という優れた効果が得られる。
捷た、先述の第2図に例示したように2発音部から共通
の接続プラグへ至る給電路中に、前記接続プラグを発音
部の電気−音響変換器とマイクロホンのいずれか一方に
接続するだめのスイッチを設けた場合には、1つの接続
プラグを使用して。
通常のヘッドホンによる音楽等の聴取と、録音とを選択
使用できる。
寸だ、先述の第3図に例示したように2発音部の電気−
音響変換器およびマイクロホンにそれぞれ接続せる接続
プラグを設けた場合には、それらの接続プラグを電気機
器に共に接続しだitで、その電気機器を操作すること
で、ヘッドホンによる音楽等の聴取と、録音とを行なわ
すことができるので便利と々る。
さらに第4図に例示したように、マイクロホンを、その
受音方向が所定の角度範囲で可変できるように発音部に
回動自在に設けた場合には、マイクロホンの指向性を好
みに応じて調整することができ、録音に幅広い臨場感を
得ることが可能となる。また、ヘッドサポータ−を発音
部に対して所定の角度範囲で回動自在に設けた」場合に
は、ヘッドホンを机等に置いて録音する際に、前記ヘッ
ドサポータ−をマイクロホンの姿勢調整用脚として活用
することができるので至って便利となる。
【図面の簡単な説明】
13、、− 。 第1図は本発明の一実施例に係るヘッドホンの斜視図、
第2図は同実施例の結線図、第3図は本発明の他の実施
例の結線図、第4図、第5図および第6図はそれぞれ本
発明の別の実施例の要部斜視図、第7図は従来例の使用
状態の一例を示す概要図である。 11・・・・・・ヘッドサポータ−112a、12b。 12・・・・・・発音部、13a、13b・・・・・・
電気−音響変換器、15a、15b・・・・・・コード
、16・・・・・・主コード、17,20.21・・・
・・・接続プラグ、18a。 18b、18・・・・・・マイクロホン、19・川・・
スイッチ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘッドサポーターと発音部を有し、かつ前記ヘッ
    ドサポーターと発音部の少なくとも一方にマイクロホン
    を設けたことを特徴とするヘッドホン。
  2. (2)発音部はヘッドサポーターの両側に設けられ、か
    つ、それらの発音部の近傍に、それぞれマイクロホンを
    設けたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    のヘッドホン。
  3. (3)発音部から共通の接続プラグへ至る給電線路中に
    、前記接続プラグを前記発音部の電気−音響変換器とマ
    イクロホンのいずれか一方に接続するためのスイッチを
    設けたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項また
    は第(2)項記載のヘッドホン。
  4. (4)発音部の電気−音響変換器に接続された第1の接
    続プラグと、マイクロホンに接続された第2の接続プラ
    グを有し、かつ前記電気−音響変換器の一端とマイクロ
    ホンの一端を共通の路線を通して前記第1および第2の
    接続プラグのアース側となりうる端子に接続したことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項または第(2)項
    記載のヘッドホン。
  5. (5)マイクロホンを、その受音方向が所定の角度範囲
    で可変できるように発音部に回動自在に設けたことを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記
    載のヘッドホン。
  6. (6)マイクロホンは発音部の外側に設けられ、かつヘ
    ッドサポーターは前記発音部に対して所定の角度範囲で
    回動自在に取付けられていることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項または第(2)項記載のヘッドホン。
JP15270385A 1985-07-11 1985-07-11 ヘツドホン Pending JPS6213199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15270385A JPS6213199A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 ヘツドホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15270385A JPS6213199A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 ヘツドホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6213199A true JPS6213199A (ja) 1987-01-21

Family

ID=15546298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15270385A Pending JPS6213199A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 ヘツドホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213199A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010362A1 (fr) * 1998-08-13 2000-02-24 Sony Corporation Dispositif et casque audio
JP2005057715A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Cotron Corp 携帯電話用ステレオイヤホン−マイクロホンセットをステレオシステムに接続するためのアダプタ
JP2012217062A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Panasonic Corp 補聴器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010362A1 (fr) * 1998-08-13 2000-02-24 Sony Corporation Dispositif et casque audio
US7065219B1 (en) * 1998-08-13 2006-06-20 Sony Corporation Acoustic apparatus and headphone
JP2005057715A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Cotron Corp 携帯電話用ステレオイヤホン−マイクロホンセットをステレオシステムに接続するためのアダプタ
JP2012217062A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Panasonic Corp 補聴器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7388960B2 (en) Multimedia speaker headphone
US4412106A (en) High fidelity stereophonic reproduction system
GB2082019A (en) Headphones
EP2410762B1 (en) Headphone
US8577052B2 (en) Headphone accessory
US8666098B2 (en) Single earphone for stereo and monaural audio devices
US8391516B2 (en) Method of using an audio device for improving sound reproduction and listening enjoyment
JPS6213199A (ja) ヘツドホン
JPH10155191A (ja) ヘッドフォン装置
JP2004513583A (ja) 携帯用多チャンネルアンプ
JPH0125025Y2 (ja)
KR200168874Y1 (ko) 멀티형 이어폰
CA1132460A (en) Monitor ampliphones
KR200178248Y1 (ko) 멀티형 이어폰
JPS63318900A (ja) サラウンド・ヘッドホン
CN2726257Y (zh) 多功能开关型双声道立体声耳机
JPH0115278Y2 (ja)
JPS60185486A (ja) マイクロホン兼用ヘツドホン
JPS6027296A (ja) 電気音響変換装置
JPS6316077Y2 (ja)
KR20020064118A (ko) 동시 청취가 가능한 이어폰
JPS63221800A (ja) マイクロホン装置
KR200295631Y1 (ko) 이어폰 장치
JPH0129908Y2 (ja)
KR19990013945U (ko) 이어폰용 어댑터