JPH01144517A - 酸化物系超電導線 - Google Patents

酸化物系超電導線

Info

Publication number
JPH01144517A
JPH01144517A JP62302175A JP30217587A JPH01144517A JP H01144517 A JPH01144517 A JP H01144517A JP 62302175 A JP62302175 A JP 62302175A JP 30217587 A JP30217587 A JP 30217587A JP H01144517 A JPH01144517 A JP H01144517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
layer
wire
superconductor
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62302175A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tan
丹 正之
Ryuichi Okiayu
置鮎 隆一
Shotaro Yoshida
昭太郎 吉田
Shoichi Hasegawa
正一 長谷川
Hiroshi Yamanouchi
山之内 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP62302175A priority Critical patent/JPH01144517A/ja
Publication of JPH01144517A publication Critical patent/JPH01144517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば核磁気共鳴装置用マグネット、粒子加
速器用マグネット等の超電導応用機器などに使用可能な
酸化物系超電導線に関する。
〔従来の技術〕
近時、常電導状態から超電導状態に遷移する臨界温度(
T c)が液体窒素温度以上の高い値を示す酸化物系の
超電導材料が種々発見されつつある。
そして、この種の超電導材料を用いた酸化物系超電導線
としては、例えば銅等からなる金属シース内に前記超電
導材料からなる超電導体層を設けた構造のものが知られ
ている。このような酸化物系超電導線を製造するには、
例えば金属シースとなる金属パイプ内に前記超電導材料
の粉末を充填し、これに引抜加工や圧延加工等の伸線加
工を施して細径化したのちに、熱処理を施す方法が用い
られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような構造の酸化物系超電導線では
、その内部の超電導体自体が脆く機械的強度が低いため
に、例えば超電導マグネットの巻線用として巻胴に巻回
しようとする際に、上記超電導体にクラックが入り易い
おそれがあり、超電導特性の著しい低下を柘く問題があ
った。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明の酸化物系超電導線にあっては、その構
成を、酸化物超電導体からなる超電導体層の内部に該超
電導体層の長さ方向に沿う金属補強材を複数本分散させ
てなるものとしたことにより、上記の問題点を解決する
ようにした。
〔作用〕
超電導体層の内部に分散せしめられた複数本の金属補強
材により、酸化物系超電導線の長さ方向と交差する方向
への屈曲性が良好となり、曲げ強度が向上する。また、
複数本の金属補強材は、それぞれ独立して酸化物系超電
導線の安定化部材としても機能する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の酸化物系超電導線の一例を示すもの
で、図中符号1は酸化物系超電導線である。この例の酸
化物系超電導線1は、超電導体層2と金属補強材3と被
覆層4から概略構成されている。
超電導体層2は、断面円形状でかつ長尺のものである。
この超電導体層2を形成する材料としては、A −B 
−C−D系(ただしAは、Y、Sc、La、Ce。
Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm。
Yb、Luなどの周期律表ma族元素のうち1種あるい
は2種以上を示し、BはS r、Ba、Ca、Be、M
g。
Raなどの周期律表Ila族元素のうち1種あるいは2
種以上を示し、CはCu 、 A g + Auの周期
律表Ib族元索とNbのうちCuあるいはCuを含む2
種以上を示し、DはO,S、Se、Te、Poなどの周
期律表vtb族元素およびF、CI、Br等の周期律表
■b族元素のうち0あるいは0を含む2種以上を示す)
の超電導体が用いられる。
そして、このような超電導体H2の内部には、この超電
導体層2の長さ方向に沿う金属補強材3・・・が複数本
(この例では7本)分散されて配設されている。この例
の金属補強材3・・・は、いずれら上記超電導体層2の
断面積に比べて小さい断面積を有する中実の細線状のも
のであり、その断面形状は円形状のものである。そして
、これら金属補強材3を形成する材料としては、酸化物
系超電導線1に良好な屈曲性を付与できかつ良好な導電
性を有する金属材料が用いられ、具体的には銅、ステン
レス鋼などの金属、銀、金、白金などの貴金属あるいは
これらの合金などが選ばれる。特に、ステンレス鋼や銅
などの金属を用いる場合には、上記貴金属等の非酸化性
材料のコーティングを施すことが好ましい。
また、上記超電導体層2の外周部には、被覆層4が設け
られている。この被覆層4は、超電導体層2を覆って超
電導体層2の良好な超電導特性を維持するためのもので
ある。この被覆層4を形成する材料には、種々の金属、
合金あるいは合成樹脂などが使用可能であるが、特に上
記金属補強材3の形成材料と同様のらのが好適に用いら
れる。
また、酸化物系超電導線lの製造工程中において、被覆
層4を介して超電導体層2に熱処理を施す必要がある場
合には、被覆層4の形成材料として、超電導体層2から
酸素を奪わないような非酸化性材料、例えば上記の貴金
属などを用いるのが望ましい。
次に、このような構成からなる酸化物系超電導線を製造
する方法の一例を説明する。
まず、超電導体層2を形成する材料として出発材料を用
意する。この出発材料には、前記A−B−C−D系の超
電導体粉末あるいはその前駆体粉末が用いられる。
ここで、超電導体の前駆体粉末としては、上記超電導体
を構成する元素を含む材料混合粉末あるいはこの材料混
合粉末と上記酸化物超電導体粉末との混合粉末が用いら
れる。上記の材料混合粉末には、周期律表11a族元素
を含む粉末と周期律表IIIa族元素を含む粉末と酸化
銅粉末等からなる混合粉末あるいはこの混合粉末を仮焼
した粉末、またはこの仮焼粉末と上記混合粉末とからな
る混合粉末などが用いられる。そして、上記周期律表1
1a族元素粉末としては、Be、S r、Mg、Ba、
Ilaの各元素の炭酸塩粉末、酸化物粉末、塩化物粉末
、硫化物粉末、フッ化物粉末等の化合物粉末あるいは合
金粉末などが用いられる。また、周期律表ma族元素粉
末としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd。
I’m、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、
Tm、Yb、Luの各元素の酸化物粉末、炭酸塩粉末、
塩化物粉末、硫化物粉末、°フッ化物粉末等の化合物粉
末あるいは合金粉末などが用いられる。さらに、酸化銅
粉末には、CuO,CutO,Cu30t、Cu*Oa
などが用いられる。
次に、このような出発材料を仮焼成したのち、複数本の
金属補強材3・・・と共にゴム製等からなる円筒状の容
器内に収容する。ここで、仮焼成処理は、酸素ガスを含
む雰囲気中で、例えば500〜1000℃、1〜数十時
間の条件で行なわれるのが望ましい。また、上記出発材
料および金属補強材3・・・の容器への収容に際して、
金属補強材3・・・を互いに接触しないように離間させ
ながら上記出発材料を充填してゆくことが必要である。
次いで、上記容器全体を例えば通常のCIP(冷間等方
圧プレス)などの等方圧プレスにより圧縮成形して短尺
の成形体を作製したのち、この成形体を焼成して超電導
体層2を具備した酸化物系超電導素線を得る。ここで、
上記圧縮成形における成形圧力は、出発材料の種類、得
られる成形体の圧密炭などに応じて決められ、通常は1
.5〜l Oton/ax”程度の範囲で定められる。
また、焼成処理は、酸素雰囲気中で800〜1100℃
、1〜100時間程度加熱する条件で行なわれる。
次いで、上記酸化物系超電導素線にコーティング処理を
施して被覆層4を形成して酸化物系超電導線1を得る。
また、上記容器全体に対してHIP(熱間等方圧プレス
)を行なってもよい。このHIPでは、上記容器の形成
材料として高融点の白金などの金属材料が好適に用いら
れる。この上うなHI Pを用いれば、上記CIPによ
る圧縮成形とその後の焼成処理とを同時に行なうことが
できるので、製造工程数の削減を図ることができるなど
の効果がある。
次いで、上記の酸化物系超電導線!よりも長尺の線材を
得る場合には、上記の酸化物系超電導線1あるいはその
前駆体の短尺の成形体を金属パイプ内に収容したのち、
この金属パイプ全体に伸線加工を施して所望の線径の線
材とする。この伸線加工には、押出加工、ダイスによる
引抜加工、ロータリースウェージング加工等の鍛造加工
、圧延加工などの加工方法が1種あるいは2種以上組合
わせて用いられる。
次に、上記線材を焼成して長尺の酸化物系超電導線1を
得る。ここでの焼成処理は、前述の焼成処理と同条件で
行なわれる。そして、上記線材をそのまま焼成してもよ
いが、上記線材から金属シース部分を除去して線材内の
超電導体層を露出させた状態で焼成処理するのが望まし
い。このように金属シース部分を除去してから焼成処理
を行なえば、焼成処理の雰囲気中の酸素を超電導体内に
十分に供給できることから、良好な超電導特性を示す超
電導体を具備した酸化物系超電導線lを得ることができ
る。
なお、上記の例では、金属補強材3として中実の金属線
を用いたが、中空の金属線を用いた構成であってもよい
。金属補強材3を中空とするには、例えば鉛、錫などの
低融点金属等からなる芯材の外周部に上記金属補強材3
の形成材料からなる被覆層を設けた線材を金属補強材と
し、これを超電導体層2内に分散させ、圧縮成形したの
ちに、上記芯材の融点以上に加熱して金属補強材から芯
材を溶融除去して金属補強材を中空とする方法を用いる
ことができる。このように金属補強材3を中空とするこ
とにより、特に金属補強材3を銀等の酸素透過性を有す
る材料から形成した場合、超電導体層2に対する焼成処
理の際に、金属補強材3の内部から金属補強材3の一壁
部を通して超電導体層2に上記焼成雰囲気中の酸素を効
率よく供給でき、超電導体層2の超電導特性を向上させ
ることができる。また、金属補強材3が中空のものであ
れば、酸化物系超電導線1を例えばマグネットコイルな
どとして使用する際に、超電導体層2内に分散させた複
数本の金属補強材3・・・をそれぞれ冷媒通路として利
用できる利点もある。
〔製造例〕
細粒化したY、03粉末とB a CO3粉末とCuO
粉末をY :Ba:Cu= 1 :2 :3となるよう
に混合して混合粉末を得た。次いで、この混合粉末を酸
素気流中で900℃、24時間加熱する仮焼処理してか
ら、ボールミルにより粉砕した後、この粉末を内径5.
5mmの円筒状のゴム製容器内に直径0゜1mmの銀線
(金属補強材)7本と共に収容した。この容器全体に対
して成形圧力を2 、5 ton/ cm”としたCI
Pにより圧縮成形を行ない、短尺、棒状の成形体を得た
。次に、この成形体に酸素気流中で、900℃、24時
間加熱する焼成処理を施して、外径5■、長さ30CI
の焼結体を得た。
次に、この焼結体を外径10.5mm、内径6.0mm
の銀パイプ内に収容して複合体としたのち、この複合体
にロータリースウエージング加工を施して直径Q 、 
5 Rx、長さ約401の線材を得た。
次いで、この線材を硝酸中に浸漬させて銀シースを溶解
除去して線材内の芯線部分(超電導体層部分)を露出さ
せた。そして、この芯線部分に対して酸素気流中で89
0℃、17時間加熱する熱処理を行なって、芯線の全線
に亙って超電導体を生成させ、超電導素線を得た。次に
、この超電導素線の表面に半田メツキして厚さ1mmの
被覆層を形成して酸化物系超電導線を製造した。
このようにして製造された酸化物系超電導線は、臨界温
度91Kを示し、かつ77Kにおいて臨界電流密度的1
1000 A/CI”を示した。
また、この酸化物系超電導線は、巻胴に巻回しても、そ
の屈曲部分にクラックが発生することなく、曲げ強度に
強いことが確認された。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の酸化物系超電導線にあっ
ては、酸化物超電導体からなる超電導体層の内部に該超
電導体層の長さ方向に沿う金属補強材を複数本分散させ
てなるものであるので、複数本の金属補強材により酸化
物系超電導線の長さ方向と交差する方向への屈曲性が良
好なものとなり、曲げ強度が向上したものとなる。した
がって、この酸化物系超電導線を超電導マグネットの巻
線用として巻胴に巻回しても、線材内部の超電導体にク
ラックが入るなどの不都合が生じることがなく、良好な
超電導特性を維持できる。
また、この酸化物系超電導線にあっては、その内部に複
数本の金属補強材がそれぞれ独立して分散されているの
で、たとえ酸化物系超電導線に超電導状態が崩壊した部
分が生じても、その部分に近い金属補強材が安定化部材
として速やかに機能することから、安全性の高いものと
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の酸化物系超電導線の一例を示す概略
断面図である。 ■・・・・・酸化物系超電導線、2・・・・・超電導体
層、3・・・・・金属補強材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化物超電導体からなる超電導体層の内部に該超電導体
    層の長さ方向に沿う金属補強材を複数本分散させてなる
    ことを特徴とする酸化物系超電導線。
JP62302175A 1987-11-30 1987-11-30 酸化物系超電導線 Pending JPH01144517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302175A JPH01144517A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 酸化物系超電導線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302175A JPH01144517A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 酸化物系超電導線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01144517A true JPH01144517A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17905830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62302175A Pending JPH01144517A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 酸化物系超電導線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01144517A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427127A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Kobe Steel Ltd Multi-core superconductor of ceramic type and its manufacture
JPS6427126A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Kobe Steel Ltd Multi-core superconductor of ceramic type

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427127A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Kobe Steel Ltd Multi-core superconductor of ceramic type and its manufacture
JPS6427126A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Kobe Steel Ltd Multi-core superconductor of ceramic type

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1187232B1 (en) Oxide high-temperature superconducting wire and method of producing the same
JPH01144517A (ja) 酸化物系超電導線
JP2003331660A (ja) 金属シース超伝導体線材及び超電導コイル並びにその製造方法
JPS63285155A (ja) 酸化物系超電導材料、およびその製造方法
JP3158408B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JPH01241713A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JP2727565B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH05266726A (ja) 酸化物超電導線
JP2595309B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH01163914A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPS63289724A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JP2966134B2 (ja) Bi系酸化物超電導々体の製造方法
JPH04259203A (ja) セラミックス超電導体コイルの製造方法
JPS63289723A (ja) 超電導線の製造方法
JPH01241711A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH0215514A (ja) 酸化物超電導導体および超電導マグネットの製造方法
JPH01170003A (ja) 酸化物系超電導コイルの製造方法
JPH01110710A (ja) 酸化物系超電導コイルの製造方法
JPH07105765A (ja) 酸化物超電導線素材の製造方法及び酸化物超電導線
JPH01241714A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01241709A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01115858A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH01241706A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01183012A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01115012A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法