JPH01138608A - Mrヘッド - Google Patents

Mrヘッド

Info

Publication number
JPH01138608A
JPH01138608A JP29838387A JP29838387A JPH01138608A JP H01138608 A JPH01138608 A JP H01138608A JP 29838387 A JP29838387 A JP 29838387A JP 29838387 A JP29838387 A JP 29838387A JP H01138608 A JPH01138608 A JP H01138608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
thin film
part yoke
head
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29838387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahara
博司 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29838387A priority Critical patent/JPH01138608A/ja
Publication of JPH01138608A publication Critical patent/JPH01138608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3916Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide
    • G11B5/3919Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path
    • G11B5/3922Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure
    • G11B5/3925Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure the two parts being thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/11Shielding of head against electric or magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁性体に記録された情報を読みだす磁気抵抗効
果を利用したヘッド(以後MRヘッドと呼ぶ)に関する
ものである。
従来の技術 以下、従来のMRヘッドについて図面を参照しながら説
明する。第4図fatは従来のMRヘッドの斜視図であ
り、第4図(blは第4図(alのDD’線での断面図
である。第4図(at、 (blにおいて1はNi−Z
nフェライト基板、2は前部ヨーク、3は後部ヨーク、
4はギャップ、5はMR素子、6はバイアス線、7はリ
ード電極である。MRヘッドは磁束応答型であるため出
力はテープ速度に依存せず素子電流値により出力値を設
定できる特徴がある。このためテープ速度が遅い、狭ト
ラツク幅化が困難、コイルの巻数の増加が困難など、従
来のコイル型ヘッドでは十分な出力が得られない高密度
のマルチヘッドには最適である。このようなMR素子は
本来非線形特性を示すので波形歪対策をする必要がある
。そこでMR素子の下部に導体のバイアス線を設け、線
形領域に動作点を移すためにバイアス磁界を発生させ、
さらにMR素子を3端子構造として差動出力を取り出し
、波形歪を改善している。またMR素子が磁気テープと
接触しないギャップ深部に設けたヨーク型のものを採用
することにより、テープ走行時やMR素子の磁区に起因
するノイズを低減させている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来のMRヘンノドは、磁気反応性をよ
くするため前部ヨークと後部ヨーク間を狭くすると、M
R素子を磁束が通過せず、直接前部ヨークと後部ヨーク
間の空間を磁束が通過する。
そのため、磁気テープなどから発生する磁束の利用効率
が低下するという問題点があった。またMR素子には外
部からの電磁波などに弱く、前記電磁波によるノイズが
発生するという問題点があった。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明のMR素子は前部ヨー
クと後部ヨーク間に超電導体材料からなる超電導薄膜を
形成したことにより、解決するものである。
作用 本発明は前部ヨークと後部ヨーク間に超電導体薄膜を形
成したことにより、磁束は前部ヨークと後部ヨーク間の
空間を通過するということはなくなる。また前部ヨーク
および後部ヨーク上を超電導体薄膜で被覆することによ
り外部からの電磁波を遮蔽することができる。
実施例 以下、本発明のMRヘッドについて図面を参照しながら
説明する。
第1図+alは本発明の第1の実施例におけるMRヘッ
ドの斜視図である。また第1図(blは第1図+alの
AA’線での断面図である。ただし説明に不要な部分は
省略しており、また一部拡大あるいは縮小した部分が存
在する。以上のことは以下の図面に対しても同様である
。第1図fat、 (b)において8は超電導体材料か
らなる超電導体薄膜である。第1図(al 、 (b)
で明らかなように前部ヨークと後部ヨーク間および両ヨ
ーク上に超電導体薄膜8を形成している。
以上のような構成をとることにより磁束は前部ヨーク−
MR素子−後部ヨークへと通過する。したがって、磁束
は効率よ<MR素子の抵抗値を変化させ、また前記超電
導体薄膜8は磁気遮蔽の作用があるため、MR素子に印
加される外部からの電磁波から保護することができる。
したがってMR素子にノイズが発生するおそれがない。
以下、本発明の第2の実施例のMRヘッドについて説明
する。第2図fa)は本発明の第2の実施例のMR素子
の斜視図である。また第2図山)は第2図(alのBB
’線での断面図、第2[m(C1は第2図ta+のCC
“線での断面図である。第2図(at、 fbl、 (
clにおいて9は超電導体材料からなる超電導体薄膜で
ある。本発明の第2の実施例ではMR素子5の両端に超
電導体薄膜9を形成し、前記薄膜9およびMR素子5上
に前部ヨーク2および後部ヨーク3を形成している。
超電導体薄膜9には磁束は通過することができない、し
たがって本発明の第2の実施例のような構成をとること
により磁束をMR素子5の一部に集中させることができ
る。したがって微小な磁束であってもMR素子の抵抗値
を太き(変化させることができる。
以下、本発明の第3の実施例のMRヘッドについて説明
する。第3図は本発明の第3の実施例のMR素子の一部
断面図である。具体的には本発明の第2の実施例のMR
へノドの前後部ヨーク上に第2の超電導体薄膜を形成し
、第2図(alのBB’線で切断したところを示してい
る。第3図より明らかなように第2の超電導体薄膜を形
成したことにより、外部からの電磁波から保護すること
ができる。
なお、上記実施例中、超電導体材料としては、たとえば
、いわゆる常温超電導体を用いるか、または、超電導臨
界温度が室温と液体窒素の沸点の間の材料を用いて液体
窒素で冷却するか(図示せず)、もしくは超電導臨界温
度が液体窒素の沸点以下の材料を用いて液体ヘリウムで
冷却するか(図示せず)をすればよい。常温超電導体の
一例としては、組成としてストロンチウム(Sr)。
バリウム(Ba)、イツトリウム(Y)および銅(Cu
)をそれぞれt:t:t:3の比率で含有するセラミン
ク酸化物がある。その製造方法の一例としては、出発原
料としてS r Co3. BaCO3゜Y2O3,C
uOのそれぞれの粉体を所定量混合し、粉砕し、空気中
において920℃で5時間焼成する。この焼成、粉砕を
3回繰り返し、均質性を高める。このようにして処理し
た混合粉体を冷間圧縮成型した後、空気中において10
00℃で5時間焼成し、徐冷することにより製造する。
発明の効果 本発明のMRヘッドは前部ヨークと後部ヨーク間に超電
導体薄膜を形成したことにより、磁束がMR素子を通過
せずに前部ヨークと後部ヨーク間の空間を通過すること
がなくなる。したがって発生した磁束を効率よ<MR素
子に印加することができる。また前部ヨークおよび後部
ヨーク上を超電導体薄膜で被覆することにより、外部か
らの電磁波がMR素子に印加され、前記素子にノイズが
発生するという問題点がなくなる。以上のことから本発
明の効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (′b)は本発明の第1の実施例にお
けるMRヘッドの斜視図および断面図、第2図(al、
 (bl。 fc)は本発明の第2の実施例におけるMRヘッドの斜
視図および断面図、第3図は本発明の第3の実施例にお
けるMRヘッドの断面図、第4図fan、 fblは従
来のMRへラドの斜視図および断面図である。 1・・・・・・Ni−Znフェライト基板、2・・・・
・・前部ヨーク、3・・・・・・後部ヨーク、4・・・
・・・ギャップ、5・・・・・・MR素子、6・・・・
・・バイアス線、7・・・・・・リード電極、8,9・
・・・・・超電導体薄膜。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名1−/V乙
−2n7エフイト〕(販 8−−超<有体簿膜 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前部ヨークと後部ヨーク間に起電導体材料からな
    る第1の超電導体薄膜を形成したことを特徴とするMR
    ヘッド。
  2. (2)前部ヨークおよび後部ヨークとMR素子間に起電
    導体材料からなる第2の起電導体薄膜を形成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のMRヘッド
JP29838387A 1987-11-26 1987-11-26 Mrヘッド Pending JPH01138608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29838387A JPH01138608A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 Mrヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29838387A JPH01138608A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 Mrヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138608A true JPH01138608A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17858987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29838387A Pending JPH01138608A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 Mrヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138608A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095397A (en) * 1989-08-04 1992-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film magnetic head of embodied recording and reproducing transducer type
US5097372A (en) * 1989-08-04 1992-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film magnetic head with wide recording area and narrow reproducing area

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095397A (en) * 1989-08-04 1992-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film magnetic head of embodied recording and reproducing transducer type
US5097372A (en) * 1989-08-04 1992-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film magnetic head with wide recording area and narrow reproducing area

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1479360A (en) Magnetic recording head and method of fabricating same
US4287544A (en) Magnetic data carrier for perpendicular recording
US3887944A (en) Method for eliminating part of magnetic crosstalk in magnetoresistive sensors
GB1453288A (en) Record-replay magnetic transducers
KR900006636B1 (ko) 자기 저항 효과형 자기 독취 장치
JPH01138608A (ja) Mrヘッド
JPH05266423A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US4907115A (en) Super conducting thin-film magnetic head including a magnetoresistive element
JPS6391818A (ja) ヨ−ク型磁気抵抗効果薄膜ヘツド
KR920001129B1 (ko) 자기저항효과형 자기헤드
JPS61194620A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS58166527A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
JPH03286413A (ja) 磁気抵抗郊果型ヘッド
JPS62139114A (ja) 複合型磁気ヘツドの熱処理方法
HU190640B (en) Integrated magnetic head, preferably for computer technology purposes
Nakagawa Magnetic domain structures of high permeability alloys
JPS622362B2 (ja)
JPS61196418A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6079509A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘツド
JPS63261503A (ja) 磁気ヘツド
JPS61230614A (ja) 磁気抵抗効果薄膜ヘツド
JPH05334629A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPS581802A (ja) 磁気記録再生方式及び磁気ヘツド
JPH03290812A (ja) 磁気ヘツド
JPS62141619A (ja) 薄膜磁気ヘツド