JPH01135856A - 固状高分子電解質及び電池 - Google Patents

固状高分子電解質及び電池

Info

Publication number
JPH01135856A
JPH01135856A JP63257415A JP25741588A JPH01135856A JP H01135856 A JPH01135856 A JP H01135856A JP 63257415 A JP63257415 A JP 63257415A JP 25741588 A JP25741588 A JP 25741588A JP H01135856 A JPH01135856 A JP H01135856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
solid polymer
solid
polyether
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63257415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699280B2 (ja
Inventor
Rotsuzero Arunarudo
アルナルド・ロッゼロ
Bruno Scrosati
ブルーノ・スクロザーチ
Andorei Maria
マリア・アンドレイ
Stefano Passerini
ステファーノ・パッセリーニ
Ugo Pedretti
ウーゴ・ペドレッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eni Tecnologie SpA
Original Assignee
Eniricerche SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eniricerche SpA filed Critical Eniricerche SpA
Publication of JPH01135856A publication Critical patent/JPH01135856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699280B2 publication Critical patent/JP2699280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/125Intrinsically conductive polymers comprising aliphatic main chains, e.g. polyactylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 高分子電解質及び該電解質を包含してなる電池に係る。
さらに、本発明は、かかる架橋ポリエーテル及びその製
法にも係る。
当分野において、固状高分子プラスチック物質(少なく
とも1の異原子、特に酸素を含有する単量体の重合生成
物)に完全に溶解させたイオン化合物の固溶体でなる固
状高分子電解質(イオン伝導性重合体と称されることも
ある)が公知である。
該高分子物質は、たとえば米国特許第4,471,03
7号、仏間特許第2,523,769号、仏間特許第2
,568,574号及びヨーロッパ特許第13,199
号に開示されているように、通常、ポリ酸化エチレン又
は他のポリエーテルである。
本発明に関連する技術分野でのこれら高分子物質の使用
では、充分に満足できる結果が得られていない。
一般に、ポリエーテル自体、あまり大きい機械的強度を
示すものではない。従って、固状高分子電解質の製造に
おいては、該ポリエーテルに他の物質を配合し、より大
きい機械的強度を付与しているが、極めて煩雑である。
さらに、従来のポリエーテルを基剤とする固状高分子電
解質の満足できるイオン伝導性は、一般に、かなり高い
温度域で発揮されるものであり、電池の実際の使用にと
ってはあまり興味あるものではない。
発明者らは、固状高分子電解質の調製用の高分子物質と
して、特殊な固状の架橋ポリエーテルを採用することに
よって、上述の従来法による欠点を解消、又は少なくと
も非常に低減できることを見出し、本発明に至った。
特に、かかる架橋ポリエーテルは、この目的に習慣的に
使用されているポリエーテルと比べて機械的強度が大き
く、かつ寸法安定性がある。さらに、該架橋ポリエーテ
ルは、イオン化合物を含有する固溶体に容易に変化され
、得られた固状高分子電解質は、比較的低い温度であっ
ても高いイオン伝導性を有する。
本発明の第1の目的によれば、本発明は、ポリエーテル
に溶解させたイオン化合物の固溶体でな 。
る固状高分子電解質において、前記ポリエーテルが、一
般式(I) %式% (式中、Rはメチル基又はエチル基であり、nは1ない
し16の整数である)で表されるビニルエーテルと一般
式(II) CHI = CH− (0− Cut − CH2)m
−− o− CH= CHI(式中、mは1ないし16
の整数である)で表されるノビニルエーテルとをジビニ
ルエーテル(II)/ビニルエーテル(I)のモル比1
/100ないし10/100で共重合させることによっ
て得られた固状の架橋ポリエーテルであって、重量平均
分子量約10000及びガラス転移温度(Tg) − 
60ないし一80℃を有するものであることを特徴とす
る固状高分子電解質に係る。
好適な具体例によれば、上記一般式(I)及び(If)
において、Rはメチル基であり、nは1ないし6の整数
であり、Iは1ないし6の整数である。
さらに、共重合体反応において、ジビニルエーテル(I
I)/ビニルエーテル(I)のモル比は好ましくは1/
100ないし3/100の範囲であり、架橋ポリエーテ
ルは重量平均分子量20000ないし100000を有
する。
ビニルエーテル(I)は、エチルビニルエーテル(I) (I(3−CH,−0−CH=C)I。
を、一般式(IV) RO−(CH2−cut−0)n−H (式中、R及びnは前記一般式(I)に関するものと同
意義である)で表されるポリオキシエチレングリコール
モノエーテルと反応させることによって調製される。
この反応は、液相中、化合物(IV)に対して過剰遣の
化合物(■)を使用し、好ましくは常圧、還流温度にお
いて、エステル交換触媒の存在下で有利に行なわれる。
かかる目的に好適な触媒の例としては、水銀(n)化合
物、たとえば酢酸水l(I[)及び硫酸水銀(II)が
ある。
ビニルエーテル(I)は、−殻内な分離法によって、反
応生成物から回収される。
一方、ジビニルエーテル(n)は、ビニルエーテル(I
II)及び一般式(V) IO(CHz  CHt  O)m  H(式中、mは
前記一般式(n)に関するものと同意義である)で表さ
れるポリオキシエチレングリコールを、前記ビニルエー
テル(I)の調製に関して示したものと全く同じ条件下
で反応させることによって調製される。
本発明による架橋ポリエーテルは、ビニルエーテル(I
)とジビニルエーテル(II)とを上述のモル比で共重
合させることによって得られる。この共重合反応は、不
活性溶媒溶液中、温度−75/−1110℃において、
フリーデル−クラフッ触媒(重合に関与するビニルエー
テル(I)及びジビニルエーテル(II)100モルあ
たり0.8ないし1.0モルの量で使用される)の存在
下で有利に行なわれる。
この目的に適する触媒としては、エーテル化した三フッ
化ホウ素、塩化アルミニウム、ハロゲン化アルミニウム
アルキル(たとえばジエチルアルミニウムクロリド及び
エチルアルミニウムジクロリド)及び四塩化スズがある
上記目的に好適な溶媒としては、ヘプタン、ベンゼン及
びトルエンの如き炭化水素及びジクロルメタンの如き塩
素化炭化水素がある。
これら条件下では、重合反応時間は30ないし60分で
ある。
重合終了時、たとえば脂肪族アルコール(たとえばメタ
ノール)を添加して触媒を不活性化し、ついで有機溶媒
溶液から重合体を分離する常套手段によって、重合反応
混合物から架橋ポリエーテルを回収する。
このようにして得られた架橋ポリエーテルをNMR及び
IR分光法によって同定する。
該ポリエーテルのガラス転移温度(DSCによっテ測定
)は、−60℃(ジビニルエーテル(n)含量の高い共
重合体の場合)ないし−80℃(該ジビニルエーテル(
II)含量の低い共重合体の場合)の範囲である。
架橋ポリエーテルの分子量は、オスモメーターを使用し
、ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定される。分
子量の値は、重合を行う際の条件、特に重合温度、触媒
濃度及びジビニルエーテル(II)/ビニルエーテル(
I)の比によって影響を受ける。いずれの場合にも、上
述の温度条件下で操作することにより、架橋ポリエーテ
ルの重量平均分子量は一般に1(I000以上、通常3
0000ないし100000の範囲である。
本発明による固状高分子電解質は、固状の架橋ポリエー
テル中にイオン化合物を含有する固溶体で構成される。
この目的に好適なイオン化合物は、1価又は多価の金属
、特にクチ4ウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム
、銅、亜鉛、マグネシウム、鉛、スズ及びアルミニウム
の塩、特に過塩素酸塩、ホウ酸塩、フルオロホウ酸塩、
チオシアン酸塩、トリフルオロ酢酸塩及びトリフルオロ
メタンスルホン酸塩であり、ポリエーテル酸素/金属の
原子比が約471ないし約1271となる量で使用され
る。
リチウム塩、特に過塩素酸リチウムが該目的に好適であ
り、この場合、固状高分子電解質は10ないし30重量
%、好ましくは20重量%程度の量でイオン化合物を含
有しうる。
固状高分子電解質の調製にあたっては、適当な有機溶媒
(たとえばアセトニトリル)に架橋ポリエーテル及びイ
オン化合物を別個に溶解させることによって2種類の溶
液を調製して行う。ついで、これら2種類の溶液を相互
に混合して均一溶液を得る。この溶液を適当な支持体(
たとえばポリテトラフルオロエチレンディスク)上に液
状フィルムとして付着させ、その後、溶媒をゆっくりと
蒸発させる。アルゴン雰囲気中で好適に蒸発を行った後
、厚さ50ないし200μを有する膜状の固状高分子電
解質を得る。
該高分子電解質は大きい機械的強度を有し、寸法安定性
があり、比較的低い温度においても高い伝導性を有して
おり、その伝導性はイオン形であって、電子形の伝導性
は存在しない又は実質的に存在しない。かかる固状高分
子電解質は、電池、光学的及びエレクトロクロミックデ
イスプレー及びセンサーにおける電解質セパレーターと
して使用される。
下記の実施例は、本発明を説明するためのちのであって
、その精神を限定するものではない。
実施例1 の調製 還流冷却器を具備し、窒素流下に維持した三頚フラスコ
(容積500ff12)に、エチルビニルエーテル(I
,8モル)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル
(0,6モル)及び酢酸水銀(5,7X10−3モル)
を充填した。反応混合物を還流温度に加熱し、還流条件
下に10時間維持した。この間に、温度は初期値39℃
から最終値42℃まで上昇した。
ついで、固状の炭酸ナトリウムを添加して反応を停止さ
せ、反応混合物を初めに大気圧下で蒸留して過剰のエチ
ルビニルエーテル及び反応副生物のエチルエーテルを除
去し、ついで減圧(20トル)下で蒸留して未変化のジ
エチレングリコールモノメチルエーテルから所望のビニ
ルエーテルを分離した。
このようにして得られたビニルエーテルは純度99%以
上を有しており、原料として使用したジエチレングリコ
ールモノメチルエーテルに対する収率は約80%であっ
た。その構造については、NMR分光法、IR分光法及
び質量分光測定によって確認した。
実施例2 の製法 実施例1と同様に操作し、ジエチレングリコールモノメ
チルエーテルの代りにジエチレングリコール0.6モル
を使用して、所望の化合物を得た。
該ジビニルエーテルは純度95%以上を有しており、ジ
エチレングリコールに対する収率は60%程度であり、
その構造をNMR及び[R分光法及び質量分光法で確認
した。
実施例3 架橋ポリエーテルの調製 気密性スパイラル撹拌機及び反応体及び不活性ガス導入
口を具備し、かつ−80℃に維持したガラス反応器(容
積100m12)に、実施例Iで調製したビニルエーテ
ル2190u (I5ミリモル)及び実施例2で調製し
たジビニルエーテル’y1m9(0,45ミリモル)を
ジクロルメタン(溶媒)101と共に充填した。
得られた混合物に、同じ重合溶媒で希釈したエーテル化
工フッ化ホウ素(BP、・Et、0) (0,15モル
)でなる触媒を、激しく撹拌しながら、ゆっくりと添加
した(約10分間)。
重合反応の進行につれて、反応系の粘度の上昇が観察さ
れた。1時間後、メタノール数滴を添加して触媒を不活
性化し、有機溶媒による抽出によって重合体を回収した
このようにして分離された架橋ポリエチレン(約160
0m9)は白色の固状であり、ついでNMR及びIR分
光法による同定に供した。
該架橋ポリエーテルのガラス転移温度(DSCによって
測定)は−71℃であった。また、重量平均分子型(オ
スモメーター及びゲル浸透クロマトグラフィーによって
測定)は約aooooであった。
実施例4 固状高分子電解質の調製 温度25℃において、アセトニトリル10Ilρ中に、
実施例3で調製した架橋ポリエーテル160巧を溶解さ
せることによって第1溶液を調製した。
同じく温度25℃において、アセトニトリル10xf2
中に、過塩素酸リチウム(LiC1204) 44mg
を溶解させることによって第2溶液を調製した。
25℃で操作して、これら2つの溶液を混合して均質化
し、テフロンディスクの上に厚さ4ttrmのフィルム
として延展した。
オーブン中、減圧下で操作して溶媒をゆっくりと蒸発さ
せ(4−5時間)、アルゴン雰囲気でフィルムを乾燥さ
せ、厚さ100−200μ程度の固状でかつ透明な膜と
して固状高分子電解質を得た。
この膜の伝導性の測定を、2つの白金製対称電極(これ
らの間に膜を配置する)を具備するセル内で実施した。
この測定の結果を第1図のチャートに示す(線O−○)
このチャート図において、縦軸に伝導度を(Ω・cz)
 −’として、横軸に温度を絶対温度としてプロットし
ている。
同じチャート図に、従来の膜の伝導度を併記した(線△
−△)。なお、この膜は、上記と同様にして、ただし実
施例3の架橋ポリエーテルを重量平均分子量50HOO
O及びガラス転移温度(T9) −60℃を有する酸化
エチレン重合体に変更して得られたものである。
実施例5 電池の調製 第2図に概略して示す電気化学素子を組立°てた。
図中、符号l及び5はステンレス鋼製の集電体を示し、
2はリチウム負極、3は上記実施例4で調製した高分子
電解質、4はLiV30a (40重量%)、ポリ酸化
エチレン(40重量%)及びアセチレンブラック (2
0重量%)で形成された正極混合物を示す。
かかる素子は、高分子電解質の作動温度において約3V
の起電力を発生する。
電池について、0.1πA/cff”(t=80℃)で
の放電テストを行った。得られた放電曲線を第3図に示
す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固状高分子電解質の伝導度を示すチャ
ート、第2図は固状高分子電解質を包含する電気化学素
子を示す概略図、第3図は電池の放電曲線を示すチャー
トである。 1.5・・集電体、2・・負極、3・・高分子(ほかl
′6) 10007丁 (ゾに)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエーテルに溶解したイオン化合物の固溶体でな
    る固状高分子電解質において、前記ポリエーテルが、一
    般式( I ) R−(O−CH_2−CH_2)n−O−CH=CH_
    2(式中、Rはメチル基又はエチル基であり、nは1な
    いし16の整数である)で表されるビニルエーテルと一
    般式(II) CH_2=CH−(O−CH_2−CH_2)m−O−
    CH=CH_2(式中、mは1ないし16の整数である
    )で表されるジビニルエーテルとをジビニルエーテル(
    II)/ビニルエーテル( I )のモル比1/100ない
    し10/100で共重合させることによって得られた固
    状の架橋ポリエーテルであって、重量平均分子量約10
    000及びガラス転移温度(Tg)−60ないし−80
    ℃を有するものであることを特徴とする、固状高分子電
    解質。 2 請求項1記載のものにおいて、前記一般式( I )
    及び(II)におけるRがメチル基であり、mが1ないし
    6の整数であり、nが1ないし6の整数であることを特
    徴とする、固状高分子電解質。 3 請求項1記載のものにおいて、前記共重合にあたり
    ジビニルエーテル(II)/ビニルエーテル( I )のモ
    ル比を1/100ないし3/100とすると共に、架橋
    ポリエーテルが重量平均分子量20000ないし100
    000を有するものであることを特徴とする、固状高分
    子電解質。 4 請求項1記載のものにおいて、リチウム、ナトリウ
    ム、カリウム、カルシウム、銅、亜鉛、マグネシウム、
    鉛、スズ及びアルミニウムの過塩素酸塩、ホウ酸塩、フ
    ルオロホウ酸塩、チオシアン酸塩、トリフルオロ酢酸塩
    及びトリフルオロメタンスルホン酸塩の中から選ばれる
    イオン化合物を、ポリエーテル酸素/金属の原子比が約
    4/lないし約12/lとなる量で含有してなることを
    特徴とする、固状高分子電解質。 5 請求項4記載のものにおいて、前記イオン化合物が
    リチウム化合物であることを特徴とする、固状高分子電
    解質。 6 請求項5記載のものにおいて、前記リチウム化合物
    が過塩素酸リチウムであることを特徴とする、固状高分
    子電解質。 7 請求項1記載のものにおいて、厚さ50ないし20
    0μを有する膜状であることを特徴とする、固状高分子
    電解質。 8 請求項1−7記載の固状高分子電解質を包含してな
    る電池。
JP63257415A 1987-10-16 1988-10-14 固状高分子電解質及び電池 Expired - Lifetime JP2699280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22305A/87 1987-10-16
IT22305/87A IT1222929B (it) 1987-10-16 1987-10-16 Elettrolita polimerico solido e generatori elettrochimici che lo contengono

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135856A true JPH01135856A (ja) 1989-05-29
JP2699280B2 JP2699280B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=11194440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257415A Expired - Lifetime JP2699280B2 (ja) 1987-10-16 1988-10-14 固状高分子電解質及び電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4886716A (ja)
EP (1) EP0312160B1 (ja)
JP (1) JP2699280B2 (ja)
AT (1) ATE85164T1 (ja)
DE (1) DE3877889T2 (ja)
ES (1) ES2053711T3 (ja)
GR (1) GR3007074T3 (ja)
IT (1) IT1222929B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238704A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高分子固体電解質
WO1993020594A1 (en) * 1992-04-06 1993-10-14 Yuasa Corporation Cell
WO1999000435A1 (fr) * 1997-06-30 1999-01-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Resine polymerisable, resines durcies, isolants, composants d'appareils electriques et appareils electriques fabriques au moyen de ces derniers
JP2002110239A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nissan Motor Co Ltd 全固体ポリマー電池およびその製造方法
WO2007141913A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Nec Corporation ポリラジカル化合物製造方法及び電池
JP2012199232A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd 電解質材料並びにそれを用いた電池用材料及び二次電池
US9065150B2 (en) 2009-12-09 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrolyte material, and battery material and secondary battery using said electrolyte material

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8716559D0 (en) * 1987-07-14 1987-08-19 Secr Defence Ion conductors
IT1231031B (it) * 1989-08-01 1991-11-08 Eniricerche Spa Elettrolita polimerico solido e dispositivi che lo incorporano.
GB8928748D0 (en) * 1989-12-20 1990-02-28 Ici Plc Solid state electrochromic devices
IT1240674B (it) * 1990-04-24 1993-12-17 Niricerche Finestra elettrocromica a base di elettrolita polimerico
IT1244483B (it) * 1990-12-21 1994-07-15 Eniricerche Spa Elettrolita polimerico solido a base di poliviniletere reticolato
IT1254491B (it) * 1992-03-04 1995-09-25 Eniricerche Spa Procedimento per la preparazione di un elettrolita polimerico solido abase di polivinileteri
IT1254941B (it) * 1992-04-28 1995-10-11 Eniricerche Spa Elettrolita polimerico solido a base polieterea
US5498491A (en) * 1992-07-22 1996-03-12 Golovin; Milton N. Solid electrolytes derived by polymerization of vinyl sulfonate derivatives
US5262253A (en) * 1992-07-22 1993-11-16 Valence Technology, Inc. Solid electrolytes derived by polymerization of vinyl sulfonate polyalkylene oxides
EP0585072B1 (en) * 1992-08-27 1997-12-29 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Ion-conductive polymer electrolyte
IT1271949B (it) * 1993-02-10 1997-06-10 Eniricerche Spa Elettrolita polimerico solido a base poliesterea.
US5352544A (en) * 1993-06-01 1994-10-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fast ion conductors
IT1264697B1 (it) * 1993-07-09 1996-10-04 Eniricerche Spa Elettrolita polimerico solido costituito da un polietere reticolato inglobante un composto ionico ed un plastificante liquido
ATE150214T1 (de) * 1993-08-13 1997-03-15 Eniricerche Spa Verfahren zur herstellung von festem polymerelektrolyt auf basis von polyvinylethern
US5503948A (en) * 1994-08-02 1996-04-02 Microelectronics And Computer Technology Corporation Thin cell electrochemical battery system; and method of interconnecting multiple thin cells
IT1276151B1 (it) * 1995-11-17 1997-10-27 Eniricerche Spa Membrana elettrolitica e procedimento per la sua foto-reticolazione su membrana catodica
EP0967233B1 (fr) * 1998-06-25 2006-03-01 Hydro-Quebec Matériau à conduction ionique
US20020012848A1 (en) * 1999-02-26 2002-01-31 Callahan Robert W. Electrochemical cell incorporating polymer matrix material
US6849702B2 (en) 1999-02-26 2005-02-01 Robert W. Callahan Polymer matrix material
US6605391B2 (en) * 1999-02-26 2003-08-12 Reveo, Inc. Solid gel membrane
US6358651B1 (en) * 1999-02-26 2002-03-19 Reveo, Inc. Solid gel membrane separator in rechargeable electrochemical cells
WO2000057440A1 (en) * 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Electrolyte composition for electric double layer capacitor, solid polymer electrolyte, composition for polarizable electrode, polarizable electrode, and electric double layer capacitor
DE10136447A1 (de) * 2001-07-26 2003-02-06 Bayer Ag Pfropfpolymerisate auf Basis von Polyalkylenoxiden
WO2003104294A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 Imperial College Innovations Limited Polyvinyl ethers
US7491779B2 (en) * 2002-06-05 2009-02-17 Imperial College Of Science, Technology And Medicine Polyvinyl ethers
KR100529085B1 (ko) * 2003-09-24 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 고분자 전해질 조성물 및 이를 이용하여제조된 리튬 이차 전지
US7562283B2 (en) * 2005-12-27 2009-07-14 D.S.P. Group Ltd. Systems and methods for error correction using binary coded hexidecimal or hamming decoding
US9601804B2 (en) 2008-11-10 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Gel polymer electrolyte, lithium battery including gel polymer electrolyte, and method of preparing gel polymer electrolyte

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239779A (ja) * 1986-09-19 1988-10-05 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 固体電解質及びこれを収容する電気化学的反応槽

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0078505B1 (fr) * 1981-11-03 1987-12-09 COMPAGNIE GENERALE D'ELECTRICITE Société anonyme dite: Procédé de fabrication d'un électrolyte solide à base de polymères pour générateur électrochimique
US4471037A (en) * 1982-04-16 1984-09-11 United Kingdom Atomic Energy Authority Solid state electrochemical cell
GB2118763B (en) * 1982-04-16 1986-11-26 Atomic Energy Authority Uk Solid state electrochemical cell
US4758483A (en) * 1983-03-11 1988-07-19 Societe Nationale Elf Aquitaine Novel macromolecular material for use in realizing electrolytes and/or electrodes
FR2593328B1 (fr) * 1986-01-20 1995-05-24 Centre Nat Rech Scient Materiaux a conduction protonique, leur procede de preparation et leurs applications
JPS62219470A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン伝導性ポリマ−電解質
US4654279A (en) * 1986-07-10 1987-03-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Interpenetrating-network polymeric electrolytes
EP0260847A1 (en) * 1986-09-19 1988-03-23 Imperial Chemical Industries Plc Solid electrolytes
US4720910A (en) * 1987-06-16 1988-01-26 Mhb Joint Venture Method for preparing encapsulated cathode material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239779A (ja) * 1986-09-19 1988-10-05 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 固体電解質及びこれを収容する電気化学的反応槽

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238704A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高分子固体電解質
WO1993020594A1 (en) * 1992-04-06 1993-10-14 Yuasa Corporation Cell
US6613855B1 (en) 1997-04-09 2003-09-02 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymerizable resin, and cured resins, insulators, components of electrical appliances, and electrical appliances made by using the same
WO1999000435A1 (fr) * 1997-06-30 1999-01-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Resine polymerisable, resines durcies, isolants, composants d'appareils electriques et appareils electriques fabriques au moyen de ces derniers
JP2002110239A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nissan Motor Co Ltd 全固体ポリマー電池およびその製造方法
WO2007141913A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Nec Corporation ポリラジカル化合物製造方法及び電池
JP5493356B2 (ja) * 2006-06-06 2014-05-14 日本電気株式会社 ポリラジカル化合物製造方法及び電池
US8728662B2 (en) 2006-06-06 2014-05-20 Nec Corporation Process for producing polyradical compound and battery cell
US9065150B2 (en) 2009-12-09 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrolyte material, and battery material and secondary battery using said electrolyte material
JP2012199232A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd 電解質材料並びにそれを用いた電池用材料及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE3877889T2 (de) 1993-07-01
IT8722305A0 (it) 1987-10-16
IT1222929B (it) 1990-09-12
EP0312160A2 (en) 1989-04-19
DE3877889D1 (de) 1993-03-11
GR3007074T3 (ja) 1993-07-30
JP2699280B2 (ja) 1998-01-19
US4886716A (en) 1989-12-12
ES2053711T3 (es) 1994-08-01
ATE85164T1 (de) 1993-02-15
EP0312160A3 (en) 1991-05-29
EP0312160B1 (en) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01135856A (ja) 固状高分子電解質及び電池
US5965299A (en) Composite electrolyte containing surface modified fumed silica
US5731104A (en) Batteries, conductive compositions, and conductive films containing organic liquid electrolytes and plasticizers
Ballard et al. Ionic conductivity in organic solids derived from amorphous macromolecules
US10608255B2 (en) Use of thianthrene-containing polymers as a charge store
US5064548A (en) Solid polymeric electrolyte
US5162174A (en) Solid, polymeric electrolyte on polyepoxy basis
CN107925127B (zh) 固体电解质及电池
JP3234638B2 (ja) フッ素化チオフェン、これらのチオフェンから誘導されたポリマー及びこれらのポリマーを含む導電性ポリマー
US5264307A (en) Solid, polymeric, polyether based electrolyte
US5219681A (en) Lithium cell
KR20030077453A (ko) 겔 전해질, 그의 제조방법 및 용도
EP0638950B1 (en) Process for preparing a solid, polymeric electrolyte based on polyvinyl ethers
EP0615297B1 (en) Solid, polyether-based polymeric electrolyte
JPH08295713A (ja) 高分子固体電解質、それを用いた電池及び固体電気二重層コンデンサ、それらの製造方法、及び高分子固体電解質の材料
EP0638949B1 (en) Solid, polymeric, polyether based electrolyte
JP6401586B2 (ja) 脂肪族ポリカーボネート樹脂、固体電解質、およびリチウムイオン二次電池
KR100477743B1 (ko) 불소계 코폴리머, 이를 이용한 겔형 고분자 전해질 및상기 고분자 전해질을 채용하고 있는 리튬 전지
KR100382992B1 (ko) 이온 전도성 고분자 전해질 및 이를 이용한 장치
CN116936917A (zh) 聚三亚甲基碳酸酯基聚氨酯/陶瓷复合电解质的制备方法
CN115642303A (zh) 高电压环醚类原位聚合凝胶电解质及其制备方法和应用
JPS61147475A (ja) 二次電池
CN116640279A (zh) 有机锂电正极材料及制备方法,正极极片与锂电池的制备
JP2005056857A (ja) 重合性化合物、それを用いた高分子固体電解質及びその用途
JPH09291123A (ja) 新規なアリルカーボネート共重合体とその重合方法および高分子固体電解質