JPH01144437A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01144437A
JPH01144437A JP30374287A JP30374287A JPH01144437A JP H01144437 A JPH01144437 A JP H01144437A JP 30374287 A JP30374287 A JP 30374287A JP 30374287 A JP30374287 A JP 30374287A JP H01144437 A JPH01144437 A JP H01144437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
group
compound
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30374287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kurematsu
榑松 一彦
Akira Yoshizumi
善積 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30374287A priority Critical patent/JPH01144437A/ja
Publication of JPH01144437A publication Critical patent/JPH01144437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 木発萌はエポキシ樹脂組成物に関する。
(従来の技術とその問題点) エポキシ樹脂は、電気的、a械的及び物理的特性が優れ
ており、接着剤、建材、構造材をはじめとして、電気拳
電子機器及び電気・電子部品用の成形材料、絶縁材料又
は封止材料として広く採用されている。“ ところで、エポキシ樹脂の硬化反応は、硬化剤又は硬化
触媒の作用で著しく促進される。そして、−船釣に硬化
剤及び硬化触媒の作用は、温度とともに活性となって反
応が促進される。しかしながら、温度が低くても反応は
徐々に進むため。
エポキシ樹脂に硬化剤又は硬化触媒を添加してから成形
するまでの時間(ポットライフ)には制約がある。
一方、エポキシ樹脂は温度の下降とともに流動性が低下
するので、流動作業を行う温度には下限がある。したが
って、作業プロセスや作業条件の改善にとってポットラ
イフを長くすることに対する要求は大きい。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、ポット
ライフの長いエポキシ樹脂組成物を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明のエポキ
シ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤及び硬化触媒
のうち少なくともいずれか一方を含む熱可塑性樹脂とを
配合したことを特徴とするものである。
本発明に用いるエポキシ樹脂は、一般にエポキシ化合物
として知られているものであればいかなるものであって
もよい0例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールに型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂2 フェ
ノール−ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール−ノボ
ラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリ
シジルイソシアナートやヒダントインエポキシ等の全複
素環エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、プロピレングリコールジグリシジルエーテルやペン
タエリスリットポリグリシジルエーテル等の脂肪族エポ
キシ樹脂、芳香族、脂肪族又は脂環式カルボン酸とエピ
クロルヒドリンとの反応によって得られるエポキシ樹脂
、スピロ環含有エポキシ樹脂、オルソ−アリルフェノー
ル−ノボラック化合物とエピクロルヒドリンとの反応に
よって得られるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールAの各水酸基のオルソ位にアリル基を有す
るジアリルビスフェノール化合物とエピクロルヒドリン
との反応によって得られるグリシジルエーテル型エポキ
シ樹脂、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、スチ
レンオキシド、シクロヘキセンオキシド、フェニルグリ
シジルエーテル等を用いることができる。これらエポキ
シ樹脂は、単独で、又は2種以上混合して使用される。
」二連したエポキシ樹脂に配合される熱可塑性粒子とし
ては、融点が室温以上で、300℃以下、好ましくは2
00℃以下である化合物からなるものであればどのよう
なものでもよい、また、−次粒子でもよいし、−次粒子
の凝集体である二次粒子でもよいし、これらに更に異種
材料が複合化した複合粒子でもよい0粒子の粒径も特に
限定されないが、エポキシ樹脂組成物の成形プロセス及
び成形体中での分散性を考慮して平均最大粒径がlll
11以下であることが望ましい。
熱可塑性粒子を構成する材料としては、熱可塑性樹脂及
びそのオリゴマーが挙げられる0例えば、ビニル樹脂と
して、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール
、ポリビニルブチラール、ボリニ塩化ビニル、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体が挙げられる。また、ポリフッ
化ビニリチン、ポリスチレン、スチレン−アクリロニト
リル共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレ
ン三元共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、アク
リル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル−スチレン共重合体、ポリエチレン、エチレン−アク
リル酸エチル共重合体、ポリプロピレン、ポリクロロト
リフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、塩
素化ポリエーテル、ポリアミド、ポリアセタール、ポリ
カーボネート、フェノキシ樹脂、セルロース樹脂として
ポリエチルセルロース、ポリアセチルセルロース、ポリ
アセチルブチルセルロース、ポリプロピルセルロース、
ポリニトロセルロース、その他にポリスルフォン、ボリ
フェニレンオギサイド、ポリイミド、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテ
ルエーテルケトン、ポリウレタン、ポリブタジェン等が
挙げられる。
本発明において、熱可塑性粒子には、エポキシ樹脂の硬
化剤及び硬化触媒のうち少なくともいずれか一方が含ま
れる。ここで、硬化剤はエポキシ樹脂の硬化反応に直接
関与し、生成ポリマー骨格中に導入される化合物である
。また、硬化触媒はエポキシ樹脂の硬化反応には直接関
与せず生成ポリマー骨格中には導入されないが、その反
応を促進するものである。
硬化剤としては、有機酸(カルボン酸、スルホン酸)又
はその無水物、スルホン酸エステル、有機、有機金属又
は有機非金属ヒドロキシ化合物、第3級アミンを除く第
1級又は第2級アミン化合物及びイミノ基を有する化合
物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を挙げること
ができる。
カルボン酸の例を挙げると、酢酸、シュウ酸。
ギ酸、酒石酸、マロン酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル
酎、マレイン酸、ゲルタール酸、アジピン酸、ピメリン
酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸
、サリチル酸、安息香酸、ピロメリット酸、ナフタレン
カルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、トリメ
リット酸、ナジック酸、ヘキサヒドロフタル酸等である
。これらは単独で、又は2種以上混合して使用される。
スルホン酸の例を挙げると、ベンゼンスルホン酸、トル
エンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸、エチルベ
ンゼンスルホン酸、ジクロロ−p−キシレンスルホン酸
等である。これらは単独で、又は2種以上混合して使用
される。。
スルホン酸エステルの例を挙げると、上述したスルホン
酸にメチルエステル、エチルエステル。
プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエス
テル又はフェニルエステル等である。これらは単独で、
又は2種以上混合して使用される。
酸無水物の例を挙げると、フタル酸無水物、ヘキサヒド
ロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物
、メチルへキサヒドロフタル酸無水物、ナジック酸無水
物、メチルナジック酸無水物、クロレンディック酸無水
物、ドデセニルコハク酸無水物、メチルコハク酸無水物
、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ピロメリッ
ト酸無水物、マレイン酸無水物等である。これらは単独
で、又は2種以上混合して使用される。
有機ヒドロキシ・化合物の例を挙げると、フェノール、
レゾルシノール、クレゾール、ハロゲン化フェノール、
ピクリン酸、ヒドロキノン、ピロカテコール、アミンフ
ェノール、 4.4’−ジヒドロキシジフェニルプロパ
ン、4.4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、3.3
−ジヒドロキシジフェニルプロパン、4,4°−ジヒド
ロキシジフェニルエタン、ル、4,4°−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフィド、2.4°−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、 4.4’−ジヒドロキシ−2,2°−
ジメチルジフェニルエーテル、4.4°−ジヒドロキシ
ジフェニルエタン、4,4゜−ジヒドロキシジフェニル
ケトン、2−アリルフェノール、2−アリルクレゾール
等である。また、これらの有機ヒドロキシ化合物と、ホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド等のアルデヒド類と
の反応により得られる化合物も用いられる。これらは単
独で、又は2種以上混合して使用される。
有機金属ヒドロキシ化合物の例を挙げると、アルミニウ
ム(AI)、チタン(Ti)、クロム(Or)、ジルコ
ニウム(Z「)、銅(Cu)、鉄(Fe)、マンガン(
Mn)、ニッケル(旧)、バナジウム(V)、コバル)
 (Go)等の金属と有機基とで構成される有機錯化合
物が挙げられる。これらの有機錯化合物のうちでも、特
に有機アルミニウム錯化合物が好ましい、有機アルミニ
ウム錯化合物の具体例としては、メトキシ基、エトキシ
基、インプロポキシ基などの炭素数1〜10個のアルコ
キシル基;アセトキシ基、ステアロイル基、ブチリルオ
キシ基、プロピオニルオキシ基、インプロピオニルオキ
シ基等のアシルオキシ基;フェノキシ基、p−メチルフ
ェノキシ基等のアリールオキシ基などを有するもの、及
びアセチルアセトン、トリフルオロアセチルアセトン、
ペンタフルオロアセチルアセトン、エチルアセトアセテ
ート、サリチルアルデヒド、ジエチルマロネートなどを
配位子として有する錯体が挙げられる。これらは単独で
、又は2種以上混合して使用される。
有機非金属ヒドロキシ化合物の例を挙げると、シラノー
ル基を有するか、シラノール基ヲ生スる有機ケイ素化合
物であればいかなるものでもよい、このうちシラノール
基を有するものとしては、オルガノシラン及びオルガノ
シロキサンが挙げられる。オルガノシランは、一般式 (式中、R,R’、R”はそれぞれアルキル基、フェニ
ル基、アラルキル基、ビニル基、アリル基を表わし、同
一であっても異なっていてもよく、p、q、rはそれぞ
れ0〜3の正の整数で、p+q−1−rは4未満である
。)で示される。また、オルガノシロキサンは、一般式 (式中、R1、R2,R’、R4、R5、R6、R7は
それぞれアルキル基、フェニル基、ビニル基、アラルキ
ル基、アリル基又は加水分解性基を表わし、同一であっ
ても異なっていてもよく。
s、t、X、yはそれぞれO〜2の正の整数で、s+を
及び)(+yはそれぞれ3未満、u、wは0〜2の正の
整数、a、bは0又は1以上の正の整数を表わす、)で
示される。
更に、加水分解性基を有するオルガノシランとしては、
一般式 (式中、R,R’、R”、R″′はそれぞれアルキル基
、フェニル基、アラルキル基、ビニル基、アリル基を表
わし、同一であっても異なっていてもよく、p、q、r
はそれぞれO〜3の正の整数で、p+q+rは4未満で
ある。)で示される。
また、加水分解性基を有するオルガノシロキサンは、一
般式 (式中、l(1,R2、R3,R4、R5、R6、H?
、HII、H!、110はそれぞれアルキル基。
フェニル基、ビニル基、アラルキル基、アリル基又は加
水分解性基を表わし、同一であっても異なっていてもよ
く、s、t、X、yはそれぞれO〜2の正の整数で、s
+を及び)(+yはそれぞれ3未満、u、wはO〜2の
正の整数、a、bはO又は1以上の正の整数を表わす、
)で示される。
以上のオルガノシラン又はオルガノシロキサンとしては
、より具体例には特公昭57−5403号公報等に記載
されているものが挙げられる。これらは単独で、又は2
種以上混合して使用される。
アミン化合物は、分子内に1個以上の第1アミノ基及び
/又は第2アミノ基を有するものである。アミン化合物
の例を挙げると、ジエチレントリアミン、トリエチルテ
トラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレンジ
アミン、ジエチルアミンプロピルアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン等の脂肪族アミン;N−アミノエチルピペラ
ジン、メンセンジアミン、インフォロンジアミン、3.
3゛−ジメチル−4,4゛−ジアミノジシクロへキシル
メタン、1.3−ビス(ン1ミノメチル)シクロヘキサ
ン等の脂環式アミン;キシリレンジアミン等の脂肪−芳
香族アミン:メタフェニレンジアミン、ジアミニノジフ
ェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノ
ジフェニルスルホン等の芳香族アミン等である。更に、
例えばリルン酸とエチレンジアミンとの反応等により得
られるポリアミド樹脂;ヒドロキシエチル−ジエチレン
トリアミン、ビスヒドロキシエチル−ジエチレントリア
ミン、ビスシアノエチル−ジエチレントリアミン、エポ
キシ樹脂−ジエチレントリアミン等の脂肪族ポリアミン
の付加物;脂肪族ポリアミンとケトンとの反応により得
られるケトイミン;3,9−ビス(3−アミノプロピル
) ’−2.4,8.10−テトラオキサスピロ(5,
5)ウンデセン:メタフェニレンジアミン−フェニルグ
リシジルエーテル付加物、ジアミノジフェニルメタン−
エポキシ樹脂付加物等の芳香族変成ポリアミン:ジシア
ンジアミド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒ
ドラジド、ドデカン酸ジヒドラジド、トリレンジイソシ
アナ−ト、ジフェニルメタンジイソシアナート等のアミ
ド型化合物;アミノフェノール、ジアミノフェノール、
トリアミ/フェノール等が挙げられる。これらは単独で
、又は2種以上混合して使用される。
イミノ基を有する化合物の例としては1分子内に少なく
とも1個のオキサゾリン環を有するオキサゾリン化合物
が挙げられる。オキサゾリン化合物は特に限定されるも
のではないが、ビス(2−オキサシリン)化合物が好ま
しい、その具体例を挙げると、1.2−ビス(2−才キ
サシリニル−2)エタン、1.4−ビス(2−才キサシ
リニル−2)ブタン、l。
8−ビス(2−才キサシリニル−2)ヘキサン、1.8
−ビス(2−オキサゾリニル−2)オクタン、l、4−
ビス(2−オキサゾリニル−2)シクロヘキサン等、オ
キサゾリン環にアル整ル基が結合したオキサゾリン化合
物や、1.2−ビス(2−才キサシリニル−2)ベンゼ
ン、1.3−ビス(2−才キサシリニル−2)ベンゼン
、l、<−ヒス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン。
5.5°−ジメチル−2,2°−ビス(2−オキサゾリ
ニル−2)ベンゼン、 4,4,4°、4′−テトラメ
チル−2,2°−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン、l、3−ビス(5−メチル−2−オキサゾリニル
−2)ベンゼン、1゜4−ビス(5−メチル−2−オキ
サゾリニル−2)ベンゼン等、オキサゾリン環に芳香核
が結合したオキサゾリン化合物が挙げられる。これらの
オキサゾリン化合物は、一般式 (式中、Rは2価の炭化水素基 R1−R4は水素又は
炭化水素基)で示される。更に、以上に例示したオキサ
ゾリン化合物のほかにも、2.2°−ビス(2−オキサ
ゾリン) 、2.2’−ビス(4−メチル−2−オキサ
ゾリン) 、 2,2°−ビス(5−メチル−2−オキ
サシリン)等を挙げることができる。これらは単独で、
又は2種以上混合して使用される。
以上のような硬化剤はエポキシ樹脂のオキシラン環1当
量に対して0.1〜1,2当量の割合で用いる。これは
、0.1当量未満では耐熱性の低下を招き、一方1.2
当量を超えると電気特性などの低下を招くためである。
本発明において、硬化触媒としては第3級アミン、異環
型アミン、イミダゾール化合物、三フッ化ホウ素錯化合
物、四フッ化ホウ素錯化合物、脂肪族又は脂環族スルホ
ニウム塩、第4級アンモニウム塩、オルガノシラン、オ
ルガノシロキサン、有機リン化合物及び有機金属化合物
よりなる群から選ばれる少なくとも1種を挙げることが
できる。
第3級アミンの例を挙げると、トリー2.4.8−ジメ
チルアミンメチルフェノール、2−ジメチルアミノメチ
ルフェノール、α−メチルベンジルジメチルアミン、ベ
ンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、トリエ
チルアミン等である。
異環型アミンの例を挙げると、ピリジン、ピペリジン、
アミノエチルピペラジン等である。
イミダゾール化合物の例を挙げると、2−メチルイミダ
ゾール、2−エチルイミダゾール、2−7ンデシルイミ
ンゾール、2−へブチルデシルイミダゾール、2−メチ
ル−4−エチルイミダゾール、1−ブチルイミダゾール
、!−プロピルー2−メチルイミダゾール、l−ベンジ
ル−2−メチルイミダゾール、1−シアンエチル−2−
アンデシルイミダゾール、l−シアンエチル−2−7エ
ニルイミダゾール、2.4−ジアミノ−6(2’−メチ
ルイミダゾリル−(1)’ )エチル−S−トリアジン
、2,4−ジアミノ−6(2°−エチルイミダゾリル−
(1)’ )エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミ
ノ−6(2°−ウンデシルイミダゾリル−(1)’ )
エチル−s−)リアジン等である。
三フッ化ホウ素錯化合物の例を挙げると、三フフ化ホウ
素モノエチルアミン錯体、三フッ化ホウ素ピペリジン錯
体、三フッ化ホウ素トリエタノールアミン錯体、三フフ
化ホウ素−2.4−ジメチルアニリン錯体、三フッ化ホ
ウ素ベンジルアミン錆体等である。
四フッ化ホウ素錯化合物の例を挙げると、四フッ化ホウ
素トリエチルアミン塩、四フッ化ホウ素モノエチルアミ
ン塩、四フッ化ホウ素ジエチルアミン塩、四フッ化ホウ
素n−ヘキシルアミン塩等である。
脂肪族又は脂環族スルホニウム塩の例を挙げると、カル
ポキシエトキシエチルテトラメチレンスルホニウムヘキ
サフルオロアルセネート、カルポキシエトキシエチルテ
トラメチレンスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、ビス(カルボキシメトキシメチル)メチルスルホニ
ウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(2−カルボキ
シメトキシエチル)メチルスルホニウムへキサフルオロ
アルセネート、ジアリルメチルスルホニウムヘキサフル
オロアルセネート、シアノメチルテトラメチレンスルホ
ニウムヘキサフルオロアルセネート等である。
第4級アンモニウム塩の例を挙げると、セチルトリメチ
ルアンモニウムプロミド、セチルトリメチルアンモニウ
ムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムアイオダ
イド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ベン
ジルジメチルバルミチルアンモニウムクロリド、アリル
ココナツトトリメチルアンモニウムプロミド、ベンジル
ジメチルステアリルアンモニウムプロミド、ステアリル
トリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルテ
トラデシルアンモニウム7セチレート等である。また、
1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7及びそのフェノール塩、ヘキサン酸塩、オレイン酸塩
等を用いることができ、更にアルキルアミノポランや芳
香族有機ホウ酸エステル等を用いることもできる。
有機リン化合物の例を挙げると、トリフェニルホスフィ
ンやそのホウ素化合物との錯体、トリフェニルホスファ
イト、トリフェニルホスフェイト等である。
有機金属化合物の例を挙げると、キレート化合物である
アルミニウムキレート、オクチル酸スズ等である。これ
らはオルガノシランやオルガノシロキサン、フェノール
類と併用することにより触媒効果が高まる。
以上のような硬化触媒は、エポキシ樹脂に対して0.0
5〜5%の割合で用いることが望ましい、これは、硬化
触媒が0.05%未満では硬化不充分となり、機械的、
熱的、電気的特性の低下を招き、−方5%を超えると反
応が急速に進み、反応による劣化を招くうえ1作業に支
障をきたすためである。
上述した硬化剤及び硬化触媒のうち少なくともいずれか
一方を含む熱可塑性粒子は以下のようにして製造するこ
とができる0例えば、溶融状態又は溶液状態の熱可塑性
材料に、硬化剤及び/又は硬化触媒を添加して練り込ん
だ後、微粉化する方法、硬化剤及び/又は硬化触媒微粉
末に熱可塑性材料の溶融液又は溶液を噴射して造粒した
後、乾燥させる方法、熱可塑性粒子に硬化剤及び/又は
硬化触媒を付着させ、粒子の衝突衝撃により硬化剤及び
/又は硬化触媒を含浸又は埋め込んだ後、穴の口をふさ
ぐ方法、熱可塑性粒子表面に硬化剤及び/又は硬化触媒
を付着させた後、同種又は異種の熱可塑性被膜をその上
に形成する方法などいずれでもよい。
以上のような熱可塑性粒子では、硬化剤及び/又は硬化
触媒の大部分が熱可塑性材料によって包まれた状態にな
っている。このため、本発明に係るエポキシ樹脂組成物
では熱可塑性材料が軟化して硬化剤及び/又は硬化触媒
が露出した後に、硬化剤及び/又は硬化触媒がその作用
を発揮する。
したがって、エポキシ樹脂組成物のポットライフを従来
よりも長くすることができる。
なお、本発明に係るエポキシ樹脂組成物には、その使用
目的に応じて、上述した材料のほかに更に充てん剤を配
合することができる。充てん剤としては、ta雄質充て
ん剤、各種形状の粉粒体又はこれらの混合物が挙げられ
る。
taM&貞充てん剤の例を挙げると、ガラス繊維、カー
ボンFa雄、石綿、アルミナ繊維、アルミナとシリカと
から合成されるセラミック繊維、ポロン繊維、ジルコニ
ア繊維、炭化ケイ素繊維、全屈繊維、ポリエステル繊維
、アラミド繊維、ナイロン繊維、フェノール繊維、天然
の動植物ta雄などがある。
粉粒体充てん剤の例を挙げると、シリカ、アルミナ、タ
ルク、炭酸カルシウム、クレイ、水酸化アルミニウム、
硫酸バリウム、二酸化チタン、窒化ケイ素、窒化アルミ
ニウム、炭化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化ベリラム
、カオリン、雲母、ジルコニアなどがある。
また1本発明に係るエポキシ樹脂組成物では。
熱可塑性粒子に硬化剤及び/又は硬化触媒が含まれてい
るが、更に必要に応じて硬化剤及び/又は硬化触媒を配
合してもよい、この場合、必要とされるポットライフを
損なわない範囲では、熱可塑性粒子に含まれるものと同
じ硬化剤及び/又は硬化触媒を配合しても゛よい。
また、本発明に係るエポキシ樹脂組成物には。
必要に応じて離型剤、難燃剤、顔料、染料や、シランカ
ップリング剤、チタンカップリング剤、ジルコンアルミ
ニウム系カップリング剤などの表面処理剤を配合しても
よい。
以上のような本発明のエポキシ樹脂組成物は、必要なら
ば溶剤に分散してワニス、塗料、又は接着剤として使用
することもできる。また1本発明のエポキシ樹脂組成物
をロービング、クロス又は不織布とともに配合し、積層
板等の積層品、又はハンドテープ等の絶縁テープとして
用いることもできる。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 ナイロンスポンジ粒子(オルガンール3501EXD。
日本リルサン■製、融点135〜180℃1粒度8〜1
2 ILm) 1 gと、トリフェニルホスフィン粉体
(融点81”C! 、粒度0.5〜2ル層) 0.4g
とを、自動乳鉢でlO分間混合した後、小型粉砕器(S
K−M3型、脇立理工■製)により65℃で5分間高速
攪拌して、トリフェニルホスフィン埋め込みナイロン粒
子を得た。
次に、トリフェニルホスフィン埋め込みナイロン粒子0
.105g、クレゾールノボラックエポキシ樹脂(ES
CN 195XL、住友ベークライト■製、当量200
) 2g及びフェノールノボラック樹脂(分子量800
)1.14gを混合してエポキシ樹脂組成物を調製した
実施例2 ナイロンスポンジ粒子(オルガンール2002EXD。
日本リルサン■製、融点175〜179℃1粒度8〜1
2 JLm) 1 gと、トリフェニルホスフィン粉体
(融点81”C1粒度0.5〜2IL層)0.4gとを
、自動乳鉢で10分間混合した後、高速混合器(ワーリ
ングブレンダーツ0119.回転@ 14700rpt
a、  ワーリング社製)で5分間IS2拌して、トリ
フェニルホスフィン埋め込みナイロン粒子を得た。
次に、トリフェニルホスフィン埋め込みナイロン粒子0
.105g、タレゾールノボラックエポキシ樹脂(ES
CN 195XL)  2g及び7./−ルツボラック
樹脂1.14gを混合してエポキシ樹脂組成物を調製し
た。
比較例1 トリフェニルホスフィン0.03 g 、クレゾールノ
ボラックエポキシ樹脂(ESCN 195XL)  2
g及びフェノールノボラック樹脂1.14gを混合して
エポキシ樹脂組成物を調製した。
実施例3・ ナイロンスポンジ粒子(オルガンール2002UD。
日本リルサン■製、融点175〜179℃、粒度5〜フ
ルm) 200gと、イミダゾール(2MZ−P 、融
点 137〜145℃、粒度2〜3ル鵬)80gとを、
ハイブリダイゼーションシステム(MOS−1、奈良機
械製作新製)によりオーダーミクスチャーを5分間、ハ
イブリダイゼーションを3分間を行って、イミダゾール
埋め込みナイロン粒子を得た。
次に、イミダゾール埋め込みナイロン粒子0、105 
g、タレゾールノボラックエポキシ樹脂(ESCN 1
95XL)  2g及びフェノールノボラック樹脂1.
14gを混合してエポキシ樹脂組成物を調製した。
比較例2 イミダゾール0.03g、クレゾールノボラックエポキ
シ樹脂(ESCN 195XL)  2g及び7 x 
/ −ルツボラック樹脂1.14gを混合してエポキシ
樹脂組成物を調製した。
実施例4 中密度ポリエチレン200g及びフタル酸100gをエ
クストルーダーで混練した後、コスモマイザ−(COS
−1,奈良機械製作新製)で粉砕した。得られた粉末9
0g、ジグリシジルエーテルビスフェノールA (CT
200.チバガイギー社製) 100 g、ベンジルジ
メチルアミン 1g及びシリカ粉(NAI、11森社製
) 200 gを万能混合機により80℃で 1時間混
練してエポキシ樹脂Ml放物を調製した。
比較例3 フタルm30g、 ジグリシジルビスフェノールA(C
T200.チバガイギー社製) 100 g、ベンジル
ジメチルアミンtg及びシリカ粉(NAI、ll森社製
)200gを万能混合機により80℃で1時間混練して
エポキシ樹脂組成物を調製した。
実施例5 ポリメチルメタクリレート 200g、2.2’−(1
,1−フェニレン)ビス(2−オキサゾリン) 100
 g及びイミダゾール(2E4MZ−CN、四国化成社
製)10gをエクストルーダーで混練した後、コスモマ
イザー(CO3−1、奈良機械製作新製)で粉砕した。
得られた粉末82 g、ジグリシジルエーテルビスフェ
ノールA(エピコート828.シェル社製)100g、
アルミナ粉(# 4000、太平洋ランダム社製) 2
00 g及びアルミナtag<サファイル、ICI社製
)100gを万能混合機により80℃で1時間混練して
エポキシ樹脂組成物を調製した。
比較例4 2.2°−(1,3−フェニレン)ビス(2−オキサゾ
リン)20g、イミダゾール(2E4MZ−CN) l
 g、ジグリシジルエーテルビスフェノールA(エピコ
ート82B)100 g、アルミナ粉(#4000) 
200 g及びアルミナtag(サファイル) too
 gを万能混合機により80℃で1時間混練してエポキ
シ樹脂組成物をyJ製した。
実施例6 1.8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7液中に、ナイロンスポンジ粒子(オルガンール200
2Un、日本リルサン株製、融点175〜179℃1粒
度6〜?pm)10gを浸漬した後、取出したところ1
5gとなった。この粒子15g及びアクリル超微粉体(
MP−3100,綜研化学■製、粒径0.4.Bc+i
) 5gを自動乳鉢で混合した後、高速混合m(ワーリ
ングブレンダーツ0113.回転数1470Orpm、
ワーリング社製)により10分間攪拌して、アクリルa
微粉体をナイロンスポンジ粒子の表面に溶融コートした
得られた粒子 1.2g、フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂(ESCN 195XL、住友ベークライト■
製、当i 200)20 g、タレゾールノボラック樹
脂(分子i800)10g、 a型剤としてカルナバワ
ックス0.3g、溶融シリカ粉70g、シランカップリ
ング剤0.3g及びカーボンブラック0.3gを万能混
合機により80℃で 1時間混合してエポキシ樹脂組成
物を調製した。
比較例5 1.8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
70,3g、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(E
SCN 195XL) 20g、7./−ル/ボラック
樹脂10g、カルナバワックス0.3g、溶融シリカ粉
10g、シランカップリング剤0.3g及びカーボンブ
ラック 0.3gを万能混合機により80℃で 1時間
混合してエポキシ樹脂組成物を調製した。
以上のようにして調製された各エポキシ樹脂組成物ニつ
いて、80〜180℃でゲル化時間をδ11定した結果
を第1表に示す、また、実施例1と比較例1については
、ゲル化時間をJ11定した結果を第1図に示す。
第1表 [発明の効果] 以上詳述したように本発明のエポキシ樹脂組成物によれ
ば、ポットライフが長くなり1作業プロセスや作業条件
を改善できる等顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1及び比較例1のエポキシ樹脂
組成物の所定温度でのゲル化時間を示す特性図である。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 漬魔(0C) 第1 口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂と、硬化剤及び硬化触媒のうち少な
    くともいずれか一方を含む熱可塑性粒子とを配合してな
    るエポキシ樹脂組成物。
  2. (2)硬化剤が、有機酸又はその無水物、スルホン酸エ
    ステル、有機、有機金属又は有機非金属ヒドロキシ化合
    物、第1級又は第2級アミン化合物及びイミノ基を有す
    る化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエポキシ
    樹脂組成物。
  3. (3)硬化触媒が、第3級アミン、異環型アミン、イミ
    ダゾール化合物、三フッ化ホウ素錯化合物、四フッ化ホ
    ウ素錯化合物、脂肪族又は脂環族スルホニウム塩、第4
    級アンモニウム塩、オルガノシラン又はオルガノシロキ
    サン、有機リン化合物及び有機金属化合物よりなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. (4)エポキシ樹脂及び熱可塑性粒子とともに、更に充
    填剤として繊維及び無機質粉粒体よりなる群から選ばれ
    る少なくとも1種を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のエポキシ樹脂組成物。
JP30374287A 1987-12-01 1987-12-01 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH01144437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30374287A JPH01144437A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30374287A JPH01144437A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01144437A true JPH01144437A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17924725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30374287A Pending JPH01144437A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01144437A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185519A (ja) * 1987-07-08 1990-07-19 Ashland Oil Inc 硬化促進剤としてのアミンの非求核酸塩類
WO1997047689A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 Cytec Technology Corp. Curable thermoset resin composition
WO2017035832A1 (en) * 2015-09-06 2017-03-09 Dow Global Technologies Llc Floor coating composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185519A (ja) * 1987-07-08 1990-07-19 Ashland Oil Inc 硬化促進剤としてのアミンの非求核酸塩類
WO1997047689A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 Cytec Technology Corp. Curable thermoset resin composition
AU729903B2 (en) * 1996-06-14 2001-02-15 Cytec Technology Corp. Curable thermoset resin composition
US6265491B1 (en) 1996-06-14 2001-07-24 Cytec Technology Corp. Curable thermoset resin composition
WO2017035832A1 (en) * 2015-09-06 2017-03-09 Dow Global Technologies Llc Floor coating composition
US10655033B2 (en) 2015-09-06 2020-05-19 Dow Global Technologies Llc Floor coating composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101128501B (zh) 环氧树脂,含环氧树脂的可固化树脂组合物及其用途
EP2997086B1 (en) Epoxy resins comprising a pyrazine-containing compound
WO1986007597A1 (en) Epoxy/aromatic amine resin systems containing aromatic trihydroxy compounds as cure accelerators
EP2550310A2 (en) Toughening agent for epoxy resin compositions
JPH09157498A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
JPH10298405A (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物複合体
JP2756630B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01144437A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09268224A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4037228B2 (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JPH02102218A (ja) 硬化性エポキシ樹脂混合物及びその用途
JPH01240516A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0222347A (ja) 表面処理剤、表面処理方法、表面処理固形物及び樹脂組成物
JPS6375024A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4435342B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS6348324A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03281539A (ja) 有機金属樹脂組成物、有機金属重合体、エポキシ樹脂組成物、及び樹脂封止型半導体装置
JPH02202512A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを硬化せしめてなる成形品
JPH04356578A (ja) 表面処理固形物及び樹脂組成物
JP2000017047A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH021171B2 (ja)
JPS621609B2 (ja)
JPH11323200A (ja) 粉体塗料用組成物
JPH02248422A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPH0822903B2 (ja) エポキシ樹脂組成物