JPH01151694A - 推力伝動装置 - Google Patents

推力伝動装置

Info

Publication number
JPH01151694A
JPH01151694A JP62307687A JP30768787A JPH01151694A JP H01151694 A JPH01151694 A JP H01151694A JP 62307687 A JP62307687 A JP 62307687A JP 30768787 A JP30768787 A JP 30768787A JP H01151694 A JPH01151694 A JP H01151694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
thrust
tube
pipe
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62307687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551756B2 (ja
Inventor
Toshio Akesaka
明坂 登始夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Kaihatsu Koki KK
Iseki Poly Tech Inc
Original Assignee
Iseki Kaihatsu Koki KK
Iseki Poly Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Kaihatsu Koki KK, Iseki Poly Tech Inc filed Critical Iseki Kaihatsu Koki KK
Priority to JP62307687A priority Critical patent/JPH01151694A/ja
Priority to US07/253,853 priority patent/US4898498A/en
Priority to KR1019880013114A priority patent/KR930005275B1/ko
Priority to AU23935/88A priority patent/AU606470B2/en
Priority to CA000581109A priority patent/CA1316960C/en
Priority to AT88118665T priority patent/ATE58426T1/de
Priority to ES88118665T priority patent/ES2019448B3/es
Priority to DE8888118665T priority patent/DE3861090D1/de
Priority to EP88118665A priority patent/EP0319724B1/en
Publication of JPH01151694A publication Critical patent/JPH01151694A/ja
Publication of JPH0551756B2 publication Critical patent/JPH0551756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/024Laying or reclaiming pipes on land, e.g. above the ground
    • F16L1/06Accessories therefor, e.g. anchors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/005Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries by forcing prefabricated elements through the ground, e.g. by pushing lining from an access pit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、管推進工法における隣り合う一対の推進管の
一方から他方へ推力を伝動する装置に関する。
(従来技術) 地中に管路を構築する工法の1つとして、夜数の管を地
中に直列的に順次圧入する管推進工法がある。この管推
進工法において、隣り合う管の端面は、管の端部を受け
°入れる筒状のカラーのフランジ部を介して対面される
。また、先行する管への推力は、これに続く後続の管か
ら、前記フランジ部を介して伝動される。
従来の前記管推進工法において、隣り合う管が構築すべ
き管路の直線部を通過するとき、隣り合う管の端面全体
が前記フランジ部に接触するから、前記推力は前記端面
全体に均一に作用する。
しかし、隣り合う管が構築すべき管路の湾曲部を通過す
るときのように、先行する管の推進方向が後続する管の
それと異なると、先行する管が後続する管に対し傾くた
め、前記推力は隣り合う管の一部を経て伝動され、その
結果、従来の前記管推進工法は、推力が管の一部に集中
し、該部位にりラックが生じ、または前記部位が破損す
るという問題がある。
これを防止すべく、複数のジヤツキを備える連結機構を
隣り合う管の間に配置し、構築すべき管路の湾曲部を通
過するときに所定のジヤツキを作動させて、先行の管を
後続の管に対し傾ける工法が提案されている。しかし、
この従来の工法は、前記連結機構を最終的に撒去しなけ
ればならないため、作業者が前記連結機構の撤去作業の
ために入ることができない大きさの管路の構築に適用す
ることができない。
(発明の目的)  ′ 本発明は、推進力が隣り合う管の一部に集中せず、作業
者が入ることができない小径の管路の構築法に適用する
ことができる、隣り合う一対の推進管の一方から他方へ
推力を伝動する装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明の推力伝動装置は、球状の面に沿って相対的に滑
動可能の一対の環状部材を含むことを特徴とする。
(発明の作用および効果) 隣り合う管が直線に沿フて推進されるとき、隣り合う管
がこれの軸線を一致させて前進されることから、両環状
部材はその軸線が一致するように維持される。これに対
し、隣り合う管が曲線に沿って推進されるとき、先行の
管が前記環状部材の部位において後続の管に対し屈曲さ
れるから、両環状部材はその軸線が互いに交差するよう
に維持される。
本発明の推力伝動装置によれば、両環状部材が球状の前
記面の広い範囲において互いに接触するから、推力が隣
り合う管の一部に集中することがない。また、両環状部
材を撒去する必要がないから、作業者が入ることができ
ない小径の管路の構築に適用することができる。
(実施例) 以下、図面に示す本発明の実施例について説明する。
第1図に示す推力伝動装置10は、隣り合う一対の管1
2.14の一方から他方へ推力を伝動するために、管1
2.14の間に配置される一対のリング16.18を含
む。容管12.14の両端部は、その外径が中間部のそ
れより小さくなるように、形成されている。
リング16.18は、グラスファイバ、プラスチック、
アスベスト等の材料で形成されている。
リング16および18には、それぞれ、該リングの機械
的強度を高める上で、環状の芯材20および22を埋め
込むことが望ましい。リング16は凹面24を側部に備
え、リング18は凹面24に滑動可能に突き合わされる
凸面26を側部に備える。凹面24および凸面26は、
リング16゜18の軸線28上に中心30を有する半径
Rの球状の面とされている。
゛ 管12と14の接続部には、カラー32が配置され
る。カラー32は、容管12.14の端部を受は入れる
筒状の主体部34と、該主体部の内周面から主体部34
の軸線と直角な面に沿って伸びる内向のきフランジ部3
6とを備える。主体部34の内径寸法は、容管12.1
4の前記端部の直径寸法よりやや大きいが、各リング1
6゜18の外径寸法より小さい。また、主体部34の外
径寸法は、管12および14の前記中間部のそれとほぼ
同じである。
カラー30は、主体部34の先端部に先行の管12の後
端部を受は入れ、後端部に後続の′管14の先端部を受
は入れるように配置される。
容管12.14の両端部には、該端部の外周面とカラー
32の主体部34の内周面との間を液密的に維持するシ
ール材38が予め配置されている。
リング18.18は、図示の例では、凹面24と凸面2
6とが半径Rの前記球面に沿って相対的に滑動可能に突
き合わされ、かつ、リング16がフランジ部36の側と
なり、リング18が管14の側となるように、7リング
部36と管14の先端面との間に配置される。リングエ
6は、管12,14、フランジ部36およびリング18
に対し、リング16の半径方向へ移動可能に配置される
。これに対し、リング18は、管14の先端面に固定さ
れる。
なあ、リング16.18をフランジ部36と管12の後
端面との間に配置してもよいし、リング16が後端側と
なり、リング18が先端側となるように配置してもよい
。また、両リング16゜18を管12.14およびカラ
ー32に対しリング16.18の半径方向へ移動可能に
配置してもよいし、リング18を管12,14、カラー
32およびリング16に対しリング18の半径方向へ移
動可能に配置し、リング16を管14または12の端面
に固定してもよい。さらに、一方のリングを管に固定す
る代りに、該管の端面に半径Rの曲率を有する球状の面
を形成してもよい。
第1図に示すように、管12.14が共通の直線に沿フ
て前進されていると、管12.14の軸線が一致されて
いることから、リング16.18はその軸線が一致する
ように凹面24と凸面26とを接触させる。このため、
管14に加えられる推力は、管14からリングエ8、リ
ング16およびフランジ部36をその順に経て管12へ
伝動され、これにより、管12.14は直進される。
管12.14が共通の直線に沿って前進されるとき、リ
ング16.18は、凹面24および凸面26の広い範囲
において互いに接触しているから、両リング16.18
の一部ひいては管12.14の一部に前記推力が集中す
ることはない。
先行の管12が後続の管14に対したとえば下方に傾斜
しようとする曲線路に管12が到達すると、リング16
には、管14に加えられる推力により、リング16を下
方へ移動させる力が作用する。このとき、リング16と
カラー32の主体部34との間に第1図に示す間隙Sが
存在するから、リング16は、第2図に示すように、管
14・に対する管12の傾斜角度θにより定まる値だけ
、リング18に対し下方へ変位される。リング18に対
するリング16の前記変位は、角度θが増大する間生じ
る。前記角度θが増大する間、リング16.18は、凹
面24と凸面26とが接触した状態を維持する。
リング16は、管12が管14に対し一定の角度θ傾斜
して移動される間、角度θにより定まる値だけリング1
8に対し変位された状態を維持する。このときすなわち
管12.14が湾曲路に沿って推進されるときも、リン
グ16.18は、凹面24と凸面26とが接触した状態
を維持する。
角度θが小さくなるような進路に沿って管12.14が
前進されるとき、リング16には、リング18に加わる
推力により、リング16がリング18に対し上方へ変位
する、前記と逆の力が作用する。このときもリング16
.18は、凹面24と凸面26とが接触した状態を維持
する。
上記のように、両リング16.18が球状の凹面24と
凸面26とにおいて接触しているため、後続の管に推力
が加わると、一方のリング16が他方のリング18に対
し移動する。このため、推力伝動装置10によれば、両
リング16.18が常に凹面24と凸面26との広い範
囲において接触することとなり、リングの一部ひいては
管12.14の端面の一部に荷重が集中することがない
第3図は、リング16.18を用いた管推進装置40の
一実施例を示す。管推進装置4oは、公知のシールド掘
進機42を含む。掘進機42の後方には、推進させるべ
き複数の管44が配置される。隣り合う管44の間には
、第1図および第2図に示す推力伝動装置10およびカ
ラー32が配置される。掘進機42および8管44に推
力を与える公知の元押し装置46は、竪坑48に配置さ
れる。
元押し装置46は、竪坑48内に構築された壁50に反
力を得て最後部の管44に推力を与える。・最後部の管
44に与えられた推力は、これの前方に配置された推力
伝動装置を経て8管44および掘進機42に順次伝動さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の推力伝動装置を推進させるべき管およ
びカラーとともに示す断面図、第2図は湾曲路に到達し
たときの断面図、第3図は推力伝動装置を用いる管推進
装置の一実施例を示す図である。 10:推力伝動装置、 12.14.44+推進させるべき管、16.18:リ
ング、 24:凹面、 26:凸面。 代理人 弁理子 松 永 宣 行 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)隣り合う一対の推進管の一方から他方へ推力を伝
    動する装置であって、球状の面に沿って相対的に滑動可
    能の一対の環状部材を含む、推力伝動装置。
  2. (2)一方の前記環状部材は球状の凸面を側部に備える
    第1のリングを含み、他方の前記環状部材は前記凸面に
    滑動可能に突き合わされる球状の凹面を側部に備える第
    2のリングを含む、特許請求の範囲第(1)項に記載の
    推力伝動装置。
  3. (3)少なくとも一方の前記リングは一方の前記推進管
    と他方の前記リングとに対し前記リングの半径方向へ移
    動可能に配置される、特許請求の範囲第(2)項に記載
    の推力伝動装置。
JP62307687A 1987-12-07 1987-12-07 推力伝動装置 Granted JPH01151694A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307687A JPH01151694A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 推力伝動装置
US07/253,853 US4898498A (en) 1987-12-07 1988-10-05 Thrust transmitting device
KR1019880013114A KR930005275B1 (ko) 1987-12-07 1988-10-07 추진력 전달장치
AU23935/88A AU606470B2 (en) 1987-12-07 1988-10-18 Thrust transmitting device
CA000581109A CA1316960C (en) 1987-12-07 1988-10-25 Thrust transmitting device
AT88118665T ATE58426T1 (de) 1987-12-07 1988-11-09 Vorrichtung zur schubuebertragung.
ES88118665T ES2019448B3 (es) 1987-12-07 1988-11-09 Dispositivo de transmision de un impulso
DE8888118665T DE3861090D1 (de) 1987-12-07 1988-11-09 Vorrichtung zur schubuebertragung.
EP88118665A EP0319724B1 (en) 1987-12-07 1988-11-09 Thrust transmitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307687A JPH01151694A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 推力伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01151694A true JPH01151694A (ja) 1989-06-14
JPH0551756B2 JPH0551756B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=17972013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307687A Granted JPH01151694A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 推力伝動装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4898498A (ja)
EP (1) EP0319724B1 (ja)
JP (1) JPH01151694A (ja)
KR (1) KR930005275B1 (ja)
AT (1) ATE58426T1 (ja)
AU (1) AU606470B2 (ja)
CA (1) CA1316960C (ja)
DE (1) DE3861090D1 (ja)
ES (1) ES2019448B3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137475A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社関電工 小口径推進工法における元押し装置用簡易回転軸装置及びこれを用いた推進工法
CN108626483A (zh) * 2018-06-20 2018-10-09 上海公路桥梁(集团)有限公司 一种地下管道中继间装置
USD887399S1 (en) 2013-10-30 2020-06-16 Kaotica Corporation, Corporation #2015091974 Noise mitigating microphone attachment

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2688292B1 (fr) * 1992-03-06 1995-07-13 Frey Andre Dispositif de reparation in situ de conduits ou de canalisations non visitables et procede de rehabilitation mettant en óoeuvre ledit dispositif.
GB2271826B (en) * 1992-10-26 1996-06-05 British Gas Plc Apparatus for bending plastic tube
US5474334A (en) * 1994-08-02 1995-12-12 Halliburton Company Coupling assembly
US5547230A (en) * 1995-04-28 1996-08-20 The Lamson & Sessions Co. Joint for variable wall thickness conduit
US5842817A (en) * 1996-03-28 1998-12-01 Mcp Industries, Inc. Pipe compression ring
US6176523B1 (en) 1997-03-12 2001-01-23 The Lamson & Sessions Co. Joint for variable wall thickness conduit
KR101029667B1 (ko) * 2003-11-19 2011-04-15 주식회사 케이티 추진관용 완충재
DE102007016823A1 (de) * 2007-04-05 2008-11-06 Tracto-Technik Gmbh & Co. Kg Bohrsystem
JP5280389B2 (ja) * 2010-02-24 2013-09-04 積水化成品工業株式会社 推進管用クッション材と推進管
CN113685187B (zh) * 2021-08-16 2023-12-01 北京市市政一建设工程有限责任公司 小净距多孔洞暗挖隧道施工工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1355290A (en) * 1920-02-26 1920-10-12 William B Updegraff Tunnel construction
US3033581A (en) * 1958-08-28 1962-05-08 Sims Sanford Pipe joint seal
US3011568A (en) * 1960-03-24 1961-12-05 Irve C Grimm Apparatus for drilling holes deviating laterally from a straight bore
DE1600407B2 (de) * 1967-06-03 1975-03-13 Willi 6800 Mannheim Bartscherer Verlegen einer Rohrleitung durch Vorpressen von hintereinander anzusetzenden Rohren, insbesondere von Rohren aus Stahlbeton
US4042046A (en) * 1974-02-25 1977-08-16 The Richmond Manufacturing Company Directional control mechanism for underground driven pipes and conduits
DE2537365B1 (de) * 1975-08-22 1977-01-13 Baumann & Burmeister Kg Verfahren zum verlegen einer vorpressrohrleitung
US4446932A (en) * 1981-04-24 1984-05-08 Petro-Drive, Inc. Hydrostatic shear pin

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD887399S1 (en) 2013-10-30 2020-06-16 Kaotica Corporation, Corporation #2015091974 Noise mitigating microphone attachment
JP2015137475A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社関電工 小口径推進工法における元押し装置用簡易回転軸装置及びこれを用いた推進工法
CN108626483A (zh) * 2018-06-20 2018-10-09 上海公路桥梁(集团)有限公司 一种地下管道中继间装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1316960C (en) 1993-04-27
DE3861090D1 (de) 1990-12-20
KR930005275B1 (ko) 1993-06-17
EP0319724B1 (en) 1990-11-14
ES2019448B3 (es) 1991-06-16
US4898498A (en) 1990-02-06
KR890010389A (ko) 1989-08-08
ATE58426T1 (de) 1990-11-15
JPH0551756B2 (ja) 1993-08-03
EP0319724A1 (en) 1989-06-14
AU606470B2 (en) 1991-02-07
AU2393588A (en) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01151694A (ja) 推力伝動装置
EP0872679B1 (en) Method for replacement of existing pipes and devices for carrying out the method
JP4033685B2 (ja) 推進管のカーブ推進工法用のスペーサ
JP2003221998A (ja) カーブ推進工法用推進管
JP3907492B2 (ja) 推進管のカーブ推進工法用のスペーサ
JP3394081B2 (ja) 推進工法用のクッション体
JP3874678B2 (ja) さや管推進工法用管推進案内具及びそのアタッチメント
JPH102191A (ja) 推進装置
JPH0420477B2 (ja)
JP3910025B2 (ja) ケーブル保護管
GB2194307A (en) Pipe jocking conduits or tubular rings
JPH0426559Y2 (ja)
JPH0552090A (ja) 曲線推進工法および推進支持体
JP3916412B2 (ja) 推進治具付き推進工法用耐震管継手
JPH04336197A (ja) 推進工法、及び、推進装置
JPH0728464Y2 (ja) 推進工法用管
JP2842575B2 (ja) 推進工法用の推進体装置
JPH0433360B2 (ja)
JP3250978B2 (ja) 管路形成用推進管およびカラー
JPH1151249A (ja) 推進工法及び管継手構造
JPH09177473A (ja) パイプルーフ用鋼管
JP2719299B2 (ja) 先導管
JPH04309695A (ja) カーブ推進工法用管
JPH01219293A (ja) 鋼管の打撃推進工法における方向修正方法およびその装置
JPS6133118B2 (ja)