JPH011446A - 凹カムによる揺動装置 - Google Patents

凹カムによる揺動装置

Info

Publication number
JPH011446A
JPH011446A JP62-155312A JP15531287A JPH011446A JP H011446 A JPH011446 A JP H011446A JP 15531287 A JP15531287 A JP 15531287A JP H011446 A JPH011446 A JP H011446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave cam
winding
cam
nozzle
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-155312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641446A (en
Inventor
哲郎 小泉
亀井 真人
Original Assignee
亀井マシンプロジェクト株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 亀井マシンプロジェクト株式会社 filed Critical 亀井マシンプロジェクト株式会社
Priority to JP62-155312A priority Critical patent/JPH011446A/ja
Publication of JPS641446A publication Critical patent/JPS641446A/ja
Publication of JPH011446A publication Critical patent/JPH011446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はステータの巻線において、凹面を形成するカム
(以下臼カムという)により巻線のためのノズルの揺動
を行なわしめるものである。
(従来の技術) 従来ステータの巻線においては、スペース・ファクタの
向上を期することがハート形のカムを使用する場合の自
動巻線機においては、容易でなく、換言すれば巻線のた
めの送りピッチは荒く平行層のみの巻線であるのみなら
ず構造が複雑であった。
(発明が解決しようとする問題) 本発明は巻線のためのコイルを挿通するノズルの揺動ス
トロークを容易に調整し得ると共に、個々の巻線目の模
様もまた自由に調節し、かつ、並列巻きを得ることであ
る。
(発明の目的) 本発明は凹カムを使用することにより平行巻き’tfる
と共にスペース・ファクタのよい巻線機を提供すること
℃ある。
(問題点を解決するための本発明の手段)モーターの軸
に連結するボール・ネジの端部に樹立する取付板に凹カ
ムを取りつけ、凹カムの凹面に押圧され、かつ回転する
ボールを備える仲介ブロックを横設すると共に、仲介ブ
ロックの上・下から挾持するように支持金具及び接続金
具を配置し、仲介ブロックの一側にノズル・ボルダの下
方端側を当接し、更に、支持金具の他方に備える支点ビ
ンにより、凹カムにより押圧されるように取りつけるノ
ズル・ホルダを傾動自在たらしめる。
(発明の作用) 本発明は、モーターの軸にカップリングを介して連結す
るボールΦネジの端部側に樹立する取付板に凹カムが取
りつけられ、凹カムの凹面には凹面を回動するように作
用するボールを備えた仲介ブロックが横設され、仲介ブ
ロックの上・下側に配置する支持金具及び接続金具があ
り、接続金具には、駆動部が取りつけられると共に、駆
動部に樹立するスピンドルが上記の接続金具、仲介ブロ
ック及び支持金具を貫通するように取付けられている。
更に、仲介ブロックの他端には、ノズルを備えるノズル
ホルダの下端が当接すると共に、支持金具の上方部に備
える支点ビンにより取りつけられ、凹カムの前後進によ
り(仲介ブロックの変位による)ノズル・ホルダの傾動
と協働し、駆動部により付勢され上・下動するスピンド
ルと仲介ブロックとの合成運動によりノズルから繰り出
されるワイヤが橢円状の軌跡を描きながらステーターの
巻線を行なう。
(実施例) 1はモーターであり、モーター1にはカップリング2を
介して支柱3を貫き横設するボール・ネジ4が取りつけ
られる。ボール・ネジ4の端部側には樹立するよ5に取
りつける取付板5を備え、取付板5には凹面6を形成す
る凹カム7が取りつけられる。8は仲介ブロックであり
、仲介ブロック8には、凹面6に押接されるボール9を
備えると共にバネ9人、9Bが仲介ブロック8と接続金
具10間にわたり係止されるように取りつけられボール
9が凹面6に絶えず密接する。尚、仲介ブロック8は、
後述のスピンドルが貫通し、かつ、横設される。尚、仲
介ブロック8の上方には支持金具13−下方には接続金
具10が配置され、駆動部11に付勢されて上・下動す
るように樹立するスピンドル12が接続金具10.仲介
ブロック8及び支持金具13のこれらを貫通すると共に
適宜スピンドル12(第2図参照)K固着する。16は
ノズル・ホルダであり、ノズル嗜ホルダ16は上方に備
えるノズル14に巻線のためのワイヤWが挿通され、下
方には仲介ブロック8の一側に当接するための突子15
を備えると共に、中間程には、支持金具13に備える支
点ビ/り17に支持されることによりステータSの磁極
PにワイヤWを巻線するための揺動作用に供する。
本発明の詳細な説明する。
モータ1の付勢によりボールネジ4が回転する取付板5
に備える凹カム7は凹面6に当接するボール9を介して
仲介ブロック8を押し進めると共に、駆動部11により
付勢されるスピンドル12も上昇し、この結果ノズルホ
ルダ16のノズル13はステータSの磁・匝P間のスロ
ット(図示なし)間にボール・ネジ4のピッチに同調し
進入すると共に第3図に示すように仲介ブロック8に備
えるボール9の画く軌跡のように回動しながら、すなわ
ち、ボール・ネジ4及びスピンドル12の正転、逆転に
よる付勢な繰り返し運動を含みながら磁極Pに対し巻線
のための送りがノズル・ホルダ16のノズル13を通じ
てかけられ並列巻が第4図のコイルCのように凹カムに
よる揺動が行なわれて巻線が達成される。
(発明の効果) 以上のように本発明くおいては、凹カム7の凹面6に描
く軌跡L(第3図参照)のようにスピンドル12及びノ
ズル14を伴う揺動運動が行なわれ、かつ巻線のための
ワイヤWの送りピッチは荒くも、細かくもボール・ネジ
の速度加減により所望の最適条件に設定でき、2個以上
のノズル・ホルダを凹カムに使用するとも同作用が得ら
れ、第4図−人に示すステータS′の巻線によるコイル
C′のような、だんご巻と、なることなく第4図−BK
示すように並列巻き、更にはスペース・ファクタの向上
に寄与する円錐形の巻線を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は平面図、第2図は断面図、第3図は凹カムの斜
視図、第4図−Aは従来の巻線を示す説明図、第4図−
Bは本発明の巻線を示す説明図、1・・・モーター、4
・・・ボール・ネジ、5・・・取付板、6・・・凹面、
7・・・凹カム、8・・・仲介ブロック、90.。 ボール、10・・・接続金具、12・・・スピンドル、
13・・・支持金具、14・・・ノズル、16・・・ノ
ズル・ホルダ、17・・・支点ブンを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モーターに付勢されるボールネジを介して連結する取付
    板に備える凹カムの凹面上に、ボールを介して押接され
    る仲介ブロックを上・下方向から挾持するように配設す
    る支持金具及び接続金具とを貫き固着するスピンドルと
    、巻線のためのワイヤを挿通するノズルを備えるノズル
    ・ホルダの下方端側を上記仲介ブロックの一側に当接す
    ると共にスピンドルと凹カムの付勢により上記支持金具
    に備える支点ピンを介して揺動自在となるようにノズル
    ・ホルダを取りつけて成る凹カムによる揺動装置。
JP62-155312A 1987-06-24 凹カムによる揺動装置 Pending JPH011446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-155312A JPH011446A (ja) 1987-06-24 凹カムによる揺動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-155312A JPH011446A (ja) 1987-06-24 凹カムによる揺動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS641446A JPS641446A (en) 1989-01-05
JPH011446A true JPH011446A (ja) 1989-01-05

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885530B2 (ja) オーバーロックミシンのかがり方式変換装置
JPS635793A (ja) 縫製ミシン用の縫製品整列装置
JPH011446A (ja) 凹カムによる揺動装置
US5009590A (en) Method and apparatus for preheating semiconductor chips
US4000706A (en) Skip stitch mechanism for sewing machines
JP2897894B2 (ja) 直立型振動パーツフィーダ
JP4195532B2 (ja) ミシンの糸切り装置
US4844356A (en) Wire winder for a stator
US3051107A (en) Zigzag sewing machines
US6988455B2 (en) Sewing machine
JPS5851900Y2 (ja) ミシンにおける針位置調節装置
JPS6347572B2 (ja)
JP2508438B2 (ja) 巻線機の支軸の固定装置
JPH0556082U (ja) ジグザグミシン
JPS63103462A (ja) テ−プロ−デイングガイド装置
JPS63316654A (ja) ワイヤ供給方法及び装置
JP3464158B2 (ja) 多針式ミシン
JPH0543753Y2 (ja)
JP2595678Y2 (ja) ジグザグミシンの針棒揺動装置
JPH0342914B2 (ja)
JPS58158933A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2592493Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPH1033859A (ja) ミシンおよびワーク搬送装置
JPS63178745A (ja) ノズルホルダの揺動装置
JPS605897Y2 (ja) ジグザグミシンの針棒機構