JPH01140410A - 超伝導材料を含む記録/再生用磁気ヘッド - Google Patents

超伝導材料を含む記録/再生用磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH01140410A
JPH01140410A JP63271942A JP27194288A JPH01140410A JP H01140410 A JPH01140410 A JP H01140410A JP 63271942 A JP63271942 A JP 63271942A JP 27194288 A JP27194288 A JP 27194288A JP H01140410 A JPH01140410 A JP H01140410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
superconducting material
gap
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271942A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Claude Mage
ジャン−クロード マージュ
Jean-Luc Rolland
ジャン−リュック ロラン
Jean-Paul Castera
ジャン−ポール カステラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH01140410A publication Critical patent/JPH01140410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/17Construction or disposition of windings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • G11B5/235Selection of material for gap filler
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/312Details for reducing flux leakage between the electrical coil layers and the magnetic cores or poles or between the magnetic cores or poles
    • G11B5/3123Details for reducing flux leakage between the electrical coil layers and the magnetic cores or poles or between the magnetic cores or poles by using special coil configurations or conductors
    • G11B5/3126Details for reducing flux leakage between the electrical coil layers and the magnetic cores or poles or between the magnetic cores or poles by using special coil configurations or conductors using superconductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • G11B5/3159Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding superconductive layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/11Shielding of head against electric or magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、超伝導材料を含む記録/再生用磁気ヘッドに
関するものであり、さらに詳細には、超伝導材料がこの
磁気ヘッドから磁気記録媒体に向けて発生する磁束を集
束させるのに使用されている磁気ヘッドに関する。
従来の技術 本発明の重要性を明らかにするため、まず既存の記録/
再生用磁気ヘッドの一般的な記述を行う。
記録/再生用磁気ヘッドは、厚さがeの非磁性ギャップ
2を有する透磁率の大きな磁気回路1と、この磁気回路
1を取り囲む電気回路(コイル)3とで構成されている
(第1図)。
コイル3は、電流が流れているときには磁場Hを発生さ
せる。この磁場が磁気回路1に捕捉されてギャップ2の
位置に集まる。これとは逆に、ギャップ2の位置で磁束
が局所的に変化するとコイル3の端子に電圧Vが誘起さ
れる。
既存の磁気ヘッドは2つのグループに分類することがで
きる。
−磁性材料からなる半ヘッドを加工して組み立てること
により実現されたサイズの大きなヘッド(例えば、フェ
ライト製または磁性金属製のオーディオ用ヘッドや、フ
ェライトの単結晶からなる家庭ビデオ(VH3)用ヘッ
ド)。コイル3は半ヘッドの組み立て後に巻きつける。
−第2図に示したように、誘電性材料、磁性材料、半導
電性材料の薄膜を連続的に堆積させてエツチングで成形
することにより磁気回路1、ギャップ2、コイル3を実
現した薄膜ヘッド。
各グループの磁気ヘッドの用途は以下の通りである。
−水平縦方向の記録。すなわち、記録媒体内で磁化を記
録媒体ならびにテープの進行方向に対して平行にする。
あるいは、 −垂直または鉛直記録。すなわち、記録媒体内で磁化を
記録媒体ならびにテープの進行方向に対して垂直にする
この第2のタイプの記録を行うためには、磁気回路1が
ギャップ2の位置で2つの対称な磁極によって閉じてお
らず、一方の磁極のみが記録に積極的な役割を演じるよ
うな磁気ヘッドを使用することが好ましい。これは、主
磁極または単一の磁極を有する磁気ヘッドである。
磁気ヘッドを特徴付ける主要な基準はS/N比である。
このS/N比はできるだけ大きい必要がある。
−信号の値は(記録中または逆に再生中の)効率ηによ
って決まる。
η−H(x ) / Ha ただし、H(x)はギャップからの距離Xでの書き込み
磁場である。
Hoは書き込みの理論的最大磁場の値でありn i /
 eに等しい。
■はコイル3を流れる電流。
nはコイル3の巻線の数である。
′eはギャップの厚さである。
−磁気ヘッドの固有ノイズ(熱雑音)はインピーダンス
の実数部に比例する。
R=RB+Rし ただし、RB はコイルの抵抗で、ρβ/Sと表され、 Roは、 μe と表される。ただし、 ρはコイル3のワイヤの抵抗。
lはコイル3の巻き線数に比例した長さ。
Sはワイヤの断面積。
Lは磁気ヘッドのインダクタンスでありn2に比例する
μ°°8は磁気回路の有効透磁率の虚数部である。
μ′0は磁気回路の有効透磁率の実数部である。
発明が解決しようとする課題 従って、本発明の目的は、磁気ヘッドのS/N比を大き
くすることのできる手段を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、様々なタイプの磁気ヘッドに適用することが
できるが、特に、以下の磁気ヘッドに関係する。
−水平縦記録または垂直記録用のサイズの大きな磁気ヘ
ッド。
−水平縦記録または垂直記録用の薄膜磁気ヘッド。
−主磁極または単極を有する垂直記録用の磁気ヘッド。
従って、本発明によれば、ギャップによって隔てられた
2つの磁極を端部に有する磁気回路を備え、これら磁極
とギャップが磁気記録媒体の記録面の近くに配置されて
いる記録/再生用磁気ヘッドであって、上記ギャップが
、上記記録媒体の記録面にほぼ垂直な方向に配置された
少なくとも1つの超伝導材料層を含むことを特徴とする
記録/再生用磁気ヘッドが提供される。
さらに、本発明によれば、超伝導材料からなる薄膜にさ
れた磁場誘導回路を備える記録/再生用薄膜磁気ヘッド
が提供される。
また、本発明によれば、磁場形成用誘導コイルが取り付
けられており、磁気記録媒体の記録面の近(に配置され
た発生面を有する磁場発生端部を備える単一の磁極を含
んでおり、磁場を上記記録面に対して垂直に発生させる
単極記録/再生用磁気ヘッドであって、このヘッドが、
上記発生面を除いて上記磁場発生端部を覆う超伝導材料
製の少なくとも1つのスリーブを備えることを特徴とす
る記録/再生用磁気ヘッドが提供される。
最後に、本発明によれば、記録/再生用磁気ヘッドの製
造法であって、 a)上記超伝導材料層の一部の上に磁性材料層を堆積さ
せ、 b)上記超伝導材料層の残りの部分の上に第1の絶縁層
を形成し、 C)上記磁性材料層と上記第1の絶縁層の上に、絶縁材
料がなく磁性材料が露出した部分を中心部に有する第2
の絶縁材料層を形成し、 d)上記第2の絶縁層の上に超伝導材料からなるコイル
を形成し、上記磁性材料層の上にやはり超伝導材料から
なるギャップを形成し、 e)上記コイルの上に、上記磁性材料の上記部分を露出
させた状態で第3の絶縁層を形成し、f)上記磁性材料
の上記露出部分と上記ギャップとを覆う磁性材料層を形
成し、 g)上記ヘッド全体の上に超伝導材料層を形成する段階
を含むことを特徴とする方法が提供される。
本発明の様々な目的および特徴は、実施例を示す添付の
図面を参照した以下の説明により明らかになろう。
実施例 第1図に図示したような従来の大きなサイズの磁気ヘッ
ドは書き込み効率がよい。というのは、ギャップの位置
で磁気回路の断面積を容易に小さくして磁束を集束させ
ることができるからである。
逆に、この磁気ヘッドは再生の際のS/N比が最適にな
らない。その理由は以下の通りである。
大きなサイズの磁気ヘッドでは、値RLが圧倒的に大き
い。というのは、透磁率が典型的には1に等しい材料で
構成されたギャップ2を磁束が通過しているため、イン
ダクタンスLが特に磁気回路のこのギャップ2の位置で
の断面積Sに比例するからである。
断面積Sは、磁気ヘッドの幅L(この幅が記録トラック
の幅を決定する)と、ギャップの深さβによって決まる
。ギャップの深さは、磁気ヘッドの加工条件と摩耗条件
によって決まる固定された値である。
5=LX/! 例えばVHSビデオ用ヘッドは以下の特性を有する。
−e=0.3ミクロン、 −L=  40ミクロン、 −f=  20ミクロン、 一3=800平方ミクロン。
本発明を利用すると、第3図に示したようにギャップ2
に超伝導材料を用いてこの問題を解決することができる
。実際、従来の材料は透磁率が極めて1に近いために磁
場がギャップを通過することができた。
これに対して超伝導材料は透磁率がゼロであるために磁
場はギャップをまったく通過することができない。従っ
て、磁場はギャップの外でしかループを作ることができ
ない。この結果、インダクタンスが(従って磁気ヘッド
のノイズが)小さくなって大きなサイズの磁気ヘッドの
S/N比が向上する。
実際、非超伝導材料からなるギャップを有する大きなサ
イズの磁気ヘッドでは、ノイズはインダクタンスに比例
し、インダクタンスはさらに磁気回路のギャップの位置
の断面積5=L)lに比例する。
ギャップが超伝導材料で構成されている場合には、磁場
はギャップの外でしかループを作ることができない。す
るとインダクタンスは漏れ磁場のみによる。これは、第
1近似として有効面積S゛が約LXeになっていること
に対応する。従ってノイズは係数S/S’  =l/e
の分だけ減少する。
ここで例として考えているビデオ用磁気ヘッドの場合に
はこの係数の値は約66である。
さらに、超伝導材料からなるギャップを使用すると、磁
力線の配置がより好ましいために効率を向上させること
ができることに注意されたい。−般には利得は2であり
、この利得により、特に、磁気回路1を構成する所定の
材料に対して、保磁力が2倍大きな材料に記録すること
ができる。
製造方法によっては、磁気回路が2つの部分にされる。
磁気ヘッドの磁気回路を得るためには、磁気回路の2つ
の部分を接合する。第11図には、例として磁気回路の
部分10が示されている。本発明の変形例によれば、磁
気回路の2つの部分を接合する前に、磁気回路の少なく
とも一部の内側、特にギャップ2として機能すべき領域
を超伝導材料層9で覆う。
数値例を挙げると、このような層の厚さは磁場の侵入深
さよりも大きくなるよう約数百オングストロームにする
以下に、第2図に示したタイプの本発明の薄膜磁気ヘッ
ドを説明する。
薄膜磁気ヘッドは断面積Sが2つの理由ではるかに狭く
なっている。すなわち、ギャップの深さlを浅くするこ
とが可能であり、しかも、原則として記録媒体と接触せ
ずに機能するので、このタイプの磁気ヘッドは摩耗せず
、従ってギャップの深さβが深い必要がないからである
例えば、ハードディスク用の磁気ヘッドは以下の特徴を
有する。
−e=0.5ミクロン、 −L=  40ミクロン、 −β= 2ミクロン、 −S=  80平方ミクロン。
従って、このような磁気ヘッドは原則としてS/N比が
より大きいという利点を有する(信号が同じであると仮
定するとS/N比が10倍優れている)。
しかし、このような磁気ヘッドには3つの欠点がある。
−記録媒体と接触して動作することはできない。
というのは、ギャップの深さlが浅いために、信号がわ
ずかでも小さくなることを防止するために磁気ヘッドが
少しでも摩耗することが禁止されるからである。
− ギャップの深さβが数ミクロンになるように磁気ヘ
ッドを加工することは極めて難しいため、生産効率が低
くなる。
−ギャップの深さβがあまりに大きな値(磁性材料層の
厚さよりも大きな値)に維持されているときには、磁場
はギャップ内でループを形成する傾向があり、ギャップ
から発生する記録用漏れ磁場は大きく減衰して急速にゼ
ロとなる。すると磁気ヘッドは保磁力が弱い(従って低
性能である)媒体にしか書き込むことができない。さら
に、相反性の原理により、読み出しの効率も同じ割合で
小さくなる。この結果S/N比が悪くなる。
上記の欠点はすべて、従来の磁気ヘッドにおいてはギャ
ップ2を構成するのに通常使用される材料の透磁率が1
に近いために磁場がギャップを通過してループを形成す
ることができることと関係している。
本発明に従ってギャップに透磁率がゼロの材料を用意す
るとギャップ内で磁場がループを形成することが禁止さ
れるため、大きな効率を維持したままギャップの深さl
をより深くした薄膜磁気ヘッドを製造することができる
。従って、磁気ヘッドの加工がはるかに簡単になる。さ
らに、ギャップの深さlはある程度の摩耗に耐えられる
値であるため、このタイプの磁気ヘッドを記録媒体と接
触させて使用することができるようになる。この結果、
磁気ヘッドの生産効率と寿命が明らかに向上する。
効率において2倍の利得が大きなサイズの磁気ヘッドの
場合と同様に得られることに注意されたい。
さらに、この場合には抵抗Rは主としてコイルの抵抗R
Bによる。コイルが超伝導材料で構成されているとこの
抵抗Rsは無視することができる。
本発明に従って、ともに超伝導材料からなるギャップ2
とコイル3を組み合わせると、信号を大きくし、かつノ
イズを小さくすることができる。従って、コイルが単一
の巻線を有する磁気ヘラドの場合には特にこの組み合わ
せが重要である。実際、コイルとギャップは、第4図に
示されているように同じパターンの超伝導材料で形成さ
れている。
このため、磁気ヘッドの製造が非常に簡単になる。
非超伝導材料からなるこのタイプの磁気ヘッドはS/N
比が極めて悪いが、超伝導材料からなるギャップとコイ
ルを有する本発明の磁気ヘッドはS/N比が満足すべき
ものである。特に、磁気ヘッドにやはり超伝導材料から
なる(固定または回転)トランスが接続されている場合
には信号を人力増幅器のノイズに対して十分に大きなレ
ベルにすることによってS/N比が優れたものになる。
第4図は、このタイプの本発明の薄膜磁気ヘッドの図で
ある。
絶縁基板6が超伝導材料層7で被覆されている。
この超伝導材料層7の一部は、磁気ヘッドの活性面25
の端部までが磁性材料層1で覆われている。
この超伝導材料層7の残りの部分は絶縁材料層8゜で覆
われている。
磁性材料層1と絶縁材料層8″ の上には、超伝導材料
からなるプレーナ型コイル3がそれらの層とは絶縁材料
層8で分離された状態で形成されている。このコイルの
絶縁は、上から絶縁材料層8゛′で覆うことにより完了
する。
磁性材料層1の上には超伝導材料からなるギャップ2が
形成される。
磁気回路1は、絶縁材料層8″とギャップ2を磁性材料
で覆うことにより完成する。この全体は、超伝導材料7
゛で覆われる。
このようにして、磁気回路1がコイル3の内部を通過し
、かつギャップ2を取り囲む2つの磁極10.11を有
する磁気ヘッドが得られる。
このような磁気ヘッドの製造方法には以下の段階が含ま
れる。
a)基板6の上に超伝導材料層7を形成する。
b)超伝導材料層7の一部の上に磁性材料層1を堆積さ
せる。
C)超伝導材料層7の残りの部分の上に絶縁材料層8°
 を形成する。
d)磁性材料層1と絶縁材料層8′ の上に、絶縁材料
がなく磁性材料が露出した部分Mを中心部に有する絶縁
材料層8を形成する。
e)絶縁材料層8の上に超伝導材料からなるコイル3を
形成し、磁性材料層1の上に超伝導材料からなるギャッ
プ2を形成する。
f)コイル3の上に、上記磁性材料層の部分Mを露出さ
せた状態で絶縁材料層8°′を形成する。
g)磁性材料層1の部分Mとギャップ2とを覆う磁性材
料層を形成する。
h)上記ヘッド全体の上に超伝導材料層7′ を形成す
る。
上記の各段階は、公知の蒸着法とエツチング法によって
実現される。
本発明の変形例によると、超伝導材料からなる層7と7
°を形成しないことが可能である。
第5図と第6図は、本発明のプレーナ型磁気ヘッドの図
である。この磁気ヘッドは、基板Sの上に、ギャップ2
で隔てられた2つの薄膜磁極10と11を備えている。
磁場を誘起するためのコイル3と3′ を有する磁気回
路1は、基板に対して磁極10と11とは反対側でこれ
ら磁極に対向するように位置している。
コイルから発生する磁束Fは基板Sを通って磁極10と
11によってループを形成する。
これまでに説明した実施例にふけるのと同様にギャップ
2は超伝導材料を含んでいるため、第6図に示されたよ
うにコイル3と3′ で発生した全磁束Fはギャップ2
を通過せずに磁極1oから磁極11に向かう。
以下に、本発明を垂直記録用磁気ヘッドに応用した実施
例を説明する。
この応用は、やはり磁気ヘッドから記録媒体に向けて発
生した磁束を集束させるという点で、既に説明した本発
明の実施例におけるのと同じアイデアから出たものであ
る。
水平または垂直の磁気記録の特徴は、磁気ヘッドそのも
のの特性よりも記録媒体の特性により決まる。従って、
第3図に図示したタイプの磁気ヘッドをこの2つの場合
に使用することができる。
しかし、場合によっては、垂直記録により適した磁気ヘ
ッド、すなわち記録媒体の表面に垂直な磁場成分が水平
成分に比べて圧倒的に大きい磁気ヘッドを利用すること
が望ましい。この目的で利用される基本原理は、磁気回
路1の磁極を1つのみ磁気ヘッドの活性領域に残すとい
うものである。
この磁気回路の残りの部分は、補助磁極と呼ばれる磁極
によって記録媒体上でループを形成する場合、あるいは
無限遠でループを形成すると考えることができる場合が
ある。このような単極磁気ヘッドが第7図に示されてい
る。
このタイプの磁気ヘッドでは、空間分解能、すなわち磁
気ヘッドが読むことのできる最小波長は、もはやギャッ
プの厚さeによって決まるのではなく主磁極の厚さによ
って決まる。理論的には20゜の程度の分解能が可能で
あるが、磁力線が理想的な配置になっている場合にしか
この限界値に到達することができない。しかし、この配
置は通常の材料を用いたのでは実現することができない
。というのは、第8図に点線で示されている磁力線が端
部面16に達しないうちに磁極から外に出るからである
この現象は、磁極を取り囲む記録媒体の透磁率が1に近
いことに起因する。
本発明によれば、この欠点を解決するために、磁極を透
磁率がゼロの超伝導材料5で取り囲むことにより磁場を
磁極の内部に閉じ込める手段を設ける。
第9図は、このような磁気ヘッドの実施例を示す図であ
る。磁極14は、端部面16を除く各面が透磁率がゼロ
の材料、特に超伝導材料5で覆われている。従って、磁
場は磁極14内に閉じ込められる。
この磁極の側壁からの漏れ磁場はない。磁極14から出
る全磁場は、第9図の点線で示したように端部面16を
通る。
このような磁気ヘッドの効率は、磁気回路1と超伝導材
料5の形状を変えて磁束を活性領域の位置に集束させる
ことにより向上させることができる。
例えば第1O図に示した実施例において、磁極14は端
部15に磁束を集束させることのできる狭隘部を備えて
いる。超伝導材料5はこの狭隘部に適合した形状である
さらに、この実施例の超伝導材料は、磁気ヘッド、すな
わち磁気回路14とコイル3とを端部面16を除いて覆
っている。
磁気回路14は、透磁率が大きな下層を備える記録媒体
上の補助磁極を用いて閉じさせることもできる。この補
助磁極には、磁場を集束させるための超伝導材料製スリ
ーブを取り付けることも可能である。
予期される性能の向上は、以下の2つの条件が満たされ
たときにのみ実現される。
−超伝導材料内への磁場の侵入深さが十分に浅い。
−超伝導材料の臨界磁場が十分に大きい。
上記の説明は単なる例であって本発明が上記の実施例に
限定されないことは明らかである。本発明の範囲を逸脱
することなく、別の変形例を考えることができる。数値
例は単に説明をわかりやすくするために提示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、サイズの大きな従来の磁気ヘッドの図である
。 第2図は、従来の薄膜磁気ヘッドの図である。 第3図は、本発明のサイズの大きな磁気ヘッドの図であ
る。 第4図は、本発明の薄膜磁気ヘッドの図である。 第5図と第6図は、本発明のプレーナ型磁気ヘッドの図
である。 第7図と第8図は、単極磁気ヘッドの図である。 第9図は、本発明の単極磁気ヘッドの図である。 第10図は、第9図の磁気ヘッドの変形例を示す図であ
る。 第11図は、本発明の磁気回路の一部の一実施例を示す
図である。 (主な参照番号) 1・・磁気回路(磁性材料層)、 2・・ギャップ、     3.3°・・コイノベ5.
7.7°、9・・超伝導材料(層)、6、S・・基板、 8.8°、8°”・・絶縁材料(層)、10.11.1
4・・磁極、  15・・端部、16・・端部面 特許出願人トムソンーセーエスエフ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ギャップによって隔てられた2つの磁極を端部に
    有する磁気回路を備え、これら磁極とギャップが磁気記
    録媒体の記録面の近くに配置されている記録/再生用磁
    気ヘッドであって、上記ギャップが、上記記録媒体の記
    録面にほぼ垂直な方向に配置された少なくとも1つの超
    伝導材料層を含むことを特徴とする記録/再生用磁気ヘ
    ッド。
  2. (2)上記ギャップが単一の超伝導材料で構成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の記録/再生用磁気
    ヘッド。
  3. (3)超伝導材料薄膜で製造された磁場誘導回路を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録/再生用磁気ヘ
    ッド。
  4. (4)上記磁場誘導回路が、上記ギャップを形成してい
    るのと同じ超伝導材料からなることを特徴とする請求項
    3に記載の記録/再生用磁気ヘッド。
  5. (5)磁場形成用誘導コイルが取り付けられており、磁
    気記録媒体の記録面の近くに配置された発生面を有する
    磁場発生端部を備える単一の磁極を含んでおり、磁場を
    上記記録面に対して垂直に発生させる単極記録/再生用
    磁気ヘッドであって、このヘッドが、上記発生面を除い
    て上記磁場発生端部を覆う超伝導材料製の少なくとも1
    つのスリーブを備えることを特徴とする記録/再生用磁
    気ヘッド。
  6. (6)超伝導材料製の上記スリーブが、上記放射面を除
    いて、上記磁気回路と、上記磁場誘導コイルとを覆って
    いることを特徴とする請求項5に記載の記録/再生用磁
    気ヘッド。
  7. (7)超伝導材料製の上記スリーブが、上記磁気回路と
    上記磁場誘導コイルとを覆う層であることを特徴とする
    請求項6に記載の記録/再生用磁気ヘッド。
  8. (8)上記磁場発生端部が狭隘部を備え、超伝導材料製
    の上記スリーブがこの狭隘部の形状に適合していること
    を特徴とする請求項5に記載の記録/再生用磁気ヘッド
  9. (9)請求項4に記載の記録/再生用磁気ヘッドの製造
    法であって、 a)上記超伝導材料層の一部の上に磁性材料層を堆積さ
    せ、 b)上記超伝導材料層の残りの部分の上に第1の絶縁層
    を形成し、 c)上記磁性材料層と上記第1の絶縁層の上に、絶縁材
    料がなく磁性材料が露出した部分を中心部に有する第2
    の絶縁材料層を形成し、 d)上記第2の絶縁層の上に超伝導材料からなるコイル
    を形成し、上記磁性材料層の上にやはり超伝導材料から
    なるギャップを形成し、 e)上記コイルの上に、上記磁性材料の上記部分を露出
    させた状態で第3の絶縁層を形成し、f)上記磁性材料
    の上記露出部分と上記ギャップとを覆う磁性材料層を形
    成し、 g)上記ヘッド全体の上に超伝導材料層を形成する段階
    を含むことを特徴とする方法。
  10. (10)上記方法の第1段階の前に超伝導材料からなる
    層を堆積させる段階を含むことを特徴とする請求項9に
    記載の方法。
  11. (11)上記方法の最後の段階のあとに超伝導材料から
    なる層を堆積させる段階を含むことを特徴とする請求項
    9に記載の方法。
JP63271942A 1987-10-27 1988-10-27 超伝導材料を含む記録/再生用磁気ヘッド Pending JPH01140410A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8714825 1987-10-27
FR8714825A FR2622341A1 (fr) 1987-10-27 1987-10-27 Tete magnetique d'enregistrement/lecture comportant un materiau supraconducteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01140410A true JPH01140410A (ja) 1989-06-01

Family

ID=9356195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271942A Pending JPH01140410A (ja) 1987-10-27 1988-10-27 超伝導材料を含む記録/再生用磁気ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4979064A (ja)
EP (1) EP0314557A3 (ja)
JP (1) JPH01140410A (ja)
FR (1) FR2622341A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5097243A (en) * 1987-07-15 1992-03-17 U.S. Philips Corp. Thin-film transformer utilizing superconductive components
US5075280A (en) * 1988-11-01 1991-12-24 Ampex Corporation Thin film magnetic head with improved flux concentration for high density recording/playback utilizing superconductors
JPH0316007A (ja) * 1989-03-20 1991-01-24 Hitachi Ltd 磁気記録装置及び磁気ヘツド
FR2648607B1 (fr) * 1989-06-16 1995-12-15 Thomson Csf Tete magnetique integree d'enregistrement
US5189580A (en) * 1989-06-30 1993-02-23 Ampex Corporation Ultra small track width thin film magnetic transducer
US5198948A (en) * 1990-12-05 1993-03-30 Seagate Technology, Inc. Shielded servo heads with improved passive noise cancellation
US6072669A (en) * 1997-03-21 2000-06-06 Indeck; Ronald S. Thin film magnetic write head with preconditioning gap
FR2847747B1 (fr) * 2002-11-22 2005-02-18 Thales Sa Convertisseur analogique/numerique pour hyperfrequences

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE588105C (de) * 1932-09-01 1933-11-13 Siemens & Halske Akt Ges Magnet zum Aufzeichnen von Schwingungen auf magnetisierbare Schrifttraeger
US3098181A (en) * 1960-08-29 1963-07-16 Bell Telephone Labor Inc Magnetic circuit using superconductor properties
US3214679A (en) * 1964-04-13 1965-10-26 Richard K Richards Superconductive transformer system
DE1522971A1 (de) * 1967-03-29 1969-10-30 Altenkirch Karl Adolf Gegenstand der Erfindung ist ein Verfahren zur Verbesserung der Dynamik und des Stoerabstandes eines Magnettonkopfes vermittels Schraeganordnung des Spaltes und Verwendung diamagnetischer Stoffe
DE2100090A1 (de) * 1971-01-02 1973-06-07 Assmann Gmbh Wolfgang Magnetkopf fuer aufnahme und/oder wiedergabe
JPS56145514A (en) * 1980-04-14 1981-11-12 Hitachi Ltd Thin-film magnetic head
JPS57120221A (en) * 1981-01-14 1982-07-27 Seiko Epson Corp Ring head for vertical magnetization recording and reproduction
JPS57183616A (en) * 1981-05-08 1982-11-12 Canon Inc Magnetic head
JPS60154315A (ja) * 1984-01-20 1985-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 磁気ヘツド
JPS61240422A (ja) * 1985-04-18 1986-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステツプアツプ型磁気ヘツド
NL8701664A (nl) * 1987-07-15 1989-02-01 Philips Nv Dunne film magneetkop met inductief overdrachtselement.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0314557A3 (fr) 1991-09-18
EP0314557A2 (fr) 1989-05-03
US4979064A (en) 1990-12-18
FR2622341A1 (fr) 1989-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728487B2 (ja) 録再分離複合型磁気ヘッド
US4546398A (en) Perpendicular magnetic recording and reproducing head
US4613918A (en) Perpendicular magnetic playback head and a perpendicular magnetic recording and reproducing device
US6151193A (en) Thin film magnetic head
JPH02162510A (ja) 超電導体シールドを有する磁気ヘッド
JPH01140410A (ja) 超伝導材料を含む記録/再生用磁気ヘッド
JPS6226084B2 (ja)
JP2003006814A (ja) 薄膜垂直磁気ヘッド
US2987583A (en) Magnetic transducer head
JPS6045916A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6333206B2 (ja)
JP2948182B2 (ja) 録再分離複合型磁気ヘッド
JP3171183B2 (ja) 録再分離複合型磁気ヘッド
JPH0419809A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH0234082B2 (ja)
JPS60211604A (ja) 磁気ヘツド
JPS63266619A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS5925282B2 (ja) 磁気抵抗ヘッド
JPS6154012A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
JPH034966Y2 (ja)
JPH0441411B2 (ja)
JPH11328632A (ja) 磁気ヘッド
JPS6271016A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0441412B2 (ja)
JPS6371914A (ja) 再生ヘツド