JPH0114708B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114708B2
JPH0114708B2 JP57148901A JP14890182A JPH0114708B2 JP H0114708 B2 JPH0114708 B2 JP H0114708B2 JP 57148901 A JP57148901 A JP 57148901A JP 14890182 A JP14890182 A JP 14890182A JP H0114708 B2 JPH0114708 B2 JP H0114708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
type
output
wiring
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57148901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939062A (ja
Inventor
Takehide Shirato
Kensaku Wada
Koichi Yuasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57148901A priority Critical patent/JPS5939062A/ja
Priority to EP19830304813 priority patent/EP0102795B1/en
Priority to DE8383304813T priority patent/DE3374492D1/de
Publication of JPS5939062A publication Critical patent/JPS5939062A/ja
Publication of JPH0114708B2 publication Critical patent/JPH0114708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に
MIS型集積回路装置(MIS IC)の製造方法に関
する。
(b) 技術の背景 マイクロ・コンピユータ等のMIS ICに於て
は、該IC内に集積されている複数の論理に於け
る出力回路の最終出力段トランジスタが、これら
論理回路の外部即ち該ICの外部に接続される装
置あるいはシステムによつて、nチヤネル・オー
プンドレイン出力型(電流が出力パツドから流れ
出る型)かpチヤネル・オープンドレイン出力型
(電流が出力パツドに流れ込む型)かの何れか使
用し易い型に選ばれる。
(c) 従来技術と問題点 そのため従来は、ユーザからの要求に応じて各
出力回路の最終出力段トランジスタが、nチヤネ
ル・オープンドレイン型あるいはpチヤネル・オ
ープンドレイン型の何れかに作りわけられてい
た。
しかし、このようにすると要求の都度拡散領域
形成用のマスクが変わり製造工程が煩雑になると
同時に、拡散工程が製造工程の前半にあるために
製造手番が非常に長くなるという問題があつた。
(d) 発明の目的 本発明は上記従来の問題点を除去したもので、
その目的とするところは、IC内に集積される複
数の出力回路の最終出力段トランジスタが、ユー
ザの要求に応じてそれぞれnチヤネル・オープン
ドレイン出力型あるいはpチヤネル・オープンド
レイン出力型の何れかに選ばれたMIS ICをマス
タースライス法により製造工程を煩雑化せずに短
手番で供給することが可能な半導体装置の製造方
法を提供することにある。
(e) 発明の構成 即ち本発明は半導体装置の製造方法において、
最終出力段にnチヤネルMISトランジスタとpチ
ヤネルMISトランジスタを形成しておき、両方の
MISトランジスタのドレインの上部に電極コンタ
クト窓を形成した後、いずれか一方のMISトラン
ジスタの電極コンタクト窓を介して該一方のMIS
トランジスタのドレインから導出する出力配線を
形成するか、或いは何れか一方のMISトランジス
タのドレインの上部にのみ電極コンタクト窓を形
成した後、両方のMISトランジスタのドレインの
上部に延在し且つ該電極コンタクト窓を介して一
方のMISトランジスタのドレインから導出される
出力配線を形成することにより、nチヤネル・オ
ープンドレイン出力型あるいはpチヤネル・オー
プンドレイン出力型の集積回路を形成する工程を
有することを特徴とする。
(f) 発明の実施例 以下本発明を実施例について、図を用いて詳細
に説明する。
第1図イ,ロ及び第2図イ,ロは本発明の異な
る実施例を回路図で表わした工程回路図、第3図
イ乃至ハ及び第4図イ乃至ハは上記異なる実施例
を上面構造で示した工程上面図、第5図及び第6
図は上記異なる実施例により形成されたMOS IC
の要部(最終出力段)断面図、第7図、第8図、
第9図、第10図は更に異なる実施例に於ける透
視上面図イ、A−A′矢視断面図ロ、B−B′矢視
断面図ハである。
本発明の方法によりMOS ICを製造するに際し
ては、該ICに集積されている複数の出力回路の
最終出力段トランジスタとしてnMOSトランジス
タとpMOSトランジスタが併設される。
そして本発明は、通常の方法によつて論理回路
を構成するトランジスタ、出力回路を構成するト
ランジスタ、及び前記最終出力段の導電型を異に
にする二種のMOSトランジスタを形成し、表面
を(層間)絶縁膜で覆つた状態で保管された
MOS IC基板に対して適用される。
本発明の第1の方法は、配線マスタ・スライス
によりMOS ICの出力を所望するpチヤネル・オ
ープンドレイン出力型或るいはnチヤネル・オー
プンドレイン出力型の何れかにする方法である。
以下、この方法を図に用い実施例により説明す
る。
第1図は実施例を回路図で示したものである。
第1図イは本発明の処理即ち配線処理を行う前の
状態を示しており、被処理IC基板には出力回路
を構成する半導体素子として、例えば出力インバ
ータ用の第1のpMOSトランジスタTp1及び第
1のnMOSトランジスタTn1が、最終出力段の
素子として第2のpMOSトランジスタTp2及び
2のnMOSトランジスタTn2が形成される。な
お、図に於てGはゲート、GL1,GL2はゲート電
極、Spはp型ソース、Snはn型ソース、Dp1
Dp2はp型ドレイン、Dn1,Dn2はn型ドレイン、
Vccは電源、Eは接地を示し、点線は後工程で形
成される予定の配線を表わしている。
第1図ロは本発明の配線マスタ・スライス処理
後の回路を示しており、同図はpチヤネル・オ
ープンドレイン出力型、はnチヤネル・オープ
ンドレイン出力型である。即ち該配線マスタ・ス
ライスにより最終出力段のpMOSトランジスタ
Tp2或るいはnMOSトランジスタTn2いずれか
のドレインから先端に出力パツドPを有する出力
配線L〓或るいはL〓を引き出すことにより該ICの
出力型式が決定される。
なお、同図に示されたVccライン、Vccライン
とSpを結ぶ配線、Dp1,Dn1とGL2を結ぶ配線、
SnとEを結ぶ配線は上記配線マスタ・スライス
処理の際同時に形成される。
この方法を最終出力段について上面図で示した
のが第3図である。
即ち第3図イは受注を待つて保管されている
IC基板を示しており、同図に於て1はp型半導
体基板、2はnウエル、3は表面を覆う層間絶縁
膜、Tp2は第2のpMOSトランジスタ、Tn2は
第2のnMOSトランジスタ、GL2はゲート電極、
Spはp型ソース領域、Snはn型ソース領域、
Dp2はp型ドレイン領域、Dn2はn型ドレイン領
域を示している。
該第1の方法に於ては、受柱の時点で第3図ロ
に示すように総てのトランジスタ(図示以外の領
域も含む)のソース、ドレイン領域上に電極コン
タクト窓N1,N2,N3,N4を通常のフオト・リ
ソグラフイ技術により形成する。そして、次いで
該基板上に配線材料層例えばアルミニウム(Al)
層を形成し、ユーザの希望する出力型式に合つた
出力配線パターン、例えばpチヤネル・オープン
ドレイン出力型を提供する出力配線パターンを具
備した配線形成用マスクを用い、通常のフオト・
リソグラフイ技術により前記Al層のパターニン
グを行い、第3図ハに示すように最終段のpチヤ
ネルMOSトランジスタTp2のドレインDp2から
電極コンタクト窓N3を介し層間絶縁膜3上に、
出力パツドPを有する出力配線L1を形成する。
この際論理回路を構成するAl配線、出力回路を
構成する上記以外のAl配線L等も同時に形成さ
れる。
なお、第3図イ乃至ハ及び説明に於て、ウエル
コンタクト領域については省略した。
第5図は上記配線形成を終つた最終出力段部の
A−A′矢視断面を示したもので、図中1はp型
半導体基板、2はnウエル、3は層間絶縁膜、4
はフイールド酸化膜、5はn+型チヤネル・カツ
ト領域、6はp+型チヤネル・カツト領域、14
は薄い酸化膜、Tp2はpMOSトランジスタ、Tn
2はnMOSトランジスタ、Dp2はp型ドレイン領
域、Dn2はn型ドレイン領域、N3,N4は電極コ
ンタクト窓、L1は出力配線を示す。
なお上記配線形成後、該IC上には通常通り
PSG等からなる表面保護膜が形成され、その信
頼性が確保される。
本発明の第2の方法は、電極窓マスタ・スライ
スによりMOS ICの出力を所望するpチヤネルオ
ープンドレイン出力型或るいはnチヤネル・オー
プンドレイン出力型の何れかにする方法である。
以下、この方法を図を用い実施例により説明す
る。
第2図は実施例を回路図で示したものである。
第2図イは本発明の処理即ち電極コンタクト窓形
成処理を行う前の基板状態を示しており、その構
造は第1の方法の場合即ち第1図イと同様であ
る。同図中の各表示記号も第1図イと同じで、
Tp1,Tn1は出力インバータ用の第1のpMOS
トランジスタ及び第1のnMOSトランジスタ、
Tp2,Tn2は最終出力段の第2のpMOSトランジ
スタ及び第2のnMOSトランジスタ、Gはゲー
ト、GL1,GL2はゲート電極、Spはp型ソース、
Snはn型ソース、Dp1,Dp2はp型ドレイン、
Dn1,Dn2はn型ドレイン、Vccは電源、Eは接
地を示し、点線は後工程で形成される予定の配線
を表わしている。
第2図ロは本発明の電極窓マスタ・スライス処
理及び配線形成を行つた後の回路を示しており、
同図に於ては電極窓マスタ・スライスに際して
pMOSトランジスタTp2のドレインDp2上のみ
に出力配線L0導出用の電極コンタクト窓Npが形
成されるので出力配線L0はnMOSトランジスタ
Tn2のドレインDn2には接続されず、従つて該
ICはpチヤネル・オープンドレイン出力型とな
る。
又同図に於いて電極窓マスタ・スライスに際
してnMOSトランジスタTn2のドレインDn2
のみに出力配線L0導出用の電極コンタクト窓Nn
が形成されるので出力線L0はpMOSトランジスタ
Tp2のドレインDp2には接続されず、従つて該
ICはnチヤネル・オープンドレイン出力型とな
る。なお、図中Pは出力パツドを示している。又
同図に示されたVccライン、VccラインとSpを結
ぶ配線、Dp1,Dn1とDL2を結ぶ配線、SnとEを
結ぶ配線、及び図示されていない領域の論理回路
を構成する配線等も、上記出力配線L0と同時に
形成される。
この方法を最終出力段について上面図で示した
のが第4図である。
即ち第4図イは受注を待つて保管されている
IC基板を示しており、1はp型半導体基板、2
はnウエル、3は表面を覆う層間絶縁膜、Tp2
は第2のpMOSトランジスタ、Tn2は第2の
nMOSトランジスタ、GL2はゲート電極、Spはp
型ソース領域、Snはn型ソース領域、Dp2はp型
ドレイン領域、Dn2はn型ドレイン領域を示して
いる。
該第2の方法に於ては、受注の時点でユーザの
希望する出力型式、例えばpチヤネル・オープン
ドレイン出力型に合つた出力配線導出用電極コン
タクト窓に対応するパターンを具備した電極窓形
成用マスクを用い、通常のフオト・リソグラフイ
技術により第4図ロに示すように最終出力段の
pMOSトランジスタTp2のドレインDp2上のみ
に出力配線導出用の電極コンタクト窓Npを形成
する(nMOSトランジスタTn2のドレインDn2
上には形成しない)。なお、この際最終出力段ト
ランジスタTp2,Ts2のソースSp,Snに対する電
極コンタクト窓N1,N2及び図示以外の領域の出
力回路を構成するトランジスタや論理回路を構成
するトランジスタのソース、ドレインに対する電
極コンタクト窓は総て形成される。
次いで該基板上に配線材料層例えばAl層を形
成し、通常のフオト・リソグラフイ技術により該
Al層のパターニングを行つて、第4図ハに示す
ようにソース配線L及び出力配線L0を形成する。
なお出力配線L0は先端に出力パツドPを有し、
他端が図に示すようにpMOSトランジスタTp2
及びnMOSトランジスタTn2のドレインDp2
びDn2の上部に及んでいるので、電極コンタクト
窓Npを有するpMOSトランジスタTp2のドレイ
ンDp2は出力配線L0に接続され、該ICはpチヤネ
ルオープンドレイン出力型となる。上記配線形成
に際して上記出力配線以外の各配線も同時に形成
される。
なお、第4図イ乃至ハ及び説明に於て、ウエル
コンタクト領域については省略した。
第6図は上記配線形成を終つた最終出力段部の
A−A′矢視断面を示したもので、図中1はp型
半導体基板、2はnウエル、3は層間絶縁膜、4
はフイールド酸化膜、5はn+型チヤネル・カツ
ト領域、6はp+型チヤネル・カツト領域、14
は薄い酸化膜、Tp2はpMOSトランジスタ、Tn
2はnMOSトランジスタ、Dp2はp型ドレイン領
域、Dn2はn型ドレイン領域、Npは電極コンタ
クト窓、L0は出力配線を示す。
なお上記配線形成後、該IC上には通常通り
PSG等からなる表面保護膜が形成され、その信
頼性が確保される。
第7図は前記第1の方法に於て、最終出力段の
nMOSトランジスタとpMOSトランジスタが高耐
圧化されている一例の透視上面図イ、A−A′矢
視断面図ロ及びB−B′矢視断面図ハである。
又、第8図は前記第1の方法に於て、最終出力
段のnMOSトランジスタとpMOSトランジスタが
保証耐圧を異にする場合、例えばpMOSトランジ
スタが高耐圧化されており、nMOSトランジスタ
が通常耐圧を有している一例(逆の場合もある)
の透視上面図イ、A−A′矢視断面図ロ及びB−
B′矢視断面図ハである。
又、第9図は前記第2の方法に於て、最終出力
段のnMOSトランジスタとpMOSトランジスタが
高耐圧化されている一例の透視上面図イ、A−
A′矢視断面図ロ及びB−B′矢視断面図ハである。
又、第10図は前記第2の方法に於て最終出力
段のnMOSトランジスタとpMOSトランジスタが
保証耐圧を異にする場合、例えばpMOSトランジ
スタが高耐圧化されており、nMOSトランジスタ
が通常耐圧を有している一例(逆の場合もある)
の透視上面図イ、A−A′矢視断面図ロ及びB−
B′矢視断面図ハである。
そして、第7図、第8図、第9図、第10図に
於て、1はp型半導体基板、2はnウエル、3は
層間絶縁膜、4はフイールド酸化膜、5はn+
チヤネル・カツト領域、6はp+型チヤネル・カ
ツト領域、7はp+型ソース領域、8はp+型ドレ
イン領域、9は不純物濃度の低いp-ドレイン領
域、10はn+ソース領域、11はn+型ドレイン
領域、12はn-型ドレイン領域、13はゲート
酸化膜、14は薄い酸化膜、Tp2−Hは高耐圧
pMOSトランジスタ、Tn2−Hは高耐圧nMOS
トランジスタ、Tn2は通常nMOSトランジスタ、
GL2はゲート電極、N1,N2,N3,N4,Npは電極
コンタクト窓、Lはソース配線、L0,L1は出力
配線を示す。
(g) 発明の効果 以上説明したように、本発明によれば所望の出
力型式のIC即ちnチヤネル・オープンドレイン
型MIC IC、或るいはpチヤネル・オープンドレ
イン型のMIC ICを、電極コンタクト窓を形成す
る際のマスタ・スライス或るいは配線を形成する
際のマスタ・スライスにより形成することができ
る。
従つてユーザの所望する出力型式を有するMIS
ICを、工程を煩雑化することなく、極めて短手
番で供給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロ及び第2図イ,ロは本発明の異な
る実施例を回路図で表わした工程回路図、第3図
イ乃至ハ及び第4図イ乃至ハは上記異なる実施例
を上面構造で示した工程上面図、第5図、第6図
は上記異なる実施例により形成されたMOS ICの
要部(最終出力段)断面図、第7図、第8図、第
9図、第10図は更に異なる実施例に於ける透視
上面図イ、A−A′矢視断面図ロ、B−B′矢視断
面図ハである。 図に於て、1はp型半導体基板、2はnウエ
ル、3は層間絶縁膜、4はフイールド酸化膜、7
はp+型ソース領域、8はp+型ドレイン領域、9
はp-型ドレイン領域、10はn+型ソース領域、
11はn+型ドレイン領域、12はn-型ドレイン
領域、13はゲート酸化膜、14は薄い酸化膜、
Tp2は最終出力段のpMOSトランジスタ、Tp2
−Hは同じく高耐圧pMOSトランジスタ、Tn2
は最終出力段のnMOSトランジスタ、Tn2−H
は同じく高耐圧nMOSトランジスタ、Spはp型
ソース領域、Snはn型ソース領域、Dp2はp型ド
レイン領域、Dn2はn型ドレイン領域、Gはゲー
ト、GL2はゲート電極、Vccは電源、Eは接地、
L0,L〓,L〓は出力配線、Pは出力パツドを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 最終出力段にnチヤネルMISトランジスタと
    pチヤネルMISトランジスタを形成しておき、 両方のMISトランジスタのドレインの上部に電
    極コンタクト窓を形成した後、いずれか一方の
    MISトランジスタの電極コンタクト窓を介して該
    一方のMISトランジスタのドレインから導出する
    出力配線を形成することにより、nチヤネル・オ
    ープンドレイン出力型あるいはpチヤネル・オー
    プンドレイン出力型の集積回路を形成する工程を
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 2 最終出力段にnチヤネルMISトランジスタと
    pチヤネルMISトランジスタを形成しておき、 いずれか一方のMISトランジスタのドレインの
    上部にのみ電極コンタクト窓を形成した後、両方
    のMISトランジスタのドレインの上部に延在し且
    つ該電極コンタクト窓を介して一方のMISトラン
    ジスタのドレインから導出する出力配線を形成す
    ることにより、nチヤネル・オープンドレイン出
    力型あるいはpチヤネル・オープンドレイン出力
    型の集積回路を形成する工程を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。 3 前記最終出力段のnチヤネルMISトランジス
    タ及びpチヤネルMISトランジスタが、高耐圧化
    されたドレインを有してなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
    法。 4 前記最終出力段のnチヤネルMISトランジス
    タとpチヤネルMISトランジスタが、保証耐圧を
    異にするトランジスタからなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
    法。 5 前記最終出力段のnチヤネルMISトランジス
    タ及びpチヤネルMISトランジスタが、高耐圧化
    されたドレインを有してなることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の半導体装置の製造方
    法。 6 前記最終出力段のnチヤネルMISトランジス
    タとpチヤネルMISトランジスタが、保証耐圧を
    異にするトランジスタからなることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の半導体装置の製造方
    法。
JP57148901A 1982-08-27 1982-08-27 半導体装置の製造方法 Granted JPS5939062A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148901A JPS5939062A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 半導体装置の製造方法
EP19830304813 EP0102795B1 (en) 1982-08-27 1983-08-19 A method of manufacturing a semiconductor device using the master slice technique
DE8383304813T DE3374492D1 (en) 1982-08-27 1983-08-19 A method of manufacturing a semiconductor device using the master slice technique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148901A JPS5939062A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939062A JPS5939062A (ja) 1984-03-03
JPH0114708B2 true JPH0114708B2 (ja) 1989-03-14

Family

ID=15463199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148901A Granted JPS5939062A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0102795B1 (ja)
JP (1) JPS5939062A (ja)
DE (1) DE3374492D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666469B2 (ja) * 1984-04-28 1994-08-24 富士通株式会社 Mis半導体装置およびその製造方法
JPH01274454A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法
JPH1056065A (ja) * 1997-06-02 1998-02-24 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573488A (en) * 1967-09-05 1971-04-06 Rca Corp Electrical system and lsi standard cells
US4223277A (en) * 1978-12-27 1980-09-16 Harris Corporation Electrically alterable field effect transistor amplifier configuration

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939062A (ja) 1984-03-03
EP0102795A1 (en) 1984-03-14
EP0102795B1 (en) 1987-11-11
DE3374492D1 (en) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516312A (en) Method for constructing delay circuits in a master slice IC
US4893164A (en) Complementary semiconductor device having high switching speed and latchup-free capability
JPS60100469A (ja) 半導体装置
JPH0114708B2 (ja)
JPH0786420A (ja) 半導体装置
JPS58222573A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04211156A (ja) 半導体装置    
JPS61114552A (ja) 半導体装置
JP2921266B2 (ja) コンプリメンタリmos型集積回路装置
JP3307028B2 (ja) 高耐圧トランジスタ及びその製造方法
JPH0677442A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02105566A (ja) 相補型半導体装置
JPH04103128A (ja) 半導体集積回路の電源線の配線方法
JPS60128655A (ja) 半導体装置
JPS592363A (ja) 相補型絶縁ゲート電界効果型装置
JP2953804B2 (ja) 半導体装置
JP2993041B2 (ja) 相補型mos半導体装置
JPS59145560A (ja) 出力バツフア装置
JPH0276254A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0567738A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000323592A (ja) Bi−CMOS型半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0917947A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH02310961A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63228661A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02232971A (ja) 半導体集積回路素子