JPH01149702A - 海洋生物の付着防止剤 - Google Patents

海洋生物の付着防止剤

Info

Publication number
JPH01149702A
JPH01149702A JP30897887A JP30897887A JPH01149702A JP H01149702 A JPH01149702 A JP H01149702A JP 30897887 A JP30897887 A JP 30897887A JP 30897887 A JP30897887 A JP 30897887A JP H01149702 A JPH01149702 A JP H01149702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
metal soap
viscosity
vinyl acetate
acetate copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30897887A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokutaro Komuro
小室 徳太郎
Takashi Sugai
敬 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMUROSEIKICHI SHOTEN KK
NANYOU KASEI KK
Original Assignee
KOMUROSEIKICHI SHOTEN KK
NANYOU KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMUROSEIKICHI SHOTEN KK, NANYOU KASEI KK filed Critical KOMUROSEIKICHI SHOTEN KK
Priority to JP30897887A priority Critical patent/JPH01149702A/ja
Publication of JPH01149702A publication Critical patent/JPH01149702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ〉産業上の利用分野 本発明は養殖網や定置網の如く、海中で長期に亘って使
用される網地類に付着し且短期間に生長肥大化して数多
の障害の原因となる、珪藻類、海草類、貝類等の海洋生
物の付着防止を図る海洋生物の付着防止剤に関するもの
である。
(ロ)従来技術 養殖網や定置網等海中で長期に亘って展張使用される網
地には、海中を浮遊する各種海洋生物の胞子や遊走子或
いは幼生稚仔が付着し、■これらが短期間内に生長肥大
化し養殖網においては潮通し不良から餌料残滓や排泄物
の滞留に伴う腐敗分解が起こり、溶存酸素の欠乏ととも
に病気も発生し養殖魚類の育成不良や斃死が招来され、
また定置網においては潮流抵抗の増大から吹かれ現象が
発生し、魚群に対する威嚇や誘導作用が損なわれ或いは
魚群の逃逸による漁獲不能が招来されなり、更には破網
や定置網施設全体のズレの原因ともなる。
これがため従来より有機錫や銅化合物等の毒性の強い重
金属類を有機溶剤で溶解希釈させた、所謂防藻剤若しく
は防汚剤を網地に浸漬添着せしめ、溶出する重金属類の
薬殺作用を以て海洋生物等の付着且生長肥大を防止して
いたものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかるに海洋生物は極めて多種に亘っておリ、且日照時
間、海水温、海流、栄養塩類、生態的周期等各種の条件
が複雑に絡み合って発生し或いは繁茂する海洋生物の種
類も著しく異なる0反面重金属の薬殺効果といえども自
ずと限度があるものであって、発生付着し或いは繁茂す
る海洋生物の種類によっては全く対処出来ぬ等付着防止
効果が極めて不安定であるばかりか、溶出する重金属で
かえって他の海草類や魚介類の胞子、遊走子或いは幼生
、稚仔を枯死死滅させる所謂海洋公害を招来する結果と
なっている。
本発明はかかる実情に鑑みなされたものであって、本発
明は網地網糸表面に撥水性と滑性とを保持させて、海中
を浮遊する海洋生物の胞子や遊走子、或いは幼生や稚仔
等の付着防止はもとより仮置付着しても容易に滑落せし
め、且無公害にしかも取扱も極めて安全になしえる海洋
生物の付着防止剤を提供することにある。
(ニ)問題を解決するための技術的手段上述の技術的課
題を達成するために本発明が採用した技術的手段は、網
地網糸表面に撥水性と滑性を付与させるために金属せっ
けんを採用する9この金属せつけんの代表的なものとし
てはステアリン酸亜鉛を初めスリアリン酸アルミニウム
やラウリン酸バリウム等々が挙げられる。そしてこの金
属せっけん単独では網地網糸に添着させ且長期に保持さ
せることが出来ぬため、添着成分としてエチレン酢酸ビ
ニル共重合樹脂或いは合成ゴム等が混入される。
金属せっけんの混入割合は、添着された網地網糸の外表
面を実質的に撥水性や滑性を保持させるうえからは少な
くとも10%重量以上の混入が必要となるが、反面40
%重量割合以上に混入しても撥水性や滑性により顕著な
向上は期待できず、かえって添着成分の相対的混入比率
の低下を招き、十分な添着効果が阻害される結果となる
。また添着成分としてのエチレン酢酸ビニル共重合樹脂
或いは合成ゴムの混入割合は、5%重量割合程度から粘
着性とともに増粘効果が発揮され、且その混入割合の増
加に伴い添着性も著しく向上するものの、20%重量割
合を超えると金属せっけんの発揮する撥水性や滑性が阻
害されることに留意すべきである。
かかる金属せっけん及び添着成分は、有機溶剤に溶解希
釈されたうえ浸漬添着されるものであるが、該有機溶剤
による溶解希釈は、金属せっけんや添着成分を十分に溶
解分散化させたうえ網地網糸内部に浸漬拡散せしめ、し
かして該有機溶剤を揮散させ乾燥固着化に伴う金属せっ
けんや添着成分の添着を図るものである。かかる場合に
、網地網糸の形成が細繊度繊維例えば単糸繊度で数デニ
ール乃至数拾デニールの繊維で形成される場合は、網地
網糸には微細空隙が多数内在されており該微細空隙内に
浸透拡散しえ、且タレの生じない粘度即ち略100〜3
00ボイズ程度に溶解希釈されることが望まれ、また単
糸繊度が数百デニール乃至数千デニールの大繊度繊維で
形成される場合では、網地網糸に内在する空隙も大きく
、従ってタレの防止のうえからも比較的高粘度の即ち略
700〜1000ボイズ程度に溶解希釈されることが望
まれる9 有機溶剤は特段制限はなく、金属せっけんや添着成分を
溶解しえ且揮散性のものであれば使用しえ、キシレン、
トルエン、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられ
る。
(ホ)作用 上述の如き技術的手段を用いた本発明は以下のような作
用を有する。即ちステアリン酸亜鉛等の金属せっけんが
20〜40%重景、及びエチレン酢酸ビニル共重合樹脂
若しくは合成ゴムよりなる添着成分が5〜20%重量割
合で有機溶剤と溶解希釈されてなり、且その粘度が10
0〜1000ボイズに構成されてなるものであるから、
網地の形成が細繊度繊維で内部に微細空隙が多数内在さ
れる場合でも容易に浸透拡散され、また大繊度による大
きな空隙の場合も高粘度の使用で十分なぬれ効果が図ら
れ、且添着成分の粘着性と乾燥固着性とにより強固な添
着がなされる。そして網地網糸の外表面は、金属せっけ
んにより撥水性と滑性が保持される。
しかも金属せっけんと添着成分及び有機溶剤とは極めて
相溶性が良く、従って良好な分散がなされるから網地全
体に亘って均質な添着がなされることとなる9 (へ)実施例 以下に本発明の詳細な説明すれば、本発明に採用する金
属せっけんとしてはステアリン酸亜鉛やステアリン酸コ
バルトを初め、ラウリン酸系やパルミチン酸系、ミリス
チン酸系等のものが使用できるが、価格面や供給面から
はステアリン酸系が最も好都合である。
そこでステアリン酸亜鉛についてみれば、該ステアリン
酸亜鉛が少なくとも10%重量割合以上で混入されない
と、金属せっけんの撥水性や滑性が十分発揮されぬこと
となるが、反面40%重量割合以上に混合割合が増加し
ても撥水性や滑性の向上はあまり増大せず、かえって非
経済的となるばかりか添着に係わる添着成分割合の相対
的低下を招き、添着性を阻害する結果となることに留意
すべきである。
そして金属せっけんを長期に亘って網地網糸に添着保持
させるためには、更に粘着性と乾燥固着性とを付与せし
める必要上、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂若しくは合
成ゴムよりなる添着成分が混入される。
この添着成分の混入割合が増大すれば、当然粘度の増大
とともに粘着性が向上するものの、網地網糸に浸漬製着
後有機溶剤を揮散させる場合に揮散性が阻害され、乾燥
固着化に長時間装する結果となるばかりか網糸内部と外
表面との揮散に大きな差異が生じ、添着が不均質となる
ことに注意すべきである0合成ゴムの具体的なものとし
てはスチレン−ブタジェンゴム、ブタジェンゴム、イン
プレンゴム、アクリルゴム等が挙げられるが、粘着性や
増粘性向上のためにはスチレン−ブタジェンゴムやブタ
ジェンゴムが好適である。
更に添着成分においても、例えば養殖網の如くポリエチ
レンやポリプロピレン等の非極性で非接着性の繊維素材
が使用されてなる場合には、エチレン酢酸ビニル共重合
樹脂の使用が添着性を著しく高めるうえから望ましい。
かくしてなる金属せっけん及び添着成分は有機溶剤と溶
解希釈され浸漬添着に供せられるものであるが、使用す
る有機溶剤は金属せっけん及び添着成分と相溶性を有す
るものであれば特段の制限はなく、−最的にはキシレン
、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン等が列挙さ
れるが、浸漬作業時の臭気の面からはキシレンが好適で
ある。
そして重要なことは、有機溶剤に溶解希釈した場合の粘
度にあり、網地網糸の形成が細繊度繊維、例えば単糸繊
度で数デニール乃至拾数デニールで構成される場合には
、微細空隙が多数内在するもので該微細空隙内に金属せ
っけんや添着成分を十分に浸透拡散せしめるうえからは
、少なくとも略100ポイズ最大でも略300ポイズ程
度の粘度に設定するのが望ましく、また単糸繊度が数百
デニール乃至数千デニールの大繊度繊維による場合は当
然大きな空隙が内在されるから、浸透拡散性とともに溶
剤揮散時のタレの防止の必要上、略700〜1000ポ
イズの粘度に設定しえるよう金属せっけん、添着成分並
びに有機溶剤の混合希釈割合を定めるべきである。
金属せつけんとしてステアリン酸亜鉛、添着成分として
エチレン酢酸ビニル共重合樹脂並びに合成ゴムを、また
有機溶剤としてキシレンを用いてそれぞれの重量%割合
で溶解希釈させた場合における粘度を第−表に示す。
尚粘度値はいずれも摂氏20℃におけるボイズ(ポアズ
)で示しである。
第−表 (ト)発明の効果 上述の構成よりなる本発明は、以下のような特有の効果
を有する。即ちステアリン酸系やラウリン酸系等よりな
る金属せっけんが10〜40%重量割合で、且エチレン
酢酸ビニル共重合樹脂若しくは合成ゴムよりなる添着成
分が5〜20%重量割合で有機溶剤で溶解希釈され、し
かもその粘度が100〜1000ポイズに構成されてな
るから、細繊度繊維により形成された網地網糸内の微細
空隙内にも十分に浸透拡散しえ、また太繊度繊維による
大きな空隙の場合でもタレの防止が図れ、しかも粘着性
と有機溶剤の揮散に伴う乾燥固着性とにより金属せっけ
んが網地網糸に強固に添着されて、長期に亘り検水性と
表面滑性が保持される結果海中を浮遊する珪藻類や海草
類等の胞子や遊走子、或いは魚介類の幼生や稚仔の付着
着床が抑制防止されるとともに、板金付着した場合でも
潮流や波浪の抵抗で容易に滑落や剥落され、漁網類への
付着防止が図られることとなる。
また本発明においては、海洋生物を死滅させ或いは枯死
させたりする所謂海洋公害の危険が全くなく、且浸漬添
着作業等においても極めて安全であり、しかも安価なう
え食品衛生上からも安全性が高いこと等多くの特徴を具
備した海洋生物の付着防止剤といえる。
(実験例) 金属せっけんとしてステアリン酸亜鉛を20%重量、添
着成分としてエチレン酢酸ビニル共重合樹脂を10%重
量のもの、及びブタジェンゴムを10%重量のものとを
それぞれ有機溶剤のキシレン10%重量で溶解希釈させ
て第三表の如き2種類の防止剤試料が作成される。
第三表 上記2種類の防止剤試料を用いて、繊維素材としてポリ
塩化ビニリデン、繊度が3000デニ一ルモノフイラメ
ント14本を集束撚製してなる絹糸で網目台15〇−無
結節編製してなるd当たり網地重量略165 、の網地
に浸漬添着せしめ、この添着した網地を昭和62年3月
4日より同年10月9日までの約7ケ月間、静岡県南伊
豆町地先水深21mの海域に展張してなる低層定置網の
運動場網部(海面下3〜8mの水位)に展張し、経過日
数毎に海中より引き揚げ海洋生物の付着状態を測定した
結果を第三表に示す。
尚対照試料として無添着の網地を試料番号3とした。(
第三表中における海洋生物の付着量は、網地1−当たり
の数値であって、経過日数毎に海中より網地を引き揚げ
、約2時間風乾後に総重量を測定したうえ原網地重量を
差し引いて求めた。) 第三表 第三表から明らかな如く網地網糸に大きな空隙のある本
実験からは、粘度の大きな試料2が添着保持性を十分発
揮し、長期間に亘っての検水性や滑性が保持され海洋生
物の付着且生長肥大化が抑制防止されることが窺われる
。特に試料1における122日経過以後の付着量の増大
は、主としてムラサキイ貝及びサクラフジツボの付着且
生長肥大化によるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属せっけんが10〜40%重量、及びエチレン酢酸ビ
    ニル共重合樹脂若しくは合成ゴムよりなる添着成分が5
    〜20%重量割合で有機溶剤に溶解希釈されてなり、且
    その粘度が100〜1000ポイズであることを特徴と
    する海洋生物の付着防止剤。
JP30897887A 1987-12-07 1987-12-07 海洋生物の付着防止剤 Pending JPH01149702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30897887A JPH01149702A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 海洋生物の付着防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30897887A JPH01149702A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 海洋生物の付着防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149702A true JPH01149702A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17987497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30897887A Pending JPH01149702A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 海洋生物の付着防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149702A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051921A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nagoya City 撥水性材料、それを用いた撥水膜形成方法、及び撥水性塗料組成物
JP2012007099A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nagoya City 撥水剤組成物、及び撥水層付基材の製造方法
CN104403424A (zh) * 2014-12-26 2015-03-11 苏州龙腾万里化工科技有限公司 一种环保型防霉涂料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051921A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nagoya City 撥水性材料、それを用いた撥水膜形成方法、及び撥水性塗料組成物
JP2012007099A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nagoya City 撥水剤組成物、及び撥水層付基材の製造方法
CN104403424A (zh) * 2014-12-26 2015-03-11 苏州龙腾万里化工科技有限公司 一种环保型防霉涂料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101224387B1 (ko) 방오 성능을 향상시키는 3d 플로킹 타입 어망의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 어망
JPH01149702A (ja) 海洋生物の付着防止剤
CA2832660A1 (en) Composition and methods for anti-macrofouling treatment of polymers
EP4149260A1 (de) Antifouling-garn und antifouling-garn-herstellungsverfahren sowie verwendung
JP2977207B2 (ja) 防汚成形物
NO20171432A1 (en) Multifunctional Polymer Composite Yarn
JP2019157134A (ja) 蚊を防ぐプラスチック及びその製造方法
JPH01129076A (ja) 海洋生物の付着防止剤
JPH01149705A (ja) 漁網用防汚剤
JP3196856B2 (ja) 水中生物付着防止用繊維
FR2831188A1 (fr) Produit textile a activite anti-algues
KR102587289B1 (ko) 이물질 부착 방지 어망 및 그 제조방법
JP4341441B2 (ja) 魚網
JPH09157112A (ja) 生物抵抗性を有する樹脂複合繊維シート
JPH0327178A (ja) 網地の防汚処理液
JPH0576258A (ja) 水中資材用繊維
JPH01163107A (ja) 防汚剤
JPH0480653B2 (ja)
AU2003262507B2 (en) A Method for Treating Molluscs
JPH03155734A (ja) 防汚処理漁網及びその処理方法
JPS6037081B2 (ja) 海息付着動物防除方法
JP3341127B2 (ja) 水棲生物の付着防止剤または付着促進剤の配合方法
JPH0368652B2 (ja)
JPS6028904A (ja) 漁網用防汚剤
JPH09296153A (ja) 水中防汚剤