JPH0114993B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114993B2
JPH0114993B2 JP20467083A JP20467083A JPH0114993B2 JP H0114993 B2 JPH0114993 B2 JP H0114993B2 JP 20467083 A JP20467083 A JP 20467083A JP 20467083 A JP20467083 A JP 20467083A JP H0114993 B2 JPH0114993 B2 JP H0114993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
corrosion resistance
corrosion
zirconium
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20467083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60100656A (ja
Inventor
Iwao Takase
Sumi Yoshida
Shinzo Ikeda
Isao Masaoka
Hajime Umehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20467083A priority Critical patent/JPS60100656A/ja
Publication of JPS60100656A publication Critical patent/JPS60100656A/ja
Publication of JPH0114993B2 publication Critical patent/JPH0114993B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/186High-melting or refractory metals or alloys based thereon of zirconium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は耐ノジユラ腐食特性を向上させたジル
コニウム基合金部材の製造方法に関する。
〔発明の背景〕
ジルコニウム基合金はその耐食性と非常に小さ
い中性子吸収断面積により原子力プラントの燃料
被覆管とその端栓、チヤンネルボツクス、スペー
サ等に用いられている。これらの構造部材は長期
間炉内で使用されているため、特にその耐食性が
重要である。
ジルコニウム基合金の代表的な材料として「ジ
ルカロイ−2」(主成分:Zr基に約1.5%Sn、0.1
%Fe、0.1wt%Cr及び0.05wt%Niを添加)及び
「ジルカロイ−4」(主成分:Zr基に約1.5wt%
Sn、0.2%wtFe、0.1wt%Crを添加)が知られて
いる。
上記のジルコニウム基合金製の部材は炉内で長
期間中性子の照射を受け、同時に高温高圧の水又
は蒸気にさらされるため、表面酸化が進み、時に
はノジユラ腐食とよばれる斑点状の白色酸化物が
その表面に生成する。この白色の斑点状生成物は
腐食反応の進行とともに粗大化し、場合によつて
は剥離することもある。
このような異状腐食による部材の減肉はその部
材の強度低下をもたらすことが考えられ、炉内構
造部材の安全性及び信頼性の点から懸念される問
題点である。
上記のような観点から、この異常腐食、すなわ
ちノジユラ腐食を防止する方法が種々検討されて
いる。この中でよく知られているのは熱処理によ
る改善である。最近の例では、(1)ジルコニウム製
品の表面部のみα+β=相領域又はβ相領域へ急
速加熱冷却する熱処理法。(2)ジルカロイ−4板の
表面部のみβ−焼入する方法等で耐ノジユラ腐食
性を向上させることが確かめられている。しかし
これらは燃料被覆管あるいはチヤンネルボツクス
を対象にしたジルコニウム合金の最終素材あるい
は製品状態で熱処理を行うため、熱処理時に表面
部分の酸化現象や熱応力による変形及び残留応力
の問題が生じる。これらの問題は製品の熱処理後
の酸化膜の除去や変形の矯正等をしなければなら
ず、それによつて原料部材及び工数の増大などが
生じ、好ましいものでない。
すなわち、α+β相領域での繰返し再加熱は結
晶粒の粗大化ならびに金属間化合物の凝集粗大化
が起こり好ましくない。また同方法は焼なまし後
α領域で圧延加工するとしているが、700℃前後
では耐ノジユラ腐食特性上好ましくない。
一方、熱間塑性加工のままあるいは熱間塑性加
工後焼なまし処理で使用されるジルコニウム基合
合金部材について、例えば燃料棒の端栓は従来、
機械加工によつて成形しているが、コスト低減の
観点から鍛造による成形が注目される。しかしこ
の場合は耐食性の面で十分でない部材がみられ、
これら部材の高耐食化が強く要望されている。
〔発明の目的〕
本発明の目的の高温高圧の水及び蒸気中におけ
る耐ノジユラ腐食特性に優れたジルコニウム基合
金部の製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
ジルコニウム基合金の部材の製造工程は大別す
ると溶解、β鍛造、溶体化処理、α鍛造、熱間押
出し、冷間圧延及びそれぞれの工程間における焼
なまし処理がある。この中で溶体化処理は部材の
耐食性を十分に維持させるための重要な工程であ
る。したがつてこの処理以降の工程では高温度へ
の再加熱を極力抑えている。このようなことから
溶体化処理後のα鍛造はα領温度範囲の700℃前
後で実施している。
本発明は溶体化処理後、α鍛造における高温度
へ再加熱する工程が部材の耐食性にどのように影
響するのかどうか究明して見出したものである。
第1図はその結果の一例を示す。従来の温度で実
施した部材の耐食性は他の部材に比べて著しく低
い。これに対し850℃以上の温度で鍛造した部材
の耐食性は比較的すぐれている。
本発明はジルコニウム合金を溶体化処理後の熱
間鍛造する工程において、その加熱温度をα+β
相に相当する850〜950℃の範囲内で鍛造するこ
と、さらに、その後の工程では650℃を越えない
温度で加工熱処理を施こすことによつて耐ノジユ
ラ腐食特性にすぐれることを見い出した。また本
発明は上述の熱間鍛造直後その温度より急冷する
ことで、耐ノジユラ腐食性をより向上させたもの
である。さらに熱間鍛造において、高速度の1行
程で成形し、そのまま急冷することによつて耐ノ
ジユラ腐食特性を効果的に向上させたものであ
る。
なお、この発明は熱間鍛造後熱間押出し、焼な
ましと冷間圧延とを複数回くり返す製造において
最も効果が大であり、熱間鍛造のままあるいはそ
の後焼なまし処理程度で使用するジルコニウム基
合金部材でより効果的に認められる。
第2図は本発明の熱間鍛造方法を模式的に表わ
したもので、図−aは従来部材の加工、熱処理線
図、図bは本発明の850〜950℃熱間鍛造法、図c
は本発明の急速冷却法及び図dは本発明の1行程
成形法を示す。
本発明において熱間鍛造の温度を850〜950℃に
制限した理由はジルコニウム合金のα相とβ相と
が存在する温度領域で塑性加工することである。
まず850℃を下まわる700〜800℃では高温水又は
蒸気の腐食環境下で腐食増量及び腐食による酸化
膜の厚さが著しく高く、耐ノジユラ腐食性に劣
る。さらに低い温度では耐ノジユラ腐食性に対し
ては良好となるが、部材の加工性が低下し健全な
部材が得られない。一方、950℃以上の温度では
腐食環境下の腐食増量がわずかに増大し、また高
温加熱により粒界する。また950℃以上で鍛造し
た部材は強度が高い反面、延性が低い。この延性
低下はヨウ素に対する耐SCCを減少さす。
熱間鍛造後の本発明材と従来材の組織を観察し
たが、従来材(750℃鍛造)ではα相の単一相を
示すに対し、本発明(900℃鍛造)ではα相の中
に耐食性に効果的なβ相が含まれていた。
熱間鍛造直後の冷却は耐食性に大きく影響し、
従来の大気放冷では大型部材の場合、冷却途上で
結晶粒の再結晶化及び金属間化合物の粗大化が進
み、そのため耐食性の低下が生じ易い。このこと
から、鍛造後の冷却は300℃/min以上に抑える
と耐食性に効果がある。冷却方法は熱間塑性加工
直後に水冷するか、空気あるいは不活性ガスを用
いた衝風冷却で達成できる。
一方、熱間鍛造において、その加工を時間を極
く短い時間で、かつ1行程で終了させる方法が耐
食性によい効果をもたらす。これは繰返し塑性加
工によつて生じる加工熱の発生と治具への放熱に
よる温度変動を制御でき、また長時間加工で生じ
る温度低下で耐食性に悪影響する700〜800℃での
加工を回避できる。つまり、この方法は再加熱に
よつて生じる再結晶及び金属間化合物の粗大化を
最小限にとどめ、溶体処理のすぐれた耐食性を持
続させる効果がある。
この施工法としては予備加熱した被加工材を成
形金型に挾んで高速度で塑性加工する方法(いわ
ゆるダイナパツク方式)で達成できる。第3図は
その方法の一例を示した。
〔発明の実施例〕
実施例 1 ジルコニウム基合金としてジルカロイ−2合金
を使用した。その主な成分は1.5wt%Sn、0.1wt
%Fe、0.09wt%Cr、0.060wt%Niと残Zrである。
この合金を第4図のbに示す製造工程に従つて
製造した。本実施例の特徴は熱間押出し直前の鍛
造温度を850〜950℃で実施したものである。
各製造条件は次の通りである。
β鍛造1000℃;溶体化処理1000℃で1h加熱後
水冷;α+β鍛造600〜1000℃で、板厚40mmを20
mmに鍛造し、鍛造後水冷;熱間押出し650℃で10
mmに加工;焼なましは最後焼なましが577℃で3h
である他は600℃で2h真空中加熱;冷間加工は冷
間圧延によつて行ない、第1回が板厚5mmまで、
第2回目が2mmまで、第3回目が1mmまで各々圧
延を行ない、各圧延間に焼なましを行つた。
従来法の第4図aではα鍛造700〜800℃、鍛造
後自然放冷で行つた他は上述と同じように行つた
ものである。
次にこのようにして製造した部材について腐食
試験を行なつた。腐食試験条件は500℃、105Kg/
cm2高温高圧水蒸気中24時間保持した。この条件は
炉内腐食をシミユレートさせたものである。試験
結果を前述した第1図と第5図に示す。
本実施例の腐食状態をみると、本発明部材の腐
食増量は45〜50mg/dm2であり、またその表面の
酸化膜は緻密で薄く、黒色の光沢面を呈し耐ノジ
ユーラ腐食性にすぐれていることが判つた。
一方、第4図のaに従つて製造した従来法の部
材は腐食増量が60mg/dm2を大きく上まわるもの
もあり、またその表面の酸化膜は厚くて脆いもの
であり、ノジユラ腐食発生が起き始めている。こ
のように従来法の部材の耐食性は低い。
実施例 2 使用したジルコニウム基合金はジルカロイ2で
ある。その主な成分は1.44wt%Sn、0.12wt%Fe、
0.09wt%Cr、0.05wt%Niと残Zrである。
この合金を第4図のdに示す製造工程に従つて
製造した。本実施例は熱間塑性加工後焼なましし
た後そのまま製品にした部材である。また塑性加
工は1行程の高速度の成形によるものである。
本実施例では実施例1と同様に板厚25mmの溶体
化処理したものをα鍛造又はα+β鍛造によつて
板厚15mmとし、焼なまし600℃で2h加熱したもの
である。
上記方法で製造した部材について腐食試験を行
つた。腐食条件は実施例1の場合と同じである。
腐食試験の結果を第6図に示した。
本発明部材の腐食増量は、50〜90mg/dm2であ
り、薄板でより低い範囲にある。なお部材表面は
黒色の光沢面を呈し、耐ノジユラ腐食性にすぐれ
ていることを確認した。
また上記の他に熱間鍛造のままで使用する部材
に対しても適用したが耐食性にすぐれていること
がわかつた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ジルコニウム基合金、特にジ
ルカロイ合金の耐食性を向上できるのでジルコニ
ウム合金製の機器の性能が向上し、また使用期間
が長くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は腐食試験結果を示す線図、第2図は本
発明の熱間塑性加工方法を説明する温度、時間及
び塑性加工の模式図、第3図は熱間加工における
高速の1行程による加工方法の模式図、第4図
a,b,c,dはそれぞれジルコニウム基合金部
材の製造工程を示す工程図、第5図及び第6図は
それぞれの腐食試験結果を示す線図である。 1……加工時点、2……本発明の急冷加工工
程、3……本発明の加工工程、4……従来加工工
程、5……被加工部材、6……上部金具、7……
下部金具、8……冷却水、9……冷却ホース、1
0……加工荷重方向、11……小型部材、12…
…大型部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ジルコニウム基合金を該合金のβ相温度領域
    で鍛造する工程、該鍛造後溶体化処理する工程及
    び該溶体化処理後前記合金のα相を有する温度領
    域で熱間鍛造するα鍛造工程を有する方法におい
    て、前記α鍛造工程を前記合金のα相とβ相とが
    共存する850〜950℃の温度領域で行うことを特徴
    とするジルコニウム合金の加工熱処理法。
JP20467083A 1983-11-02 1983-11-02 ジルコニウム合金の加工熱処理法 Granted JPS60100656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20467083A JPS60100656A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 ジルコニウム合金の加工熱処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20467083A JPS60100656A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 ジルコニウム合金の加工熱処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100656A JPS60100656A (ja) 1985-06-04
JPH0114993B2 true JPH0114993B2 (ja) 1989-03-15

Family

ID=16494342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20467083A Granted JPS60100656A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 ジルコニウム合金の加工熱処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100656A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584097B1 (fr) * 1985-06-27 1987-12-11 Cezus Co Europ Zirconium Procede de fabrication d'une ebauche de tube de gainage corroyee a froid en alliage de zirconium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60100656A (ja) 1985-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071193B1 (en) Process for producing zirconium-based alloy
JP2914457B2 (ja) Zirlo型材料
JP4022257B2 (ja) 核燃料集合体用管およびその製造方法
US4450020A (en) Method of manufacturing cladding tubes of a zirconium-based alloy for fuel rods for nuclear reactors
KR100205916B1 (ko) 지르코늄 합금재료 처리방법 및 지르코늄 합금 가공물 생산방법
JP2976992B2 (ja) ストリップ状ジルカロイ4の製造方法
US4450016A (en) Method of manufacturing cladding tubes of a zirconium-based alloy for fuel rods for nuclear reactors
JPS6239220B2 (ja)
JPH0197897A (ja) 原子炉燃料要素被覆用ジルコニウム基合金管及びその製法
JPS6145699B2 (ja)
JP2731414B2 (ja) 均質腐食及びノジュラー腐食に対して耐食性の管、バー、シート又はストリップ、及びその製造方法
CN111411266B (zh) 一种镍基高钨多晶高温合金的制备工艺
JP3923557B2 (ja) 核燃料集合体用のジルコニウム基合金管およびその製造方法
EP0899747B1 (en) Method of manufacturing zirconium tin iron alloys for nuclear fuel rods and structural parts for high burnup
JPS6234095A (ja) 核燃料被覆管
JPH03163396A (ja) ほぼ純粋なジルコニウム、およびそれを用いた同時押出し成形による核燃料要素の被覆部材、ならびに被覆部材の製造方法
JPH0114993B2 (ja)
JPS6358223B2 (ja)
JPS6067648A (ja) 原子力燃料被覆管の製造方法
JPS6026650A (ja) 原子炉燃料用被覆管
JP3235611B2 (ja) 耐食性に優れた水素吸収の少ないジルコニウム合金とその製造方法
JPS59226158A (ja) 高耐食燃料構造部材の製造法
JPS62182258A (ja) 高延性高耐食ジルコニウム基合金部材の製造法及びその部材
JPS62297449A (ja) ジルコニウム基合金部材の製造法
JPH0260153B2 (ja)