JPH01151955A - 乾式粉砕助剤 - Google Patents

乾式粉砕助剤

Info

Publication number
JPH01151955A
JPH01151955A JP31081187A JP31081187A JPH01151955A JP H01151955 A JPH01151955 A JP H01151955A JP 31081187 A JP31081187 A JP 31081187A JP 31081187 A JP31081187 A JP 31081187A JP H01151955 A JPH01151955 A JP H01151955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
acrylic acid
salt
pulverization
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31081187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100141B2 (ja
Inventor
Itsuki Hayashi
林 五樹
Yuji Kawamura
祐司 河村
Minoru Okada
稔 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP31081187A priority Critical patent/JPH07100141B2/ja
Publication of JPH01151955A publication Critical patent/JPH01151955A/ja
Publication of JPH07100141B2 publication Critical patent/JPH07100141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/185After-treatment, e.g. grinding, purification, conversion of crystal morphology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ0発明の目的 「産業上の利用分野」 本発明は、セメントや炭酸カルシウム等の製造時に採用
されている乾式粉砕時に使用される粉砕助剤に関するも
のでセメントや炭酸カルシウムの製造を初めとする無機
化学工業において広く利用されるものである。
「従来の技術」 セメントの様な水硬性化合物はもちろんのこと、炭酸カ
ルシウム、特に天然の石灰石を粉砕して作られる重質炭
酸カルシウムの製造において、乾式粉砕は重要な工程で
ある。
乾式粉砕工程において、粉砕効率を向上させ、微粉砕を
可能にするために、各種の粉砕助剤が用いられている。
例えば、セメントに対する粉砕助剤としては、メタノー
ル、エタノール、ブタノール、フェノール、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、トリ
エタノールアミン等の水酸基を有するもの、ステアリン
酸、安息香酸、酢酸等の有機酸又はそのカリウム塩、あ
るいはカルボニル基を有する有機化合物が知られている
「発明が解決しようとする問題点」 本発明者等は、新規な乾式粉砕助剤、特に天然の石灰石
を乾式粉砕して重質炭酸カルシウム特に微粉末の重質炭
酸カルシウムを製造する際に問題となっている下記の点
を解消する粉砕助剤について検討した。
■ 粉砕機の壁面や粉砕媒体の表面に微粉砕された炭酸
カルシウムが付着して粉砕効率を著しく低下させる。
■ 硬い大きな凝集魂が生成して閉塞状態となり粉砕が
不可能となる場合がある。
口1発明の構成 「問題点を解決するための手段」 本発明者等は検討により、特定の化合物が乾式粉砕助剤
となること、特に上記問題点を解消した新規な乾式粉砕
助剤になることを見い出して本発明を完成した。
すなわち、本発明は、アクリル酸又はメタクリル酸の重
合体又は共重合体の塩からなる乾式粉砕助剤に関するも
のである。
本発明の乾式粉砕助剤はアクリル酸又はメタクリル酸(
以下これらを総称して(メタ)アクリル酸という)の重
合体又は共重合体の塩からなるものであるが、共重合体
としては共重合体中の(メタ)アクリル酸単位が共重合
体を構成する全単量体単位の70重量%以上であること
が好ましく、特に好ましくは80重量%以上である。(
メタ)アクリル酸単位が70重量%未満であると乾式粉
砕助剤としての性能が低下する様になる。
共重合体を構成する(メタ)アクリル酸以外の単量体と
しては、(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、酢酸
ビニル、スルホン酸含有単量体、アクリルアミド、マレ
イン酸、イタコン酸等が挙げられ、それらの一種又は二
穫以上の単量体が(メタ)アクリル酸と共重合さ°査仝
本発明に用いられる。
上記単量体のうち乾式粉砕助剤としての性能をよりよく
発揮させるものとして(メタ)アクリル酸エステルが挙
げられ、具体的な単量体としては(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル等の(メタ)アク
リル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等の
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、ポリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の(メタ
)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステル等が挙
げられる。
本発明における重合体又は共重合体(以下これらを総称
して(共)重合体という)の塩は、ナトリウム、カリウ
ム等のアルカリ金属の塩であることが好ましく、供)重
合体を構成する(メタ)アクリル酸の一部が未中和のま
まで存在しているものも本発明に包含されるものである
またc#)重合体の塩の分子量は、水系ゲルパーミェー
ションクロマトグラフィーの測定による重量平均分子量
で4000〜s o、 o o oの範囲のものが好ま
しく、特に好ましくは5,000〜20,000の範囲
のものである。分子量がこの範囲外のものであると、粉
砕途中で凝集魂が生成しやすくなり、粉砕助剤としての
性能が低下するようになる。
本発明における供)重合体の塩は通常床(行われている
各種の製造方法にて製造されるが、好ましい製造方法の
一例をあげれば以下のとおりである。
水又は水/アルコール混合溶媒中で(メタ)アクリル酸
又は(メタ)アクリル酸とその他の単量体を、過硫酸塩
の如き通常の重合開始剤を用いて、50〜150℃の温
度下で、3〜10時間重合させ、必要により溶媒の一部
を除去し、苛性ソーダ等で中和することにより、に)重
合体の塩が水溶液として得られる。
本発明の粉砕助剤がセメントや炭酸カルシウムの粉砕時
に添加される量はセメントや炭酸カルシウムに対して0
.05〜0.5重量%程度の微量であるため、水の存在
を気にすることなく上記水溶液をそのまま粉砕助剤とし
て使用することが出来る。
「作 用」 前記した炭酸カルシウム、特に重質炭酸カルシウムの製
造時の問題点は、粉体の圧縮による付着、静電気による
付着、結晶の活性な破壊面の再結合による凝集等によっ
てもたらされるものと推定される。
これらの現象が本発明の粉砕助剤によって、どの様な作
用機能に基づいて解消されるのか不明であるが、その効
果は各実施例に認められるように顕著なものである。
たしかに、本発明において用いられるに)重合体の塩は
、炭酸カルシウム等を水に分散させるときの分散剤とし
て公知であり、その結果として炭酸カルシウムの湿式粉
砕の際に併用されることがあるが、それはあくまでも水
性媒体中における供)重合体の塩のイオン解離作用に基
づく分散効果を利用するものであって、本願発明の様に
乾式粉砕において、乾式粉砕の有する問題点を解消する
作用機能とは全く別個のことであり、本願発明の作用機
能を示唆することのないものである。
「実施例」 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、実
施例中の部及びチは特に断りのない限り重量基準である
。試験に供した粉砕助剤を構成する供)重合体の性状は
表−1に示す通りである。
実施例1 粉砕機は粉砕ドラム容積3tの振動ミル(安川商事株式
会社製YAMP−68NC)を、粉砕媒体としてはy1
12mのスチールボールを使用した。粉砕媒体の充填率
は80チ(容積基準)とした。
比表面積3700d/Pの炭酸カルシウム600?に表
−1に示した試料1の粉砕助剤を0、6 % (固形分
基準)添加し、常温で60分間粉砕した。粉砕終了後、
粉砕ドラムを反転して、炭酸カルシウムとスチールボー
ルな取出した。
次に、5fiのスクリーンでスチールボールな分離し、
炭酸カルシウムの粉砕品を回収した。粉砕後の炭酸カル
シウムの比表面積と流動式比表面積測定装置で測定した
結果、15400cIi/Pであった。また、付着割合
は、20.2 %であった。
実施例2−8 実施例1と同様の粉砕機、粉砕媒体、炭酸カルシウムを
用い、表−1に示した試料2〜6の粉砕助剤を添加して
試験を実施した。
結果を表−2に示した。
比較例1〜5 実施例1と同様の粉砕機、粉砕媒体、炭酸カルシウムを
用い、粉砕助剤としてはトリエタノールアミン、ジエチ
レングリコールを選択添加して試験を実施した。
結果を表−2に示した。
比較例4 実施例1と同様の粉砕機、粉砕媒体、炭酸カルシウムを
用いて、粉砕助剤を添加せずに、試験を実施した。30
分間の粉砕で、付着割合は9<S、4%に達し、はとん
ど閉塞状態であった。
ハ0発明の効果 本発明の粉砕助剤を用いると、セメント、炭酸カルシウ
ム等の粉砕効率を向上させることができ、特に重質炭酸
カルシウムの微粉化が極めて容易に且つ効率よく達成で
き、微粉末の重質炭酸カルシウムを要望している製紙工
業、ゴム加工業等に本発明が寄与する効果は大きなもの
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アクリル酸又はメタクリル酸の重合体又は共重合体
    の塩からなる乾式粉砕助剤。
JP31081187A 1987-12-10 1987-12-10 乾式粉砕助剤 Expired - Fee Related JPH07100141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31081187A JPH07100141B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 乾式粉砕助剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31081187A JPH07100141B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 乾式粉砕助剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01151955A true JPH01151955A (ja) 1989-06-14
JPH07100141B2 JPH07100141B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=18009702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31081187A Expired - Fee Related JPH07100141B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 乾式粉砕助剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100141B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177638A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Yoshizawa Lime Industry 粉砕方法
JP2009537321A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 コアテツクス・エス・アー・エス 炭酸塩鉱石を含有する材料の乾式粉砕方法
US8440754B2 (en) 2007-03-05 2013-05-14 Coatex S.A.S. Use as a rheology agent in a filled plastic paste of a dry-ground calcium carbonate with a copolymer of (meth)acrylic acid with an alkoxy or hydroxy polyalkyleneglycol group
US8445579B2 (en) 2007-03-05 2013-05-21 Coatex S.A.S. Use in a paint of a dry-ground calcium carbonate with a copolymer of (meth)acrylic acid with an alkoxy or hydroxy polyalkyleneglycol group
US8445561B2 (en) 2007-03-05 2013-05-21 Coatex S.A.S. Use in a hydraulic binder composition of a dry-ground calcium carbonate with a copolymer of (meth)acrylic acid and an alkoxy or hydroxy polyalkyleneglycol group

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177638A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Yoshizawa Lime Industry 粉砕方法
JP4590864B2 (ja) * 2003-12-19 2010-12-01 吉澤石灰工業株式会社 粉砕方法
JP2009537321A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 コアテツクス・エス・アー・エス 炭酸塩鉱石を含有する材料の乾式粉砕方法
US8440754B2 (en) 2007-03-05 2013-05-14 Coatex S.A.S. Use as a rheology agent in a filled plastic paste of a dry-ground calcium carbonate with a copolymer of (meth)acrylic acid with an alkoxy or hydroxy polyalkyleneglycol group
US8445579B2 (en) 2007-03-05 2013-05-21 Coatex S.A.S. Use in a paint of a dry-ground calcium carbonate with a copolymer of (meth)acrylic acid with an alkoxy or hydroxy polyalkyleneglycol group
US8445561B2 (en) 2007-03-05 2013-05-21 Coatex S.A.S. Use in a hydraulic binder composition of a dry-ground calcium carbonate with a copolymer of (meth)acrylic acid and an alkoxy or hydroxy polyalkyleneglycol group

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100141B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666765B2 (ja) 乾燥品、水性懸濁液または分散液であり、無機物質および結合剤を含有する自己結合性顔料粒子の製造方法
KR100883617B1 (ko) 수성 현탁액 중의 무기 물질의 분쇄 및/또는 분산 조제,그리하여 얻은 수성 현탁액 및 이의 용도
KR20110104025A (ko) 리튬에 의해 중화된 아크릴 폴리머의 수성 매질에서 무기물질의 분산제 또는 분쇄 보조제로서 용도
KR20090024299A (ko) 무기 물질의 수성 분산액 및 현탁액을 위한 분산제 및/또는분쇄 보조제, 얻어진 분산액 및 현탁액 및 이의 용도
TW416985B (en) Detergent builder, process of manufacturing same and detergent composition containing same
CA3155304A1 (en) Composition for oil and gas recovery
JPH01151955A (ja) 乾式粉砕助剤
JP2003526008A (ja) 焼結方法及び焼結床組成物
Samakande et al. Rheological properties of RAFT-mediated poly (styrene-co-butyl acrylate)–clay nanocomposites [P (S-co-BA)-PCNs]: Emphasis on the effect of structural parameters on thermo-mechanical and melt flow behaviors
JP5864972B2 (ja) 粉末状イオン性水溶性高分子およびその使用方法
JPWO2009142088A1 (ja) 顔料分散剤
KR101858299B1 (ko) 바이닐 에스터/에틸렌성 불포화 카복실산 에스터 공중합체의 비누화물 및 그의 제조방법
JPH11140193A (ja) 親水性重合体の製造方法
WO2003016382A1 (en) Particle of crosslinked carboxylated polymer
JPH04209661A (ja) 無機顔料の湿式粉砕用分散剤
CN111094473B (zh) 水性分散体和包含其的水性涂料组合物
JP2671469B2 (ja) 分散剤
JP2021102535A (ja) 水硬性組成物用粉末分散剤組成物
JPH03213136A (ja) 分散剤
JPH0469646B2 (ja)
JP2801141B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP3508304B2 (ja) 架橋ポリマー粒子のグリコール分散体およびその製造方法
JP2017113709A (ja) 界面活性剤の担持剤
JP6931521B2 (ja) ナノカーボン用分散剤およびナノカーボン分散物
JPH03273071A (ja) 無機顔料用分散剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees