JPH01146943A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01146943A
JPH01146943A JP30590187A JP30590187A JPH01146943A JP H01146943 A JPH01146943 A JP H01146943A JP 30590187 A JP30590187 A JP 30590187A JP 30590187 A JP30590187 A JP 30590187A JP H01146943 A JPH01146943 A JP H01146943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated carboxylic
carboxylic acid
ethylene
weight
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30590187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544640B2 (ja
Inventor
Shiro Narasaki
楢崎 史朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP62305901A priority Critical patent/JP2544640B2/ja
Publication of JPH01146943A publication Critical patent/JPH01146943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544640B2 publication Critical patent/JP2544640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性、耐衝撃性および外観の優れた熱可塑
性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポリアミドは、耐熱性、機械的強度、耐摩耗性、電気特
性などが優れ、エンジニアリングプラスチックスとして
好ましい特性を有している反面、耐衝撃性に劣るという
欠点を有している。この欠点を改善するため、種々の改
質用樹脂を配合する方法が提案されている。例えば、特
開昭60−69159号公報によれば、不飽和化合物グ
ラフトエチレン系重合体、例えば、エチレン−アクリル
酸エチル共重合体やアイオノマーに、無水マレイン酸や
ビシクロ(2,2,1)−5−へブテン−2゜3−ジカ
ルボン酸無水物をグラフトしたものを改質剤とする方法
が提案されており、一応の成果をあげている。しかしな
がらこのような改質剤を配合したポリアミド組成物は、
好適な成形温度1↑Jが狭かったりあるいは成形品の外
観が必らずしも良好でなかったりすることがあり、満足
べきするものとはいえなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記欠点を改善するためになされたものであ
って、その目的とするところは、比較的柔軟なものから
剛直なものまで品質設計が可能であり、しかも耐熱性、
耐衝撃性および外観の優れた熱可塑性樹脂組成物を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、 (八)  ポリアミド35〜90重量部に対し、(B)
  (B1)α、β−不飽和カルボン酸エステル含有量
が4〜22モル%であるエチレン−α。
β−不飽和カルボン酸エステル共重合体に、不飽和カル
ボン酸またはその無水物を0.01〜5重量%の割合で
グラフト重合させた酸変性重合体10〜90重量%と(
B2)エチレン含有量が78〜98モル%であるエチレ
ンとα。
β−不飽和カルボン酸、α、β−不飽和カルボン酸の金
属塩及びα、β−不飽和カルボン酸エステルからなる群
より選ばれる少なくとも1種の単量体との共重合体10
〜90重星%の重量からなるエチレン系重合体成分を1
0〜65重量部〔(A)(B)両成分で100重量部〕
の割合で配合されてなる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(八)ポリアミド、前
記(B1)酸変性重合体及び前記(B2)エチレン共重
合体からなる。これら3成分は任意の順序で混合するこ
とができる。
(^)ポリアミドとして代表的なものは、ナイロン6、
ナイロン66、ナイロン610、ナイロン6−66、ナ
イロン11、ナイロン12のような脂肪族ポリアミド、
テレフタル酸系ポリアミ1′、イソフタル酸系ポリアミ
ドのような芳香族ポリアミドを例示することができる。
これらポリアミドとして数平均分子量が1000〜10
0,000程度のものを用いるのが好ましい。
本発明で用いる(B1)酸変性重合体は、α、β−不飽
和カルボン酸エステル含有量が4〜22モル%、好まし
くは8〜20モル%のエチレン−α。
β−不飽和カルボン酸エステル共重合体に、不飽和カル
ボン酸またはその無水物を0.01〜5重量%、好まL
<は0.1〜4重量%をグラフト重合したものである。
共重合体を構成するα、β−不飽和カルボン酸エステル
としては、アクリル酸又はメタクリル酸のエステルが好
適であり、具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸−イソプロピル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸イソブチルなどを代表例としてあげることができ
る、共重合体中、これらエステルが2種以上用いられて
いてもよく、あるいは少量であれば他の単量体が共重合
されていてもよい。
共重合体中のエステル含有量は組成物の耐衝撃改良効果
を勘案すると、前記のような範囲とするのが好ましい。
該共重合体として、メル[フローレ−)  (JIS−
に−6760,190’C,2160g)が通常0.3
〜300dg/分、とくに0.5〜zoodg/分の範
囲のものを使用するのが好ましい。
上記共重合体にグラフトされる不飽和カルボンまたはそ
の無水物としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸モノエチルのような一塩基酸、フマル酸、マレイン
酸、イタコン酸、ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテ
ン−2,3−ジカルボン酸、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸、ビシクロ(2,2,1)−5−へブテン−2,
3−ジカルボン酸無水物のような二塩基酸またはその無
水物を例示することができる。これらの中では、とくに
二塩基酸またはその無水物がとくに好適である。エチレ
ン−α、β−不飽和カルボン酸エステル共重合体への不
飽和カルボン酸またはその無水物の好適なグラフ1−f
fiは、その種類によっても若干界なるが、組成物の耐
衝撃改善効果や色相などを考慮すると、0.01〜5重
量%、とくに0.1〜4重遣%である。これらのグラフ
ト方法はすでに知られているように、代表的には過酸化
物のようなラジカル開始剤を用い、適当なン容媒中で、
あるいは押出機などを用いる溶融法で行うことができる
このような方法で得られる酸変性重合体として好適なも
のは、メルトフローレートが0.01〜1100d/分
のものである。かかるメルトフローレートのものを得る
ためには、グラフト重合における反応条件、例えばラジ
カル開始剤の種類、量、反応温度、圧力、時間などを適
宜選択すればよい。
本発明の(B2)成分としては、エチレン含有量が78
〜98モル%、好ましくは80〜95モル%であるエチ
レンとα、β−不飽和カルボン酸、α。
β−不飽和カルボン酸の金属塩及びα、β−不飽和カル
ボン酸エステルからなる群より選ばれる少くとも1種の
単量体との共重合体である。ここにα、β−不飽和カル
ボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸など、α、
β−不飽和カルボン酸の金属塩としてはアクリル酸、メ
タクリル酸などのリチウム、ナトリウム、カリウム、マ
グネシウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウムなどの塩
など、またα、β−不飽和カルボン酸エステルとしては
(B、)成分においてすでに例示したと同様のものを使
用することができる。より具体的には、エチレン−α、
β−不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−α、β−不
飽和カルボン酸金属塩共重合体。
エチレン−α、β−不飽和カルボン酸エステル共重合体
、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸−α、β−不飽
和カルボン酸金属塩共重合体、エチレン−α、β−不飽
和カルボン酸−α、β−不飽和カルボン酸エステル共重
合体、エチレン−α。
β−不飽和カルボン酸−α、β−不飽和カルボン酸金属
塩−α、β−不飽和カルボン酸エステル共重合体などを
例示することができる。これらの中で、α、β−不飽和
カルボン酸及び又はその塩を含有する共重合体にあって
はその総量が15モル%、とくに10モル%以下のもの
が好ましく、またα、β−不飽和カルボン酸エステルを
含有する共重合体にあっては、その含有量が4ないし2
2モル%、とくに10ないし20モル%であるものが好
ましい。これら(B2)成分としては、メルトフローレ
ートが0.3〜300dg/分、とくに0.5〜200
6g/分のものを使用するのがよい。
(八)(n、)(B2)成分の配合割合は・(八)35
〜90重量部に対し、(B1) + (Bz)が10〜
65重量部〔総計100重量部〕である。剛性、耐熱性
の高い組成物を得るためには、(A)60〜90重量部
に対し、(B1) +(B2)を10〜40重量部の割
合となるように配合すればよい。また耐熱性は若干低下
するが、柔軟性に富む組成物を得るためには、(八)3
5〜59重量部に対し、(B+) + (82)を41
〜65重量部の割合となるように配合すればよい。
(B1)成分と(B2)成分の使用比率は、前者10〜
90重量%に対し、後者90〜lO重量%、好ましくは
前者20〜85重量%に対し、後者15〜80重■%(
合計100重量%)となるような割合で配合するのが好
ましい。また(B1)成分と(B2)成分の総量に対し
、(B+)成分中のグラフト成分である不飽和カルボン
酸またはその無水物が0.01〜3重量%含有するよう
に配合することが望ましい。
かかる配合割合を採用することによって、耐衝撃性と外
観の改良が同時に達成される。
本発明の組成物は、前記(A) (B、) (B2)成
分を同時に、あるいは任意の順序で混合することによっ
て行われる。一般には単軸押出機、2軸押出機、ニーダ
−などを用い、240〜300°C程度で溶融混練する
のがよい。本発明の組成物には、酸化防止剤、耐候安定
剤、滑剤、帯電防止剤、有機又は無機の顔料、難燃剤、
タルク、炭酸カルシウム、シリカ、マイカ、ガラス繊維
などの充填剤などが添加されていてもよい。
本発明の組成物は、押出成形、射出成形、ブロー成形な
どの各種成形法によって種々の成形品とすることができ
る。例えばホース、チューブ、各種バッキング、ゴルフ
シューズ、ベルト、スキー靴、各種自動車部品、例えば
バンパーコーナー、マッドガード、サイドモール、スト
ーンガード、コンソールボックス、インスツルメントパ
ネル、窓枠など、電気部品、接着剤など種々の用途に供
することが可能である。
(発明の効果〕 本発明によれば、耐熱性、耐li撃性、外覗の41れた
製品を得ることができる。また配合処方を適宜変えるこ
とにより、柔軟な製品から剛直な製品まで、任意の硬さ
を有する製品を得ることも可能である。本発明の組成物
から得られる成形品は、塗装性、印刷性にも優れている
表−1:実施例、比較例に用いた材料について記した。
又、実施例、比較例における物性の測定方法を下記へ示
す。
・MFR(メルトフローレート) :JIS−に−6760 温度190°C1荷重2160g ・曲げ剛性率 : ASTM−D−747準拠 250°Cで射出成形した角板(150x80X2mm
)から試片を打抜き、測定試片とした。
・引張衝撃強度 :  ASTM−D−1822準1処 250°Cで射出成形した角板(150x80X2mm
)から試片を打抜き、測定試片とした。
測定は流れ方向(タテ方向)及びこれを直角方向(ヨコ
方向)について行った。
・アイゾツト衝撃強度 ASTM−D−256 250°Cで射出成形したI ZOD試片(幅5mm)
に後はど切削で■ノツチを入れたものを測定試片とした
・成形収縮率 250’C”in’射出成形した角板(150X80×
2M)のタテ方向及びヨコ方向の成形収縮率の測定を行
った。
・加熱収縮率 250°Cで射出成形した角板(150X80X2mm
)を110°Cのエアーオーブン中に1時間放置した後
、取り出し24時間経過後、収縮率の測定を行った。
外観 250°Cで射出成形した角板(150X80×2M)
を目視により評価した 実施例の説明 実施例−1 7゛ 丑 八 1−1の −11 共重合体−0100重量部へ無水マレイン酸0.3部を
単軸押出機を用いて、260 ’Cの温度下で2.5−
ジメチル−2,5−ジ(t〜ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン−3を使用してグラフト重合させた。
h の討、 び渭 ポリアミ1055重量部と酸変性共重合体■−115重
量部と共重合体030重量部とを2軸押用機を用いて2
50 ’Cで混練を行った。
得られた組成物の物性を測定する為に、射出成形(成形
温度250°C)にて測定用の試片作製を行った。
これらの試片を用いて前述の方法で、曲げ剛性率、引張
衝撃強度、I ZOD衝撃強度、成形収縮率、加熱収縮
率、外観の評価を行った。
実施例2〜10、比較例−1〜6も表−2、表−3に示
す組成内容で実施例−1と同様な方法にで実験を行った
結果を表−2、表−3へ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ポリアミド35〜90重量部に対し、(B)(B
    _1)α,β−不飽和カルボン酸エステル含有量が4〜
    22モル%であるエチレン−α,β−不飽和カルボン酸
    エステル共重合体に、不飽和カルボン酸またはその無水
    物を0.01〜5重量%の割合でグラフト重合させた酸
    変性重合体10〜90重量%と(B_2)エチレン含有
    量が78〜98モル%であるエチレンとα,β−不飽和
    カルボン酸、α,β−不飽和カルボン酸の金属塩及びα
    ,β−不飽和カルボン酸エステルからなる群より選ばれ
    る少なくとも1種の単量体との共重合体10〜90重量
    %の割合からなるエチレン系重合体成分を10〜65重
    量部〔(A)(B)両成分で100重量部〕の 割合で配合されてなる熱可塑性樹脂組成物。
JP62305901A 1987-12-04 1987-12-04 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2544640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305901A JP2544640B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305901A JP2544640B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146943A true JPH01146943A (ja) 1989-06-08
JP2544640B2 JP2544640B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=17950662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305901A Expired - Fee Related JP2544640B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544640B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571866A (en) * 1993-03-19 1996-11-05 Mitsubishi Chemical Corporation Thermoplastic resin composition
JP2004521171A (ja) * 2001-01-19 2004-07-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐衝撃性を改良したポリアミド組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112853A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Ube Ind Ltd ポリアミド組成物の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112853A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Ube Ind Ltd ポリアミド組成物の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571866A (en) * 1993-03-19 1996-11-05 Mitsubishi Chemical Corporation Thermoplastic resin composition
JP2004521171A (ja) * 2001-01-19 2004-07-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐衝撃性を改良したポリアミド組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544640B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4346194A (en) Toughened polyamide blends
JP2016047936A (ja) ポリアミド系熱可塑性重合体組成物
JPH0364343A (ja) アイオノマー組成物
JP2769090B2 (ja) エポキシド基を有するエチレンポリマーを含むポリアミド樹脂をベースとした多相熱可塑性組成物
JPH083012B2 (ja) 滞留熱安定性に優れる樹脂組成物
JPH01146943A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60137961A (ja) ポリアミド組成物の製法
JPS62119256A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0457374A2 (en) Polyketone polymer blends comprising a linear alternating polymer of carbon monoxide and ethylenically unsaturated compounds
JPH0725976B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03285945A (ja) 金属端子等をインサートしてなる成形品
JP2610917B2 (ja) ポリアミドおよびエチレン共重合体を基礎とする熱可塑性成形材料
JPH0254386B2 (ja)
JP3532280B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6069159A (ja) ポリアミド組成物の製法
EP0427268B1 (en) Thermoplastic compositions based on vinyl-aromatic copolymers and polyamide resins
JPH0543653A (ja) ポリカプロラクトンをグラフト化したエポキシ基変性共重合体、およびその製造方法
JPS60195157A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH1060264A (ja) 耐衝撃性ポリアミドの射出成形品
JPS6211759A (ja) 制電性射出成形用熱可塑性樹脂組成物
JP3373599B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3070982B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物
JP2674206B2 (ja) 樹脂組成物
JP2647674B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6086162A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees