JPH01143154A - 燃料電池発電装置 - Google Patents
燃料電池発電装置Info
- Publication number
- JPH01143154A JPH01143154A JP62299176A JP29917687A JPH01143154A JP H01143154 A JPH01143154 A JP H01143154A JP 62299176 A JP62299176 A JP 62299176A JP 29917687 A JP29917687 A JP 29917687A JP H01143154 A JPH01143154 A JP H01143154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- hydrogen
- gas
- secondary battery
- secondary cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 49
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 45
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 45
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 12
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 6
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 14
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 4
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 city gas Chemical compound 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M16/00—Structural combinations of different types of electrochemical generators
- H01M16/003—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
- H01M16/006—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は燃料の有する化学エネルギーを直接電気エネル
ギーに変換させるエネルギ一部門で用いる燃料電池に関
するものである。
ギーに変換させるエネルギ一部門で用いる燃料電池に関
するものである。
[従来の技術]
現在までに提案されている燃料電池のうち、たとえば、
溶融炭酸塩型燃料電池は、電解質として溶融炭酸塩を多
孔質物質にしみ込ませてなる電解質板(タイル)を、カ
ソード(酸素極)とアノード(燃(゛」極)で両面から
挟み、カソード側に酸化ガスを供給すると共にアノード
側に燃料カスを供給することによりカソードとアノード
との間で発生する電位差により発電が行われるようにし
たものを1セルとし、各セルをセパレータを介して多層
に積層した構成のものとしである。
溶融炭酸塩型燃料電池は、電解質として溶融炭酸塩を多
孔質物質にしみ込ませてなる電解質板(タイル)を、カ
ソード(酸素極)とアノード(燃(゛」極)で両面から
挟み、カソード側に酸化ガスを供給すると共にアノード
側に燃料カスを供給することによりカソードとアノード
との間で発生する電位差により発電が行われるようにし
たものを1セルとし、各セルをセパレータを介して多層
に積層した構成のものとしである。
上記溶融炭酸塩型燃料電池による発電装置では、これま
でに、燃料ガスとして、天然ガスを用いる場合、都市ガ
スを用いる場合、石炭を用いる場合等が提案されており
、天然ガスを燃料とする場合は天然ガスを改質し、都市
ガスを燃料とする場合は都市ガスを改質し、又、石炭を
燃料とする場合は石炭をガス化して精製している。
でに、燃料ガスとして、天然ガスを用いる場合、都市ガ
スを用いる場合、石炭を用いる場合等が提案されており
、天然ガスを燃料とする場合は天然ガスを改質し、都市
ガスを燃料とする場合は都市ガスを改質し、又、石炭を
燃料とする場合は石炭をガス化して精製している。
溶融炭酸塩型燃料電池の燃料として都市ガスの如き硫黄
分の入った常温のガス体を利用する溶融炭酸塩型燃料電
池発電システムとしては、第3図に示す構成のもの、が
知られている。すなわち、燃料電池1のアノード3に供
給するための都市ガスTGをライン4により改質器5に
導入され、ここで改質されてアノード3にライン6によ
り供給されるようにし、上記改質器5の入口側のライン
4の途中には、ガス中の硫黄分を除去するための脱硫器
としてZnO等の脱硫触媒を用いた脱硫器7が組み込ま
れていると共に、天然ガス予熱器8と9が上記脱硫器7
の上、下流側に配置され、上記アノード3から排出され
たガスは、上記天然ガス予熱器8.9の順に通過する間
に改質器5に入る都市ガスと熱交換を行った後に改質器
5の燃焼室内に導入されるようにしである。又、燃料電
池1のカソード2に酸化ガスを供給するため、空気Aを
圧縮機10で圧縮した後、空気予熱器11、タービン1
2、空気予熱器13を経てライン14によりカソード2
に供給すると共に、一部を分岐ライン15により改質器
5の燃焼室内に供給するようにし、上記力ンード2から
排出されたガスは、分岐されて一方は空気予熱器11を
通ってU[出され、他方は空気予熱器13、過熱器16
、蒸発器17を通して排出されるようにしてあり、水H
20は蒸発器17で蒸気になり過熱器16で過熱されて
前記ライン4に供給し、該ライン4のガスとともに改質
器5に入るようにし、改質器5の燃焼室出口から排出さ
れた炭酸ガスを含むガスは、ライン14を流れるガスと
ともにカソード2に供給されるようにしである。18は
圧縮機である。
分の入った常温のガス体を利用する溶融炭酸塩型燃料電
池発電システムとしては、第3図に示す構成のもの、が
知られている。すなわち、燃料電池1のアノード3に供
給するための都市ガスTGをライン4により改質器5に
導入され、ここで改質されてアノード3にライン6によ
り供給されるようにし、上記改質器5の入口側のライン
4の途中には、ガス中の硫黄分を除去するための脱硫器
としてZnO等の脱硫触媒を用いた脱硫器7が組み込ま
れていると共に、天然ガス予熱器8と9が上記脱硫器7
の上、下流側に配置され、上記アノード3から排出され
たガスは、上記天然ガス予熱器8.9の順に通過する間
に改質器5に入る都市ガスと熱交換を行った後に改質器
5の燃焼室内に導入されるようにしである。又、燃料電
池1のカソード2に酸化ガスを供給するため、空気Aを
圧縮機10で圧縮した後、空気予熱器11、タービン1
2、空気予熱器13を経てライン14によりカソード2
に供給すると共に、一部を分岐ライン15により改質器
5の燃焼室内に供給するようにし、上記力ンード2から
排出されたガスは、分岐されて一方は空気予熱器11を
通ってU[出され、他方は空気予熱器13、過熱器16
、蒸発器17を通して排出されるようにしてあり、水H
20は蒸発器17で蒸気になり過熱器16で過熱されて
前記ライン4に供給し、該ライン4のガスとともに改質
器5に入るようにし、改質器5の燃焼室出口から排出さ
れた炭酸ガスを含むガスは、ライン14を流れるガスと
ともにカソード2に供給されるようにしである。18は
圧縮機である。
[発明が解決しようとする問題点]
ところが、上記第3図に示す発電システムでは、改質器
5に導入する都市ガスのライン4途中にZno等を脱硫
触媒とする脱硫器7を設け、発電装置の起動時から脱硫
器7を使用して脱硫作用を行わせた後に燃料を改質器5
へ入れるようにしであるため、 ■起動時に触媒還元のための水素が必要であるが、その
必要とする水素が改質器等で未だ発生していないので、
水素ボンベ19を用意しておき、水素ボンベ19から水
素をとる必要があること、 ■触媒還元という操作が入ることによって起動に時間と
手数がかかること、 等の問題が必る。
5に導入する都市ガスのライン4途中にZno等を脱硫
触媒とする脱硫器7を設け、発電装置の起動時から脱硫
器7を使用して脱硫作用を行わせた後に燃料を改質器5
へ入れるようにしであるため、 ■起動時に触媒還元のための水素が必要であるが、その
必要とする水素が改質器等で未だ発生していないので、
水素ボンベ19を用意しておき、水素ボンベ19から水
素をとる必要があること、 ■触媒還元という操作が入ることによって起動に時間と
手数がかかること、 等の問題が必る。
そこで、本発明は、起動時の触媒還元に必要な水素を水
素ボンベ以外からとるようにして水素ボンベを省略する
と共に、燃料電池の停止時にも、電力、水素が利用でき
るようにしようとするものである。
素ボンベ以外からとるようにして水素ボンベを省略する
と共に、燃料電池の停止時にも、電力、水素が利用でき
るようにしようとするものである。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、上記目的を達成するために、燃料として硫黄
分の入った常温のガス体を供給し改質器で改質した後に
燃料電池のアノードに供給し、該アノードから排出され
たガスを改質器の燃焼室に導入させるようにし、又、燃
料電池のカソードには空気を供給すると共にその空気の
一部を改質器の燃焼室に導入させるようにし、上記改質
器に導入する硫黄分の入った常温のガス体のライン途中
に脱硫器が設けである燃料電池発電装置において、上記
燃料電池に、反応に水素が関与する二次電池を、互に放
電、充電ができるように電気系統を接続すると共に、上
記燃料電池のアノードと二次電池のガス系統を接続し、
且つ上記二次電池のガス系統を上記脱硫器の上流側に接
続した構成とする。
分の入った常温のガス体を供給し改質器で改質した後に
燃料電池のアノードに供給し、該アノードから排出され
たガスを改質器の燃焼室に導入させるようにし、又、燃
料電池のカソードには空気を供給すると共にその空気の
一部を改質器の燃焼室に導入させるようにし、上記改質
器に導入する硫黄分の入った常温のガス体のライン途中
に脱硫器が設けである燃料電池発電装置において、上記
燃料電池に、反応に水素が関与する二次電池を、互に放
電、充電ができるように電気系統を接続すると共に、上
記燃料電池のアノードと二次電池のガス系統を接続し、
且つ上記二次電池のガス系統を上記脱硫器の上流側に接
続した構成とする。
[作 用]
発電装置の起動時は、脱硫器の触媒還元に必要な水素を
二次電池に貯蔵されている水素でまかない、これにより
水素が不足した二次電池には、燃料電池のアノードから
排出されたガスを供給することによって水素の補給を行
わせる。
二次電池に貯蔵されている水素でまかない、これにより
水素が不足した二次電池には、燃料電池のアノードから
排出されたガスを供給することによって水素の補給を行
わせる。
又、燃料電池の停止時は二次電池からの電力により非常
灯の点灯、制御用機器の運転を行わせることができる。
灯の点灯、制御用機器の運転を行わせることができる。
更に、二次電池の充電は燃料電池の出力により行える。
[実 施 例」
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例を示すもので、燃料電池1の7
ノード3に、硫黄分の入った常温のガスTGを脱硫器7
で脱硫した1変に改質器5で改質して供給するようにす
ると共に、上記アノード3から排出されたガスを上記改
質器5にライン4により導入されるガスTGと熱交換さ
せた後に上記改質器5の燃焼室に導入させるようにし、
一方、燃料電池1のカソード2には、空気Aを圧縮した
後、予熱してライン14により供給すると共に、一部を
分岐ライン15により改質器5の燃焼室入口に導入させ
るようにし、該改質器5の燃焼室出口から排出された炭
酸ガスを含むガスを上記ライン14の空気とともにカソ
ード2に供給するようにしておる第3図に示した従来の
溶融炭酸塩型燃料電池の発電装置において、反応に水素
が関与する二次電池20を設置し、該二次電池20と燃
料電池1の電気系統を接続して、燃料電池停止時等に二
次電池20からの放電により二次電池20の電気的利用
が図れ、且つ燃料電池運転時に該燃料電池1から二次電
池20に電力を供給して充電ができるようにする。又、
二次電池20に燃料電池1のアノード3から排出された
ガスの一部が供給されるよう燃料電池1のガス系統と二
次電池20のガス系統をライン21にて接続すると共に
、二次電池20で蓄えた水素1」2を燃料電池1のガス
系統に供給できるようにライン22にてライン4の脱硫
器7人[1側に接続し、燃料電池1と二次電池20との
間で互にガスの供給ができるようにする。その他の構成
は第3図に示したものと同じであり、同一部分には同一
符号が付しである。
ノード3に、硫黄分の入った常温のガスTGを脱硫器7
で脱硫した1変に改質器5で改質して供給するようにす
ると共に、上記アノード3から排出されたガスを上記改
質器5にライン4により導入されるガスTGと熱交換さ
せた後に上記改質器5の燃焼室に導入させるようにし、
一方、燃料電池1のカソード2には、空気Aを圧縮した
後、予熱してライン14により供給すると共に、一部を
分岐ライン15により改質器5の燃焼室入口に導入させ
るようにし、該改質器5の燃焼室出口から排出された炭
酸ガスを含むガスを上記ライン14の空気とともにカソ
ード2に供給するようにしておる第3図に示した従来の
溶融炭酸塩型燃料電池の発電装置において、反応に水素
が関与する二次電池20を設置し、該二次電池20と燃
料電池1の電気系統を接続して、燃料電池停止時等に二
次電池20からの放電により二次電池20の電気的利用
が図れ、且つ燃料電池運転時に該燃料電池1から二次電
池20に電力を供給して充電ができるようにする。又、
二次電池20に燃料電池1のアノード3から排出された
ガスの一部が供給されるよう燃料電池1のガス系統と二
次電池20のガス系統をライン21にて接続すると共に
、二次電池20で蓄えた水素1」2を燃料電池1のガス
系統に供給できるようにライン22にてライン4の脱硫
器7人[1側に接続し、燃料電池1と二次電池20との
間で互にガスの供給ができるようにする。その他の構成
は第3図に示したものと同じであり、同一部分には同一
符号が付しである。
反応に水素が関与する二次電池の反応式は、一般に次の
ようになる。
ようになる。
一例として、ニッケルー水素電池の場合は、で表わされ
る。
る。
燃料電池1と二次電池20が電気的に接続されているの
で、電気負荷急変時等、溶融炭酸塩型燃料電池系だけで
は電力需要に対応できないようなとき、あるいは溶融炭
酸塩型燃料電池が停止しているとき、等の場合には、二
次電池20を電気的な緩衝装置として使用するため、二
次電池20からの放電を行わけて対処させる。このとき
、前記(1)式から二次電池系は第2−a図に示す如く
調整される。
で、電気負荷急変時等、溶融炭酸塩型燃料電池系だけで
は電力需要に対応できないようなとき、あるいは溶融炭
酸塩型燃料電池が停止しているとき、等の場合には、二
次電池20を電気的な緩衝装置として使用するため、二
次電池20からの放電を行わけて対処させる。このとき
、前記(1)式から二次電池系は第2−a図に示す如く
調整される。
次に、燃料電池1の運転時は二次電池系の充電を行わせ
ることができる。この場合は、燃料電池通常運転時に燃
料電池出力を多少高めにとり、二次電池20の充電を行
う。このとき第2−b図に示す如く二次電池系の物質の
バランスが調整される。
ることができる。この場合は、燃料電池通常運転時に燃
料電池出力を多少高めにとり、二次電池20の充電を行
う。このとき第2−b図に示す如く二次電池系の物質の
バランスが調整される。
このように燃料電池1と二次電池20の電気系統を接続
したことにより燃料電池1の停止時でも二次電池20か
らの放電により非常灯の点灯、制御用機器の運転ができ
ることになり、全体のシステムとして信頼性を向上させ
ることかできる。
したことにより燃料電池1の停止時でも二次電池20か
らの放電により非常灯の点灯、制御用機器の運転ができ
ることになり、全体のシステムとして信頼性を向上させ
ることかできる。
又、本発明では、燃料電池1と二次電池20とのガス系
統も接続させであるため、発電装置の起動時において脱
硫器7の脱硫触媒還元のために水素を必要とする場合に
、二次電池20で蓄えた水素H2を利用できる。すなわ
ち、従来では、起動時に触tS還元のために必要とされ
る水素を水素ボンベ19から供給させるようにしている
ため、水素ボンベ19を必要としていたが、本発明では
、燃料電池系で水素を必要とする場合に、二次電池系に
貯蔵されている水素を燃料電池系へ供給することができ
るので、従来の水素ボンベを省略することができる。こ
のときの二次電池系は、第2−0図のようにH2が減少
する。
統も接続させであるため、発電装置の起動時において脱
硫器7の脱硫触媒還元のために水素を必要とする場合に
、二次電池20で蓄えた水素H2を利用できる。すなわ
ち、従来では、起動時に触tS還元のために必要とされ
る水素を水素ボンベ19から供給させるようにしている
ため、水素ボンベ19を必要としていたが、本発明では
、燃料電池系で水素を必要とする場合に、二次電池系に
貯蔵されている水素を燃料電池系へ供給することができ
るので、従来の水素ボンベを省略することができる。こ
のときの二次電池系は、第2−0図のようにH2が減少
する。
上記起動時に触媒還元のために必要とされる水素を二次
電池系から燃料電池系へ供給させることにより二次電池
系の水素が消費された場合、そのままでは二次電池系の
水素が不足する。この不足分は燃料電池1の通常運転時
に燃料電池系から補給することができる。この場合は、
燃料電池1のアノード3から排出されるガス(以下、ア
ノードガスという)を二次電池系へライン21により供
給しながら二次電池系から放電させることにより二次電
池系に第2−d図に示す如くBの形で水素を補給するこ
とができる。この際、燃料電池系から二次電池系へ供給
するのは純水素である必要はないし、又、純粋な水素は
通例撚′14電池系には存在しないため、上記のように
アノードガスでよい。この場合、(1)式中の112は
、7ノードガス中のH2という意味である。
電池系から燃料電池系へ供給させることにより二次電池
系の水素が消費された場合、そのままでは二次電池系の
水素が不足する。この不足分は燃料電池1の通常運転時
に燃料電池系から補給することができる。この場合は、
燃料電池1のアノード3から排出されるガス(以下、ア
ノードガスという)を二次電池系へライン21により供
給しながら二次電池系から放電させることにより二次電
池系に第2−d図に示す如くBの形で水素を補給するこ
とができる。この際、燃料電池系から二次電池系へ供給
するのは純水素である必要はないし、又、純粋な水素は
通例撚′14電池系には存在しないため、上記のように
アノードガスでよい。この場合、(1)式中の112は
、7ノードガス中のH2という意味である。
なお、上記実施例では、都市ガス改質溶融炭酸塩型燃料
電池発電装置の場合を例示したが、天然ガス改質溶融炭
酸塩型燃料電池発電装置の場合にも同様に実施できるこ
とは勿論であり、又、溶融炭酸塩型以外のものでもよい
。
電池発電装置の場合を例示したが、天然ガス改質溶融炭
酸塩型燃料電池発電装置の場合にも同様に実施できるこ
とは勿論であり、又、溶融炭酸塩型以外のものでもよい
。
[発明の効果]
以上述べた如く、本発明の燃料電池発電装置によれば、
反応に水素が関与する二次電池を燃料電池に電気系統の
みならずガス系統でも接続させだので、次の如き優れた
効果を奏し得る。
反応に水素が関与する二次電池を燃料電池に電気系統の
みならずガス系統でも接続させだので、次の如き優れた
効果を奏し得る。
(1) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の起動時に脱
硫器の触媒還元のために水素が必要となるが、この水素
として、二次電池系で貯蔵された水素を使用できるので
、従来方式における如き水素ボンベを用いることなく起
動時の触媒還元ができる。
硫器の触媒還元のために水素が必要となるが、この水素
として、二次電池系で貯蔵された水素を使用できるので
、従来方式における如き水素ボンベを用いることなく起
動時の触媒還元ができる。
(11)上記(1)により二次電池系の水素が不足して
来ると、燃料電池の通常運転時に燃料電池系から二次電
池系に補給できる。
来ると、燃料電池の通常運転時に燃料電池系から二次電
池系に補給できる。
(iii> 燃料電池停止時等では二次電池からのh
−&電により二次電池の電気的利用ができ、燃料電池停
止時における非常灯の点灯、制御用機器の運転ができる
ことになって全体のシステムとしての信頼性が向上する
。
−&電により二次電池の電気的利用ができ、燃料電池停
止時における非常灯の点灯、制御用機器の運転ができる
ことになって全体のシステムとしての信頼性が向上する
。
劫 白金属系触媒を用いた燃焼器を備えていれば、これ
に水素を投入することにより常温でも燃焼反応を起こす
ことができるので、起動用ボイラ等暖機専用の機器が不
要となる。
に水素を投入することにより常温でも燃焼反応を起こす
ことができるので、起動用ボイラ等暖機専用の機器が不
要となる。
第1図は本発明の実施例を示す溶融炭酸塩型撚(″A電
池発電装置の系統構成図、第2−a図、第2−、b図、
第2−0図及び第2−d図はいずれも二次電池内の物質
の変動を示す図、第3図は従来例の系統構成図である。 1・・・燃料電池、2・・・カソード、3・・・アノー
ド、4・・・ライン、5・・・改質器、7・・・脱硫器
、20・・・二次電池、21.22・・・ライン。
池発電装置の系統構成図、第2−a図、第2−、b図、
第2−0図及び第2−d図はいずれも二次電池内の物質
の変動を示す図、第3図は従来例の系統構成図である。 1・・・燃料電池、2・・・カソード、3・・・アノー
ド、4・・・ライン、5・・・改質器、7・・・脱硫器
、20・・・二次電池、21.22・・・ライン。
Claims (1)
- 1)ガスを脱硫した後改質器で改質して燃料電池のアノ
ードに供給するようにすると共に、アノードから排出さ
れたガスを改質器の燃焼室に導入させるようにし、又、
空気を圧縮した後に予熱して燃料電池のカソードに供給
すると共に該空気の一部を改質器の燃焼室に導入するよ
うにしてある燃料電池発電装置において、上記燃料電池
と、反応に水素が関与する二次電池とを、二次電池を充
電、放電できるよう電気系統で接続すると共に、上記ア
ノードのガス給排側管系と二次電池のガス系統とを、互
に水素が供給し合えるように接続したことを特徴とする
燃料電池発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62299176A JP2595585B2 (ja) | 1987-11-27 | 1987-11-27 | 燃料電池発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62299176A JP2595585B2 (ja) | 1987-11-27 | 1987-11-27 | 燃料電池発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01143154A true JPH01143154A (ja) | 1989-06-05 |
JP2595585B2 JP2595585B2 (ja) | 1997-04-02 |
Family
ID=17869119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62299176A Expired - Lifetime JP2595585B2 (ja) | 1987-11-27 | 1987-11-27 | 燃料電池発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2595585B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997021257A2 (de) * | 1995-12-04 | 1997-06-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum betreiben einer hochtemperatur-brennstoffzellenanlage und hochtemperatur-brennstoffzellenanlage |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5946770A (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-16 | Toshiba Corp | 燃料電池発電システム |
JPS6121516A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-30 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電システム |
JPS6280970A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-14 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池の発電方法 |
-
1987
- 1987-11-27 JP JP62299176A patent/JP2595585B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5946770A (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-16 | Toshiba Corp | 燃料電池発電システム |
JPS6121516A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-30 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電システム |
JPS6280970A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-14 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池の発電方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997021257A2 (de) * | 1995-12-04 | 1997-06-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum betreiben einer hochtemperatur-brennstoffzellenanlage und hochtemperatur-brennstoffzellenanlage |
WO1997021257A3 (de) * | 1995-12-04 | 1997-08-07 | Siemens Ag | Verfahren zum betreiben einer hochtemperatur-brennstoffzellenanlage und hochtemperatur-brennstoffzellenanlage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2595585B2 (ja) | 1997-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6723292B2 (ja) | エンジン付きrepを用いるエネルギ貯蔵 | |
JP2018087501A (ja) | 複合発電システムの制御装置、複合発電システム、複合発電システムの制御方法および複合発電システムの制御プログラム | |
NO304421B1 (no) | FremgangsmÕte ved fremstilling av ammoniakk | |
JP4311762B2 (ja) | 高温燃料電池設備の運転方法及び高温燃料電池設備 | |
JP2002319428A (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備 | |
JP2018088324A (ja) | 複合発電システムの制御装置、複合発電システム、複合発電システムの制御方法および複合発電システムの制御プログラム | |
JP2008254942A (ja) | 水素製造方法および水素製造システム | |
JPS60195880A (ja) | 固体電解質燃料電池発電システム | |
CN100384002C (zh) | 燃料电池装置 | |
JPH0487262A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2001023670A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP7043288B2 (ja) | 複合発電システム、複合発電システムの運転切替方法及び複合発電システムの運転切替プログラム | |
KR20140014950A (ko) | 선박용 연료전지의 단독 기동 시스템 | |
JPH01143154A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
Srinivasan | Fuel cells for electric utility and transportation applications | |
JPS62170171A (ja) | 燃料電池系装置 | |
JPS59149664A (ja) | 燃料電池装置 | |
JPH01143155A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP2005108509A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2002083606A (ja) | 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム | |
JP2002083607A (ja) | 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム | |
JP2002134149A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPS6020473A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JPH01225066A (ja) | 燃料電池発電方法 | |
JPS63254675A (ja) | 燃料電池発電システム |