JPH01141034A - 歯付ベルトの製造方法 - Google Patents

歯付ベルトの製造方法

Info

Publication number
JPH01141034A
JPH01141034A JP30050787A JP30050787A JPH01141034A JP H01141034 A JPH01141034 A JP H01141034A JP 30050787 A JP30050787 A JP 30050787A JP 30050787 A JP30050787 A JP 30050787A JP H01141034 A JPH01141034 A JP H01141034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
unvulcanized
rubber
rope
canvas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30050787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057179B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Kuniharu Uto
邦治 宇都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP30050787A priority Critical patent/JPH01141034A/ja
Publication of JPH01141034A publication Critical patent/JPH01141034A/ja
Publication of JPH057179B2 publication Critical patent/JPH057179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は歯付ベルトの製造方法に関し、詳しくは伸縮可
能なマントル又は軸間距離の調整可能な−、一対のマン
トルを行って歯付ベルトのサイズ調整が容易にできる歯
付ベルトの製造方法に関する。
(従来技術) 従来、ゴム製の歯付ベルトはプーリ歯とベルト歯が噛み
合って駆動する同期伝動ベルトであるため、動力伝達酸
は積載物搬送をより正確に行う事ができる。従って歯付
ベルトはその同期伝動が重要視されるため、はとんどの
ベルトが成形及び加硫を同一の円筒状モールドで無端状
の製造されているのが現状である。
この無端状の歯付ベルトの製造方法としては、外周面軸
方向に伸びる帯状突起並びに凹溝を交互に設けた円筒状
モールドの外周面にゴム付伸縮性帆布を巻き、その上に
一定の張力をかけて低伸度、高強力の抗張体ロープをス
ピニングし、更に未加硫ゴムシートを積層捲回した後、
その外周面にゴム製ジャケットを挿入し、加圧加熱して
広巾の加硫ベルト成形体を形成した後、公知のカット手
最によって所定巾の歯付ベルトを形成している。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、このような無端状の歯付ベルトを円筒状のモ
ールドを使って製造するには各ベルトの歯形と歯数によ
り夫々のモールドが作られるため、非常に多くのモール
ドが必要となる。
また、上記単一の円筒状のモールドでは長さに制限があ
るため、長尺ベルトを作ることが出来ず、たとえ大型の
モールドを作ったとしても設備コスト、作業場所の点で
問題がある。
本発明は上述の如き実状に鑑み、前記方法を更に改善し
、即ち長さの調整可能な成形方法を採用することにより
ベルトサイズ毎のモールドが不要になり製造コストが低
減できる製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) しかして、上記目的を達成する本発明の特徴とするとこ
ろは、前述の如き歯付ベルトの製造方法において下記(
1)〜(3)の工程をその順序に従って行う点にある。
即ち (1)半径方向に伸縮可能な単一マントル又は軸間距離
調整可能な一対のマントルを所定の長さにセットシ、そ
のマントルの外周面に沿って、ゴム付き伸縮性帆布を巻
き付け、その上に低伸度高強力の抗張体ロープをスパイ
ラル状に巻き、更にその上に未加硫ゴムシートを巻き付
けて無端状の広巾未加硫ベルト成形体を形成する工程。
(2)前記未加硫ベルト成形体をマントルより取外し、
歯付金型で加圧加熱して広巾の加硫ベルト成形体を形成
する工程。
(3)前記広巾の加硫ベルト成形体を金型より取外し、
長さ方向に所定巾で切断し、複数の歯付ベルトを得る工
程。
である。
(実施例) 以下、本発明に係る歯付ベルトの製造方法の具体的な実
施例を添付図面にもとづき詳細に説明する。
第1図〜第5図は、本発明の各工程を示し、先ず本発明
の製造方法における第1の工程は第1図に示すように半
径方向に伸縮可能な円筒状のマントル(M)を所定の長
さにセットし、その表面にゴム製スリーブ(S)を挿入
し、そのスリーブの外周面に沿って未加硫ゴム付き伸縮
性帆布(1)f!:無端状に巻き付け、次いでこの上に
ガラス繊維、芳香族ポリアミド(商品名:ケブラー)、
ポリエステル繊維、スチールワイヤー等の如き低伸度高
強力の抗張体ロープ(2)を一定張力下でスパイラル状
に巻き付け、更にその上に所要一定厚みの未加硫ゴムシ
ート(3)を巻き付けて広巾の無端状未加硫ベルト成形
体(4)を形成する工程である。第2図は、前述した半
径方向に伸縮可能な円筒状のマントル(M)で成形でき
ない長尺サイズの未加硫ベルト成形体を形成する場合の
他の実施例を示すもので、軸間距離(D)が調整可能な
一対の円筒状のマントル(Ml)(M2)を所要の長さ
になるように軸間距離(D)を調整セットした後、その
周囲にゴム製スリーブ(図は省略)を装着し、そのスリ
ーブの外周面に前述の単一マントル(M)の成形と同じ
ように未加硫ゴム付伸縮性帆布(1)、抗張体ロープ(
2)、未加硫ゴムシート(3)を順々に巻き付けて広巾
の無端状未加硫ベルト成形体(4)を形成する。
尚、前記未加硫ゴム付伸縮性帆布(1)は後述の加硫工
程でおこる歯部を形成するための未加硫ゴムシート(3
)のゴム量の流出が最小となるように予めロープ側の面
にはQ、1mm以上のゴムをつけておくことが必要であ
る。
尚、このゴムシート厚がQ、1mm未満では歯部を形成
するための未加硫ゴムシート(3)の流出が大きく、ロ
ープ並びが悪くなる。
そして、上記第1の工程における円筒状マントル(M)
を縮めて取り出した未加硫ベルト成形体(4)は、これ
を次に第3図に示すような軸間距離調整可能な2個の歯
付プーリ(Pl)(P2)に巻掛け、未加硫ベルト成形
体(4)の表面側にフラットな挟持面を有する上プレス
盤(5)を、そして未加硫ベルト成形体の裏側に横方向
に所定間隔の突条(6)と凹溝(7)の歯形形状の挟持
面を有する下プレス盤(8)を配して前記未加硫ベルト
成形体(4)を挟持せしめる。
次いで、回転移動可能な歯付伸張プーリ(P2)を右方
向に伸張し内部に加熱機構を備えた上下プレス盤(5)
(8)を矢印方向に加圧して加硫を行う。
この時、上盤(5)、下盤(8)は加熱加圧されるため
、前記未加硫ベルト成形体(4)の未加硫ゴムシート(
3)は流動状態を呈し、抗張体ロープ(2)の隙間より
下面のゴム付き伸縮性帆布(1)を伸ばしながら下m(
8)の凹溝(7)に圧入されて流れ込み歯形部(9)を
形成し、帆布層(1)、抗張体ロープ(2)、歯形ゴム
層(9)が−休止された広幅の加硫ベルト成形体(10
)を形成する(第3図)。
尚、上記の上下盤の前後部よりの巾方向には冷却機構(
C)が設けられており、加硫時ベルト成形体の加硫済部
と未加硫部との境界部分におけるゴムの流れを抑制し、
ボリュームオーバー、スポンジ等の発生を防止している
かくして、加硫ベルト成形体(10)はプレス盤の加硫
領域より順送りされて移動し、半加硫状態のベルト成形
体を次の未加硫部と共に加硫し、この作業が順次繰り返
されて、ベルト全長が加硫される。
以上の工程に従って、最終的に全長成形加硫された加硫
ベルト成形体(10)は加硫プレス機から取り外され、
次のカット工程で一定巾にカットされ、第5図に示す歯
形部をもつ歯付ベルト(11)に形成される。
(発明の効果) 本発明は以上の如き各工程からなる歯付ベルトの製造方
法であり、従来の方法に対し下記の効果を有する。
(1)ベルトサイズ毎のモールドが不要となり、製造コ
ストの低減が可能となる。
(2)成形工程と加硫工程を別々にしているため必要な
歯形の必要なサイズがいつでも簡単に製造できる。
(3)ゴム付帆布の片面即ちロープ側帆布表面に001
mm以上のゴムをつけることにより歯形部を形成する流
入ゴム量が従来より少なくてすみ、ロープの目間、歯部
へのロープの落ち込みが無くなり、この結果走行に伴な
うロープの応力集中が少なく屈曲疲労によるベルト切断
事故が減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明製造方法の各工程における概要
図で、第1図は本発明の歯付ベルトの未加硫ベルト成形
体の製造工程を示す断面図、第2図は本発明の歯付ベル
トの未加硫ベルト成形体の他の製造工程を示す側面図、
第3図はプレス加硫工程を示す側面図、第4図はプレス
加硫付きのモールド端部でのベルト成形体を示す拡大図
、第5図は歯付ベルトの部分縦断面図である。 (1)・・・ゴム付帆布 (2)・・・抗張体ロープ (3)・・・未加硫ゴムシート (4)・・・未加硫ベルト成形体 (5)・・・上ブレス盤 (6)・・・突条 (7)・・・凹溝 (8)・・・下プレス盤 (9)・・・ベルト歯形部 (10)・・・加硫ベルト成形体 (11)・・・歯付ベルト (M) (Ml) 042)・・・マントル(D)・・
・軸間距離 特許出願人  三ツ星ベルト株式会社 第11図 第2図 ←−−−−− D  −−一−−一 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記(1)〜(3)の工程をその順序で行うことを
    特徴とする歯付ベルトの製造方法。 (1)半径方向に伸縮可能な単一マントル又は軸間距離
    調整可能な一対のマントルを所定の長さにセットし、そ
    のマントルの外周面に沿つて、ゴム付き伸縮性帆布を巻
    き付け、その上に低伸度高強力の抗張体ロープをスパイ
    ラル状に巻き、更にその上に未加硫ゴムシートを巻き付
    けて無端状の広巾未加硫ベルト成形体を形成する工程。 (2)前記未加硫ベルト成形体をマントルより取外し、
    歯付金型で加圧加熱して広巾の加硫ベルト成形体を形成
    する工程。 (3)前記広巾の加硫ベルト成形体を金型より取外し、
    長さ方向に所定巾で切断し、複数の歯付ベルトを得る工
    程。 2、前記ゴム付伸縮性帆布はロープ側に位置する側のゴ
    ムシート厚みが0.1mm以上である特許請求の範囲第
    1項記載の歯付ベルトの製造方法。
JP30050787A 1987-11-27 1987-11-27 歯付ベルトの製造方法 Granted JPH01141034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30050787A JPH01141034A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 歯付ベルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30050787A JPH01141034A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 歯付ベルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141034A true JPH01141034A (ja) 1989-06-02
JPH057179B2 JPH057179B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=17885649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30050787A Granted JPH01141034A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 歯付ベルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141034A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269246A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Seiko Epson Corp インパクトドツトヘツド
WO2001026887A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-19 Bando Kagaku Kabushiki Kaisha Procede et dispositif pour fabrication de courroies trapezoidales crantees
JP2016124160A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269246A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Seiko Epson Corp インパクトドツトヘツド
WO2001026887A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-19 Bando Kagaku Kabushiki Kaisha Procede et dispositif pour fabrication de courroies trapezoidales crantees
JP2016124160A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057179B2 (ja) 1993-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3250653A (en) Method of making a gear type toothed belt
US4589941A (en) Method of fabricating double-toothed belts
JPS62381B2 (ja)
CA1212807A (en) Belt sleeve manufacturing method and apparatus
DK153379B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et roerformet rem-emne med i det mindste en udvendig fortanding tilvidereforarbejdning til endeloese tandremme
US5421927A (en) Process for manufacturing toothed belts of elastomeric material
US4095480A (en) Method for making power transmission belting
JPS5818903B2 (ja) 動力伝達用ベルト・スリ−ブの硬化方法
JPH01188333A (ja) 多リブベルトの製造方法
EP0308550A1 (en) Method of fabricating a double toothed belt
JPH01141034A (ja) 歯付ベルトの製造方法
US4575445A (en) Method of manufacture of long cogged V-belts
US4139406A (en) Method of making banded belts
US5256045A (en) Apparatus for vulcanizing endless rubber belts
JPH01156022A (ja) 長尺コグ付きvベルトの製造方法
JPS62135353A (ja) ダブルタイミングベルトの製造方法
JPS6046220A (ja) 長尺コグ付きvベルトの製造方法
JP4246312B2 (ja) スパイラルコード成型方法およびその成型装置
JPS60129218A (ja) 長尺コグ付きvベルトの製造方法
EP0145501B1 (en) Method of and apparatus for the manufacture of long cogged power transmission belts
JPH0259338B2 (ja)
JP2628090B2 (ja) Vリブドベルトの製造方法
JP4197121B2 (ja) 歯付ベルトの製造方法
JPS63126707A (ja) 長尺タイミングベルトの製造方法
JPS6323413B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees