JPH01137018A - 軟弱地盤用構造体の支持構造 - Google Patents
軟弱地盤用構造体の支持構造Info
- Publication number
- JPH01137018A JPH01137018A JP29252787A JP29252787A JPH01137018A JP H01137018 A JPH01137018 A JP H01137018A JP 29252787 A JP29252787 A JP 29252787A JP 29252787 A JP29252787 A JP 29252787A JP H01137018 A JPH01137018 A JP H01137018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- soft ground
- ground
- foundation
- supported
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、例えば、湾岸の埋め立て地などの軟弱地盤に
構築する構造体の支持構造に関する。
構築する構造体の支持構造に関する。
〈従来の技術〉
構造体を軟弱地盤に構築する場合、従来では、支持地盤
の支持層に支持杭を打ち込み、その支持杭に基礎を構築
して支持させ、その基礎上に構造体を構築していた。
の支持層に支持杭を打ち込み、その支持杭に基礎を構築
して支持させ、その基礎上に構造体を構築していた。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、軟弱地盤で沈下が生じると、下向きの摩
擦力(ネガティブフリクション)が(肋き、それによっ
て支持杭がメリ込まれる状態となり、支持杭も大きな沈
下を生じ、このことが、上部の構造体の不同沈下の原因
となる。
擦力(ネガティブフリクション)が(肋き、それによっ
て支持杭がメリ込まれる状態となり、支持杭も大きな沈
下を生じ、このことが、上部の構造体の不同沈下の原因
となる。
不同沈下は、上部の構造体の応力集中等、有害な影響を
与えるため、不同沈下対策が必要となっている。
与えるため、不同沈下対策が必要となっている。
そこで、この不同沈下対策として、柱の下にジヤツキア
ップ機構を組み入れたり、建物の剛性を上げるなど各種
の方策が考えられているが、いずれも、経済性、施工性
、ならびに、後でのメンテナンスに問題があり、それら
に代わる工法の確立が急がれていた。
ップ機構を組み入れたり、建物の剛性を上げるなど各種
の方策が考えられているが、いずれも、経済性、施工性
、ならびに、後でのメンテナンスに問題があり、それら
に代わる工法の確立が急がれていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、ネガティブフリクションに起因する支持杭の沈下に
かかわらず、軟弱地盤に構築された構造体を所定位置に
維持させた状態で安定支持できるようにすることを目的
とする。
て、ネガティブフリクションに起因する支持杭の沈下に
かかわらず、軟弱地盤に構築された構造体を所定位置に
維持させた状態で安定支持できるようにすることを目的
とする。
く問題点を解決するための手段〉
本発明の軟弱地盤用構造体の支持構造は、このような目
的を達成するために、支持杭に支持された基礎に支持部
材を立設し、その支持部材に吊り下げ部材を介して構造
体を吊り下げ支持するとともに、前記吊り下げ部材に、
前記支持部材に対する前記構造体の吊り下げ位置を調整
する吊り下げ位置調整機構を付設して構成する。
的を達成するために、支持杭に支持された基礎に支持部
材を立設し、その支持部材に吊り下げ部材を介して構造
体を吊り下げ支持するとともに、前記吊り下げ部材に、
前記支持部材に対する前記構造体の吊り下げ位置を調整
する吊り下げ位置調整機構を付設して構成する。
く作用〉
上記構成によれば、支持杭が支持地盤の沈下による摩擦
力によってメリ込まれる状態になり、それに起因して基
礎が沈下したときには、吊り下げ位置調整機構により、
基礎が沈下した量に相当する量だけ支持部材に対して構
造体を上昇させ、構造体がその構築地盤に対して所定の
位置になるように修正することができる。
力によってメリ込まれる状態になり、それに起因して基
礎が沈下したときには、吊り下げ位置調整機構により、
基礎が沈下した量に相当する量だけ支持部材に対して構
造体を上昇させ、構造体がその構築地盤に対して所定の
位置になるように修正することができる。
〈実施例〉
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。
。
〈第1実施例〉
第1図は、第1実施例の概略全体縦断面図であり、支持
地盤Gの支持層に支持杭1,1・・・が打ち込まれ、そ
の支持杭1.1・・・上にa![e2が構築されて支持
され、その基!!2上に、水平方向に所定間隔を隔てて
、支持部材としての門型の支持枠体3が立設支持されて
いる。
地盤Gの支持層に支持杭1,1・・・が打ち込まれ、そ
の支持杭1.1・・・上にa![e2が構築されて支持
され、その基!!2上に、水平方向に所定間隔を隔てて
、支持部材としての門型の支持枠体3が立設支持されて
いる。
軟弱地盤に構築された構造体4の底部4aと、支持枠体
3それぞれの横枠部分3aとにわたり、構造体4の下降
を阻止する状態で、吊り下げ部材としての一対づつの鋼
棒5・・・が連結されており、構造体4が鋼棒5・・・
それぞれを介して支持枠体3に吊り下げ支持されている
。
3それぞれの横枠部分3aとにわたり、構造体4の下降
を阻止する状態で、吊り下げ部材としての一対づつの鋼
棒5・・・が連結されており、構造体4が鋼棒5・・・
それぞれを介して支持枠体3に吊り下げ支持されている
。
前記一対の鋼棒5.5間には、その長手方向途中箇所に
吊り下げ位置調整機構としての長さ調整機構6が介在さ
れ、地盤沈下などに起因して基礎2が沈下しても、長さ
調整機構6を短縮して吊り下げ位置を調整することによ
り、支持枠体3に対して構造体4を上昇させ、構造体4
の地表面に対する位置を修正し、適正な位置に維持でき
るように構成されている。
吊り下げ位置調整機構としての長さ調整機構6が介在さ
れ、地盤沈下などに起因して基礎2が沈下しても、長さ
調整機構6を短縮して吊り下げ位置を調整することによ
り、支持枠体3に対して構造体4を上昇させ、構造体4
の地表面に対する位置を修正し、適正な位置に維持でき
るように構成されている。
前記長さ調整機構6は、第2図の要部の一部切欠拡大図
に示すように、上端側を支持枠体3に取り付けた鋼棒5
と下端側を構造体4に取り付けた鋼棒5それぞれの他端
側にネジ部7が形成され、そのネジ部7,7それぞれに
、環状部材8に溶接によって一体連接されたナツト9が
螺合され、このターンバックル式の構成により、環状部
材8の回転操作によって両鋼棒5.5を互いに近づ(側
に変位させ、構造体4を支持枠体3に対して上昇させら
れるように構成されている。
に示すように、上端側を支持枠体3に取り付けた鋼棒5
と下端側を構造体4に取り付けた鋼棒5それぞれの他端
側にネジ部7が形成され、そのネジ部7,7それぞれに
、環状部材8に溶接によって一体連接されたナツト9が
螺合され、このターンバックル式の構成により、環状部
材8の回転操作によって両鋼棒5.5を互いに近づ(側
に変位させ、構造体4を支持枠体3に対して上昇させら
れるように構成されている。
前記長さ調整機構6としては、上下方向の複数箇所に介
在させ、その長さの調整量を大きく取れるようにしても
良く、また、一方の鋼棒5に電動モータなどの駆動機構
を設け、その駆動機構と環状部材8とを連動連結し、環
状部材を駆動回転できるように構成しても良い。
在させ、その長さの調整量を大きく取れるようにしても
良く、また、一方の鋼棒5に電動モータなどの駆動機構
を設け、その駆動機構と環状部材8とを連動連結し、環
状部材を駆動回転できるように構成しても良い。
く第2実施例〉
第3図は、第2実施例の概略全体縦断面図であり、前述
第1実施例と同様にして構築した基礎2上に、水平方向
に所定間隔を隔てて、支持部材としての支持柱10・・
・が立設支持されるとともに、支持柱10・・・それぞ
れの上端に、吊り下げ部材としての吊り下げ用ワイヤー
11を巻回する動滑車12が回転自在に軸架されている
。
第1実施例と同様にして構築した基礎2上に、水平方向
に所定間隔を隔てて、支持部材としての支持柱10・・
・が立設支持されるとともに、支持柱10・・・それぞ
れの上端に、吊り下げ部材としての吊り下げ用ワイヤー
11を巻回する動滑車12が回転自在に軸架されている
。
支持柱10・・・それぞれに対応する基(i!2上には
吊り下げ位置調整機構としてのウィンチ13が設置され
、そのウィンチ13から繰り出された吊り下げ用ワイヤ
ー11が動滑車12に巻回されるとともに、その吊り下
げ用ワイヤー11の先端が構造体4の底部4aに連結さ
れ、地盤沈下などに起因して基礎2が沈下しても、吊り
下げ用ワイヤー11を所定量巻き取って吊り下げ位置を
調整することにより、支持柱10・・・に対して構造体
4を上昇させ、構造体4の地表面に対する位置を修正し
、構造体4を適正な位置に維持できるように構成されて
いる。
吊り下げ位置調整機構としてのウィンチ13が設置され
、そのウィンチ13から繰り出された吊り下げ用ワイヤ
ー11が動滑車12に巻回されるとともに、その吊り下
げ用ワイヤー11の先端が構造体4の底部4aに連結さ
れ、地盤沈下などに起因して基礎2が沈下しても、吊り
下げ用ワイヤー11を所定量巻き取って吊り下げ位置を
調整することにより、支持柱10・・・に対して構造体
4を上昇させ、構造体4の地表面に対する位置を修正し
、構造体4を適正な位置に維持できるように構成されて
いる。
この第2実施例によれば、構造体4の上方を遮るものが
無いため、高い構造体4に対しても容易に適用できる利
点がある。
無いため、高い構造体4に対しても容易に適用できる利
点がある。
〈発明の効果〉
本発明によれば、支持部材に構造体を吊り下げ、その吊
り下げ位置を調整することによって、支持杭の沈下にか
かわらず、その沈下に対する位置修正を行うことができ
るから、構造体を所定位置に維持させた状態で安定支持
できて構造体の沈下が進行することを回避でき、構造体
が局部的に大きな応力を受けて不測に損壊することを防
止でき、軟弱地盤に対して構造体を良好に構築できるよ
うになった。
り下げ位置を調整することによって、支持杭の沈下にか
かわらず、その沈下に対する位置修正を行うことができ
るから、構造体を所定位置に維持させた状態で安定支持
できて構造体の沈下が進行することを回避でき、構造体
が局部的に大きな応力を受けて不測に損壊することを防
止でき、軟弱地盤に対して構造体を良好に構築できるよ
うになった。
しかも、吊り下げ構成を採用するとともに、吊り下げ位
置の調整により沈下に対する位置修正を行うから、それ
らの構成部材を構造体の外部に設置でき、構造体の下方
にジヤツキアップ機構を組み入れるような場合に比べ、
施工が簡単になって経済性および施工性を向上でき、か
つ、メンテナンスを容易に行うことができるようになっ
た。
置の調整により沈下に対する位置修正を行うから、それ
らの構成部材を構造体の外部に設置でき、構造体の下方
にジヤツキアップ機構を組み入れるような場合に比べ、
施工が簡単になって経済性および施工性を向上でき、か
つ、メンテナンスを容易に行うことができるようになっ
た。
図面は、本発明に係る軟弱地盤用構造体の支持構造の実
施例を示し、第1図は、第1実施例の概略全体縦断面図
、第2図は、第1図の要部の一部切欠拡大図、第3図は
、第2実施例の概略全体縦断面図である。 1・・・支持杭 2・・・基礎 3・・・支持部材としての支持枠体 4・・・構造体 訃・・吊り下げ部材としての鋼棒 6・・・吊り下げ位置調整機構としての長さ調整機構 10・・・支持部材としての支持柱 11・・・吊り下げ部材としての吊り下げ用ワイヤー1
3・・・吊り下げ位置調整機構としてのウィンチ出願人
株式会社 竹 中 工 務 店代理人 弁理士 杉
谷 勉第1図 第3図
施例を示し、第1図は、第1実施例の概略全体縦断面図
、第2図は、第1図の要部の一部切欠拡大図、第3図は
、第2実施例の概略全体縦断面図である。 1・・・支持杭 2・・・基礎 3・・・支持部材としての支持枠体 4・・・構造体 訃・・吊り下げ部材としての鋼棒 6・・・吊り下げ位置調整機構としての長さ調整機構 10・・・支持部材としての支持柱 11・・・吊り下げ部材としての吊り下げ用ワイヤー1
3・・・吊り下げ位置調整機構としてのウィンチ出願人
株式会社 竹 中 工 務 店代理人 弁理士 杉
谷 勉第1図 第3図
Claims (1)
- (1)支持杭に支持された基礎に支持部材を立設し、そ
の支持部材に吊り下げ部材を介して構造体を吊り下げ支
持するとともに、前記吊り下げ部材に、前記支持部材に
対する前記構造体の吊り下げ位置を調整する吊り下げ位
置調整機構を付設したことを特徴とする軟弱地盤用構造
体の支持構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29252787A JPH0742713B2 (ja) | 1987-11-19 | 1987-11-19 | 軟弱地盤用構造体の支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29252787A JPH0742713B2 (ja) | 1987-11-19 | 1987-11-19 | 軟弱地盤用構造体の支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01137018A true JPH01137018A (ja) | 1989-05-30 |
JPH0742713B2 JPH0742713B2 (ja) | 1995-05-10 |
Family
ID=17782959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29252787A Expired - Lifetime JPH0742713B2 (ja) | 1987-11-19 | 1987-11-19 | 軟弱地盤用構造体の支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0742713B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007126862A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Fuji Shoji Kk | 建築物用の水害・雪害および土砂災害対策構造 |
JP2009057816A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-03-19 | Taisei Ulec Kk | 構造物の水平高さ修正工法およびその工法に用いられる機具並びに構造物の支持力補強工法 |
JP2018141326A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 杭式構造物の施工方法 |
JP2022001725A (ja) * | 2020-06-19 | 2022-01-06 | 株式会社高橋監理 | 高床工法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111549750B (zh) * | 2020-05-20 | 2021-07-06 | 浙江水利水电学院 | 一种用于控制不均匀沉降的海塘与水闸连接段地基结构及其施工方法 |
-
1987
- 1987-11-19 JP JP29252787A patent/JPH0742713B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007126862A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Fuji Shoji Kk | 建築物用の水害・雪害および土砂災害対策構造 |
JP2009057816A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-03-19 | Taisei Ulec Kk | 構造物の水平高さ修正工法およびその工法に用いられる機具並びに構造物の支持力補強工法 |
JP2018141326A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 杭式構造物の施工方法 |
JP2022001725A (ja) * | 2020-06-19 | 2022-01-06 | 株式会社高橋監理 | 高床工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0742713B2 (ja) | 1995-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN210439292U (zh) | 一种钢护筒插打立体限位导向架 | |
JPH01137018A (ja) | 軟弱地盤用構造体の支持構造 | |
CN108729640A (zh) | 一种装配式建筑悬挑板的支撑架与悬挑板安装方法 | |
JPH0913696A (ja) | リフトアップ工法 | |
JP3246287B2 (ja) | 既存建物のジャッキアップ工法 | |
JPH01190883A (ja) | リフトアップまたはダウン工法 | |
JPH04247175A (ja) | 送電用鉄塔の嵩上げ工法 | |
JP2780571B2 (ja) | 鉄筋籠の建込み装置 | |
CN213512434U (zh) | 一种用于地下管线原位保护结构 | |
KR100660036B1 (ko) | 교량의 교각간격 확장공법 | |
JP5959701B1 (ja) | 走行式重量物昇降装置 | |
JPS6152305B2 (ja) | ||
CN211665584U (zh) | 一种柱式桥墩上的抱箍安装施工吊篮 | |
JP2527488B2 (ja) | ガスタンクの解体方法 | |
CN212002173U (zh) | 高空环梁作业操作平台 | |
CN218665117U (zh) | 一种大直径穹顶吊装用屋顶提升架 | |
CN220100586U (zh) | 一种架空层爬架附墙支座 | |
CN110561173B (zh) | 一种抽水蓄能机组进水阀阀体翻转工装及其使用方法 | |
CN217812434U (zh) | 一种预埋件调平装置 | |
JP2890341B2 (ja) | 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置 | |
CN217998063U (zh) | 一种混凝土桩用的预埋固定件 | |
JPH08246687A (ja) | リフトアップ工法 | |
JP2923850B2 (ja) | 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置 | |
JP2853822B2 (ja) | 円筒形タンクの解体方法 | |
JP2542717B2 (ja) | ガスタンクの解体方法 |