JP3087890U - ヘッドホンスピーカ - Google Patents

ヘッドホンスピーカ

Info

Publication number
JP3087890U
JP3087890U JP2002000580U JP2002000580U JP3087890U JP 3087890 U JP3087890 U JP 3087890U JP 2002000580 U JP2002000580 U JP 2002000580U JP 2002000580 U JP2002000580 U JP 2002000580U JP 3087890 U JP3087890 U JP 3087890U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
earphones
units
headphone
speaker units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002000580U
Other languages
English (en)
Inventor
弘 山▲崎▼
Original Assignee
弘 山▲崎▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弘 山▲崎▼ filed Critical 弘 山▲崎▼
Priority to JP2002000580U priority Critical patent/JP3087890U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087890U publication Critical patent/JP3087890U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の音響装置を携行しなくても、一体の音
声出力装置によりヘッドホンとスピーカユニットとを随
時使い分けて使用することが出来るようにする。 【解決手段】 ヘッドホンスピーカは、一対のイヤホン
2、2とスピーカユニット1、1とが放音側を互いに外
側に向け、背中合わせに重ね合わせて固定されると共
に、これら一対のイヤホン2、2とスピーカユニット
1、1とがその向きを変えることが出来るように回転可
能なジョイント6、6を介して半円形状のヘッドバンド
4により互いに連結され、これら一対のイヤホン2、2
とスピーカユニット1、1に接続される音響ケーブル7
と前記ジョイント6、6に組み込まれた切り替えスイッ
チとを有し、この切り替えスイッチは、イヤホン2、2
が互いに向き合う時に音響ケーブル7をイヤホン2、2
に接続し、スピーカユニット1、1の何れも同じ方向を
向く時に音響ケーブル7をスピーカユニット1、1に接
続する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本発明は、両耳に当てる一対のイヤホンをヘッドバンドで連結したヘッドホン としての機能と、耳に当てた状態ではなく、或る程度の距離を置いて音圧波動の 空気伝播により音を聞き取るスピーカユニットとしての機能とを有するヘッドホ ンスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】
ヘッドホンは、一対のイヤホンを半円弧帯状のイヤバンドで連結し、イヤバン ドを頭の上に被った状態で、イヤホンをそれぞれ両方の耳に当てるか或いは耳腔 の入口に差し込み、装着するものである。コンパクトディスクプレーヤ(CDプ レーヤ)、ミニディスクプレーヤ(MDプレーヤ)、カセットテーププレーヤ等 の出力プラグ端子に小さなコネクタジャックを差し込んで接続し、それらプレー ヤから発生する音声出力を前記イヤホンで再生し、耳元で聞き取るものである。 耳腔の中にだけ音波を放出し、出来るだけ外部に音を漏らさないような設計がな される。
【0003】 また超小型スピーカユニットは、ホーン型スピーカや圧電型スピーカ等の小形 スピーカを音響箱の中に収納したものである。超小型スピーカユニットは、テー ブル等の上に2つ並べた状態で、ステレオアンプ等の音響機器の音声出力端子に 接続し、それら音響機器から出力される音声出力を前記の小形スピーカで再生す るものである。聴者は、超小型スピーカユニットからやや離れた場所に居て、音 圧波動の空気を介しての伝播により、再生音声を聞き取る。従って、或る程度の 指向性があるように設計されるが、外部に音を漏らさないような設計はなされな い。
【0004】
【考案が解決しようとしている課題】
前記のようなヘッドホンとスピーカユニットは、何れも音声信号を再生する音 声出力装置である点で共通している。しかし、前者は耳に当てて使用するのに対 し、後者はテーブル等の上に置いて使用する等、その使用形態は全く異なってい る。そのため、何れか一方の音声出力装置でこれら異なる使用形態を随時とるこ とは出来ない。従って、そうするためにはそれぞれヘッドホンとスピーカユニッ トを1つずつ用意する必要があった。
【0005】 本考案は、このような従来におけるヘッドホンとスピーカユニットにおける課 題に鑑み、一体の音声出力装置によりヘッドホンとスピーカユニットとを随時使 い分けて使用することが出来るようにしたものである。これにより、複数の音響 装置を携行しなくても、ヘッドホンとスピーカユニットとしての使用が随時選択 して使用出来るようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案では、前記の目的を達成するため、一対ずつのイヤホン2、2とスピー カユニット1、1とをそれぞれ一つずつ一体とし、それら一体とした2組のイヤ ホン2、2とスピーカユニット1、1とを半円弧状のイヤバンド4で連結すると 共に、それらイヤホン2、2とスピーカユニット1、1の向きが変えられるよう に、イヤバンド4の両端をイヤホン2、2とスピーカユニット1、1にジョイン ト6、6で回転可能に接続した。さらに、このジョイント6、6に切り替えスイ ッチを組み込み、イヤホン2、2とスピーカユニット1、1の向きより、音響ケ ーブル7をイヤホン2、2とスピーカユニット1、1の何れか一方に接続するよ うにした。
【0007】 すなわち、本発明によるヘッドホンスピーカは、一対のイヤホン2、2とスピ ーカユニット1、1とが放音側を互いに外側に向け、背中合わせに重ね合わせて 固定されると共に、これら一対のイヤホン2、2とスピーカユニット1、1とが その向きを変えることが出来るように回転可能なジョイント6、6を介して半円 形状のヘッドバンド4により互いに連結され、これら一対のイヤホン2、2とス ピーカユニット1、1に接続される音響ケーブル7と前記ジョイント6、6に組 み込まれた切り替えスイッチとを有し、この切り替えスイッチは、イヤホン2、 2が互いに向き合う時に音響ケーブル7をイヤホン2、2に接続し、スピーカユ ニット1、1の何れも同じ方向を向く時に音響ケーブル7をスピーカユニット1 、1に接続するようにしたものである。
【0008】 このような本考案によるヘッドホンスピーカでは、イヤホン2、2とスピーカ ユニット1、1とがその向きを変えることが出来るように回転可能なジョイント 6、6を介してヘッドバンド4により互いに連結され、それらの向きにより、音 響ケーブル7の接続がイヤホン2、2とスピーカユニット1、1とに適宜切り替 えられる。このため、随時必要に応じてイヤホン2、2によりヘッドホンとして 、またスピーカユニット1、1として使い分けることが出来る。そして、このよ うな使い分けは、ヘッドバンド4に対して一体となったイヤホン2、2とスピー カユニット1、1の向きを変えるだけで良い。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について、具体的且つ詳細に 説明する。 図1は、本考案の一実施形態としてのヘッドホンスピーカをヘッドホンとして 使用している状態である。また、図2は、そのヘッドホンスピーカをスピーカユ ニットとして使用している状態である。
【0010】 スピーカユニット1、1は、小形のもので、ホーン型スピーカや圧電型スピー カ等の小形スピーカを小さな音響箱の中に収納したものである。他方、イヤホン 2、2は、小さな容器の中に圧電型発音器等の発音器を組み込み、人の耳に当て るか或いは耳腔の入口に差し込んで装着し、前記発音器で発生する音を聞くもの である。耳腔の中にだけ音を放出し、出来るだけ外部に音を漏らさないような設 計がなされている。
【0011】 これらスピーカユニット1、1とイヤホン2、2とは、それぞれ一対ずつ、す なわち2個ずつあり、1つずつが重ね合わされて一体となっている。この状態で スピーカユニット1、1とイヤホン2、2の向き、すなわち音を放出する方向は 互いに外側に向けて逆方向である。例えば、図1において左の組のスピーカユニ ット1とイヤホン2は、スピーカユニット1の正面は左向きであり、イヤホン2 は右向きである。他方、図1において右の組のスピーカユニット1とイヤホン2 の向きはその逆となる。
【0012】 スピーカユニット1、1の図1において手前側の面、つまり図2において内側 の面には、図2においてコ字形のホルダ3、3が設けられている。 さらに、スピーカユニット1、1の上は、少なくとも90゜回転可能なジョイ ント6、6有している。弾性を有する半円弧帯状の金属製或いは樹脂製等のヘッ ドバンド4の一端が図1において右側のジョイント6に連結されている。ヘッド バンド4の他端は、アジャスタ5を介して図1において左側のジョイント6に連 結されている。このアジャスタ6により、アジャスタ5とヘッドバンド4を介し た両ジョイント6、6の間の長さ(距離)が調整出来る。
【0013】 このジョイント6、6には、切り替えスイッチ(図示せず)が組み込まれてい る。この切り替えスイッチには、二芯線を2組有する音響ケーブル7の各組のリ ード線がそれぞれ接続されている。そしてこの切り替えスイッチは、スピーカユ ニット1、1とイヤホン2、2の向きにより、音響ケーブル7をスピーカユニッ ト1、1とイヤホン2、2とに切り替えて接続する。具体的には、図1に示すよ うに、一対のイヤホン2、2が互いに向き合うような状態のとき、音響ケーブル 7の二芯の各組のリード線は、それぞれイヤホン2、2に接続される。他方、一 対のスピーカユニット1、1の正面が何れも同じ方向を向いたとき、例えば、図 2に示すように、一対のスピーカユニット1、1の正面が何れも手前を向いたと き、音響ケーブル7の二芯の各組のリード線は、それぞれスピーカユニット1、 1に接続される。
【0014】 図示の音響ケーブル7は、中間にスイッチとボリュームコントロール機能を持 ったコントローラ8が接続され、先端にコネクタジャック9が接続されものであ る。この音響ケーブルは、その先端のコネクタジャック9を音響機器の出力プラ グ端子に差し込むことにより、音響ケーブル7の二芯線2組分のリード線に音響 機器の音声出力回路が接続される。 音響機器への接続手段やコントローラ8の有無は、音響機器の方式、形態等に 応じて適宜のものが採用出来る。
【0015】 さらに図3に示すように、スピーカユニット1、1の底面側には、折り畳み自 在な自立脚10が設けられている。この自立脚10は、スピーカユニット1、1 のキャビネットの底面中央に回転自在に取り付けられた2枚の羽板状の脚部材1 0a、10bからなるものである。図3(a)は、それら脚部材10a、10b を重ねて自立脚10を閉じた状態であり、図(b)は、それら脚部材10a、0 bを拡げて自立脚10を開いた状態である。後者の状態では、自立脚10により スピーカユニット1、1をテーブルの上等に立てて置くことが出来る。
【0016】 ヘッドホンスピーカの前述のような構成から明らかな通り、これをヘッドホン として使用する場合は、図1に示すように、一対のイヤホン2、2を互いに向か い合うような向きとし、これらイヤホン2、2を人の耳に当てるか、或いは先端 を耳腔の入口に差し込んで使用する。このとき、音響ケーブル7の2組分のリー ド線は、ジョイント6、6の繰り替えスイッチによりイヤホン2、2に接続され る。従って、コネクタジャック9を音響機器の出力プラグ端子に差し込むことに より、音響機器の音声出力はイヤホン2、2に出力され、イヤホン2、2が駆動 され、音声を発する。
【0017】 他方、このヘッドホンスピーカをスピーカユニットとして使用する場合は、図 2に示すように、一対のスピーカユニット1、1の音が放出される正面側が何れ も手前に向くように設置する。このとき、音響ケーブル7の2組分のリード線は 、ジョイント6、6の繰り替えスイッチによりスピーカユニット1、1に接続さ れる。従って、コネクタジャック9を音響機器の出力プラグ端子に差し込むこと により、音響機器の音声出力はスピーカユニット1、1に出力され、スピーカユ ニット1、1が駆動され、音声を発する。
【0018】 なお、後者の場合は、スピーカユニット1、1の互いに向き合った側面にホル ダ3、3が有るので、このホルダ3、3で音響機器11を保持するようにすると よい。音響機器11は、例えばステレオセット、コンパクトディスクプレーヤ( CDプレーヤ)、ミニディスクプレーヤ(MDプレーヤ)或いはカセットテープ プレーヤ等である。また、図3(b)に示すように、スピーカユニット1、1の 底面側の自立脚10を開いて、この自立脚10によりテーブル等の上に置く。こ うすることにより、スピーカユニット1、1と音響機器11が互いに固定された 状態でテーブルの上等に安定して自立出来る。
【0019】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によるヘッドホンスピーカでは、ヘッドバンド4に 対して一体となったイヤホン2、2とスピーカユニット1、1の向きを変えるだ けで随時必要に応じて一対のイヤホン2、2を有するヘッドホンとして、或いは スピーカユニット1、1としてそれぞれ使い分けることが出来る。これにより、 多機能で使い易い音響出力機器となり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるヘッドホンスピーカ
をヘッドホンとして使用する時の状態を示す正面図であ
る。
【図2】同実施形態であるヘッドホンスピーカをスピー
カとして使用する時の状態を示す正面図である。
【図3】同実施形態であるヘッドホンスピーカのスピー
カユニットの底部に設けた自立脚の動作を示す底面正面
図である。
【符号の説明】
2 イヤホン 1 スピーカユニット 6 ジョイント 4 ヘッドバンド 7 音響ケーブル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドホンとスピーカユニットとの双方
    の機能を有するヘッドホンスピーカであって、一対のイ
    ヤホン(2)、(2)とスピーカユニット(1)、
    (1)とが放音側を互いに外側に向け、背中合わせに重
    ね合わせて固定されると共に、これら一対のイヤホン
    (2)、(2)とスピーカユニット(1)、(1)とが
    その向きを変えることが出来るように回転可能なジョイ
    ント(6)、(6)を介して半円弧状のヘッドバンド4
    により互いに連結され、これら一対のイヤホン(2)、
    (2)とスピーカユニット(1)、(1)に接続される
    音響ケーブル(7)と前記ジョイント(6)、(6)に
    組み込まれた切り替えスイッチとを有し、この切り替え
    スイッチは、イヤホン(2)、(2)の互いに向き合う
    時に音響ケーブル(7)をイヤホン(2)、(2)に接
    続し、スピーカユニット(1)、(1)の何れも同じ方
    向を向く時に音響ケーブル(7)をスピーカユニット
    (1)、(1)に接続することを特徴とするヘッドホン
    スピーカ。
JP2002000580U 2002-02-12 2002-02-12 ヘッドホンスピーカ Expired - Lifetime JP3087890U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000580U JP3087890U (ja) 2002-02-12 2002-02-12 ヘッドホンスピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000580U JP3087890U (ja) 2002-02-12 2002-02-12 ヘッドホンスピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3087890U true JP3087890U (ja) 2002-08-23

Family

ID=43239219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000580U Expired - Lifetime JP3087890U (ja) 2002-02-12 2002-02-12 ヘッドホンスピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087890U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057731B2 (ja) 電気音響変換器及び音響再生システム
US7388960B2 (en) Multimedia speaker headphone
US8605931B2 (en) Combined headphone set and portable speaker assembly
CN101052238B (zh) 随身式导音装置
KR101486448B1 (ko) 음향 변환기
JP2010516122A (ja) 自己内臓式デュアルイヤバッドまたはイヤホンシステムおよびその用途
JP3150873U (ja) ヘッドホン
CN101849419B (zh) 一种改善声音再现和听觉享受的方法
JP2000316198A (ja) ヘッドホン
JP4868459B2 (ja) バイノーラル録音兼ノイズキャンセルヘッドフォン
JP3087890U (ja) ヘッドホンスピーカ
JP2004201195A (ja) ヘッドホン装置
KR100627665B1 (ko) 스피커 일체형 이어폰
JP2005348190A (ja) 音声拡大器
JP4707160B2 (ja) ヘッドホン
JP2005348190A5 (ja)
KR100802003B1 (ko) 음향기기용 스피커 케이스
JP2015018078A (ja) 一人カラオケ用ユニット
KR200342183Y1 (ko) 개인 머리전달함수 대응 바이노럴 입체 음향 녹음용 이어폰 시스템
KR200168874Y1 (ko) 멀티형 이어폰
KR200295631Y1 (ko) 이어폰 장치
KR200208364Y1 (ko) 3d 입체 음향 청취 시스템
KR200346762Y1 (ko) 이어폰 장치
TWM577218U (zh) Compound headphone sound
JP3179487U (ja) ヴォーカルキャンセリング機能付きヘッドフォン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 6