JPH01151246A - 半導体集積回路装置の多層配線 - Google Patents

半導体集積回路装置の多層配線

Info

Publication number
JPH01151246A
JPH01151246A JP31168987A JP31168987A JPH01151246A JP H01151246 A JPH01151246 A JP H01151246A JP 31168987 A JP31168987 A JP 31168987A JP 31168987 A JP31168987 A JP 31168987A JP H01151246 A JPH01151246 A JP H01151246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
interlayer insulating
insulating film
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31168987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Takamatsu
恭彦 高松
Yoshihiro Oe
大江 良浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP31168987A priority Critical patent/JPH01151246A/ja
Publication of JPH01151246A publication Critical patent/JPH01151246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は半導体集積回路装置におけるAQ、A悲−8i
、 AQ−5i −T iなどのアルミニウム系多層配
線に関するものである。
(従来技術) 半導体集積回路装置の高密度化に伴なってアルミニウム
系配線を多層に積み重ねた多層配線が用いられている。
第5図に配線の二層部分を示す。
1は下地2工に形成された1層目のアルミニウム配線層
であり、配線層1上に層間絶縁膜3を介して二層目のア
ルミニウム配線層4が形成されている0層間絶縁膜3と
してはPSG膜がよく使用される。
層間絶縁膜3を形成する際の熱処理によって下層配線層
1にはストレスマイグレーションによるヒロック5が発
生し、上層の配線層4と短絡して不良を起こす虞れがあ
る。アルミニウム配線のヒロックは400℃程度の熱処
理でも発生する。
ヒロッ、りの発生を防止する対策として、アルミニウム
系配線にアルゴンを注入すればよいことが知られている
。しかし、アルゴンを注入したアルミニウム系配線は、
層間絶縁膜3を堆積する際の熱処理によってボイド6が
発生しやすくなる。
半導体集積回路装置の集積度が高くなり、素子の微細化
に伴なって配線の幅が狭くなってくると、電流密度が増
加してエレクトロマイグレーションが起こりやすくなる
。ボイド6が発生すると、特にその部分でエレクトロマ
イグレーションが起こりやすくなり、配線が断線する虞
れが大きくなる。
(目的) 本発明はアルミニウム系多層配線において、ヒロックの
発生とボイドの発生をともに防止することのできる各店
配線を提供することを目的とする ゛ものである。
(構成) 本発明のアルミニウム系多層配線では、下層の電極又は
配線にはアルゴンを含有させ、かつ、層間絶縁膜として
シリコン窒化膜を用いる。
シリコン窒化膜は圧縮応力をもっている。シリコン窒化
膜を層間絶縁膜として使用とした場合、下層配線に圧縮
応力を及ぼし、ボイドの発生を抑える。
以下、実施例について具体的に説明する。
第1図はMoSトランジスタを形成し1層目のアルミニ
ウム配線層13aを形成した状態を表わしている。
7はシリコン単結晶基板であり、ソース領域8とドレイ
ン領域9が形成されている。基板7上にはゲート酸化膜
を介してゲート電極10が形成され1層間絶縁膜12で
被われている0層間絶縁膜12としてはPSG膜を使用
する。11はフィールド酸化膜である。ソース領域8と
ドレイン領域9上には層間絶縁膜12にコンタクトホー
ルがあけられており、層間絶縁膜12上には1層目の配
線層としてアルミニウム膜13aが形成されている。
アルミニウム膜13には、ヒロック対策として全面にア
ルゴンを10”/am’以上イオン注入する。
次に、アルミニウム膜13aを写真製版とエツチングに
よってパターン化して、第2図に示されるように1層目
の配線13を形成する。なお、第2図以降では主として
フィールド酸化膜11上の部分を示す。
次に、プラズマCVD装置を用いてシリコン窒化膜(S
iaN4)14を約1.2μmの厚さに堆積する。シリ
コン窒化膜は2×10″dyn/cm”程度の圧縮応力
をもつので、下層配線13は第3図で矢印で示されるよ
うにシリコン窒化膜14によって押さえつけられること
になり。
ボイドの発生が防止される。
その後、従来と同様にしてシリコン窒化膜14上にSO
G (スピン・オン・ガラス)膜を塗布し、エツチング
を施してシリコン窒化膜14の表面を平坦化する。その
後、第4図に示されるようにシリコン窒化膜14にスル
ーホールを形成し、2層目の配線となるアルミニウム膜
を形成し、写真製版とエツチングによってパターン化を
施して2層目の配線15を形成する。
次に、4種類の試料について配線の信頼性を調べた結果
を下の表に示す。
下層配線へのアルゴン注入は試料番号1,2で行ない、
試料番号3.4では行なっていない0層間絶縁膜は試料
番号1,3ではSiO2を使用し、試料番号2,4では
Si3N4を使用した。試料番号2が実施例に該当する
下層配線にアルゴンを注入した試料番号1,2ではヒロ
ックが発生せず、アルゴンを注入しない試料番号3,4
ではヒロックが発生する。下層配線にアルゴンを注入し
、層間絶縁膜にSiO2を使用した試料番号lではボイ
ドが発生する。それに対して、下層配線へのアルゴン注
入を行ない、層間絶縁膜にSi3N4を使用した実施例
の試料番号2では、ヒロックもボイドも発生しない。
MTBFは電流密度10@A/am” 、125℃での
平均故障時間テスト(数字は時間)であり、これはエレ
クトロマイグレーションによる断線の有無を示している
。ボイドの発生しない試料番号2.3.4では断線は生
じにくいことがわかる。
上記の結果、本発明に含まれる試料番号2だけがヒロッ
ク発生防止とボイド発生防止の両方の点で信頼性が高い
実施例では、配線層にアルミニウムを使用しているが、
Afl−5i、 AQ−8i −T iなどのアルミニ
ウム合金を使用する場合にも本発明を適用することがで
きる。
また、実施例は二層配線を例示しているが、三層以上の
多層配線の場合にも同様に本発明を適用することができ
る。
(効果) 本発明では、アルミニウム系多層配線の下層の電極又は
配線にアルゴンを含有させ、層間絶縁膜としてシリコン
窒化膜を用いたので、ヒロックによる層間短絡とエレク
トロマイグレーションによる断線の両方を防止すること
ができ、信頼性の高い多層配線を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は一実施例を製造方法とともに示す断
面図、第5図は従来のアルミニウム配線におけるヒロッ
クとボイドを示す断面図である。 13・・・・・・1層目のアルミニウム配線、I4・・
・・・・シリコン窒化膜、 15・・・・・・2層目のアルミニウム配線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体集積回路装置のアルミニウム系多層配線におい
    て、下層の電極又は配線にはアルゴンを含有させ、かつ
    、層間絶縁膜としてシリコン窒化膜を用いたことを特徴
    とする多層配線。
JP31168987A 1987-12-08 1987-12-08 半導体集積回路装置の多層配線 Pending JPH01151246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31168987A JPH01151246A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 半導体集積回路装置の多層配線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31168987A JPH01151246A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 半導体集積回路装置の多層配線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01151246A true JPH01151246A (ja) 1989-06-14

Family

ID=18020280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31168987A Pending JPH01151246A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 半導体集積回路装置の多層配線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01151246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024556A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 General Electric Co <Ge> 欠陥の深さを判定する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024556A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 General Electric Co <Ge> 欠陥の深さを判定する方法
JP4504117B2 (ja) * 2003-06-30 2010-07-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 欠陥の深さを判定する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI701741B (zh) 半導體裝置之製造方法
TW406313B (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP3240725B2 (ja) 配線構造とその製法
JP2002134612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03244126A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01151246A (ja) 半導体集積回路装置の多層配線
JPS6070743A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58162051A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0586661B2 (ja)
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPH0740587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3339901B2 (ja) 多層配線構造の半導体装置及びその製造方法
JPS63157443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669154A (ja) スル−ホ−ル構造およびその製造方法
JPH0621236A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH065544A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003007705A (ja) 銅配線の形成方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JP2663662B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100260356B1 (ko) 반도체소자의 다층 금속배선 형성방법
JPH01135044A (ja) 半導体装置
JPH04324659A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04348054A (ja) 半導体装置の製造方法