JPH01149970A - プラスチツク成形品上への部分メツキ方法 - Google Patents

プラスチツク成形品上への部分メツキ方法

Info

Publication number
JPH01149970A
JPH01149970A JP62310729A JP31072987A JPH01149970A JP H01149970 A JPH01149970 A JP H01149970A JP 62310729 A JP62310729 A JP 62310729A JP 31072987 A JP31072987 A JP 31072987A JP H01149970 A JPH01149970 A JP H01149970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
plastic molded
film
thermal transfer
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62310729A
Other languages
English (en)
Inventor
Naosuke Adachi
安達 直祐
Akemi Fujiwara
藤原 明巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA SHINKU KOGYO KK
Original Assignee
OSAKA SHINKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA SHINKU KOGYO KK filed Critical OSAKA SHINKU KOGYO KK
Priority to JP62310729A priority Critical patent/JPH01149970A/ja
Publication of JPH01149970A publication Critical patent/JPH01149970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1605Process or apparatus coating on selected surface areas by masking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • C23C18/24Roughening, e.g. by etching using acid aqueous solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、熱転写(ホットスタンプ)法を用いて、透
光性のあるプラスチック成形品の表面に透光性のある正
確な楔様を残して、他の部分に遮光性のある部分メッキ
を施し、部分的に透光性を有するプラスチック成形品を
製造する方法に関するものである。
く従来の技術〉 このようなホットスタンプ方式を用いて、遮光性のある
部分メッキを施す方法としては、既に特開昭53−56
132号公報と特公昭52−46527号公報に開示さ
れている方法がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記の特開昭53−56132号公報に
開示されている方法にあっては、境界線縁が不明確とな
り易く、転写熱版の型通りの正確な熱転写ができ難いと
いう問題があると伴もに、熱転写後におけるクロム酸と
硫酸との混酸による前処理において熱転写した部分が浸
され、部分メッキが正確に施され難いという問題があっ
た。
また、特公昭52−46527号公報に開示されている
方法にあ□っても、その実施例を見る限りでは熱転写膜
中に顔料が混入されているため正確な境界線をもつ転写
膜を成形品上に形成することができ難いという問題があ
り、そのため遮光性のある部分メッキを施したとき、部
分メッキの境界部分が不明確なものとなり、境界部分の
不鮮明なものしか得られないという問題がある。しかも
、転写膜それ自体が不透明であるという問題があった。
これらの欠点を改善する目的でこの発明がなされたので
ある。
く問題庶を解決するための手段〉 該目的を達成するための本発明の詳細な説明すると、本
発明方法は、塩化ビニールと塩化ビニリデンとの共重合
樹脂を主成分とし、石油樹脂、スチレン樹脂、インデシ
樹脂、クマロンO(脂の単体またはこれらの二種若しく
は三種の共重合樹脂、天然樹脂、変性マレイン酸樹脂、
変性ペンタマレイン酸樹脂、変性ペンタエリスリトール
樹脂、変性フェノール樹脂の内の一種または複数種の0
4脂を副成分としてMIBK、MEK、トルエンの混合
溶剤に混入して溶解し、或いはこれらに少量のテトラア
ルキルチウラムスルフィド化合物を混入し、更に、不揮
発分の0〜30%容量相当分の可塑剤と必要によっては
僅量の染料とを添加して無色透明または有色透明な転写
膜用インキを造り、このインキを耐熱性樹脂フィルムま
たは樹脂加工紙上に均一に塗布し、乾燥後におけるイン
キ層の膜厚が1.5〜4μの範囲内とした熱転写シート
を製造し、この熱転写シートをプラスチック成形品上に
重ね合せ、希望する彫刻が施された熱版によって加熱加
圧し、プラスチック成形品の表面にこの熱転写膜を熱転
写し、無色透明または有色透明膜を密着させ、続いて硫
酸、クロム酸混液でエツチング処理を施し、次いで、無
電解メッキ方法により、熱転写膜を形成した部分以外の
プラスチック成形品の表面に無電解メッキを施すことに
ある。
〈作用〉 先ず、熱転写シートの製造並びに熱転写の要領について
説明する。
熱転写シートに用いる耐熱性樹脂フィルムとしてはポリ
エチレンテレフタレート(マイラー)フィルムが最も好
ましい。このマイラーフィルム上に塩化ビニールと塩化
ビニリデンとの共重合樹脂を主成分とし、正確な熱転写
を可能にするため石油樹脂、スチレン樹脂・インデシ樹
脂・クマロン樹脂の単体またはこれらの二種若しくは三
種の共重合樹脂、天然樹脂、変性マレイン酸樹脂、変性
ペンタマレイン酸樹脂、変性ペンタエリスリトール樹脂
、変性フェノール樹脂の内の一種または複数種を副成分
として、MIBK%MEK、トルエンの混合溶剤に溶解
した。
溶M液に、更に不揮発分の1〜30%容量相当量の可塑
剤(例えばDOP)を添加して転写膜形成用の透光性の
ある印刷用インキを製造する。
このようにして製造した印刷用インキを曲記マイラーフ
ィルム上にグラビア印刷方式で平面塗り(ベタ塗り)印
刷をし、印刷機に併設された、乾燥焼付炉で溶剤を揮発
させて印刷膜を乾燥させて転写シートを製造する。
この転写シートの形成に当たっては、乾燥した印刷膜の
Ill 11が1.5〜4μになるようにグラビア印刷
用の平面版を選択して使用する。このようにして91遣
された転写シートを用いて透光性のあるプラスチック成
形品例えばABS。
ポリカーボネートアロイ、ナイロンアロイの成形品の表
面に熱転写をする。その要領は、プラスチック成形品の
表面に印刷膜側の面を向けて転写シートを載せ、その背
面側(マイラーフィルム側)に希望する彫刻が形成され
た熱版を当てつけ加圧させてプラスチック成形品の表面
上に、彫刻どおりの透光性のある印刷膜を正確に転写し
て密着させる。このようにしてプラスチック成形品上に
転写された透光性のある転写膜はメッキの付着し難い膜
であって、充分冷却乾燥させた後、無電解メッキを施す
に の無電解メッキの前処理工程として、プラスチック成形
品の背面側全面若しくは転写膜を施した部分の背面側の
所炙範囲には、無電解メッキが付着しないように、前記
の印刷用インキを刷毛塗りし、または印刷しておく。そ
の後、400gの硫酸(H2SO4)と、400gの無
水クロム酸(Cry、)とを蒸留水に溶かして11にし
た混液を65〜70℃に加温し、その中に熱転写したプ
ラスチック成形品を約5分間浸漬する。
このようにすることによって転写膜を施した部分以外の
プラスチック成形品の表面を、エツチングさせて、無電
解メッキが付着し易いように前処理しておく。
前記熱板の彫刻通りに転写された膜面はエツチングされ
ず無電解メッキが付着しない。このようにして前処理を
終えたプラスチック成形品を無電解メッキ液槽中に浸漬
して無電解メッキを行なう。
しかる後必要ならば該無電解メッキ上に更に電気メッキ
を施して、製品を完成する。
尚、前記熱転写膜用インキに好みの染料を入れておけば
、透光性のある模様部分を好みの色彩をもつ有色透明な
ものとすることができる。
また、転写用インキの製造に当たって混入することのあ
るテトラアルキルチウラムスルフィド化合物としては、
テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチ
ウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィ
ド、テトラ−n−プチルチウラムジスルワイド、テトラ
イソオクチルチウラムジスルワイド、ノメチルジエチル
チウラムノスルフイド等がある。
〈発明の効果〉 このようにして得られた製品は、透光性のある熱転写膜
にはメッキが付着しないので、そのI+)だけが透光性
を有し、メッキが施された部分は遮光されている。この
結果、製品の表面には、境界線の美しい図柄や文字が形
成され、製品の背面から光を当てると図柄や文字が鮮明
に浮かび上がる。
この方法は、従来の筆塗り、スプレー塗り、シルク印刷
に比べて生産性も良く、コストも低く、しかも仕上がり
が良い。更に、均質な製品を量産するのに適している。
〈実施例1〉 塩化ビニール89%と塩化ビニリデン11%との共重合
樹脂100gと、インデシ、スチレン、クマロン系の共
重合樹脂3O,、とを、溶剤MIBK150Fi1ME
K15019、トルエン150gと混合し、55℃で1
時間加温溶解させ、冷却した後309の可塑剤ヂオクチ
ル7タレートを添加して、更に溶解させてI!1整した
淡黄色透明の印刷用のインキを製造し、この印刷用イン
キを用いてグラビア印刷機で厚さ14μのポリエチレン
テレ7タレートマイラーフイルムの表面に均一に印刷し
、設備された乾燥焼付炉で乾燥させて、膜厚1.5〜4
μの印刷膜を施した転写シートをつくる。次にこの転写
シートを用いて半透明のA B S 樹脂板の表面に大
小10個のS字模様を熱転写する。
熱転写を終えた半透明のABS板を冷却後、直ちに液温
70℃とした硫酸40(1q/l、無水クロム酸400
り/1の混合液中に、5分間浸漬する。こうして表面処
理を行なった後、通常の無電解メッキ方法に従ってニッ
ケルメッキを施した。このようにすることによって、半
透明のABS板は正確な大小10個のS字模様を残して
部分メッキすることができた。
更に、このニッケルメッキ上に通常の電気メッキ法によ
りクロームメッキ層を形成するとクロームメッキ部分と
大小10個のsv:i様部分との境界の極めて鮮明な製
品を得ることができた。
〈実施例2〉 前記実施例1に示した印刷用インキの製造に当たって、
同インキ中に赤色染料(ネオザポンレッド365)を僅
量混合し、溶解した印刷インキを用いて印刷した転写シ
ートを用いて、前記のポリカーボネート70イの成形板
上に赤色透明の大小10個のS′4:模様の熱転写膜を
転写し、前記同様の前処理を施し無電解ニッケルメッキ
を施した。
この場合も境界線の明確な兄事な淡赤色透明楳様をもっ
た製品を得ることができた。
〈実施例3〉 89%塩化ビニールと11%塩化ビニリデンとの共重合
物ioo、?と、正確な熱転写をするためにインデシ・
スチレン・クロマンの共重合樹脂20gと、TBT−N
(テトラブチルチワラムスルフイド)2gとを溶剤MI
BK150り、MEK150F!、トルエン1509の
混合液に溶解して得た印刷用インキをポリエチレンテレ
7タレートマイラーフイルム上に均一に印刷し、乾燥し
、塗膜1.5〜4μの熱転写シートを造り、以下前記と
同様の方法でA B S !(脂板上に大小10個のS
字模様を転写形成した無電解銅メッキを施した。この場
合も透明模様が鮮明で部分銅メッキの仕上がりは非常に
鮮明であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩化ビニールと塩化ビニリデンとの共重合樹脂を主成分
    とし、石油樹脂、スチレン樹脂、インデシ樹脂、クマロ
    ン樹脂の単体またはこれらの二種若しくは三種の共重合
    樹脂、天然樹脂、変性マレイン酸樹脂、変性ペンタマレ
    イン酸樹脂、変性ペンタエリスリトール樹脂、変性フェ
    ノール樹脂の内の一種または複数種の樹脂を副成分とし
    てMIBK、MEK、トルエンの混合溶剤に混入して溶
    解し、或いはこれらに少量のテトラアルキルチウラムス
    ルフイド化合物を混入し、更に、不揮発分の0〜30%
    容量相当分の可塑剤と必要によっては僅量の染料とを添
    加して無色透明または有色透明な転写膜用インキを造り
    、このインキを耐熱性樹脂フィルムまたは樹脂加工紙上
    に均一に塗布し、乾燥後におけるインキ層の膜厚が1.
    5〜4μの範囲内とした熱転写シートを製造し、この熱
    転写シートをプラスチック成形品上に重ね合せ、希望す
    る彫刻が施された熱版によって加熱加圧し、プラスチッ
    ク成形品の表面にこの熱転写膜を熱転写し、無色透明ま
    たは有色透明膜を密着させ、続いて硫酸、クロム酸混液
    でエッチング処理を施し、次いで、無電解メッキ方法に
    より、熱転写膜を形成した部分以外のプラスチック成形
    品の表面に無電解メッキを施すプラスチック成形品上へ
    の部分メッキ方法。
JP62310729A 1987-12-07 1987-12-07 プラスチツク成形品上への部分メツキ方法 Pending JPH01149970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310729A JPH01149970A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 プラスチツク成形品上への部分メツキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310729A JPH01149970A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 プラスチツク成形品上への部分メツキ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149970A true JPH01149970A (ja) 1989-06-13

Family

ID=18008776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310729A Pending JPH01149970A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 プラスチツク成形品上への部分メツキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149970A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147396A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Nissha Printing Co Ltd 転写箔とそれを用いた電磁波遮蔽成形体の製造方法
US5630928A (en) * 1994-03-09 1997-05-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Process for producing resin products
CN114083931A (zh) * 2021-11-25 2022-02-25 绍兴柯桥众恒烫金有限公司 一种面料轻薄型烫金生产工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147396A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Nissha Printing Co Ltd 転写箔とそれを用いた電磁波遮蔽成形体の製造方法
US5630928A (en) * 1994-03-09 1997-05-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Process for producing resin products
CN114083931A (zh) * 2021-11-25 2022-02-25 绍兴柯桥众恒烫金有限公司 一种面料轻薄型烫金生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882245A (en) Photoresist composition and printed circuit boards and packages made therewith
US4400252A (en) Method of manufacturing metal decorative panel having colored depressions
WO1994029128A1 (fr) Feuille de transfert de motif en relief et methode de transfert de motif
KR100498262B1 (ko) 금속스티커 제조방법
JPS6151399A (ja) 箔およびその製造方法
JPH01149970A (ja) プラスチツク成形品上への部分メツキ方法
JPS62102242A (ja) 光硬化性組成物
US2585700A (en) Method of making conductive designs
US1376652A (en) Process for the reproduction of oil-paintings
US3189450A (en) Pretreatment of iron containing base plates and their use in photoengraving
JPS63128302A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0540182A (ja) 装飾部材の製造方法
JPS61164504A (ja) 合成樹脂釦の製造方法
JPH0350719B2 (ja)
JPS62111799A (ja) 耐久性に富む印字模様を有する熱可塑性樹脂製品とその製造方法
JPS6137998A (ja) 時計文字板の製造方法
JPS58162373A (ja) 文字,記号付キ−キヤツプの製造方法
JPH03280588A (ja) プリント配線板の製造方法
US1112541A (en) Manufacture of polychromic surfaces.
US378421A (en) kemble
JPH04370788A (ja) 時計用文字板の加飾方法
JPS59231887A (ja) Uvインキを用いプリント基板等の凹凸面若しくは平面に画線をエツチングする方法
JPS63138347A (ja) フオトソルダ−レジスト被膜の形成方法
JPS5834193A (ja) 時計用表示板
JPH03101987A (ja) 感熱転写方法及び感熱転写物