JPH0113531B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113531B2
JPH0113531B2 JP56077922A JP7792281A JPH0113531B2 JP H0113531 B2 JPH0113531 B2 JP H0113531B2 JP 56077922 A JP56077922 A JP 56077922A JP 7792281 A JP7792281 A JP 7792281A JP H0113531 B2 JPH0113531 B2 JP H0113531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
oxygen concentration
temperature
impedance
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56077922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57192855A (en
Inventor
Shunzo Mase
Shigeo Soejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP56077922A priority Critical patent/JPS57192855A/ja
Priority to US06/380,283 priority patent/US4505802A/en
Priority to CA000403545A priority patent/CA1160684A/en
Priority to EP82104520A priority patent/EP0066227B1/en
Priority to DE8282104520T priority patent/DE3272699D1/de
Publication of JPS57192855A publication Critical patent/JPS57192855A/ja
Publication of JPH0113531B2 publication Critical patent/JPH0113531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は特に低温ガス中の酸素濃度を正確かつ
迅速に検出できる酸素濃度検出器に関するもので
ある。 従来、酸素イオン導電性固体電解質を用い酸素
濃淡電池の原理により、内燃機関より排出される
排気ガス中の酸素濃度を測定する酸素濃度検出器
が広く知られている。そしてこの酸素濃度検出器
は例えば固体電解質としてイツトリア添加ジルコ
ニア磁器を用い電極として白金を用いたものが多
く実用化されている。そしてこの種の酸素濃度検
出器は、内燃機関の空気過剰率λが1.0である点
を検出するのに用いられているが、λが1.0以外
の点をネルンストの式に基いて検出するには酸素
濃淡電池の起電力を正確に測定するだけでなく、
温度もまた正確に測定する必要がある。このため
に例えば第1図に示す如く、内外面に電極3,4
を有する有底筒状固体電解質1の筒内に温度検知
素子2を挿入配置し、固体電解質1の温度を測定
することが提案されているが、排ガスに曝された
場合の固体電解質の温度は全体にわたつて均一で
なく、排ガスの流量等により偏りを生じたりする
ので一点のみの測定では固体電解質全体の温度を
表すことができず、また排ガスの温度が変化した
場合においては、時間遅れが生じ固体電解質の温
度を正確に測定することは極めて困難であり、加
えて構造も複雑となる欠点を有していた。 また、この種の酸素濃度検出器は低温時では白
金等の触媒能が低下し、固体電解質自体の電気抵
抗も大きく、酸素濃度検出器としてのインピーダ
ンスが高くなり、ノイズ等の影響を受け易く、ま
た応答速度も遅いという問題点があり、その実用
的な使用温度の下限は約350℃程度である。しか
し、内燃機関等の排ガスの温度は始動時あるいは
低速運転時には、この温度を下回ることがあり十
分にその機能を発揮することができない。この欠
点を解消するために第2図に示すとおり固体電解
質1の筒内にコイル状発熱線5を挿入し、固体電
解質1を加熱することが提案されているが、構造
が複雑になるばかりか数十ワツトという大きな電
力を必要とし、さらには第3図に示すように固体
電解質1の円筒内に温度検知素子2およびコイル
状発熱線5の両方を挿入し固体電解質1を加熱す
ると同時に温度を検知するのは構造がますます複
雑になり実用性に乏しいものであつた。 本発明は従来のこのような欠点を解消し、長期
間の使用においても安定して固体電解質の温度を
検知し、排ガス温度の変化による固体電解質の温
度変化を迅速に検出し、さらに安定した加熱をも
行うことができる酸素濃度検出器を提供するもの
であり、酸素イオン導電性固体電解質と、該固体
電解質に接して設けられた電極と、前記電極のう
ち少なくとも一対の電極間に、前記固体電解質を
高温に加熱するに十分な、かつ、交流成分の分極
が主として固体電解質の分極よりなる周波数の交
流電流を流す交流電流供給手段と、前記電極のう
ち少なくとも一対の電極間の交流インピーダンス
を検出するインピーダンス検出手段と、前記電極
のうち少なくとも一対の電極間の起電力を検出す
る直流電圧検出手段とを有することを特徴とする
酸素濃度検出器である。 本発明を更に詳しく説明する。 内燃機関等の排ガス中の酸素濃度を測定する酸
素濃度検出器は高温に耐え、且つ低温度でも早い
応答速度を示すことが要求されるため、その被測
定ガス側の電極には触媒能が大きく融点が高い例
えば白金族の金属が用いられる。 この酸素濃淡電池のインピーダンスの等価回路
は、第4図に示すとおりであり、R1は電極と固
体電解質の界面における分極抵抗、C1は電極と
固体電解質の界面の分極に起因する電気容量、
R2は固体電解質の結晶粒界の抵抗、C2は固体電
解質の結晶粒界の静電容量、R3は固体電解質の
結晶粒子内の抵抗である。このような等価回路で
表される酸素濃淡電池のインピーダンスの周波数
特性は、複素インピーダンスZ=Z′+jZ″の表示
では第5図に示すとおり2つの円弧の連なつた形
となり、A点の値は第4図のR1+R2+R3に、B
点はR2+R3に、C点はR3の値にそれぞれ相当す
る。またA点からB点までの酸素濃淡電池の分極
は主としてR1,C2に基くものであり、B点から
C点までの分極は主としてR2,R3,C2に基くも
のである。各点と周波数の関係はA点では直流で
あり、円弧上をB点に向うに従い周波数が高くな
り、次の円弧上をC点に向うに従い周波数がさら
に高くなる。 この酸素濃淡電池のインピーダンス特性は固体
電解質の温度によつて変化し、温度が高くなるに
従いA点、B点、C点の値が小さくなり、B点、
C点の周波数は高くなる。ここで固体電解質にあ
る固定された周波数の交流を印加して温度変化に
対応するそのインピーダンスを測定すると第6図
のようになり、結果としてインピーダンスを測定
すれば固体電解質の温度を求めることができる。
すなわち、第6図で曲線Dはインピーダンスが
T2の温度でB点となる周波数の交流電圧で測定
したもので曲線EはT3の温度でC点近傍の周波
数の交流電圧で測定したものである。本発明では
インピーダンスを測定する周波数を交流成分の分
極が主として固体電解質の分極よりなる周波数、
すなわちB点からC点の範囲の周波数に限定して
いるが、それは第6図の曲線Dの場合すなわち温
度がT2からT3に上昇するとインピーダンスはB
点からA点に向うようになり、この範囲ではその
インピーダンスは電極と固体電解質の界面の性
状、電極の付与条件等に大きく影響を受け、また
第7図の曲線Fに示すように長期間の使用に対し
て極めて不安定である。これはA点からB点の範
囲は分極が主としてR1,C1、すなわち電極反応
に起因することによるものであるためである。な
お第7図は自動車の走行距離に対する酸素濃度検
出器の400℃におけるインピーダンスの変化を示
すものであつて、曲線Fは第5図のA点に対応す
るインピーダンスの変化(直流)で、曲線F′はA
点からB点の円弧のほぼ中央の点の周波数に対応
するインピーダンスの変化曲線G,HはB点、C
点近傍の周波数にそれぞれ対応し、本発明の曲線
G,Hの変化は長期の使用に対して非常に小さ
い。 なお、本発明の周波数の範囲、すなわちB点か
らC点の範囲の周波数では、固体電解質の結晶お
よび結晶粒界に変化が起らない限りR2,R3,C2
は変化しないので第7図の曲線G,Hに示すよう
に長期間の使用に対してもそのインピーダンスは
極めて安定である。なお、交流成分の分極が主と
して固体電解質の分極よりなる周波数の範囲内で
あつても望ましくはC点近傍の周波数、すなわち
インピーダンスが固体電解質の結晶のみにより定
まる周波数が特によい。 また、インピーダンス測定のための交流電圧を
大きくすれば固体電解質自体を自己発熱させるこ
とができ、その場合の周波数もインピーダンス測
定の場合と同様、B点からC点の範囲の周波数が
望ましい。この理由はA点からB点の範囲では電
極の付着状態および長期間の使用に対しインピー
ダンス大巾に変動し、加熱に必要な電力を安定に
加えることが困難であるばかりでなく、インピー
ダンスの絶対値もB点からC点の場合と比し、10
倍程度と大きく、交流電圧の値を大きくしないと
電力が供給しにくく、電圧を上げることによる弊
害、例えばリード線からの誘導障害、電極への悪
影響、電源のコストアツプ等が生じる。さらにこ
の範囲の周波数では電極と固体電解質の界面に電
圧が大きくかかるので電極の剥離、固体電解質の
変質を生じるばかりでなく両極の分極特性の僅か
な差により直流成分の片寄りを生じ酸素濃淡電池
の直流起電力に重なり、酸素濃度を正確に検出す
ることができなくなるためである。 本発明による固体電解質の加熱はB点よりC点
の範囲の周波数の交流電流を流した場合、その電
流が固体電解質を加熱するに十分な大きな値であ
つても、電極の剥離、固体電解質の変質は生せず
また直流成分の片寄りもないものであり、それは
B点より高い周波数の交流電圧を印加した場合、
分極の大部分はR2,C2,R3に相当する固体電解
質内部に加わるか、固体電解質の内部では分極が
固体電解質の厚み方向に均一に分散されるため通
電による劣化は起りにくく、一方通常劣化が起る
R1,C1に相当する電極と固体電解質の界面では
ほとんど分極が起らず界面への影響がないためで
ある。さらにB点からC点の範囲ではインピーダ
ンスが固体電解質そのものの特性によつて定まる
ため、電極の付着状態、長期間の使用における変
化等の影響を受けることが少く、この範囲の周波
数の交流電圧を印加した場合、直流抵抗に比べて
数分の一から数十分の一の低くて安定な値となる
ため比較的低い印加電圧で固体電解質を安定に加
熱することができるものである。すなわち通常
R1の値は温度が低くなると共にR2,R3に比べて
急激に高くなりこのために酸素濃度検出器の作動
温度の下限が制約されるが、本発明ではR1の影
響を小さくする手段として酸素濃淡電池の交流成
分の分極が主として固体電解質の分極よりなる周
波数すなわちB点からC点の範囲の周波数の交流
電圧を印加することによりR1の値に無関係に固
体電解質の分極に起因するR2+R3あるいはR3
電流を流して加熱するものである。 なお、B点からC点間の周波数は固体電解質の
組成、温度、形状、電極の形状等で異なり一定で
ないが、例えばZrO295モル%、Y2O35モル%よ
りなる混合物100部に対して粘土3部を加えた、
先端部の外径3.5mm、有効長さ10mm、厚さ0.75mm
の一端閉の磁器の内外面に白金電極を付けた第8
図の場合では350℃においてB点は10Hz、C点は
およそ50KHz以上である。 更に本発明の一具体例を示す第8図に基づいて
説明すれば、イツトリア添加ジルコニア磁器等よ
りなる有底円筒形固体電解質1の内面に白金等の
内部電極3が設けられているとともに外表面上に
内部電極3と対をなして酸素濃淡電池を形成する
外部電極4が設けられ、そして既知の酸素濃度検
出器と同様に排ガスと接する部分が好ましくは多
孔質の保護層(図示せず)で覆われた素子を用
い、この素子を被測定ガス中に挿入し、内部電極
3と外部電極4とに、交流電流供給手段として第
5図のB点より高い周波数を有する交流電源6を
直流成分阻止用コンデンサ7と電流検出用抵抗8
とを介して接続し、固体電解質1に交流電流を通
電し、インピーダンス検出手段としての電流検出
用抵抗8と交流電圧計9により電流を検出しイン
ピーダンスを求めるとともに固体電解質1を加熱
し、交流電流の印加通電にともない内部電極3と
外部電極4との間に発生する直流電圧を直流電圧
検出器10により検出する。 なお、インピーダンス検出のための交流電源と
加熱のための交流電源は、別々に設けてもよく、
周波数もそれぞれ異なつてもよい。そして固体電
解質1に接して設けられる交流電圧印加用の電極
は第8図に示すように酸素濃淡電池の内部電極3
と外部電極4を兼用してもよく、また第9図〜第
11図に示すように交流電圧印加用の電極11を
独立して設け、他方の電極を兼用するかあるいは
第12図〜第13図に示すように酸素濃淡電池の
内部電極3および外部電極4とは別にそれぞれ独
立して交流電圧印加用電極11,12を設けても
よい。さらに交流電圧印加用の電極のうちインピ
ーダンス検出用の電極と加熱用の電極とをそれぞ
れ別個に独立して設けてもよい。 なお、インピーダンス検出のための電流検出用
抵抗8は例えば第10図に示すように分割された
交流電圧印加用電極11に対して一括して設けて
もよく、また第11図のようにそれぞれ独立して
設けてもよく、独立して設ければ固体電解質1の
各部位の温度を個別に測定することができる。 なお、本発明においてインピーダンス測定用の
電極を酸素濃淡電池の電極と兼用するか、あるい
は酸素濃淡電池の電極に近接して設けると酸素濃
淡電池の起電力を支配する部分のインピーダンス
を検出でき酸素濃淡電池の起電力とインピーダン
スから求めた温度とを用い正確な酸素分圧を求め
ることができる。さた交流電流供給手段および直
流電圧検出手段としては例えば第14図〜第15
図に示すような回路を用いることができる。 すなわち第14図において直流成分阻止用コン
デンサ7により酸素濃度検出器13の直流電圧が
交流電圧6に流れることを防止しつつ、交流電源
6から電流安定用抵抗14、電流検出用抵抗8お
よび直流成分阻止用コンデンサ7を経て酸素濃度
検出器13に交流電圧を印加してインピーダンス
を交流電圧計9により検出し、さらに酸素濃度検
出器13を形成する固体電解質を加熱する。一方
酸素濃度検出器13よりの酸素濃度に対応する直
流電圧はチヨークコイル15とコンデンサ16で
構成されるフイルター回路で交流電圧が除かれ、
直流電圧検出器10で検知され酸素濃度が測定さ
れる。フイルター回路としては13図に示すもの
に限らず他のものを用いることもできる。 なお、電流安定用抵抗14は酸素濃度検出器1
3に過大な交流電流が流れることを防止し、かつ
加熱の必要のない高温度では酸素濃度検出器13
に加わる電力を小さくする作用がある。すなわ
ち、排ガスの温度と酸素濃度検出器に加わる電力
の関係は第16図の曲線Iに示すとおり、ある温
度以上では排ガス温度が上昇すると加わる電力が
減少するので酸素濃度検出器は自己温度制御性を
もつものである。また第14図〜第15図は電流
安定用抵抗14を用いているが抵抗の代りにコン
デンサでも、コイルでもよく、また電流検出用抵
抗8もコンデンサでもコイルでもよい。さらに電
流安定用抵抗、コイルまたはコンデンサを電流検
出用抵抗、コイルまたはコンデンサと兼用しても
よく、また、コンデンサを用いる場合は直流成分
阻止用コンデンサ7を兼用してもよい。また交流
電圧の印加は第14図のように常時行つてもよい
し、また第15図のように交流電圧の印加と直流
電圧の検出とを交互に切換えてもよくあるいはイ
ンピーダンスを検出しながら低温時のみ印加交流
電力を大きくして加熱し高温時は交流電力の印加
を停止したり、また酸素濃度検出器自体の温度を
一定に保つように印加交流電力を調節してもよ
い。 また、本発明の酸素濃度検出器に用いられる固
体電解質としては第8図に示すような有底筒状で
もよいし、第9図〜第13図に示すような板状ま
たは薄膜状のものであつてもよい。なお、有底筒
状の場合は第8図に示すように先端部分の肉厚が
最も薄い形状が局部発熱を安定に発生させること
ができるので最もよい。これは先端部分の単位表
面積当りの電気抵抗が最小となるところから交流
電圧を印加した場合、この先端部に電流が集中し
先端部が選択的に加熱される。従つて、加熱に要
する電力はこの先端部の放電とつり合う量でよく
極めてわずかの交流電力を供給することにより固
体電解質の先端が発熱作動し、雰囲気温度が比較
的低温でも応答速度が早くかつ酸素濃度検出器の
インピーダンスが十分低い状態とすることができ
る。このように発熱させたい部位は、他の部分よ
りも肉厚を薄くしたり第9図〜第13図のように
その部位のみに電極を設けることにより、発熱部
位を定めることもでき、発熱部位を最も被測定ガ
スと接触し易い位置とすることにより応答性はよ
り向上する。またインピーダンスを検出部位も電
極を設ける部位により選択できる。なお、局部的
な発熱をさせた場合においても本発明のインピー
ダンスを検出して固体電解質の温度を測定する方
法をとれば固体電解質が動作しているときのイン
ピーダンスを測定できるので局部的発熱であつて
も精度よく固体電解質の温度を正確に知ることが
できる。 次に本発明の実施例を述べる。 ZrO295モル%およびY2O35モル%よりなる混
合物100部に対して粘土3部を加えたジルコニア
磁器よりなる第8図に示すような有底筒状体の形
状を有し、先端部の外形3.5mm、内径2mm、中央
部の外径5mm、内径2.5mmの有底筒状固体電解質
の内外面に内部電極3および外部電極4をそれぞ
れ付与し、さらに外部電極4表面上にスピネルの
多孔質層を付着して酸素濃度検出器を作成した。
そしてこの検出器を第1表に示す既知の空気過剰
率λ1のエンジン排ガス中に配置し、空気過剰率λ1
を徐々に変化させ酸素濃度検出器の起電力と周波
数50KHz、電圧10mVの正弦波により測定したイ
ンピーダンスより固体電解質の温度を求めその温
度と起電力により空気過剰率λ2を求めた。この測
定結果は第1表に示す通りである。
【表】
【表】 結果は第1表に示すとおり既知の空気過剰率λ1
と測定された空気過剰率λ2とはほぼ一致した値を
示した。なお測定は排ガス温度が約350℃の場合
と約850℃の場合の両方について行つた。 次に交流電圧の電圧を70Vに上げ電流安定用抵
抗を用いて固体電解質に約2Wの電力を印加し前
記排ガス温度を約250℃に設定し、λ=0.9からλ
=1.1に変化させた場合とλ=1.1からλ=0.9に変
化させた場合の酸素濃度検出器の起電力が0.6V
から0.3Vあるいは0.3Vから0.6Vに変化するに要
する時間とインピーダンス測定による酸素濃度検
出器の温度を測定した。結果を第2表に示す。
【表】 の変化を表す
2. 応答は起電力が0.6V←→0.3V
に変化するに要する時間
本発明の酸素濃度検出器では僅か2Wの電力で
約230℃温度が上り、測定ガスの変化に対し極め
て良好な応答性を示したが、電極を加熱しない従
来例の場合は低温での応答性が極めて悪いもので
あつた。また前記方法と同様な方法で空気過剰率
を徐々に変化させインピーダンス測定と同時に加
熱を行つた場合も、第1表に示す値とほとんど同
じであつた。 さらにエンジン排ガス系の空気過剰率をほぼ
1.1としてエンジン回転数を1000r.p.mから4000r.
p.mまで急激に上昇させたときの排ガス温度の変
化、酸素濃度検出器の起電力の変化およびインピ
ーダンスの変化により固体電解質の温度変化を測
定した。なお、比較のために第1図に示すような
温度検知素子を筒内に挿入した従来の酸素濃度検
出器について温度検知素子より固体電解質の温度
変化を測定した。結果は第17図に示すようにエ
ンジン回転数(曲線J)が1000r.p.mから4000r.p.
mに変化した場合、本発明の酸素濃度検出器のイ
ンピーダンスより求めた固体電解質の温度は曲線
Kに示すとおり起電力の変化を示す曲線Lと完全
に相似し、しかも排ガス温度の変化に対しても速
い追従性を示したが、これに対し第1図に示すよ
うな従来例のものは曲線Mに示すとおり起電力の
変化を示す曲線Lに対してかなり遅れて温度が検
出され、従つて排ガス温度が変化した場合の起電
力の温度補正が遅れ酸素濃度の定量は不正確であ
つた。 以上述べたとおり本発明の酸素濃度検出器は、
別の温度検知素子を用いることなしに酸素濃度検
出器のみで固体電解質の実質的な温度を正確にか
つ長期間安定して測定することができるので酸素
濃度を正確に測定することができ、内燃機関の空
気過剰率λを1.0以外の任意の値に制御すること
ができるとともに、交流電流の通電により固体電
解質を自己発熱させて加熱することにより、温度
の低いガスであつても応答性よく低いインピーダ
ンスで測定できる極めて優れた利点を有し、しか
も温度検出部位および加熱部位を任意に定めるこ
ともでき、さらに温度を検知して加熱電力を制御
することにより固体電解質自体を一定の温度に保
つことができる等優れた利点を数多く有するもの
であり、特に内燃機関より排出される排ガス中の
酸素濃度の測定に利用できるものであり産業上極
めて有用な酸素濃度検出器である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の酸素濃度検出器の要部
の断面を模式的に表す説明図、第4図は酸素濃淡
電池の等価回路を示す説明図、第5図は酸素濃淡
電池の複素インピーダンス特性を示す説明図、第
6図は酸素濃淡電池のインピーダンスと温度の関
係を示す説明図、第7図は自動車の走行距離とイ
ンピーダンスの変化の関係を説明する説明図、第
8図〜第13図は本発明の酸素濃度検出器に用い
る酸素濃淡電池の電極の異なる接続具体例を示す
説明図、第14図および第15図は本発明の酸素
濃度検出器の交流電圧印加および起電力検出の具
体的回路を示す説明図、第16図は第14図の酸
素濃度検出器の温度とそれに加わる電力を表す説
明図、第17図は本発明の実施例の測定結果を表
す説明図である。 1……酸素イオン導電性固体電解質、2……温
度検知素子、3,4,11,12……電極、5…
…コイル状発熱線、6……交流電源、7……直流
成分阻止用コンデンサ、8……電流検出用抵抗、
9……交流電圧計、10……直流電圧抵抗器、1
3……酸素濃度検出器、14……電流安定用抵
抗、15……チヨークコイル、16……コンデン
サ、17……切換スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸素イオン導電性固体電解質と、該固体電解
    質に接して設けられた電極と、前記電極のうち少
    なくとも一対の電極間に、前記固体電解質を高温
    に加熱するに十分な、かつ、交流成分の分極が主
    として固体電解質の分極よりなる周波数の交流電
    流を流す交流電流供給手段と、前記電極のうち少
    なくとも一対の電極間の交流インピーダンスを検
    出するインピーダンス検出手段と、前記電極のう
    ち少なくとも一対の電極間の起電力を検出する直
    流電圧検出手段とを有することを特徴とする酸素
    濃度検出器。
JP56077922A 1981-05-25 1981-05-25 Oxygen concentration detector Granted JPS57192855A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56077922A JPS57192855A (en) 1981-05-25 1981-05-25 Oxygen concentration detector
US06/380,283 US4505802A (en) 1981-05-25 1982-05-20 Oxygen concentration detector
CA000403545A CA1160684A (en) 1981-05-25 1982-05-21 Oxygen concentration detector
EP82104520A EP0066227B1 (en) 1981-05-25 1982-05-24 Oxygen concentration detector
DE8282104520T DE3272699D1 (en) 1981-05-25 1982-05-24 Oxygen concentration detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56077922A JPS57192855A (en) 1981-05-25 1981-05-25 Oxygen concentration detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57192855A JPS57192855A (en) 1982-11-27
JPH0113531B2 true JPH0113531B2 (ja) 1989-03-07

Family

ID=13647569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56077922A Granted JPS57192855A (en) 1981-05-25 1981-05-25 Oxygen concentration detector

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4505802A (ja)
EP (1) EP0066227B1 (ja)
JP (1) JPS57192855A (ja)
CA (1) CA1160684A (ja)
DE (1) DE3272699D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200849A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Ngk Insulators Ltd Detector for oxygen concentration
JPS57200850A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Ngk Insulators Ltd Detector for oxygen concentration
JPS57200844A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Ngk Insulators Ltd Oxygen concentration detector
US4644138A (en) * 1983-04-25 1987-02-17 Corning Glass Works Temperature control system with simplified controller and power supply
US4659435A (en) * 1983-02-18 1987-04-21 Corning Glass Works Integrally heated electrochemical cell method and apparatus
JPS59163556A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出装置
JPS60173461A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサ
DE3627799A1 (de) * 1986-08-16 1988-02-25 Programmelectronic Eng Ag Verfahren zur regeneration von potentiometrischen festelektrolyt-messzellen und anordnung zum aufschalten auf eine messzelle
JP3692640B2 (ja) * 1996-02-28 2005-09-07 株式会社デンソー 酸素濃度センサの素子抵抗検出方法
US6084418A (en) * 1996-02-28 2000-07-04 Denso Corporation Method for accurately detecting sensor element resistance
JP3692183B2 (ja) * 1996-06-28 2005-09-07 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びガス濃度制御器
JP3587073B2 (ja) * 1998-05-27 2004-11-10 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの制御装置
DE19833862A1 (de) * 1998-07-28 2000-02-03 Bosch Gmbh Robert Heizelement für Lambda-Sonden
DE19838456C2 (de) * 1998-08-25 2003-12-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Temperaturregelung eines Meßfühlers
JP4524910B2 (ja) * 2000-12-08 2010-08-18 株式会社デンソー 積層型ガスセンサ及びそれを用いたガス濃度検出装置
US9128045B2 (en) 2007-04-12 2015-09-08 Mocon, Inc. Electrochemical sensor with zero calibration feature and method of calibrating
DE102008055108A1 (de) * 2008-12-22 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung mit Temperaturfühler

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3924098A (en) * 1972-04-10 1975-12-02 Bjorksten Research Lab Inc Heating element, method and composition
US3860498A (en) * 1973-07-02 1975-01-14 Westinghouse Electric Corp Method of measuring O{HD 2 {B and O{HD 2 {B containing constituents
US4101454A (en) * 1975-01-10 1978-07-18 Texas Instruments Incorporated Ceramic semiconductors
DE2612915C2 (de) * 1976-03-26 1986-05-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Vorrichtung einer unter der Führung einer λ-Sonde arbeitenden Regelung
JPS5625408Y2 (ja) * 1976-08-23 1981-06-16
JPS5348594A (en) * 1976-10-14 1978-05-02 Nissan Motor Oxygen sensor
DE2830778C2 (de) * 1978-07-13 1985-10-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrochemischer Meßfühler mit verbesserter Haftfestigkeit des Elektrodensystems auf dem Festelektrolyten
JPS5562349A (en) * 1978-11-02 1980-05-10 Nissan Motor Co Ltd Measuring method for air fuel ratio
US4293838A (en) * 1979-01-29 1981-10-06 Trw, Inc. Resistance material, resistor and method of making the same
JPS55154450A (en) * 1979-05-19 1980-12-02 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel-ratio detector
US4407704A (en) * 1979-12-04 1983-10-04 Ngk Insulators, Ltd. Oxygen concentration detector and a method of detecting oxygen concentration
JPS5679246A (en) * 1979-12-04 1981-06-29 Ngk Insulators Ltd Method and apparatus for detecting oxygen concentration
US4321577A (en) * 1980-02-25 1982-03-23 General Electric Company Integral humidity sensor/heater configurations

Also Published As

Publication number Publication date
CA1160684A (en) 1984-01-17
EP0066227B1 (en) 1986-08-20
EP0066227A3 (en) 1983-08-03
US4505802A (en) 1985-03-19
DE3272699D1 (en) 1986-09-25
EP0066227A2 (en) 1982-12-08
JPS57192855A (en) 1982-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0113531B2 (ja)
JPH0113530B2 (ja)
US4500412A (en) Oxygen sensor with heater
US4543176A (en) Oxygen concentration detector under temperature control
JP2636883B2 (ja) NOx濃度測定装置
JPS58124943A (ja) マイクロヒ−タ付き限界電流式酸素センサとそれを用いた限界電流式酸素濃度検出装置
JPS644145B2 (ja)
US4505803A (en) Oxygen concentration detector
US4659435A (en) Integrally heated electrochemical cell method and apparatus
US4505804A (en) Oxygen concentration detector
US4505805A (en) Oxygen concentration detector
JP3645665B2 (ja) 全領域酸素センサの温度制御方法及び装置
US9304101B1 (en) Method of sensor conditioning for improving signal output stability for mixed gas measurements
US20020189942A1 (en) Gas concentration measuring device
JPS63138256A (ja) 内燃機関の排気ガスの空燃比測定方法
EP0117692A1 (en) Heated electrochemical cell
JPH0128905B2 (ja)
JP4224011B2 (ja) ガスセンサ及びガス濃度測定方法
JPH032848Y2 (ja)
JPS6359461B2 (ja)
JPH0921782A (ja) 酸素濃度センサ
JPH0560053B2 (ja)
JP5339754B2 (ja) 酸素ガス濃度測定方法
JPH05296975A (ja) 化学センサー
JPS6150058A (ja) 空燃比検知装置