JPH01141292A - ホース - Google Patents

ホース

Info

Publication number
JPH01141292A
JPH01141292A JP29858087A JP29858087A JPH01141292A JP H01141292 A JPH01141292 A JP H01141292A JP 29858087 A JP29858087 A JP 29858087A JP 29858087 A JP29858087 A JP 29858087A JP H01141292 A JPH01141292 A JP H01141292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rubber
weight
outer layer
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29858087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820027B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yamamoto
山本 祐宏
Yoshihiro Tohata
戸畑 義廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP29858087A priority Critical patent/JPH0820027B2/ja
Publication of JPH01141292A publication Critical patent/JPH01141292A/ja
Publication of JPH0820027B2 publication Critical patent/JPH0820027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はホースに係り、特に合成ゴムからなる内層と軟
質塩化ビニル樹脂等からなる外層とを有するホースに関
する。
[従来の技術] 従来、耐油ホースやガスホースでは、耐久性の面から内
層は合成ゴム製とされ、また装飾性等の面から外層は軟
質塩化ビニル樹脂等で構成されている。
従来、内層の合成ゴムと外層の軟質塩化ビニル樹脂等と
は、ウレタン系接着剤等で接着されていたが、十分な接
着力が得られなかった。
一方、接着力を向上させるために、内層の合成ゴム表面
をハロゲンガス、次亜ハロゲン酸溶液。
凝ハロゲン化合物等のハロゲン化合物で表面処理した後
、ウレタン系等の接着剤を用いて接着させる方法が知ら
れている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記表面処理を行なう方法では、ハロゲ
ンガスやハロゲン化合物等をゴム表面処理剤として使用
するために、製造工程が複雑化する上に、これらの表面
処理剤が金属の腐食性を有するため、製造設備を腐食さ
せる等の欠点を有する。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記従来の問題点を解決し、合成ゴムからなる
内層と軟質塩化ビニル樹脂等からなる外層とを高い接着
力で接合し得る中間層を設けたホースを提供するもので
ある。
本発明のホースは、合成ゴムからなる内層と、軟質塩化
ビニル樹脂、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、又は
熱可塑性ウレタンからなる外層を有するホースであって
、前記内層と外層との間に、極性ゴムと、極性ゴム10
0重量部に対し白色充填材として徴粒子珪酸10〜10
0重量部及び徴粒子珪酸塩化合物10〜200重量部を
その合計が少なくとも30重量部となるように含有する
中間層を設け、前記内層と中間層とを加硫接合し、前記
外層と中間層とを接着剤で接合してなることを特徴とす
る。
以下本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図及び第2図は本発明のホースの一実施例を示す図
であって、第1図は第2図のI−1線に沿う断面図、第
2図は構成説明図である。
本発明において、ホース1の内層2を構成する合成ゴム
は、特に限定されないが、ニトリル−ブタジェンゴム(
NBR)、クロロブレンゴム(CR)、クロロスルホン
化ポリエチレン(C5M)、塩素化ポリエチレン(CP
E)、アクリルゴム(ACM)、エピクロルヒドリンゴ
ム(Co、EC0)等の極性ゴムが好適に使用される。
なお、これらの極性ゴムに、スチレンブタジェンゴム(
SBR)、天然ゴム等の非極性ゴムを、極性ゴム100
重量部に対し、非極性ゴムフロ重量部以下程度配合使用
しても何ら差支えない。
一方、外層3は、軟質塩化ビニル樹脂、塩化ビニル系熱
可盟性エラストマー、又は熱可塑性ウレタンで構成され
ている。
中間層4は、白色充填剤を配合した極性ゴムよりなる。
中間層4に使用される極性ゴムとしては、内層2を構成
する合成ゴムと同種の極性ゴムあるいは非極性ゴム配合
極性ゴムが用いられ、なかでもアクリルニトリル含量1
5重量%以上、好ましくは30重量%以上のNBR又は
CR,あるいはこれらの混合物が好適に使用される。
極性ゴムに白色充填剤を配合する場合、極性ゴム100
重量部に対して、徴粒子珪酸10〜100重量部及び徴
粒子珪酸塩化合物10〜200重量部を、これらの和が
少なくとも30重量部以上、好ましくは50〜100重
量部配合する。徴粒子珪酸、徴粒子珪酸塩化合物の量が
上記範囲をはずれると、十分な接着力が得られない。
なお、徴粒子珪酸としては、乾式性珪酸や湿式性珪酸等
が使用される。また、徴粒子珪酸塩化合物としては、合
成珪酸塩化合物、例えば、珪酸マグネシウム、珪酸アル
ミニウム、珪酸カルシウム等又は天然に産出する珪酸塩
化合物、例えば、クレー、霞石、閃長石、焼成りレー、
タルク、超微粉珪酸マグネシウム、珪藻土、珪砂、スレ
ート粉、雲母粉、アスベスト等が使用される。
なお、中間層4を構成するゴムには、加硫剤。
加硫促進剤、カーボンブラック等の他の充填剤。
老化防止剤、可塑剤、オイル等のゴム製品に一般に用い
られる添加剤を配合することができる。
中間層4と外層3とを接着せしめるための接着剤5とし
ては、ボリクレタン樹脂系、アクリル樹脂系、塩ビ−ア
クリル樹脂系、酢ビー塩ビ樹脂系、エチレン−酢ビ樹脂
系、ポリエステル樹脂系、クロロブレンゴム系、ニトリ
ゴム系、ウレタン系等の接着剤が使用される。
本発明のホースは、第3図及び第4図に示す如く、内層
2と中間層4との間(第3図)あるいは中間層4と外層
3との間(第4図)にメツシュ等の補強層6を設けるこ
とにより、ホース耐圧性能等を向上させることもできる
このような本発明のホースは未加硫ゴムにて内層を形成
し、これに必要に応じて補強用メツシュ等を介して中間
層用の未加硫ゴムを被覆して−・体に加硫した後、表面
に接着剤を塗布し、必要に応じて補強用メツシュ等を介
してその上に外層を被覆することにより容易に製造する
ことができる。
[作用] 本発明において、中間層を形成する特定量の白色充填剤
を配合した極性ゴムは、内層のゴムと強固に加硫結合す
ることが可能である。しかも、このゴムは接着剤により
軟質塩化ビニル樹脂等よりなる外層と強固に接着するこ
とができる。
従って、本発明によれば、内層のゴム表面にハロゲンガ
スやハロゲン化合物等で処理を施すことなく、内層のゴ
ムと外層の軟質塩化ビニル樹脂等が強固に結合されたホ
ースが提供される。
[実施例] 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
実施例1〜8、比較例1〜14 マントル上にNBR系内層ゴムを押出した後、第1表に
示す配合の中間層を被覆積層し、両者を一体加硫した。
その後、中間層の表面にウレタン系接着剤(N−302
27C−2031、日本ポリウレタン製商品名)を塗布
し、その上に軟質塩化ビニル樹脂の外層を押出し、第1
図に示すような構成のホースを製造した。
外層を被覆してから、24時間経過した後、中間層と外
層との間の接着力をJISK6301に従って測定した
。結果を第1表に示す。
第1表より明らかなように、本発明の特定配合の中間層
を設けたものは、接着剤により外層と中間層とが強固に
接着されるため、内層と外層とを強固に結合することが
できる。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明のホースは合成ゴム製の内層
と軟質塩化ビニル樹脂等よりなる外層との間に、特定量
の白色充填剤を配合した極性ゴムよりなる中間層を設け
、内層と中間層とを加硫接合し、中間層と外層とは接着
剤により接合したものであって、この中間層を介在させ
ることにより内層と外層とが強固に結合一体止されてい
るものである。
このため、本発明のホースは耐疲労性、耐屈曲性に優れ
、動的かつ苛酷な条件下の用途においても極めて優れた
耐久性を示す、しかも、本発明のホースは特殊な処理や
設備を要することなく、容易に製造することができ、工
業的に極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例に係るホースを示
す図であって、第1図は第2図I−r線に沿う断面図、
第2図は構成説明図である。第3図及び第4図はそれぞ
れ本発明の他の実施例を示す構成説明図である。 1・・・ホース、   2・・・内層、3・・・外層、
    4・・・中間層、5・・・接着剤、  6・・
・補強層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成ゴムからなる内層と、軟質塩化ビニル樹脂、
    塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、又は熱可塑性ウレ
    タンからなる外層を有するホースであって、前記内層と
    外層との間に、極性ゴムと、極性ゴム100重量部に対
    し白色充填材として徴粒子珪酸10〜100重量部及び
    微粒子珪酸塩化化合物10〜200重量部をその合計が
    少なくとも30重量部となるように含有する中間層を設
    け、前記内層と中間層とを加硫接合し、前記外層と中間
    層とを接着剤で接合してなることを特徴とするホース。
JP29858087A 1987-11-26 1987-11-26 ホース Expired - Lifetime JPH0820027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29858087A JPH0820027B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29858087A JPH0820027B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141292A true JPH01141292A (ja) 1989-06-02
JPH0820027B2 JPH0820027B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=17861579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29858087A Expired - Lifetime JPH0820027B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820027B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212586U (ja) * 1988-03-15 1990-01-25
JPH0471238U (ja) * 1990-10-30 1992-06-24
JPH04111430U (ja) * 1991-03-12 1992-09-28 矢崎総業株式会社 防鼠性ガス管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212586U (ja) * 1988-03-15 1990-01-25
JPH0471238U (ja) * 1990-10-30 1992-06-24
JPH04111430U (ja) * 1991-03-12 1992-09-28 矢崎総業株式会社 防鼠性ガス管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820027B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603712A (en) Compounded polychloroprene formulation used as an adhesive layer in the manufacture of elastomeric articles
KR0157322B1 (ko) 중합체-금속 결합용 고무 조성물
US7281547B2 (en) Multi-layered flexible tube
EP0643095B1 (en) Adhesion of halopolymers to nylon
KR100229258B1 (ko) 열가소성 물질과 직접 결합된 가황 엘라스토머를 포함하는 다층물품
JPH10217372A (ja) 熱可塑性樹脂−エラストマー複合製品及びパイプ
JP3104962B2 (ja) 耐摩耗性複合ホース
CA1132291A (en) Hose and a method of making the same
US4115614A (en) Bonding layers for lining articles with a chlorinated polyethylene material
JP2987391B2 (ja) 合成樹脂とゴムとの積層体
JPH01141292A (ja) ホース
JP4121043B2 (ja) ガスケット材と、ガスケットおよびその製造方法
JPH08294979A (ja) 燃料ホース
JP2008132641A (ja) 筒状可撓膜体
JPH10157017A (ja) 弾性複合材及びその製造方法
JPH01169191A (ja) ホース
JP3582112B2 (ja) 接着用組成物及び接着用組成物を用いた積層体
JPH1182739A (ja) 空気バネ用ゴム組成物
JPS6361553B2 (ja)
JP5376788B2 (ja) シラン架橋ポリエチレン/ゴム複合体
KR0157381B1 (ko) 호스-금속 피팅 부착 방법
JPH0579566A (ja) ガスケツト
JP3342895B2 (ja) Oリング、シール材、ガスケット用ゴム/ゴム接着複合体の製造方法
JPH10140138A (ja) ジョイントシート
JP2001123031A (ja) ゴム組成物及びホース

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 12